X – マーク金井blog

2020年07月01日超私的な考察 ゴルフスイングが難しい理由をカントの純粋理性批判的に考えてみると、、、

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

マーク金井チャンネル こちらの動画配信開始しました

是非ご覧下さい


先週の米ツアー、トラベラーズ選手権はDJことダスティン・ジョンソンが通算19アンダーで逆転優勝。これでツアー通算21勝目、2008年から13年連続でツアー優勝を重ねました。

DJが最初に勝った頃はかなり個性的なスイングと評されていましたが、今や彼のスイングは「今どきのクラブ」に合った合理的なスイングとして認めらています。トップのシャットフェース(猫手)、ハンドファーストなインパクト、骨盤の開きについては、マーク金井も正しいゴルフスイングに不可欠な要素ではないかと日々の練習でも、この3つのポイントを意識しながら練習に励んでいます。

 

 

 ・トップのシャットフェース(猫手)
 ・ハンドファーストなインパクト
 ・骨盤の回旋

 

 

https://www.facebook.com/PGATour/videos/618413085460810/

 

 

この3つの形(状態)はそれぞれ連動しているのですが、アマチュアゴルファーのスイングを観察すると、飛距離が出ない人や方向性が不安定な人ほど、これとはまったく逆の形(状態)でスイングしています。具体的に言うと

 

 

 ・トップのオープンフェース(左手首の甲屈)
 ・ハンドレイトなインパクト(逆ハンドファースト)
 ・骨盤が開かない

 

 

DJと真逆なことをやっているアマチュアゴルファーが非常に多いですが、では、なぜアマチュアはDJと真逆なことをやってしまうのか?

 

 

カントの純粋理性批判的に考察するならば、、、

 

 

・なぜ、トップでオープンフェースになってしまうのか?
・なぜ、ハンドレイトなインパクトになってしますのか?
・なぜ、骨盤が開かないのか?

 

 

なぜ、なぜ、なぜと問いを繰り返していく内に超私的に思い浮かんだのが、ゴルフスイングが上手く行かないのには道具(ゴルフクラブ)も少なからず影響しているのではないかということです。

 

 

アマチュアの多くは素振りの時よりもボールを打つ時の方がスイングが悪くなってしまいがちですが、それも道具(ゴルフクラブ)も少なからず影響していると思ってします。

 

 

 

ゴルフクラブは先端に偏重心で重いヘッドが付いてます。似ている道具としては金づちが真っ先に思い浮かび上がります。そして、いきついた問いに対する答え(仮説)は、、、、

 

 

 ゴルフスイングは、金づちのような道具を持って○○さばきが求められる!!!!!

 

と言うことです。

 

 

○○が気になる方は、マーク金井のロジゴルオンラインサロンをご覧下さい~。

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください


2020年06月29日超私的な考察 アプローチが上手い人と下手な人の決定的な違いとは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

マーク金井チャンネル こちらの動画配信開始しました

是非ご覧下さい


一昨日の土曜日は朝4時半に起きて赤羽早朝で9ホールプレー。プレー後、神田に戻り、セミナー2連チャン。前半は「NEOアンダー星人セミナー」、後半は「NEOアプローチセミナー」を実施。どちらも新型コロナウイルス拡散防止のために定員を減らし、かつ受講者にはマスク着用をお願い致しました。

 

 

早朝ゴルフからのセミナーと言うことでかなりハードなスケジュールとなりましたが、プレー後のセミナーはよりリアルになります。プレーするとナイスショットとミスショットにはどんな違いがあるのかをつぶさに観ることができ、なおかつアマチュアゴルファーのミスの原因がどこにあるのかも観察できます。

 

 

 

 NHKの番組、「100分de名著 カント 純粋理性批判」でも語られてましたが、

 

 

何かが起これば基本的に何か原因がある、いわゆる因果律があります。ゴルフにおいてもしかりでミスショットにも必ず因果律があるのです。ナイスショットはまぐれでも打てるので因果律があるとは限りませんが、ミスショットはまぐれでは打てません。必ず、「原因・結果」という因果律があるのです。

 

例えば、アプローチの上手下手。

 

 

アプローチが上手い人に共通しているのは、、、、

 

ザックリ、トップのミスが少ない
シャンクもほとんど打たない
距離感、方向性が安定している

 

 

対して、アプローチが下手な人に共通しているのは、、、

 

ザックリ、トップのミスを多発している
シャンクも多い
距離感、方向性が安定してない

 

 

これらの違いが発生する要因はいくつもありますが、アプローチが上手い人と下手な人には決定的な違いがあります。

 

 

 それは、インパクトでフェースにボールが乗っているかいないかです!!!!!

