X – マーク金井blog

2020年07月24日超私的な提案 ゴルフクラブを買うタイミングは一体いつがいいのか!?

Youtubeマーク金井チャンネル 最新動画配信開始


梅雨が明けないままに4連休が始まりましたが、昨日は赤羽ゴルフ倶楽部で早朝9ホールプレー。天気予報が良くなかったですが、スタートから最終ホールまで傘をさすほどの雨に降られずにホールアウト。3サムのプレーでしたがプレー時間はサクッと1時間40分ほどでした。

 

赤羽では島田ゴルフの軽量スチールシャフトが装着されたドライバー(エピックフォージド)を使っていますが、同じドライバーを3本所有しています。

 

にも関わらず、一昨日、もう1本買い足しました。エピックフォージドがすごく気に入っていることに加え、マークダウンで「嘘でしょ!!!!」ってぐらいお安いプライスが付いていたからです。

 

 

ちなみに、つるやゴルフ神田駅前店ではピンのG410+も衝動買い。こちらもマークダウンされたばかりなので、かなりお買い得価格で手に入れることができました。

 

マーク金井の場合、ゴルフクラブは中古品で買うことの方が多いですが、新品を購入する場合は、購入する時期がほぼほぼ決まっています。

 

 ひとつは発売直前直後。

 

 

 

新しいクラブを早く使いたいというのもありますが、実は、今どきのゴルフクラブは発売時期に買うのがお買い得です。ゴルフクラブに限りませんが、新製品はスタートダッシュで販売数を伸ばしたい。量販店は数多く仕入れて販売数を伸ばしたい。メーカーも販売店もたくさん売りたいわけですから、、、、、、予約販売の時は大幅値引きに応じてくれる可能性が高いのです。ちょっと待ってからの方が安くなる場合もあったりしますが、大抵は出始めもちょっと待っても購入価格は変わりません。

 

 

 次にお買い得なのは、発売から10ヶ月後ぐらい。

 

 

今回のピンG410もそうですが、多くのモデルは毎年モデルチェンジします。ピンのようにモデルチェンジが9月ぐらいだと、7月下旬ぐらいに現行モデルにマークダウンが入ります。マークダウンが入ると定価よりも40%以上の値引きがあり、同一モデルの中古クラブと同じか、それ以上安く手に入れることができます。

 

 

もちろんマークダウン品の場合、2ヶ月後には新製品が出ることがわかっているので中古ショップで売却する時の査定金額もガクンと下がります。いつもよりもかなり安く買えるわけですから、これは致し方ありません。

 

 

クラブは欲しい時に買うのもいいですが、値動きには一定のパターンがあります。

 

 

 

ゴルフは一年中楽しめますが、秋と春のシーズンに合わせて新製品が出ることが多いです。新品クラブをお安く手にいれたいと思うのならば、購入予定のクラブがいつ発売されているのかを正確にチェックしておけば、マークダウンのタイミングがおのずとわかり、欲しいクラブをお安く手に入れることができるでしょう。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


2020年07月22日超私的な考察 アマチュアゴルファーが100切りに3年以上かかってしまう本当の理由とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

Youtubeマーク金井チャンネル 最新動画配信開始


月曜日、そして続く火曜日と赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーしてきました。どちらも神田のスタジオを出たのが午後2時30分。3時45分くらいにティーオフし、5時過ぎにはホールアウト。神田からゴルフ場の行き帰りを含めて4時間弱です。

 

8年ぐらい前から赤羽で早朝薄暮プレーするようになってからは、ゴルフに行く頻度は増えましたが、そのほとんどが9ホール。9ホールに慣れてしまうと、わざわざ18ホールプレーをしたいと思わなくなりました。加えて、早朝薄暮では担ぎセルフでプレーするのでクラブの本数は7本。いわゆるハーフセットでプレーするのが当たり前になっています。最近はチッパーを入れているので、パター無しで回っています。

 

 

