マーク金井blog

2022年09月30日超私的な考察  ゴルフクラブでこだわりたいのはヘッドとシャフトだけでいいのだろうか、、、、

買わずにいられない!今回は・・・

 


9月も今日が最終日。今年も残すところ3ヶ月となりましたが、これから2ヶ月ぐらいはゴルフとオープンカーのベストシーズン。朝晩は気温が下がりますが、日中は暑くもなく寒くもありません。ゴルフのコンディションも良い時期なので、ベストスコアを狙っていきやすくなります。

 

 

 

そして、この時期からは2023年モデルの新作ゴルフクラブの記者発表が始まります。ピンからは記者発表の案内が届いてますし、タイトリストはすでに新作ドライバーをお披露目してます。スリクソンテーラーメイドもステルスの後継機種を出してくるでしょう。

 

 

 

ゴルフクラブ、特にドライバーは毎年(もしくは2年に1度)モデルチェンジするのが当たり前になっていますが、もうひとつ当たり前になっているのがクラブメーカー、ゴルフショップでのフィッティングです。

 

 

 

 

それぞれの試打ルームに設置されている弾道計測器を用いたり、専用のスイング計測機器を使うことで、フィッターがゴルファーにあったクラブ、シャフトをフィッティングするというのが定着しています。ちなみに、クラブメーカーのミズノは、専用のスイング計測器を用いることで「3球打つだけ」で9つの要素が計測され、そのゴルファーに合ったヘッドとシャフトをチョイスしてくれるそうです。

 

 

 

さて、このフィッティング。

 

 

 

 

ゴルファーに適したクラブ(ヘッド)とシャフトを推奨するというのが多いです。確かにこの2つは重要はパーツであるのは間違いありませんが、超私的には、他にもこだわりたいポイントがあります。

 

 

 

 

自分が扱いやすいクラブに仕上げるためには、、、、

 

 

 

 

 

 ・ヘッド重量の調整
 ・グリップの太さ、重さの調整
 ・シャフトの長さの調整(クラブの長さ調整)

 

 

 

 

この3つの要素も重要です。同じヘッドでもあってもヘッド重量が数グラム異るだけでも、振り心地がガラッ変ります。同じヘッド、同じシャフトであってもグリップの太さ、重さが変ればバランス(スイングウエート、バランスポイント)が変わります。長さに関しても0.5インチ変っただけで、シャフトのしなり具合が変わりますし、振り抜く感じも変ってくるからです。

 

 

 

 

 ちなみに、プロはほぼ例外なく、ヘッド重量、グリップ、そしてシャフトの長さを自分に合うようにカスタマイズしています。

 

 

 

 

なんでもかんでもプロの真似をすればいいわけではありませんが、自分が扱いやすい道具(クラブ)を使うということを考えれば、この3つの要素をないがしろにするのは好ましくありません。

 

 

 

もちろんマーク金井もヘッド重量、グリップ、そしてクラブの長さは自分が扱いやすいようにカスタマイズしています。例えば、赤羽薄暮の絶対的エースドライバー、キャロウェイのFTツアーは

 

 

 

・ヘッド重量 約198グラム
・シャフトの長さ 43インチ(軽量スチール)
・グリップの重さは約65gで太さはミッドサイズ

 

 

 

 

グリップに関しては昨年からミッドサイズを使ってましたが、今は、オリジナルで作ったミッドサイズのグリップを装着しています。手前味噌ではありますが、ゴルフプライドのミッドサイズに比べるとほんの少しだけ細めで(それでも通常グリップよりは太めです)、握り心地が程よくソフト。超私的にはツアーベルベットよりも手に馴染んでくれています。

 

 

 

 

グリップの太さの好みは個人差がありますが、ミッドサイズを試した事がない人は、ぜひ試していただきたいです。グリップの太さや重さが変っただけで、クラブの振り心地がこんなにも変るものなのかと実感できます。

 

 

オリジナルの無印ミッドサイズグリップは近々販売開始致したします。発売が決まり次第、このブログにアップさせていただきます。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年09月27日超私的な考察  この50年でドライバーで大きく変ったのはヘッド体積と○○○です!?

練習場で同じ所ばかり狙って続けて打っていませんか?


