X – マーク金井blog

2013年08月29日今主流になりつつある可変式ドライバーの本当のメリットとは‥‥

東京ドームで今年最後となる巨人、阪神3連線戦。昨日の第2戦もマーク金井は三塁側から応援してきました。好打が噛み合わず阪神が連敗。巨人のマジックが点灯してしまいました。しかし、今夜も三塁側から応援に行きます。

満塁の好機にヒットが出なかった‥‥

満塁の好機にヒットが出なかった‥‥

この3日間は野球観戦三昧ですが、昼間はドライバーの試打三昧でした。テーラーメイドから新登場するSLDRプロギアのニューegg、フジクラ新スピーダーヨネックスの新シャフト、そしてヨネックスのツートンドライバーの冬用シャフト、キャロウェイのレガシーブラック‥‥次から次へと試打しまくっています。その一方で、マーク金井は自分のエースクラブはほとんど変えません。現在のエースドライバーはタイトリストのVG3(2代目)とグローレ。ドライバーをしょっちゅう衝動買いしてますが、この2本は不動のエースドライバーです。

P1040661

そして、最近はVG3よりもグローレを使う頻度が少し増えてきました。

では、なぜマーク金井はアスリート向けではなくて、アベレージ、シニア向けのドライバー、VG3とグローレをを好んで使うのか?

実はVG3とグローレは同じ所で作られたクラブです。メーカーは違いますが兄弟モデルのようなもの。加えて重心特性が非常に似ています。VG3、グローレとも重心距離は約41ミリ。長めの重心距離で重心アングルが大きめ。見た目は全然違いますが中味は同じ。併用しても違和感がないので、この2本が不動のエースです。最近グローレを使う機会が増えた理由‥‥それは‥‥

これです。

P1040662

ご存じのようにグローレはシャフト脱着式のカチャカチャドライバー。弾道調整機能が付いてますが、マーク金井が惚れたのはリシャフトが簡単なこと。普通のドライバーだとリシャフトするには‥‥

ヒートガンを使ってシャフトを抜く
ネック部分の清掃
フェース向きを調整しながらシャフトを仮止め
ヘッドスペックを計測
フェース向き、リアルロフトを調整しながらシャフトを接着
接着剤を乾燥
グリップを装着

どんなに急いでもリシャフトするには丸一日かかります。そして元に戻すのにも同じだけの手間がかかる。対して、カチャカチャ式ならば‥‥

シャフトにスリーブを装着
グリップを装着

たったこれだけ。比べるまでもありませんが、カチャカチャ式ドライバーというのはリシャフトに手間と時間がかかりません。加えて、同じヘッドで色々なシャフトを試すことができます。シャフトの特性を正確に吟味できるメリットもあるんです。ヨネックスiイーゾーンは夏用と冬用シャフトをラインアップしていますが、これなんかはまさにカチャカチャ式のメリットを生かした商品構成です。そしてシャフトの脱着が簡単なことはショップにおいてもメリットだらけ。通常のヘッドだとユーザーはクラブを持ち込み、お店に預け、再び引き取るという手間がかかります。対して、カチャカチャ式ならば、クラブ名さえ分かれば、即座にシャフトを組み立てられます。ユーザーは購入したシャフトをネジ止めするだけ。リシャフトの概念が変りました。ただし今の所、ほとんどのメーカーはスリーブ(シャフトに装着する治具)を販売してません。ショップはアフターマーケット用のスリーブを使うことになります。いろんな事情があるかとは思いますが、メーカー側がスリーブ販売することをマーク金井は切に願っています。

そして、カチャカチャ式のメリットはフェース角を自分で調整できるところ。

最近のカチャカチャ式はロフト可変を謳ってますが、シャフトの装着角度を変えることでロフトを変えた場合、ロフトの変化に応じてフェース向きも変ってきます。例えば、

ロフトを増やす=フェース向きがフックになる
ロフトを減らす=フェース向きがオープンになる

マーク金井がグローレを使う場合、すべてロフトを減らす方向に調整しています。グローレの場合、デフォルト(ノーマルポジション)だとフックフェースだからです。グローレだけに限らず、ほとんどのカチャカチャ式ドライバーはデフォルトでフェース向きがスクエアになっていません。テーラーの場合だと、R1や今話題のSLDRはデフォルトがオープンフェース。なので、この2モデルはロフトを増やす(フェースをクローズ)方向に調整した方が打ちやすくなってきます。

カチャカチャ式はリシャフトユーザーにとって夢のようなクラブですが、デフォルト(ノーマルポジション)での数値を把握していないと、クラブの性能を引き出せません。自分にぴったりのドライバーを手に入れたいならば、ぜひとも専門のショップでヘッドのスペックを計測をして下さい。もちろんアナライズの神田スタジオでもヘッド計測は承っております~。

P1040377

(▼▼)b

PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目は独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。


2013年08月28日アイアンの打感はボールを打った手応えだけでは決まらない!!