赤羽の行き帰りはクルマではなく電車ですが、一昨日、車中でTwitterを見ていたらこんな書き込みがありました。

 今回つくも君が1年以内で100を切ったお話をするとそれは7㌫程度と極めて稀なケースとの事。そしてコンスタントに100を切れるゴルファーは全体の37.8㌫と4割にも満たないというデータもあるようだ。

 ゴルフを始めてからその楽しさを実感し、継続的にゴルフを続けるようになるスコアにするとおよそ115ストローク。そこに達するまでにおよそ2年半の歳月を要するとも言われていて、そこに満たないとゴルフを始めた半数がゆっくりフェードアウトするらしい。
(100日後に100を切るゴルファーより引用)

 

どこで調べたデータなのかは分りませんが、ゴルフ雑誌でも中心となる企画は100切りが多いことを考えると、、、、的外れな数字ではないと思います。

 

 

では、なぜアマチュアゴルファーはなかなか上手くならないのか? 100を切るのにかなりの年月を要するのか?

 

1年以上やってもゴルフが上手くならない(上手くなれない)人の場合、考えられることが2つあります。

 

 ひとつはプレー頻度が非常に少ないことです。

 

 

例えば、ゴルフ場でプレーするのが年に数回(6回以下)で練習場にもあまり行かないゴルファー。スキー、スノボもそうですが、ゴルフの場合も月に1回以下の頻度で上達するのは難しいです。

 

 

身も蓋もないことを言いますが、ゴルフ未経験者がプレー頻度が圧倒的に少ないと、ボールをちゃんと打てる確率が非常に低いです。加えて、スコアメイクに必要なスキル(技術)がそもそも何なのかが分らないままプレーすることになるので、スコアを浪費すべくして浪費することになるからです。

 

 

次に、月1回以上プレーしている人や、定期的に練習しているゴルファーの場合はどうでしょうか?

 

 

この場合、考えられるのは、、、、スイングの仕方もさることながらゲームプランに問題があります。悪いスイングよりも良いスイングをした方がいいスコアを出しやすくなるのは事実ですが、練習場ではそこそこボールを打てる前提で話を進めると、問題点は2つです。

 

 ひとつはティショットが非常に不安定
 もうひとつはグリーン周りのアプローチで失敗が多い

 

 

もしもマーク金井が100が切れないアマチュアゴルファーをコーチするとしたら、ティショットでは170ヤード以上飛ぶクラブは持たせません。170ヤード前後を確実に飛ばせて、チョロやOBが出づらいクラブでティショットを打ってもらいます。

 

 

次にセカンド以降はグリーンに届くクラブではなくて、確実に150ヤードぐらい打てるクラブ(7番アイアン)で打ってもらいます。当たったら200ヤード飛ぶクラブを持ってチョロやOBを打ってしまうと、その時点で大叩きになってしまうからです。

 

グリーン周りではウエッジではなくチッパーを使ってもらいます。アプローチウエッジやサンドウエッジを使うよりもチッパーの方が、ザックリ、トップ、シャンク、往復ビンタのミスを減らせ、それはスコアメイクに直結するからです。

 

110ぐらいのスコアでプレーしている人の場合、これらのことを忠実に守ってプレーすれば、スイングは現状のままでもすぐに10打ぐらいはスコアの浪費がなくなり、重いの他、簡単に100を切れるようになります。なぜなら、100を切るのにはドライバーでのナイスショットや、サンドウエッジでふわっと上げて止めるアプローチはまったくもって必要ないからです。

 

 

では、100が切れないゴルファーにこれらの提案をしたら、「ハイっ、すぐに実行します」と答えるアマチュアゴルファーは何パーセントぐらいいると思いますか?