 

9月21日のブログでも書きましたが、マーク金井は今から50年前、1972年(昭和47年)にゴルフクラブを初めて手にしました。その後、ゴルフをまったくしなかった時期も数年あったりしましたが、35年前からゴルフ業界に入り、17年前にアナライズ神田スタジオを設立。現在は、時間さえあれば赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮プレーに勤しんでます。

 

 

 

 

 この50年間でゴルフクラブはすっかり様変わりしていますが、昔も今も変らないのがドライバーのロフト角です。

 

 

 

 

ドライバーの場合、この50年間でアイアンのロフト角は劇的に変りましたが、ドライバーのロフト角はほとんど増減がありません。昔も今も、ロフト角は10度前後(9~11度)というのが主流です。マーク金井に関しても、ロフト角はこの50年間、ほとんど同じ。現在のエースドライバーである、キャロウェイのFTツアーは9.5度、テーラーメイドのステルス+は9度をチョイスしてます。

 

 

 

 

アイアンとドライバーとではロフト角に対する考え方がまったく違いますが、もうひとつアイアンとドライバーとでまったく違うことが生じてます。

 

 

 

 

 それはライ角です。

 

 

 

50年前も現在もアイアンのライ角は大きく変ってません。昔も今も、5番アイアンのライ角というのは61度前後が主流です。対して、ドライバーのライ角はというと、これでもかってぐらい変りました。

 

 

 

 

 マーク金井がゴルフを始めた頃のドライバーの長さは42.5~43インチで、ライ角はどこも54度前後でした。

 

 

 

 

それが現在では、長さが45インチ以上になったにも関わらず、ライ角は58~61度と非常にアップライトになっています。

 

 

 

 

 

クラブが2インチ以上長くなれば、普通はライ角はフラットにしますが(5番アイアンよりも3番アイアンの方がライ角はフラットになってます)。ことドライバーに関しては、クラブが2インチ以上長くなっているのに、ライ角はアイアンのセッティングとは逆に4~7度もアップライトに設計されているのです。

 

 

 

 

 

50年前の設計者が現在のドライバーのライ角を見たら、、、

 

 

 

 

きっと、とてつもなく驚くでしょう。ドライバーのライ角がアップライトになりすぎると、インパクトでソールが地面と平行になりません。インパクト時にヘッドのトウ側が浮いてしまい、フェースが斜めの状態でボールを捕らえることになるからです。

 

 

 

ライ角をアップライトにすると(トウが浮いた状態)、フェース面がターゲットよりも左を向き、捕まりが良くなります。

 

 

 

ただし、ドライバーの場合はロフト角が10度前後なので、ライ角をアップライトにしてもその効果というのはそれほど大きくありません。ロフト角が0度だと、インパクト時のライ角がフェースの向きに与える影響のはゼロだからです。対して、ロフト角が45度を超えてくると、インパクト時のライ角がフェースの向きに与える影響は非常に大きくなります。

 

 

 

ドライバーのライ角が60度前後というのが主流になってますが、このライ角だと捕まり少し良くなるメリットはありますが、それと引き替えに、フェースは斜め上を向いた状態でインパクトを迎えることになります。そして、フェースが斜め上を向いた状態でインパクトを迎えるということは、打点位置がヒール側に偏るリスクが高まるのです、、、、。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年09月26日超私的な考察  キャディバッグを担いで歩いてプレーすることの本当のメリットとは!?

練習場で同じ所ばかり狙って続けて打っていませんか?


一昨年の6月に糖尿病を発症して以来、コーラ、ジュースとスポーツドリンクを口にすることがなくなりました。その代わりに増えたのが麦茶と麦酒と、砂糖や甘味料がまったく入っていない炭酸水です。

 

 

 

 

糖分の摂取量を劇的に減らすことと、毎日、約2万歩歩くようになったおかげで、今では血糖値は110前後、A1cは6.3ほどに落ち着きました。そして、血糖値が正常に戻るとともに疲労回復が早くなり、今ではゴルフが連日続いても疲れ知らず。これには自分でも驚いています。

 

 

 

 

糖尿病のおかげで、60歳を過ぎてから歩く距離を増やしたわけですが、歩くのに最も適している場所はゴルフ場ではないかと思っています。ただ歩くのと違って、ゴルフは歩いている合間にボールを打てます。「打っては歩き、歩いては打つ」というのをやっていると、あっという間に数千歩稼げるからです。