昨日は東京ドームで巨人、阪神戦を観てきました。

三塁側です~

三塁側です~

ビジター側の三塁側の席から、カラオケで100曲ぐらい歌うぐらい声を張り上げて応援しましたが阪神は完封負け(涙)。おかげで今日は声がろくに出ません(笑)

さて、今日はアイアンの打感(手応え)の正体についてがテーマです。打感というとゴルファーの多くはボールを打った手応えだと思っています。「マッスルバックは芯を喰った時の手応えが最高~」なんて言われるように‥‥

打感とは=ボールを打った時の手応え
良い打感=芯を喰った手応え

と思っている人がほとんどでしょう。しかし痺れるような心地良い打感の正体は、芯を喰った時には得られません。意外と思うかもしれませんが、芯をちょびっとだけ外した時に、ほとんどのゴルファーは打感の良さを感じています。何故かと言うと、打感の正体は‥‥音と‥‥

打感=振動

だからです。アイアンに限りませんが真芯で捕えるとヘッドはブレません。このため手応え(振動)が希薄です。対して芯よりも少し下側で捕えると、ほんの少しヘッドがブレてその振動が手に伝わります。それがゴルファーには心地良く感じ、「打感が良い」「手応えが良い」「分厚い手応え」と感じるのです。そして不思議なことですが、アイアンの場合、芯よりも上でヒットすると手応えは良くありません。大半のゴルファーは手応えが悪さを感じ「ぽっこん」が出たとかと言ったりします。芯の下に当たるか芯の上に当たるかで、アイアンの打感はまったく正反対になるのです。

P1040656

マッスルバックだから、打感が良いわけではない。写真は名機 倉本プロモデル

そして、「打感=振動」という意味では、打感はボールから伝わるだけでなく、実は地球(地面)を叩いた時のフィードバックでもあるのです。ドライバーの高さにティアップしたボールを打つと、インパクトでソールは地面から浮いてます。対してマットの上に置いたボールを打つと、ソールは地面を叩きます。打ち比べると、マット上にボールを置いた時の方が、振動がゴルファーに多く伝わるのが体感できます。打感の正体が振動だと考えるならば、ゴルファーはボールと地球(地面)から伝わる振動の良し悪しが、「打感の良し悪し」となるのです。

マーク金井はアイアンを試打する時、調整可能なアイアンならば試打の前にライ角を自分に合わせています。5番で65度前後と非常にアップライトに調整してから打ってますが、そうすることでインパクトでソールがベッタリ地面に付き、打感を正しくチェックできるからです。言い換えると、ライ角を調整できないアイアンを打つ場合、本当の打感をチェックできません。なので、マーク金井やアナライズのスタッフがライ角フィッティング、クラブ診断する時は、「ライ角が合っていないと、本来の打感を得られない」ことを伝えています。

ピンミズノはアイアンでのライ角の重要性を伝えていますが、「ライ角=方向性」、ライ角が合っていないと球が左右に曲がることを強くアピールしています。なぜか打感については触れていません。打感にこだわるメーカーのアイアンでも、「素材で打感の良さ」をアピールしているのに、ライ角が打感に影響を与えることについてはまったくと言っていいほど触れていません。

打感についてまとめると

フェース面(打球面)が分厚いほど打感が良くなる
ステンレス鋳造よりも軟鉄鍛造は打感が良くなる
芯の少し下で捕えると打感が良くなる
適正ライ角で打つと打感が良くなる

この4つで打感が決まります。これはあくまでマーク金井の個人的な感覚ですが、素材そのものが打感に及ぼす影響は20%にも満たないでしょう。素材よりもそれ以外の要素の方が打感に強い影響を及ぼします。マーク金井SSアイアンを設計する時、素材はステンレス鋳造作ることを決めました。そしてスイートエリアが広がるデザインにしました。打感については、バンス角を強く設計することで、芯の少し下で捕えやすくしてあります。また、ステンレス鋳造ですがライ角調整が可能です。適正ライ角で打てるように作ることで、心地良い打感を味わえるように作りました。

たかが打感、されど打感。

本当に打感にこだわってアイアンを選ぶならば、打感の正体をぜひとも知っておいて下さい~。

(▼▼)b

PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアンゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目は独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ 興味ある方写真をクリック!