 

 

超私的なことを言わせてもらえば、、、、恐らく30%以下でしょう、、、、。

 

 

多くのアマチュアゴルファーはせっかくゴルフ場に行くんだから、「ドライバーでナイスショットを打ちたい」、「サンドウエッジでスピンが利いたアプローチを打ちたい」と思っていますし、それを当たり前のことのようにやろうとしています。

 

 

ゴルフを3年以上やっても100が切れない人のアマチュアの多くは、ハイリスク・ローリターンなクラブを手にし、ハイリスク・ローリターンなショットを打っています。そして残念なことにそれが「ゴルフの醍醐味」だと思っているから、ゴルフに行く頻度がそれなりであっても100が切れないスコアから抜け出せないのです。

 

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください


2020年07月20日超私的な提案 スタートホールのティショットで大きなミスを減らすコツとは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

Youtubeマーク金井チャンネル 最新動画配信開始


昨日(日曜日)は千葉市民ゴルフ場で早朝9ホールプレー。コースに向かう道中では雨が少し降ってましたが、スタートする頃には曇り空。9番ホールでは青空も出はじめ、傘を差すことも、レインウエアを着込むこともなくホールアウトできました。スタッツはこんな感じです。

 

○ーーーー△ー△○  36
121222232  17

 

 

スタートホールでバーディーが取れてますが、実は、9ホールプレーした中でもっともティショットが良くなかったのは朝イチのティショットです。いい感じで飛ぶとフェアウェイバンカーにつかまるの可能性が高いので、わざとバンカーに届かないように打ったら、、、、当たりそこねでバンカー手前30ヤードまでしか飛びませんでした。

 

 

 構えてサクッと打った、朝イチのティショットの飛距離は約180ヤードほど。手にしたクラブはもちろんドライバーです。

 

 

サクッと打ってミスショットして、バーディー。ナイスショットを打たないといいスコアが出ないと思っている人には信じづらい展開だと思いますが、これがゴルフなんです。ちなみに、1番でバーディーが取れたのは当たり損ねたおかげで、2打目が7番アイアンで打つのにちょうどいい距離が残ってくれたからです。

 

 

さて、今回は前回の続きです。

 

 

コースで、それもスタートホールのティショットでサクッと打つ。これは言葉で言うほど簡単ではないと書きました。なぜなら、多くのアマチュアゴルファーはコースでサクッと打つ事は「良くない事」であると脳にプログラミングがなされているからです。

 

 

・急いで打つよりも慎重に打った方が上手く打てる。
・あれこれチェックしてちゃんと時間をかけた方がミスを防げる。

 

 

このようなプログラミングがなされているので、、、、朝イチのティショットは打つまでに時間がかかることはあっても、時間が短縮されることはないのです。

 

 

では、どうすれば朝イチのティショットをサクッと短時間で打てるのか!?

 

 

 サクッと打てないのは、「上手く打ちたい」「ミスしたくない」というのが理由なわけですから、この2つを脳から排除すればいいんです。

 

 

具体的に言うと、「上手く打たない」「ミスしていい」ということを脳にプログラミングし、それを忠実に実践すればいいんです。ミスショットでいいんだと心底思ってティグラウンドに上がれば、朝イチのティショットでも慎重になりすぎたり、必要以上に時間をかけないでサクッと打てるようになります。

 

 

ただし、わざと上手く打たない、わざとミスしていいというのはゴルファーにとって不都合な指令です。なぜなら、ほとんどのアマチュアゴルファーは、ナイスショットを求める欲、ミスショットを打ちたくない欲があるからです。

 

 

上手く打とうとすることよりも、わざと失敗するといのは、、、、、言葉で言うほど簡単ではありません。成功することを追い求めるのが人間の性(さが)であり、かつ、失敗を成功よりも高く評価するというのは常識外れだからです。

 

 

ナイスショットを打ちたい(ミスしたくない)と思うほどに、自分で自分を追い詰め、自分にプレッシャーをかけることになります。ミスショットでいいやと思った方が、サクッと打てるようになりますし、過緊張ならないで気楽にスイングできます。気楽にスイングした方が身体もクラブもスムーズに動き、大きなミスが出づらいのです。