 

 

フェースにボールが乗るというのは抽象的な表現であり、感覚的な表現でもありますが、物理的にもアプローチが上手い人は例外なくフェースにボールが乗っています(ボールがフェースに乗っている)。対して、アプローチが下手な人はフェースにボールに乗っていない(ボールがフェースに乗っていない)です。

 

 

この違いこそがアプローチのスキル(距離感)の差になっているのではないかと超私的に思っています。

 

 

アプローチが上手い人の打ち方を観ていると「手でボールをトス」するような感じでボールが飛んでいき、コロコロッとピンに寄っていきます。対して、アプローチが下手な人のショットの多くは、「突っいたような」感じでボールが飛んでいき、ボールの飛び方が非常に不安定。不安定に見えるのは、フェースにボールが乗っていないからに他なりません。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

アプローチが上手くなるには、まずはフェースにボールを乗せる感覚を養うことが先決です。フェースにボールを乗せる感覚についてはDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」にてアップ致します。ご覧いただけますと嬉しいです。

 

(▼▼)b


7月のセミナー まだこちらは空席ございます。↓クリック

7/11(土) 11:00〜12:30 / ショートアイアンセミナー 撮影無し

7/11(土) 13:30〜15:00 / 脱スライスセミナー 撮影無し


2020年06月26日超私的な提案 アスリート系でもなくエンジョイ系でもない、第三のゴルフスタイルとは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


雨がいい感じで上がってくれたので、水曜日、木曜日と2日続けてサクッと電車に乗って赤羽GCに向かい、薄暮9ホールをプレーしてきました。水曜日は3サムだったのでプレー時間は2時間ほどかかりましたが、木曜日はお一人様でプレー。

 

 

16時ちょうどにスタートして17時12分にホールアウト。72分でプレーを終え、サクッとシャワーを浴びて神田に戻り、このブログを書いた後、DMMオンラインサロンのライブ配信を行いました。

 

この梅雨の時期は天気がめまぐるしく変わります。あらかじめ予定を立てるのではなく天気に合わせ、雨じゃなければ思い立った時に早朝や薄暮で9ホールプレー。このおかげでしっかり歩くことができ、都内での移動が減った今でも毎日1万3000歩のペースを保てています。

 

 さて、この天気に合わせた気ままな9ホールプレー。

 

 

1日かけてプレーするのとは違って、ボウリング、卓球、テニス、サイクリング、ジョギング、そしてウオーキング(散歩)と同じぐらいの感覚、そして2時間以内でプレーが完結するのを心がけています。

 

 

 2時間で完結するゴルフ。

 

 

18ホールプレーが当たり前なゴルファーにはかなり珍しがられます。コンペを楽しむゴルファー、そして競技志向のゴルファーからは、「9ホールじゃ物足りない」ともしょっちゅう言われます。

 

 

確かに、今までの日本でのゴルフでは9ホールというのはかなり少数派です。多くのアマチュアゴルファーは9ホールプレーしてお昼を食べて9ホールというのが当たり前ですし、競技となると18ホール以上が当たり前。かつて私が主宰したMMT9を除けば9ホールで完結するスクラッチ競技はまずありませんでした。

 

 

しかしながら、ひとたび9ホール(2時間以内)プレーに慣れてしまうと、18ホールプレーに食指がわきません。18ホールのプレー時間が長いですし、ゴルフ場の行き帰りの時間もかかる場合が多いからです。最近は新型コロナ対策でスループレーできるゴルフ場が増えてきましたが、それでも18ホールプレーするとなると4時間以上かかります。この4時間以上というのが、時間がもったいなく感じてしまうのです。

 

 

 

乗用カートに乗って18ホールをプレーするのがこれまでのノーマルなゴルフとすれば、ニューノーマルなゴルフは担ぎセルフ(もしくは手引きカート)で歩きながら9ホールプレー。歩いてプレーすれば3密を防げます。9ホール歩けば18ホール乗用カートに乗った時よりも運動量も増えるのです。

 

 

ゴルフをやっていない人がみた時、どちらの方がスポーツに見えるのか?

 

 

 ・乗用カートに乗ってプレーするゴルフ
 ・キャディバッグを自分で担いで歩いてプレーするゴルフ

 

 

答えるまでもありませんが、ゴルフをまったくやらない人が前者のプレーぶりをみてゴルフをスポーツのカテゴリーに入れる人はそう多くないと思います。

 

 

サクッと歩きながら9ホールプレーを楽しむゴルフ。エンジョイでもなく競技でもなく、ただ1打1打を放ちながら歩くゴルフを楽しむ。これぞまさしくニューノーマルではないかと超私的に思っていますし、今までよりはゴルフをスポーツとして見てもらえるのではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b



使い方はこちらをご覧ください


2020年06月24日超私的な提案 ドライバーで飛ばさない練習をしたことがありますか!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


 

新型コロナ自粛の影響だと思いますが、今年は例年よりも早く夏至が過ぎました。これから夏本番を迎えますが、日照時間に関しては日に日に短くなります。7月はそうでもないですが、お盆を過ぎると一気に日が短くなるのを感じます。

 

 

これからしばらくは暑さと日照時間が比例しない日々が続きますが、最近、日々続けている練習があります。神田のスタジオで練習する時は、最初にクラブ1本を持って肩を片方づつぐるぐるを回し(20回×2)。それからフレループで入念に素振り。それからPWを1球づつ自撮りをしているのですが、その次にやっているのが

 

 

 ドライバーのバント練習です!!!!

 

バントとは野球のバントと同じで、わざとボールを飛ばさないようにボールを打つことです。ドライバーは飛ばすためのクラブでありますが、飛ばさなくてはならないクラブではありません。ドライバーは最高飛距離を得るために作られたクラブですが、そのクラブでわざと飛ばさない練習をしています。

 

 

マーク金井の場合、ドライバーのフルスイングした時の距離は240~260ヤードぐらいですが、バントをする時のドライバーの飛距離は、、

 

 

 200~230ヤード!!!!

 

フルスイングした時よりも2割ぐらい距離を落とすのがドライバーのバントですが、これはやさしいようでやさしくありません。2割ぐらい軽く振ってもドライバーは2割も距離が落ちません。感覚的には普段の半分ぐらいの力加減でスイングするくらいで、距離は2割程度落ちるのです。感覚的には150ヤードぐらいの感じでスイングした時に200ヤードぐらい飛び、200ヤード打つ感じでスイングすると230ヤードぐらい飛びます。

 

 

もちろん個人差はありますが、皆さんも試してみていただくと分ります。150ヤードぐらいでいいやと思ってスイングしたら180ヤードぐらいは勝手に飛んでしまうことを体感できるでしょう。

 

 

さて、このドライバーのバント練習。

 

 

目的は2つあります。ひとつは狭いホールのティショットで使えること。飛ばさない方が有利なホールでも使い勝手が良く、ドライバーでバントすることを覚えれば、ティショットでわざわざ3Wやユーティリティを使わないですみます。

 

 

もひとつのメリットは、ドライバーでバントできるようになると他のクラブでも距離調節がたやすくなるのです!!!!

 

 

 

試していただくと分りますが、ウエッジで距離調節するのに比べるとドライバーで距離調節するのはたやすくありません。距離調節が一番たやすくないクラブで距離調節を練習すれば、他のクラブで距離調節するのはたやすくなるのです。手前味噌ですがドライバーのバントを練習しているおかげで、7番アイアンやPWのコントロールショットの精度が良くなり、そのおかげで8番アイアンやAWが要らなくなりました。

 

 

ちなみにドライバーのバントのスイングというのは、フルショットの時よりも体の動きが大きくなり、手や腕の動きが小さくなります。野球の場合も手先だけでバントしたら失敗するのと同じく、ゴルフスイングにおいても手先だけ打ちにいくとバントは失敗しますし、狙った距離、狙った方向に打てないのです、、、、。

 

 

ドライバーのバントの仕方については、マーク金井のロジゴルオンラインサロンにて動画をアップしてます。ご覧いただけますと嬉しいです~。

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください


2020年06月22日超私的な考察 アプローチ専用クラブ「チッパー」が上手く使いこなせない人の共通点とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