2013年08月27日アイアンの打感(手応え)を決める正体とは‥‥

大阪生まれ大阪育ちのマーク金井は小学生の頃から生粋の阪神ファン。一昨日はナゴヤドームで中日に勝利して4連勝。首位、ジャイアンツも勝ったためにゲーム差は5のままですが、明日からの東京ドーム3連戦が大いに楽しみになってきました。アナライズの神田スタジオとドームとは目と鼻の先。電車で10分かかりません。チケットさえ取れれば全戦観戦に行くつもりです。

東京ドームはアナライズからすぐ!

東京ドームはアナライズから電車で10分~

さて、今日もアイアンがテーマです。やさしいアイアンについてかなり詳しく書きましたが、打感(手応え)や顔については一切触れてませんでした。感覚的な要素をあえて入れなかったのは、打感や顔はクラブの性能に影響を及ぼさないからです。見た目や打感に違和感があるからそれを受け付けないというのでは、もったいないとマーク金井は思っています。 もちろん、アイアンは飛ばすだけのクラブではありません。打感(手応え)が良い方がボールをコントロールしやすいし、距離感も合せやすくなります。

では、アイアンの打感(手応え)は何で決まるのか?

一般的には‥‥ 軟鉄鍛造(フォージド)=======打感が良い ステンレス鋳造(ロストワックス)==打感が悪い というのが常識になっています。クラブメーカーのカタログ、ゴルフ雑誌の試打企画でのコメントを読んでみても「これは軟鉄鍛造だから打感が良い」という風に書かれています。打感というのは素材や製法で決まると言われています。 確かに、マーク金井が試打してみてもマッスルバックとキャビティを打ち分けてみると、マッスルバックの方が打感がソフトで手応えが良いと感じます。

では、軟鉄鍛造ならば何でも打感が良いのか? これは必ずしもイエスとは限りません。打感というのは素材、製法よりも実はフェース面の厚みが強く影響するからです。そして、重心位置も少なからず打感に影響を与えています。具体的に言うと‥‥ フェース面(打球面)が分厚いほど==打感がソフトになりやすい フェース面(打球面)が薄くなるほど=打感が硬くなりやすい マッスルバックは打感が良いので定評がありますが、その理由はフェース面(打球面)が、キャビティよりも分厚いからです。最近のキャビティはフェース面の厚みは2ミリ前後なのに対して、マッスルバックは5ミリ以上。軟鉄鍛造のマッスルバックは素材もさることながら、フェースが2倍以上厚くなっているからソフトな打感、吸い付くような手応えがあるのです。言い換えると、ステンレス鋳造アイアンでもフェース面を分厚く作れば打感は良くなってきます。かつてタイトリストではDCI990というプロキャビのアイアンを作ってましたが、このヘッドはステンレスにも関わらず打感の良さに定評がありました。990はキャビティながらもフェース面(打球面)が分厚い。フェースの厚みが打感の良さにつながっていたのです。

タイトリストDCI990

タイトリストDCI990

対して、マーク金井も使っているタイトリストのVG3(2代目)は軟鉄鍛造ですが990ほど打感はソフトではありません。これは軟鉄鍛造ですが2ピース構造(ボディとフェースを溶接している)ため、フェース面が非常に薄く作られているからです。VG3に限りませんが、ヘッドが大きなキャビティ構造の軟鉄鍛造アイアンの大半はフェース面が2ミリ前後と薄い。このため球離れが早く、マッスルバックのようなソフトな打感、吸い付くような手応えを得ることはできません。

タイトの712とVG3を打ち比べると、大抵の人は打感の違いを肌で感じ取れるでしょう。 そして、打感については重心位置が影響します。一般的には重心が低いよりは高い方が‥‥多くのゴルファーは打感が良い、手応えが良いと感じます。その理由については、明日じっくり説明しましょう~。

(▼▼)b

PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目は独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。4番、5番は1本売りもしてます~。


2013年08月26日プロが小顔の難しいアイアンを好んで使う本当の理由とは‥‥

一昨日、昨日とアイアンのやさしさについて書きました。ドライバー同様、アイアンにもやさしさを求めるならば、LD値が(重心距離×重心深度)が大きいアイアンがお勧めです。この数値が大きいほどミスヒットした時にヘッドのブレが小さく、プレーヤーは芯が広い(正確にはスイートエリが広い)と感じます。ヘッドのブレにくさ(ミスに対するやさしさ)については慣性モーメントの数値で判断されることが多いですが、慣性モーメントの数値が大きくても重心深度が浅いアイアンは当たり負けしやすい特性があるからです。

