X – マーク金井blog

2020年08月28日超私的な考察 歩きの9ホールと、乗用カート利用の18ホール。どちらが運動量が多いのか!?

マーク金井チャンネルで新しい動画配信開始

チッパーを使うとスイングが良くなる?!チッパーセミナー

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます

 


久しぶりに3日続けて18ホールプレーしてきました。いずれも乗用カートを利用してのスループレーだったこともあり、最終日の最終ホールまで特に足を引きずることもなく、特に、スイングに影響もなく完走できました。

 

ちなみに、3日目の最終ホールは524ヤードのパー5。やや打ち下ろしということもありましたがティショットはフェアウェイ中央。18.5度のUT打ったセカンドをちゃんと狙い通りに花道に運べ、2.5メートルのバーディパットを予定通り外して、パーでホールアウトできました。

 

 

普段、担ぎセルフで9ホールをプレーしていることもあるのですが、乗用カートを利用したプレーは足に疲労が残りません。体力的にはもう1日、18ホールぐらいできそうな感じがしてます。

 

 

それもそのはずです。スマホで1日の歩数を図ってみると、、、、

 

 

 乗用カートを利用していると、18ホールでの歩数は7000~8000歩ほど。

 

 

 対して、赤羽を担ぎセルフで9ホールプレーすると8000~8500歩です。

 

 

歩数を比較すると、乗用カートを利用して18ホールプレーしても、担ぎセルフで9ホールプレーしても歩数はほぼ同じ。ただし、プレー時間の違い、クラブを担いでいることを考慮すれば、明らかに担ぎセルフの方が体力を消耗しているのです。

 

マーク金井の場合、年齢、体力的には18ホールを担ぎセルフするのは厳しいです。なので、18ホールプレーするならば乗用カートの方がありがたいですが、18ホールプレーすると4時間から4時間30分ほどかかります。担ぎセルフの2倍以上の時間がかかるというのは、、、、正直、、、間延び感があります。

 

 

ゴルフの楽しみ方は人それぞれだと思いますが、超私的には、担ぎセルフで9ホールを歩いてプレーする方がゴルフをしている充実感があり、間延びしないことも再確認できました。

 

 

人間が集中できる時間は2時間と言われてますが、マーク金井の場合、ゴルフにおいても2時間過ぎると集中力が低下してしまいます。

 

 

 

スノボも2時間、スキーも2時間、そしてゴルフも2時間以内をこれからも続けていきます~。

 

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年08月26日超私的な提案 2020年、AIG全英女子オープン勝者に学ぶ究極のコースマネジメントとは!?

マーク金井チャンネルで新しい動画配信開始

チッパーを使うとスイングが良くなる?!チッパーセミナー

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます


海外女子メジャー「AIG全英女子オープン」は世界ランク304位のソフィア・ポポフが最終日も危なげないプレー(5バーディ、2ボギーの「68」)で、通算7アンダーで勝利を手にしました。ドイツ女子選手がメジャーを制するのは初のことです。

 

 

マーク金井も連日テレビ観戦してましたが、ポポフのプレーぶりを観ててさすがと思ったのがコースマネジメントです。風の計算が上手いのに加えて、リンクスならではの戦略がお見事でした。

 

 

どこがどう見事だったかというと、、、、

 

 

とにかくバンカーを徹底的に避けて入れなかったことです。

 

 

 

かつてタイガー・ウッズがぶっち切りのスコアで全英オープンを制した時もそうですが、リンクスを制するにはバンカーに入れないこと。アメリカンスタイルのコースと違って、リンクスのバンカーは蛸壺(たこつぼ)な形状のポットバンカー。バンカー内は狭くて、おまけにアゴが垂直になっててすこぶる高い。

 

 

バンカーに入れてしまうとアドレスが取れない、テークバックも取れない、なんてしょっちゅう。メジャーに出場する選手でも1打で出せないことが多々あるからです。

 

 

 

ポポフのスタッツを調べてみると、バンカーに入れたのは4日間で2回だけ。

 

 

 

ムービングサタデーの3日目はパーオン率が100%で、最終日は83.3%。決勝ラウンドの2日間は一度もバンカーショットを打っていませんでした。

 

 

ポポフはリンクスで一番厄介なバンカーを避けることで、危なげないプレーを最後まで成し遂げているのです。

 

 

ポポフのバンカーを徹底的に避けたコースマネジメントですが、実は、リンクスではなく日本の普通のコースでも真似た方がいいと超私的に思っています。

 

 