 

先々週に引き続き、土曜日、そして日曜日と早朝9ホールプレーをしてきました。土曜日は晴れ、日曜日はスタート時間が土砂降りだったので30分ほどスタートを遅らせてティオフ。10番ホールこそ傘を手放せませんでしたが、11番でパットを打つ頃くらいには雨がすっかり上がり、曇り空の中でプレー。地面がぬかるんでいるのでセカンドショットはもとよりグリーン周りのアプローチも油断するとザックリがでやすくなります。

 

 

このぬかるんだフェアウェイでも威力を発揮したのがチッパーです。

 

 

日曜日のラウンドではテストを兼ねて3本のチッパーをバッグに入れてプレーしたのですがアプローチの打ち損じは皆無。ロフトが異なるチッパーを交互に使ったので距離感は多少合わない時もあったりしましたが、チッパーを使えばアンフォースドエラーは出ません。ボールを確実にグリーンに運べます。

 

 

さて、このチッパー

 

 

ヘッド形状はパターに近い形とアイアンに近い形とがありますが、どちらもソール幅が広く、ライ角がアップライト。ウエッジでアプローチするよりもミスが出づらく設計されています。パターのような感じでストロークすればいいのですが、実は、打ち方を間違えると、ウエッジほどではありませんがアンフォースドエラーが出ます。日曜日に一緒にプレーした人の中にも、根本的に打ち方を間違えているために、ハーフトップを連発してました。

 

 

 では、どんな打ち方をしているとチッパーを上手く使いこなせず、ミスを連発してしまうのでしょうか?

 

 

チッパーが上手く使いこなせていない人に共通しているのはインパクトでフェースにボールが乗ってません。出っ張ったリーディングエッジで打っているため、ボールが強く転がりすぎてオーバーのミスが出ています。また、オーバーを嫌がるとインパクトが緩んでザックリしています。

 

 

 チッパーに限りませんが、ゴルフクラブでボールを打つ時に一番大事なことはインパクトでフェースにボールが乗っていることです!!!!

 

 

フェースにボールが乗るというのか感覚的な所もありますが、ヘッドの入射角が正しければインパクトでフェースにボールが乗ります。そして、フェースにボールが乗ることで正しいキャリーが出て(バックスピンもかかり)、距離感を出しやすくなるのです。

 

 

チッパーでフェースにボールが乗らない人(リーディングエッジでボールを打つ人)の場合、2つパターンがあります。

 

 

ひとつはフェースにボールを乗せようとして、インパクトゾーンで右手首が手のひら側に曲がっています。いわゆるしゃくり上げようとして、インパクトでヘッドが上向き方向に動き過ぎてリーディングエッジがボールに当たっています。この場合、オーバーも出ますが、チョロのような当たりにもなるので大ショートも出ます。

 

 

もうひとつはハンドファーストに打とうとし過ぎ(手元が前に動き過ぎ)、かつフェースが開いた状態でインパクトを迎えています。この場合、フェースが開いているために狙いよりもボールが右に飛び出すトップが出ています。こちらの場合はショートは少なく、ほとんどがオーバーのミスが出ます。

 

 

やさしいはずのチッパーでミスが出てしまうのは、元も子もありません。また、チッパーでミスを連発すると「チッパーは使いづらい」「チッパーは自分には合わない」という風にジャッジすることにもなります。

 

 

 どんなにやさしい道具(クラブ)であっても使い方を間違えてしまうと、やさしさの恩恵を受けることはできません。

 

 

チッパーをずっと使っていて分ったのが、ウエッジやアイアンよりもチッパーが一番フェースにボールが乗るという感覚が手に伝わるクラブだということです。

 

 

チッパーを使うとアプローチが下手になるという人もいますが、これは完全なる誤解です。チッパーを使ってフェースにボールを乗せる感覚を養えると、ウエッジでアプローチを打つ時もフェースにボールが乗りやすくなって、アプローチのスキル(技術が)が向上します。

 

 

チッパーを上手く使いこなすコツ、フェースにボールを乗せるコツについてはDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」に動画でレクチャーします。ご覧いただけると嬉しいです~。

 

 

(▼▼)b



使い方はこちらをご覧ください