ただし、やさしいアイアンも万能選手ではありません。ドライバーと違って、アイアンは飛ばすだけのクラブではありません。やさしいアイアンはミスに強く、直進性が強い弾道が打ちやすい反面、球を曲げづらくなります。球の左右に曲げたり、弾道を上下に打ち分けたいプロ、上級者にとってやさしいアイアンは、自分の意志が伝わらないアイアン。球を曲げるには難しいアイアンになってしまうのです。だから、プロや上級者は大きいヘッドではなく、小顔の難しいアイアンやマッスルバックを好んで使っているのです。

P1020888

左から リンクスSSアイアン、ピンG25、ブリヂストン 倉本プロモデル

では、操作性が高い(球を曲げやすい)アイアンとは、どんな形状のアイアンなのか?

一般的にはマッスルバックが操作性が高いと言われてますが、ヘッドデータを計測するとプロキャビ(バックフェースの凹みが小さい)も操作性が高いです。
具体的に言うと、LD値や慣性モーメント値が小さいアイアンはスイートエリアが小さくなる反面、操作性が高まってきます。具体的には

操作性の高いアイアン(球を曲げやすいアイアン)

重心距離    34mm以下
重心深度    4mm以下
慣性モーメント 2300gcm2以下
重心アングル  10度以下
LD値     136以下

操作性が低いアイアン(球を曲げづらいアイアン)

重心距離    40mm以上
重心深度    7mm以上
慣性モーメント 2700gcm2
重心アングル  13度以上
LD値     280以上

球を曲げやすいアイアンと、球を曲げづらいアイアンでは数値が正反対になります。そして球を曲げやすいアイアンはミスに弱く、球を曲げづらいアイアンはミスに強くなっています。言い換えると、ミスに強くて球を曲げやすいアイアンというのは現状では、この世に存在しません。逆もしかり、ミスに弱くて球を曲げづらいアイアンも、この世に存在しないのです。クラブメーカーによっては、「やさしくて、操作性も高い」ことをアピールしているモデルもあったりしますが、その場合は、重心距離、重心深度のスペックが両者の中間ぐらいになっていることが多いです。よく言えばいいとこ取りで、ほどよくやさしくて、ほどよく球を曲げたい人には中間系がオススメです。2013年モデルだと‥‥

プロギア iDナブラブラック

重心距離    37.2mm
重心深度    5.3mm
慣性モーメント 2178gcm2
重心アングル  12度
LD値     197.16

BS ファイズフォージド

重心距離    38.5mm
重心深度    4.9mm
慣性モーメント 2540gcm2
重心アングル  12.8度
LD値     188.65

テーラーメイド グローレフォージド

重心距離    39.3mm
重心深度    4mm
慣性モーメント 2453gcm2
重心アングル  11.6度
LD値     157.2

(ゴルフクラシック 2013年10号より引用)

ちなみに、マーク金井がエースアイアンのひとつとして使っているタイトリストVG3(2代目)のスペックは

P1040077

VG3(2代目)

重心距離    43.8mm
重心深度    3.5mm
慣性モーメント 2643gcm2
重心アングル  10.9度
LD値     153.3

(ゴルフクラシック 重心ハンドブックから引用)

となっています。VGは重心距離が43.8mmとかなり長めなのでシャットフェースのトップを作る人と非常に相性が良いアイアンです。マーク金井はシャットフェース大好き人間なので、このVG3を手放せないのでしょう~。

おお~っと、大事なことを忘れてました。昨日のブログで、バンス角が大きいアイアンを使うとスイングが良くなると書きました。バンス角が大きいとソールが跳ねやすくなるためダフりのミスに強くなりますが、反面、練習場のように地面が硬い所で使うと、ソールが跳ねすぎてハーフトップが出やすくなります。そして、バンス角が大きいアイアンはハンドファーストに打たないと、上手くボールを捕えることができません。対して、バンス角が少ないアイアンはすくい打ちをしても上手くボールを捕えることができます。

アイアンですくい打つにはバンス角が小さいアイアンの方が相性が良いですが、バンス角が少ないアイアンを使うとハンドファーストに打つことを覚えづらくなるのです。対して、バンス角が大きいアイアンはクラブがハンドファーストに打つことを求めてきます。

アイアンはハンドファーストで打つのが基本であり鉄則。すくい打ちを直したいと本気で思って入るならば、ぜひともバンス角が大きいアイアンを使うことをお勧めします~。

(▼▼)b

PS.マーク金井が設計したリンクスのナチュラルパターのセカンドロットが入荷2週間ほどで売り切れました。次は8月末に50本だけ再入荷します。今回も数に限りがありますので、ご予約はお早めにどうぞ~。