 

 

ゴルフはミスするのが当たり前。

 

 

ミスするのが当たり前と思い、いいミスショットを打てばいいんだと心底思ってティグラウンドに上がる。こういうメンタリティで朝イチのショットに望むことが、サクッと打てることにつながると超私的に思っています。

 

 

ちなみにマーク金井は「空振り」「チョロ」「OB」以外はOKって感じでサクッと打っています。

 

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください


2020年07月17日超私的な考察 スタートホールのティショットでミスが多い人の共通点とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


水曜日はゴルフアパレル「アドミラルゴルフ」の展示会に顔を出し、木曜日は雨が上がってくれたので朝一にサクッと洗車、お昼にYouTube動画を撮影した後、サクッと赤羽で薄暮プレーをしてきました。

 

マーク金井はサクッというフレーズを多用しますが、サクッという意味をスマホで検索してみると、、、、

 

 

 物事が気持ち良く、あっさりと(短時間で)片付くさま

 

 

まさにこのような使い方をしています。しいて付け加えるならば、前から予定を立てた行動ではないという時にも使っています(もちろん短時間での行動)。

 

 

赤羽は早朝薄暮でプレーすることがほとんどですが、プレーする時に必ず観察しているのが、前の組のショットです。例えば、スタートホールでのティショットに関しては、スイングやボールの行方だけでなく、ティアップしてから構えるまでの時間、構えてから打つまでの時間をつぶさにチェックしています。

 

 

マーク金井は朝一のティショットに限らず、構えたらサクッと打ちます。時間にして3秒あるかないかでしょう。対して、アマチュアゴルファーの多くは、ティアップして構える前の時間、構えてからテークバックを始めるまでの時間がサクッとしてません。具体的に言うと、、、

 

 

 ・ティアップしてから後方確認(プリショットルーティン)
 ・素振りを何度もする
 ・ティアップ後構えてからじっとしている時間が長い

 

 

 正確に数えたわけではありませんが、マーク金井と同じぐらいティアップしたらサクッと打つアマチュアゴルファーは100人に1人いるかいない。残りの99人のアマチュアゴルファーはサクッとは真逆です。これでもかってぐらいじっくりと時間をかけてからスイングをしている人も少なからずいます。

 

 

 ・出だしのティショットだから慎重に(大事に)打ちたい
 ・スタートホールのティショットは今日の調子を占うからちゃんと打ちたい
 ・スタートホールは緊張するので時間がかかってしまう、、、

 

 

等々、いろんな理由があるかと思います。しょっちゅうラウンドするわけではないので時間がかかるのかも知れませんが、実は、この時間がかかってしまうということが、、、、

 

 

 ナイスショットの確率を下げ、ミスショットの確率を上げる!!!!

 

 

と言うことにつながっているのです。なぜなら、多くのアマチュアゴルファーは練習場でボールを打つ時は、サクッとボールを打っています。1球打つのに、スタートホールでティショットを打つ時ほど時間をかけてません。1球打つのに時間をかけてしまったら、たくさんボールが打てないからです。

 

 

察しのいい人は、もう表題の答えはお分かりですよね。

 

 

 

そうです、

 

 

多くのアマチュアゴルファーは、練習場ではサクッとボールを打っているのに、コースに出ると(特にスタートホールのティショット)サクッとボールを打っていないのです。

 

 

ゴルフはリズムが大事と言われてますが、いいリズム(一定のリズム)で打つには構えてから打つまでの時間が変わらない方が好ましいのです。練習場ではプリショットルーティン(打つ前の儀式)をやらないのに、コースでプリショットルーティンをする時点でリズムが変わります。

 

 

練習場では構えたらサクッと打つ人が、コースに出たら構えてからサクッと打たないというのもリズムが変わります。

 

 

超私的なことを言わせていただくと、打つ前のリズムとスイングのリズムというのは連動しており、打つ前のリズムが一定な人の方がスイングリズムも一定になり、ミスショットの下げることができるのです。

 

 

 構えたらすぐに打つ。

 

コースで、それもスタートホールのティショットでサクッと打つ。これは言葉で言うほど簡単ではありません。なぜなら、多くのアマチュアゴルファーはコースでサクッと打つ事は「良くない事」であると脳にプログラミングしているからです。そして、このプログラミングを変えるためには多くのアマチュアゴルファーにとって不都合な指令を出す必要があるのです。

 

 

この不都合な指令については、次回アップ致します。

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください


2020年07月15日超私的な試打インプレ フジクラ「スピーダーエボリューションⅦ」

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜


昨日は梅雨の合間をぬってサクッと赤羽GGで薄暮プレーに行ってきました。日本チッパー協会を作ったというのもありますが、キャディバッグには必ずチッパーを入れてプレーしています。チッパーはアマチュアのお助けクラブというイメージをもたれがちですが、そんなことはありません。

 

 

昨日のプレーでもチッパーのおかげでアプローチはノーミス。チッパーを入れるようになってからはグリーン周りからのショットの安定感が増し、OKパー、チップインの回数も確実に増えています。チッパーはゴルフの腕前を問わずスコアアップを狙えるクラブです。

 

赤羽の薄暮プレーを終え、神田に戻る車中でTwitterを見ていたら、、、

 

 

 スピーダーエボリューションシリーズの最新作、スピーダーエボリューションⅦが9月3日発売のニュースが!!!!!

 

情報解禁日が7月13日だったことをすっかり忘れていました(汗)。これでようやく口にチャックしていたスピーダーエボリューションⅦについてお話できます。今回は超私的な試打インプレです。

 

 

手元にはすでにスピーダーエボリューションⅦのシャフトが数種類ありますが、今回は50g台のスピーダーエボリューションⅦ569のSです。ヘッドはピンのG410+(ロフト9度)。長さは45.25インチです。

 

スピーダーエボリューションシリーズは奇数と偶数でシャフトの特性が異なります。今回のエボⅦは奇数なのでエボⅤをベースにアップデートがなされているので、前作エボⅥとは趣が異なるシャフトです。

 

ちなみに前作のエボⅥのシャフトを一言でいうと、、、

 叩けるスピーダー!!!!!

 

 

では、新しく出るエボⅦのシャフトを一言でいうと、、、、

 

 ○○○が走るスピーダー!!!!!

 

 

エボⅤのアップデート版という通り、試打すると先調子感を感じる仕上がり。エボⅥと比べるとシャフトの中間部分から先端にかけての剛性が低く、インパクトゾーンで加速感を味わえます。

 

 

エボⅤに比べてアップデートしていると感じるのは先端剛性。大型ヘッドに対応すべく先端剛性が上がっているのが手に伝わりました。エボⅦは先調子ならではの加速感を実現しつつ、インパクトゾーンではヘッドの挙動が安定するようにチューニングされています。

 

スペックをざっと比較すると、

 

 

 エボⅦ 振動数256cpm センターフレックス値4.11
 エボⅥ 振動数254cpm センターフレックス値4.52
 エボⅤ 振動数254cpm センターフレックス値4.07

 

 

振動数は3つのモデルともほぼ同じですが、センターフレックス値はエボⅥが高めで、エボⅦエボⅤは低め。センターフレックス値を見ることで、エボVの流れをくんでいるのがエボⅦであることが確認できます。

 

 

三菱ケミカルの新作シャフト「ディアマナTB」とフジクラの新作シャフト「スピーダーエボリューションⅦ」を同時に打ち比べると、弾道、捕まりは真逆になりました。どちらのシャフトが合うかは個人差があると思いますが、同じヘッドで両方を同時に打ち比べてみると、シャフトが弾道に及ぼす影響をダイレクトに感じ取ることができるでしょう。

 

(▼▼)b


使い方はこちらをご覧ください