ここ2ヶ月ほどコースで残り100ヤードからプレーしてスコアを付けることをやってますが、平均スコアが3以下になっている時はバンカーに一度も入ってません。対して、同伴のアマチュアゴルファーのプレーを観ていると、バンカーに入れてしまうとまず3は取れません。4で上がれればいい方で、下手をすると6や7の大叩きをしています。

 

 

対して、残り100ヤードからの平均スコアが3.5以上のアマチュアゴルファーは、バンカーに入れることがしばしばあり、バンカー脱出に手間取って平均スコアを落としています。バンカーに入れさえしなければ4で上がれるのに、バンカーに打ち込んでしまって
スコアを浪費しているのです。

 

 

では、どんなことを意識してプレーすればバンカーを避けてプレーできるのか?

 

 

超私的に提案したいのが、、、、

 

 

バンカーを池だと思ってプレーすればいいんです。

 

 

 

池(ラテラルハザード)に打ち込んだら、1ペナを付加して池の後ろ、もしくは横からプレーを再開します。これと同じでバンカーに打ち込んでしまったら、1ペナを付加してバンカーの後ろ、もしくは横からプレーを再開するのです。

 

 

バンカーを池と同じ扱いにしてプレーすれば、バンカーを徹底的に避ける戦略を立てやすくなります。そして付け加えるならば、バンカーショット用のクラブ、サンドウエッジやロブウエッジをキャディバッグから抜いてプレーするのです。バンカーで使うクラブがなければ、さらにバンカーを避けるプレーに専念できます。

 

 

コース攻略とかコースマネジメントというのは、リスクヘッジであり、いかにトラブルに巻き込まれないでプレーをするかです。ゴルフにはバンカーショットがつきものというのが当たり前と思っているアマチュアゴルファーが多いかと思いますが、そんなことはありません。

 

今年の全英女子を制したポポフのように9ホール、18ホールで1度もバンカーショットを打たない(バンカーに入れない)、ことがスコアの浪費を減らしてくれるのです。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

ミスの確率が高いバンカーを徹底的に避けるだけでも、100が切れ、90が切れるようになるのです。

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年08月24日超私的な考察 真面目に練習してもスイングが変わらない人の共通点とは!?

マーク金井チャンネルで新しい動画配信開始

チッパーを使うとスイングが良くなる?!チッパーセミナー

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます


土曜日は神田のスタジオでアナライズセミナーを開催し、日曜日は赤羽で早朝9ホールプレーしてきました。週末は必ずといっていいほどゴルフクラブを握っていますが、ゴルフボールを打つ数は非常に少ないです。

ビバ、アナライズセミナー(▼▼)b

金井 マークさんの投稿 2020年8月22日土曜日

 

セミナーではデモンストレーションでスポンジボールを数球打つだけですし、赤羽早朝では9ホールのショット数は18打ぐらい。打ち放題の練習場に行かれているアマチュアゴルファーと比べると、球数は10分の1以下ではないでしょうか?

 

ただし、素振りに関しては練習場に通うアマチュアゴルファーの10倍ぐらいやってます。Facebookにもアップしてますが、フレループの素振りはほぼ毎日欠かさずやっているので、1週間で500~700回は素振りしているでしょう。

 

6月30日からはフレループの素振りに加えて、朝、昼、晩、食後の散歩を毎日欠かさずやっており毎日、1万5000歩以上歩いています。コーラ、スポーツドリンク、アイスをやめたこともあって、この50日ほどで体重が約5キロ落ちました(笑)。

 

 

フレループの素振りにはいくつかのバリエーションがあり、最近、入念に行っているのはハーフスイングと、スリークオーターの素振りです。ハーフスイングはアプローチに役立ち、スリークオーター(4分の3)は100ヤードを打つ時に役立つからですが、加えて、切り返しでシャフトを寝かせる感覚を養えるからです。

晩ご飯前のフレループ〜(▼▼)b

金井 マークさんの投稿 2020年8月20日木曜日

 

フレループはシャフトが反り曲がっているので、今どきの重心距離が長いクラブを振っているのと同じ効果がありますが、素振りにはもうひとつ大きな効用があります。それは、飛んでいくボールを気にしなくていいので、ダウンスイングやインパクトゾーンで手先が余計な動きをしなくなるのです。

 

 

対して、ボールをたくさん打っているアマチュアゴルファーのスイングを観察すると、
総じてボールを打つという意識が強く、そして手先が余計な動きをしている人が目立ちます。当たり前といってしまえばそれまでですが、ボールを打てば打つほど、ボールの飛び方が否応無しに目に入るからです。

 

例えば、ボールが右に曲がれば右に曲げたくないという意識が芽生え、右に曲げたくないという意識がやらなくていい動作を生み出します。芯に当たらなければ、芯に当てたくなってしまいます。これを続けていくと、クラブを振るということよりも、ヘッドをボールにちゃんと当てる、いわゆる「当て感」を磨くことになるのです。

 

実は、この当て感というのは厄介で、同じ場所で同じクラブでたくさん打てば当て感でナイスショットが打てたりします。しかしながら、コースに出たらいつでも一発勝負。当て感を発揮させるのが非常に難しくなるのです。

 

打ち放題の練習場が増えたことで、一生懸命な人ほど、真面目な人ほど限られた時間でボールをたくさん打っているように見受けられます。100球よりは150球。150球よりは200球という風に、、、、気持ちは分りますが、これでは理に叶ったスイングを身に付けるのは極めて難しいです。ボールを打つと、フォームのことよりも結果(飛んでいく球)の方が気になってしまうのを避けられないからです。

 

素振りシングルなんていうありがたくない言葉もありますが、ことフレループに関して言えば、素振りを重ねるほどにスイングが良くなります。反り曲がったシャフトを不必要に回転させないことに注意しながら素振りすれば、グリップが先行して動き続けながらスイングすれば、手先が余計な動きをするのを防止でき、理に叶ったスイングに近づけます。

フレループの具体的な振り方についてはYouTubeにアップしています。スイングを良くするのにボールを打つ必要はありません。毎日15分でもいいからフレループを振ることをお勧めしたいです。

 

 

(▼▼)b

 



2020年08月21日超私的な提案 スコアアップのために必要なゴルフ場とは、一体どんなゴルフ場なのか!?

 

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます


今週も関東エリアは連日最高気温が35度を上回っていますが、アナライズの神田スタジオは地下2階ということもあって、日中でもそれほど暑くなりません。エアコンの設定温度を25度にしていれば、快適に過ごすことができますし、快適な環境でゴルフの練習ができます。

 

練習時間は毎日20~30分ほどですが、最近欠かさずやっているのがチッパースイング。チッパースイングとはマーク金井の造語で、チッパーを使ってパターで100ヤードを打つ時のようなスイングをすること。詳しくはアナライズの「チッパーセミナー」(YouTube)にて動画を近々アップする予定なので、興味のある方はご覧になってみて下さい。

 

 

今日も午後3時ぐらいから赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーする予定ですが、赤羽でプレーする頻度が増えてから平均スコアがかなり良くなっています。コースに慣れているのもありますが、距離的に赤羽のインは良いスコアを出しやすいからです。赤羽のインの距離は、白ティからだと2825ヤード(Aグリーン)

 

10番、349ヤード(パー4)
11番、144ヤード(パー3)
12番、462ヤード(パー5)
13番、309ヤード(パー4)
14番、376ヤード(パー4)
15番、317ヤード(パー4)
16番、356ヤード(パー4)
17番、123ヤード(パー3)
18番、389ヤード(パー4)

 

2825ヤード(パー35)

 

 

400ヤードを超えるパー4はひとつもありませんし、パー3で150ヤード以上もひとつもありません。パー5も500ヤードを下回っています。ドライバーで200ヤードも飛べばすべてのホールでパーオンを狙えますし、セカンドが100ヤード以下になるホールも多いからです。

 

赤羽のインはティショットを曲げないことと、100ヤード以内から3打で上がることができればパープレーや30台のスコア出るように作られています。ただし、ドライバーが飛んでも曲がる人や、100ヤードから4打も5打もかかる人はいいスコアが出ません。

 

 

ドライバーで死なないことと、100ヤードから3打以内で上がれるようになれば、確実にゴルフの腕前は上がり、確実にスコアが良くなるのです。言い換えると、距離が短いゴルフ場でちゃんとパープレー以内で上がれるようになることがゴルファーのスキルアップにつながるのです。

 

 

 では、100や90が切れないゴルファーはどれぐらいの距離のゴルフ場でプレーすると、ゴルフが上手くなるのか?