2013年08月25日やさしいアイアンと難しいアイアンの見極め方とは‥‥完結編

早いもので8月も下旬に突入。あと1週間で9月に突入します。そして早いものでこのブログの毎日更新も150回を越えました~(笑)

MK001

 

さて、今日もやさしいアイアンについてです。大事なことなので繰り返しますが、やさしさの基準は人によって違います。そして、ゴルファーによってはやさしいクラブが必ずしも打ちやすいとは限りません。人間は慣れた道具にやさしさを感じ、慣れていない道具には違和感を感じる分だけやさしく感じないからです。ただしゴルフクラブの歴史を振り返れば、クラブはやさしい方向に進化し、やさしいクラブに慣れた方が有利です。その証拠に、パーシモンで飛距離で460CCチタンドライバーよりも飛距離を出すプロはいません。アイアンにおいても小顔のマッスルバックでゼクシオよりもミスショットを減らせるアマチュアはいません。「進化は変化」「変化は進化」新しいクラブがすべて良いとは限りませんが、プロ、アマチュアを問わず、やさしいクラブに慣れた方がゴルフがやさしくなるし、スコアアップもしやすくなります。

やさしさを見極めるチェックポイントは‥‥

見た目にヘッドが大きい
重心距離が長い(40ミリ以上)
慣性モーメントが大きい(2800gcm2)
重心深度が深い(6ミリ以上)
(数値は5番アイアン)

2013年モデルのアイアンで、この4つの数値が大きいのは‥‥
リンクス SSアイアン

重心距離 35.6mm
慣性モーメント2785gcm2
重心深度13.4mm
LD値  477.04
バンス角 5.5度

フォーティーンTC-330

重心距離 37.1mm
慣性モーメント2372gcm2
重心深度7.7mm
LD値  285.67
バンス角 未発表

ピンG25

重心距離 44.5mm
慣性モーメント2801gcm2
重心深度4.9mm
LD値  218.05
バンス角 3度

LD値とは、「重心距離×重心深度」で、この数値が大きいほどミスヒットした時にヘッドのブレが小さく、プレーヤーは芯が広い(正確にはスイートエリが広い)と感じます。ヘッドのブレにくさ(ミスに対するやさしさ)については慣性モーメントの数値で判断されることが多いですが、慣性モーメントの数値が大きくても重心深度が浅いアイアンは当たり負けしやすい特性があります。

マーク金井的には、このLD値の方が体感(フィーリング)と数値が連動していると思っています。ちなみに、従来モデルのアイアンでLD値がズバ抜けて大きいのは‥‥プロギアの
初代egg(2008年)

重心距離 39.3mm
慣性モーメント2770gcm2
重心深度13.8mm
LD値  542.34
バンス角 未発表

今から5年前のアイアンですが、LD値の大きさは他に類がありません。ただし、eggはモデルチェンジごとに重心距離が短くなり、このためLD値が小さくなっています。二代目eggⅡ(2010年)は重心距離が35.7mmと短くなったためLD値が460.53となっています。

そして、アイアンのやさしさで見逃せないのがバンス角。バンス角とはソールの出っ張り角のことで、これが大きいほどダフりのミスに強くなります。SW同様、アイアンでもバンス角が大きいとソールが地面に跳ねやすくなるからです。ただし、バンス角が大きいアイアンは練習場ではやさしくありません。人工マットだと地面が硬いために、バンスが多いと(ソールが跳ねすぎて)、トップのミスが出やすくなるからです。フォーティーンTC330、エッグはどちらもワイドソールでミスに強く設計されていますが、バンス角は非常に小さい。恐らく、練習場での扱いやすさを考慮しているのでしょう。

対して、リンクスのSSアイアンとピンのG25はどちらもワイドソールでありながら、バンス角も大きい。練習場での扱いやすさよりもコース(天然芝)で打った時、ダフりのミスに強く設計されています。

マーク金井が現在使っているアイアンは
リンクス   SSアイアン
ピン     G25
タイトリスト VG3

マーク金井もこの3本を使用中

マーク金井もこの3本を使用中

の3モデル。いずれのモデルもバンス角が大きいのが特徴。そしてライ角、ロフト角が調整できます。バンス角については、ダフりに強いだけでなく、スイングにも良い影響を与えます。その理由については次回じっくり説明しましょう~。
(▼▼)b

PS.マーク金井が設計したリンクスのナチュラルパターのセカンドロットが売り切れました。次は8月末に50本だけ再入荷します。数に限りがありますので、ご予約、ご注文はお早めに~。

ご興味ある方この写真をクリック!興味ある方この写真をクリック↑