 

 

 

 

加えて、乗用カートに乗ってプレーするよりも歩いた方が、自分のショットに責任を持つようになります。飛んでも曲がったら余計な所を歩かなくてならないし、ボール探しの時間がかかってしまうからです。飛距離よりも方向性が良いショットを続けた方が、リズム良く歩けますし、リズム良く歩くことができていると、スイングのリズムも良くなってくるのです。

 

 

 

 

対して、乗用カートに乗ってプレーすると歩く手間を省けます。

 

 

 

歩かないので疲れにくくなるメリットはありますが、乗用カートに乗っている間は身体を動かしません。身体をいったん休め、カートから下りてからおもむろにボールに向かって歩き、それからスイングすることになります。超私的には、こちらの方がスイングリズムを良くするのは難しいのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 そして何より、歩いてプレーするということは脳にもすごくいいそうです。

 

 

 

 

先日、「運動脳」という本を購入したのですが、机に座って考え事をするよりも、歩き回った方が脳が活性化されるとのこと。ゴルフの場合、ショットとショットの間に乗用カートに乗るというのは座った状態であることを考えると、歩いてプレーしている方が脳にも良いということになります。

 

 

 

ちなみにマーク金井は、赤羽GC千葉市民ゴルフ場ではキャディバッグを担いで歩いてますが、クラブを担いだ方が移動しやすいからです。クラブの本数を7本ぐらいに減らしているので担いでも重くありません。わざわざキャディバッグを手引きカートに載せて引っ張って歩くよりも、小型で軽量のキャディバッグを担いだ方がスイスイ移動できます。

 

 

 

 

今どきは、乗用カートに乗ってプレーするのが当たり前なゴルフ場が圧倒的に多いですが、超私的にはゴルフ場で歩かないというのは本当にもったいなくてしかたありません。ゴルフをスポーツとして考えたいのであれば、歩いてプレーできるゴルフ場の数が増えてきてほしいものです。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年09月23日超私的な考察  この50年間、アマチュアのスコアが少しも良くなっていない理由とは!?

懐かしいシリーズがYou Tubeで復活


 

昨日は、明治ゴルフセンターの巨大な練習グリーンにてピンの新作パターの試打&撮影。ピンの2023年モデルは全部で10機種で、それぞれをロングパット、ショートパットをじっくりと打ち比べてきました。ヘッド形状を10機種も同時に出してくるのは大手メーカーのなせる技ですが、ユニークなのはヘッド形状によってフェースの素材が変わり、ヘッド形状によってシャフトの種類も異なっていることです。

 

 

 

 

パターの試打では距離感と方向性をチェックしましたが、試打してて改めて感じたのはアプローチとパッティングの重要性です。

 

 

 

 

ドライバーが完璧なショットでもスコアが良くなる保証はありませんが、アプローチとパッティングが良ければ確実にスコアが良くなります。パッティングにおいては10メートル以上のロングパットが2パット以内に、2メートル以内のショートパットが1発で入る確率が上がれば、それは即、スコアアップにつながってきます。

 

 

 

 

 アプローチにおいても100ヤード以内から3打以内で上がれるようになってくれば、確実にボギーやパーで上がれる回数が増えてきます。

 

 

 

 

別言すれば、昔も今も、100が切れないアマチュアに共通しているのは、パッティングに難を抱えており、なおかつアプローチでも致命的なミスをしがち。ティショットもさることながら、100ヤード以内のショットでスコアを浪費している可能性が非常に高いのです。

 

 

 

 

では、どうすれば100ヤード以内のショット(アプローチ)でミスを減らし、とパッティングでの打数減らせるようになるのか?

 

 

 

 

 

練習量が必要なのは言うまでもありませんが、クリアすべきポイントが2つあります。

 

 

 

 

ひとつはフルショットよりもコントロールショット(距離調節)の練習を増やすこと。
PW、AW、SWを手にした時は、コントロールショットを入念に行うこと。フルショットで○○ヤード飛ばすのではなくて、任意の距離を打つ練習をしっかり行ってください。例えば、AWならば80ヤードを打ったり、60ヤードを打ったり、30ヤードを打つ練習を行う。パッティングにおいても、同じところから何度も打つよりも、いろんな距離から打つ練習をし、距離感を養うことです。

 

 

 

 

 もうひとつはインパクトでフェースにボールが乗る(乗った)感覚を養うこと。

 

 

 

 

 

フェースにボールが乗るというのは感覚的な表現ですが、プロ、アマチュアを問わず、アプローチ、パッティングが上手い人は、例外なく、インパクトでフェースにボールが乗っています。対して、アプローチやパッティングの距離感が悪い人は、ほぼ例外なくフェースにボールが乗っていません。

 

 

 

 

このフェースがボールに乗るという感覚がないままだと、練習をいくら重ねても、距離感と方向性の精度を磨くことが非常に難しくなってしまうからです。

 

 

 

 

ちなみに、フェースにボールが乗る感覚を養うのに一番役立つのはウエッジよりもチッパーなんです。

 

 

 

 

手前味噌ですが、R25を手にしてパターと同じ感覚でストロークしていただくと、「インパクトでフェースにボールが乗るって、これか!!」というのを体感できる人が多いですし、これが体感できるウエッジでもフェースにボールが乗っているか否かが自分でジャッジ(判断)できるようになってきます。

 

 

 

 

(▼▼)b。




ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年09月21日超私的な考察  この50年で劇的に変化したのはドライバーのヘッド体積とアイアンの○○○です!!

徹底解剖 後編です!

 


ゴルフクラブを初めて手にしたのは14歳。ゴルフ歴は今年で50年目を迎えていますが、50年前も現在も変わらないことがあります。

 

 

 

 

最初に購入したクラブはミズノハーフセット(7本)でしたが、巡り巡って、現在もプレーに使っているクラブの本数は7本に戻りました。もちろん7本以上でプレーすることもあったりしますが、担ぎセルフでプレーする時は7本以上使いません。理由は単純、クラブの本数を増やしたらキャディバッグが重くなって、歩きづらいからです。

 

 

 

 

50年もゴルフを続けていると色んなことがありましたが、ゴルフクラブに関して言えば、劇的に変わったことが2つあります。

 

 

 

 

ひとつはドライバーのヘッド体積。

 

 

 

 

50年前のドライバーは木製でヘッドは大人の握り拳ほどでした。体積は200cm2ほどです。それがメタル、チタンと素材の変化とともに大型化がなされ、今ではルール上限の460cm2が標準です。50年前のドライバーと比較すると2.3倍も大きくなっています。

 

 

 

そして、もうひとつこの50年で劇的に変ったと感じるのは、、、、

 

 

 

 

 アイアンのロフト角です。

GDO アイアンの選び方より転載

 

 

 

 

・50年前の7番アイアンのロフト角は40度
・20年前の7番アイアンのロフト角は36度
・現在の7番アイアンのロフト角は25~34度

 

 

 

 

現在のアイアンはモデルによってロフト角の設定が大きく異なりますが、飛び系アイアンでは7番が25~28度となっています。これは50年前のアイアンの3~4番アイアンのロフト角に相当するのです。

 

 

 

 

もちろん、今どきの飛び系アイアンはロフトが少なくてもボールが上がりやすい用に設計がなされてます。昔の3番アイアンよりははるかにやさしい設計がなされてますが、50年前の7番(ロフト角40度)と比較すると、上がりやすさは50年前のアイアンに軍配が上がります。ロフト角25度とロフト角40度とでは、15度も角度違うわけですから、、、、。

 

 

 

 

この50年で劇的にゴルフクラブは進化してますが、アマチュア向けアイアンは、飛距離を伸ばすことが最優先されています。アマチュアが飛距離を求めているからだと思いますが、ロフトを立てることに関してはそろそろ限界が近づいてきました。ロフト角が25度を下回ってくると、地面から打った時にボールが上がりづらく、キャリー不足に陥るからです。

 

 

 

 

ドライバーはルールで460cm2という上限が定められましたが、アイアンのロフト角設定には今のところルールの縛りはありません。ひょうっとしたら、ロフト角20度の7番アイアンが登場する可能性もあるでしょう。

 

 

 

 

ゴルフクラブはこれからどんな風に進化していくのか?

 

 

 

 

あと何年ゴルフができるか分りませんが、これからも現役最年長人間試打マシーンとして新旧のゴルフクラブを試打しつつ、そして新旧のゴルフクラブを衝動買いし続けていきたいと思ってます。

 

 

 

(▼▼)b



ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック