![X – マーク金井blog](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2023/11/cropped-mkblog_title_2023_2.jpg)
カテゴリー: GDOブログ アーカイブ
2007年08月22日オレンジ色のスゴイやつ!!
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2015/08/img20070822_1.jpg)
って、いうキャッチフレーズがありましたが、
(確か、夕刊○ジだったはず)
ピンのニューモデル、G10、i10の
イメージカラーも‥点
鮮やかオレンジ!!!
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/328/img20070822_1.jpg)
ドライバー、FW、UT、
そして‥‥
アイアンまでフルラインアップ
ヘッドも凝った設計になってますが、
シャフトも並々ならぬこだわり。
ウッド系は純正シャフトに加え、
今流行の、プロフォースV2ハイロンチがラインアップ。
アイアンには番手が短くなるごとに
重くなっていく軽量スチールがラインアップ。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/328/img20070822_2.jpg)
試打した感じでは、
ドライバーは、ラプチュア同様、
引っかかりづらい球が打ちやすく、
キャリーで飛距離を稼げる感じ。
アイアンはライ角度のラインアップが
何と12種類に増えたとのこと{‥‥拍手}
練習グリーンでは
フッティング用のパターも試しました。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/328/img20070822.jpg)
1本のパターで、長さ調整、
ライ角調整ができるスグレモノ~
肝心のクラブの写真ですが‥‥
日中35度を超える暑さのあまり、
すっかり忘れちゃいました
んじゃ(▼▼)
PS.後、3週間ほどで○9歳になろうかというのに‥‥
今日のラウンドで自己最高飛距離を更新!!!
追い風、打ち下ろしなので参考記録ですが、
パー4でグリーンに直接キャリーしました。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/328/img20070822_3.jpg)
バーナーTP、
ますますリシャフトできませんわ~~
2007年08月20日「ど」ノーマル!!!
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2015/08/img20070820_2.jpg)
バーナーTPを
使うようになって早1ヶ月経過。
いつも即効リシャフトする人間なのに‥‥
今回は未だノーマルシャフトのまま
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/327/img20070820_2.jpg)
何が気に入ったかと言うと‥‥
まず、クラブの重さが
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/327/img20070820_1.jpg)
317グラム。重過ぎず、軽過ぎず‥‥
実測(ヒールエンド法計測)45インチなので、
長さと重さのバランスがちょうど良い。
シャフトの硬さも
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/327/img20070820_3.jpg)
振動数が263cpm。
Sにしてはチョイ硬めで、
これまたボクのストライクゾーン。
中間部分はグラファイトのシャフトにしては
やや硬めの仕上り。
ヘッドは表示9.5度に対して
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/327/img20070820_4.jpg)
リアルロフトが10度、
フェースアングルがマイナス2.25度。
ややオープンフェースの度合いが強めだけれど、
返りやすいヘッド特性(重心アングル約27.5度)
が影響しているのかも??
右にスッポ抜けにくく、
それでいてインからあおってしまった時でも、
グイーンと左に強く曲がらない。
バランスはD5.5とかなり重め。
でも、実際に振ってみると、
それほど気にならない。
買ったのは米国仕様。
バランスはかなりヘビーだけれども、
振って重く感じないのは
ヘッド重量はそれほど重くないのかも??
このブログを書いていたら‥‥
ヘッド重量がすご~く気になってきた。
もう1本いっときますか~~
バーナーTP!!
んじゃ(▼▼)
2007年08月18日すごく軟らかいのに‥‥
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2015/08/img20070818.jpg)
しっかり叩ける!!!
そんな不思議なシャフトがこれっ。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/326/img20070818.jpg)
大阪発、
コンポジットテクノの「クワドラ インパクト」。
どれぐらい軟らかいかと言うと‥‥
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/326/img20070818_3.jpg)
ドライバー用(45インチ、35ミリ接着)で
組上げて振動数がたったの‥‥
211cpm
ユニフレックス(ワンフレックス)とは言え、
オジサン向けドライバーのRよりも
軟らかい硬度設定。
それでいて、
総重量は‥‥
307.7g
と適度な重さ。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/326/img20070818_2.jpg)
切り返しでは「なんじゃこりゃ~」と
言うぐらいシャフト全体がしなりますが、
ダウンからインパクトにかけては、
シャフトに無駄な動きがありません。
好き嫌いがハッキリ出るシャフトですが、
ボクがマン振りしてもちゃんとついてくる。
ヘッドスピード46m/s以上に上げても
しっかり叩けます。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/326/img20070818_1.jpg)
ツボにはまると、
高打出し、低スピン弾道のぶっ飛び弾道
シャフトは硬ければいいんじゃない!!
ってことを再確認できました~~
んじゃ(▼▼)
PS.リコーGRデジタル。まだまだ使いこなせてませんが、
被写体に迫れる分だけ迫力が出ますわ~~
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/326/img20070818_4.jpg)
2007年08月16日これぞフィッティング!!
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2015/08/img20070816_1.jpg)
昨日、アップしたこの画像‥‥
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/325/img20070816_1.jpg)
先端側が普通のシャフトと異なりますが、
この黒いプラスティックを装着することで‥‥
接着しなくても
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/325/img20070816_4.jpg)
ドライバーヘッドに装着できます。
キャロウェイの新しいシャフトフッティングシステムで、
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/325/img20070816_2.jpg)
ひとつのヘッドで10種類以上のシャフトを
試すことができるスグレモノ。
加えて、ヘッドも複数試せるので、
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/325/img20070816.jpg)
同じシャフトで
ロフト違いなんていうのも試せます。
今の所、ヘッドはFT-5だけらしいですが
(間違ってたらゴメンナサイ)
この合体パーツのおかげで、
最小限のパーツ(ヘッド、シャフト)で
何十種類の異なるドライバーを
同時試打することが可能です。
気になる打ち心地、
シャフトのフィーリングですが、
これまた意味で期待を裏切られました。
FT-5はネックがないことが有利に働き
通常のFT-5と打ち比べてみても
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/325/img20070816_3.jpg)
同じシャフトとだと
ほとんどフィーリングに差がありません
手元側のしなり感については違和感ゼロ。
先端側は治具を装着した方が、
(普通に装着した方に比べると)、
ほんの少しだけしなり感が乏しくなるぐらい。
その場で、いろんなシャフトを打ち比べる、
シャフト特性の違いを知りたい人にとっては、
非常に有り難いシステムですわ~~。
んじゃ(▼▼)
2007年08月16日1センチに迫りたくて‥‥
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2015/08/img20070816.jpg)
リコー「GR」デジタルを衝動買い~~
マクロが1センチ前後までOK
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/324/img20070816.jpg)
これを撮影したIXYは‥‥
マクロ撮影で4センチがリミット。
![](http://analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/img/324/img20070816_1.jpg)
只今バッテリー充電中。
この画像よりも
迫力画像を取るぞっ!!
んじゃ(▼▼)