 

 

超私的にはこんなヤーデージのゴルフ場でプレーしてもらいたいです。

 

 

 ・パー3は100ヤード
 ・パー4は270~300ヤード
 ・パー5は400~450ヤード

 

 

9ホールだと2310ヤードから2550ヤード。

 

 

これぐらいの距離設定のゴルフ場でプレーした時、パープレー、もしくは+3以内で回れるようになることです。この距離ならばドライバーで170~180ヤードも飛べば十分、セカンドで残る距離は100ヤードぐらいになります。ティショットでチョロやテンプラ、OBを打たなければ、ショートアイアンやウエッジでグリーンを狙えます。

 

 

距離が短いコースは面白くないと思われがちですが、ゴルフというゲームの本質を見極めるのには距離が長いコースよりも距離が短いコースの方がいいです。距離が短いコースの方が、ゴルフはいかにショットとショットをつなぐかが大事であることを、嫌と言うほど思い知らされるからです。

 

 

ゴルフ場には黒ティ、青ティ、白ティ、赤ティがありますが、初心者用のティ(距離が2310~2550ヤード)があってもいいのではないかと超私的に思っています。そして初心者ティからパープレーをまずはクリアする。どんな距離でもいいから、パープレーを出すことがことをクリアすることが、ゴルフ上達の近道であると超私的に思っています。

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年08月19日超私的な提案 残り100ヤードから5Wを使ってグリーンを狙う意味とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます


お盆が明けてもとんでもない暑さが続いてますが、昨日は赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーをしてきました。クラブハウスに3時30分に到着し、4時少し前に10番ホールをティオフ。日本チッパー協会の副会長と、30代の若手メンバーと3サムで回ってきました。

 

 

今回も担ぎセルフの歩きでクラブは7本ですが、コースで試したいクラブを3本投入してます。

 

 

・ドライバー、エピックフォージド(シャフトは島田の軽量スチール)
・5w、初代ロケットボールズ(シャフトは島田の軽量スチール)
・UT、初代ロケットボールズ(シャフトはアナライズUT70
・7番と9番、mmアイアン(シャフトはmm88)
・チッパー、スマートソール(シャフトはmm88
・チッパー、ステップオーバー25

 

 

試打として投入したのは初代ロケットボールズの5WとUT、カーボンにリシャフトしてライ角をアップライトにしたチッパー、スマートソール3です。

 

5Wは11番パー3のティショット、12番パー5のセカンド、14番のセカンドで使いました。11番は130ヤードほどのパー3ですが、狙い通りピン横5mにワンオンできました。

 

 

 

マーク金井のドライバーの距離は230~260ヤードぐらいです。軽量スチールを装着した5W(ロケットボールズ)のロフトは18度なので、フルショットすれば200~220ヤードぐらいでしょう。その5Wで今日は130ヤード、210ヤード、170ヤードの距離を打ち、いずれも狙い通りの場所にボールを運べました。

 

 

さて、この5Wでの距離の打ち分け。

 

 

日曜日の千葉市民のラウンドでは100ヤードの距離も5Wで2回打ってますが、これには理由があります。

 

 

100ヤードの距離を打てるクラブのバリエーションを増やすというのもありますが、ボールを飛ばさないことは飛ばすことと同じぐらい難しいということを思い知ることができるのです。

 

 

 

例えば、5Wのフルショットで200ヤード飛ぶとしましょう。100ヤード打つということはその半分の加減になりますが、半分の力加減で打つと、、、、

 

 

大抵の人は150ヤードぐらいは飛んでしまうでしょう。

 

 

 

マーク金井の場合、5Wで100ヤード打つ時の力加減は、フルショットの半分の半分、すなわち25%ぐらいの力加減でスイングしています。これでもかってぐらい力を抜き、ほとんど力を使わない感覚でスイングするぐらいでないと100ヤード以上飛んでしまうのです。

 

 

そして、力加減もさることながら、5Wで100ヤード打つのに求められるのがスイングプレーンの精度。インサイドアウトやアウトサイドインにならず、すくい打ちや打ち込み過ぎにもならず、オンプレーンで振れていないと狙った方向に飛んでくれません。言い換えると、自分のスイングの精度がどれぐらいなのかをチェックできるのです。

 

 

例えるならば、5Wで100ヤード打つというのは、自動二輪の免許取得試験で行われる一本橋のようなものです。一本橋ではできるだけ遅い速度で橋を渡ることが求められますが、オートバイは速度が遅くなるほど正しい姿勢、正しいバランス感覚が求められるのです。

 

 

 5Wで100ヤードを打つのは曲芸みたいに思われがちですが、実は、自分のスイングプレーンの精度の確認にも役立つのです。

 

 

まずは練習場で試してみて下さい。5Wをお持ちで無ければ、フルショットで180~200ヤードぐらい飛ぶユーティリティ、FWでも構いません。それらのクラブで100ヤードを打ってみると、いかに飛ばさないことが難しいかが体感できるはずです。

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック