X – マーク金井blog

2021年08月30日超私的な提案  ドライバーの飛距離を「諦める]と一体どんなメリットがあるのか!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました

誰も教えてくれなかったリシャフトのウソとホント


日曜日は今年一番暑かったんじゃないなと思う中、荒川河川敷の大宮CCにて18ホーるプレーしてきました。大宮CCは27ホールありますが、その内のひとつ「くれないコース」はクラブハウスの対岸に配されてます。クラブハウスからはバスと渡し船の乗り継いでスタートホールに向かい、ホールアウトしたら再び船とバスを乗り継いでクラブハウスに戻ります。

 

 

スタートは朝7時30分。普段プレーしている赤羽に比べるとホールをセパレートする木々が少ない広々してますが、油断するとワンペナや池が待ち構えています。そしてティフトン芝が混ざったラフが結構厄介で、ラフからのショットはフライヤーするかと思えば、全然飛ばなかったりと距離感が出しづらくなっています。

 

 

 

今回はくれないコースとあかつきコースをプレーし、スタッツはこんな感じでした。

 

 

くれないコース(2792ヤード パー36)
ー△△ー△ーーー○  38
222121222  16

 

あかつきコース(3111ヤード パー36)
ーーーー△○ー△ー  37
2222221122  16

 

 

 

どちらも距離は長くありませんので、今回も43インチの短尺ドライバーを使いました。ボギーは全部で5つありますが、その内、3つのボギーはパー3。あと2つのボギーのひとつは5Wで打ったティショットがチョロ、もうひとつのボギーはティショットを左に引っかけて池に入れてボギーです。ティショットでドライバーを使ったのは13回ですが、ラフに打ち込んだのは3ホールで、10ホールはフェアウェイキープをしています。

 

 

 

さて、前回のブログでスコアメイクの極意は「諦める」ことだと書きましたが、まず最初に諦めていただきたいのはドライバーの飛距離を「諦める」ことです。アマチュアゴルファーの中にはドライバーは1ヤードでも飛んだ方が有利だと思っている人が少なからずいます。別言すれば、飛距離が出ないからスコアが良くならないと思っている人が少なからずいるのです。

 

 

 

 

しかしながら、ゴルフの目的がスコアアップ(ベストスコア更新)であるのならば、ドライバーの飛距離は諦めても全然大丈夫です。

 

 

 

例えば、土曜日にプレーした大宮CCのくれないコースは9ホールで2792ヤード。単純に1ホールの距離を割り出せば「310.2ヤード」です。

 

 

 

パー4の距離が310ヤードということはドライバーが180ヤードも飛べば、セカンドの距離は130ヤードしか残りません。ドライバーで180ヤード先のフェアウェイに運ぶことができてれば、2打で楽にグリーンを狙えるはずです。2オンして3パットしたとしてもボギーで上がれます。

 

 

逆に言うと、9ホールで50が切れない、45が切れない人というのはティショットがちゃんと180ヤード打ててない可能性があるのです。

 

 

 

 

当たれば250ヤード飛ぶ時もあるかも知れませんが、ティショットをOBしたりチョロしたり、林に入れていることがしょっちゅうあるために、スコアメイクに苦労しているのです。

 

 

 

加えて、ドライバーの飛距離を「諦める」とこんなメリットもあるのです。

 

 

 

 ・飛距離を「諦める」と力まなくなる(飛ばす必要がないから)
 ・飛距離を「諦める」打ち急がなくなる(飛ばす必要がないから)
 ・飛距離を「諦める」とリズムが良くなる(力まなくなるから)
 ・飛距離を「諦める」と左右の曲がりを減らせる(力まなくなるから)
 ・飛距離を「諦める」とミート率が良くなる(力まなくなるから)

 

 

 

ドライバーを手にすると力む人が少なからずいますが、力まないようにと思っても力んでしまうのは飛距離を「諦め」ていないからです。逆に言うと、飛ばすことを諦めきれていない人は、無意識の内に力んでしまいやすくなります。

 

 

 

ドライバーが当たり損ねて飛ばないと腹を立てる人も少なからずいますが、最初から飛距離を諦めていれば腹は立たないはずです。

 

 

 

ドライバーが今日イチのショットで250ヤード飛んだけどラフ。当たりはそんなに良くなくて190ヤードしか飛ばなかったけどフェアウェイ。どちらが自分にとってスコアメイクしやすいのかは説明するまでもないでしょう。ゴルフをする目的(ゴール)がスコア(スコアメイク)なのであれば、ドライバーの飛距離を「諦める」人の方が圧倒的に有利なのです。

 

 

 

(▼▼)b


9月のセミナー募集開始しております。

9/11(土) 11:00〜12:30 / チッパーセミナー 
9/11(土) 13:30〜15:00 / 100ヤードセミナー 

9/20(月・祝) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー
9/20(月・祝) 13:30〜15:00 / NEO×2ハンドファーストセミナー

↓クリック

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年08月27日超私的な提案  ベストスコアを更新するために一番必要なのは○○です!!

 

マーク金井の新しいYou Tube動画公開しました

側屈を覚えましょう

 


火曜日、水曜日、そして木曜日と3日続けて赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーをしてきました。火曜日と水曜日は新型コロナワクチン接種のリハビリ、そして木曜日は新たに発売を予定しているパターの試作試打でした。ゴルフクラブはコースで試すことが大事ですが、特にパターは実際のコースで試さないと性能の善し悪しをチェックできません。

 

 

 

赤羽の薄暮プレーの時は電車利用ですが、この3日間お供になったのがこの一冊。

 

 

 

諦めの価値(森 博嗣著)
朝日新書

 

 

 

タイトルに一目惚れしたのもありますが、帯の裏側のコピーも刺さりました。

 

 

 

「人生このままでいいのか」と思っているあなたへ
◎成功は諦めでできている
◎過去ではなく未来を諦めておく
◎誠実に努力することの価値
◎期待しなければ腹は立たない
◎信頼されると、やがて幻滅される
◎自分が「よくやったな」と思えるか

最大限の成功をもたらす「諦め方」を伝授しよう
(以上、諦めの価値の帯から引用)

 

 

 

この帯のコピーをゴルフに当てはめると

 

 

「自分のゴルフはこのままでいいのか」と思っているあなたへ
◎スコアアップは諦めで達成できる
◎過去を振り返らず未来を諦めておく
◎一生懸命練習することの価値
◎ナイスショットを期待しなければ腹は立たない
◎調子が良いと思っていたら、突然不調になる
◎自分が「納得できるな」とプレーできたか

 

 

 

超私的には、アマチュアゴルファーがスコアメイクに苦しむのは、中々ベストスコアが更新できないのは「諦められない」のが原因ではないかと思っています。別言すれば、ゴルフのスコアメイクの極意は「諦め」ではないかと思います。昨日も薄暮9ホールをプレーしましたが、すべてのショットでナイスショットを「諦め」て打ちました。諦めているから、致命的なミスが出なくなりスコアをまとめることができのではないかと思っています。

 

 

 

 スコアメイクの極意は「諦め」。

 

 

 

何を「諦め」るとスコアが良くなるのかは、これからじっくりと紹介していきたいと思います。

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年08月25日超私的な提案  150ヤードのパー3でドライバーを使う意外なメリットとは!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開しました

https://youtu.be/1T14G4grf4k

側屈を覚えましょう


月曜日に1回目の新型コロナワクチン接種を終えました。一夜明けても副反応もほどんど気にならない程度(左上腕に痛みを感じるぐらい)だったので、昨日はサクッと電車に乗って赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレー。左上腕を気遣い、イメージとしてはトニー・フィナウのようなコンパクトなトップを心がけてのプレーでしたが、プレーしている途中からまったく左上腕に違和感がなくなったので、途中からはいつも同じ感じでスイングしてました(笑)

 

 

 

赤羽薄暮では担ぎセルフでの7本プレー。クラブの本数が少ない方が担いだ時の負担を減らせます。加えて、1本のクラブで様々な距離を打ち分けるので、ゴルフは「フルショットよりもコントロールショット」というのが分ってきます。例えば、100ヤードの距離はPWだけでなく、9番でも打ちますし、7番で打ったりもします。

 

 

 

パー3に関しても、手前の花道を使える場合はいろんなクラブで打ちます。例えば、千葉市民の8番ホール(パー3)は手前の花道がこれでもかってぐらい広くなっているので、迷わずドライバーを手にします。パー4のティショットでドライバー以外のクラブを手にしたりすると「男らしくない」と揶揄する人がいるみたいですが、そんな人が150ヤードのパー3でドライバーを手にする人間を見たら、、、「男らし過ぎる」とでも言ってくれそうです。

 

 

 

 

 さて、この150ヤードの距離でのドライバーでのティショット。

 

 

 

7番アイアンの距離で打てる距離をわざわざドライバーで打つメリットをざっと上げると、、、、

 

 

 

力まない(力んだらオーバーするのが分る)
アゲンスト風が好きになる(アゲンスト風の方がグリーンに止まりやすい)
低い球をオートマチックに打てる(ロフトが少ないから)
これに加えて、150ヤードの距離をドライバーを打っていると他にもメリットがあることが分ってきました。それは、、、、

 

 

 

 ・200ヤードを超えるパー3でドライバーを手にすることに抵抗がなくなった
 ・200ヤード以上のパー3でも距離が長いと感じなくなった

 

 

 

 

説明するまでもありませんが、150ヤードでドライバーを手にしているわけですから、200ヤード以上でもなんら抵抗がなくなります。加えて、ドライバーの場合、150ヤードよりも200ヤードを打つ方が距離感を出しやすいし、スイングしやすいからです。

 

 

 

パー3ではできるだけ短い番手で打ちたい、小さい番手で打った方がアドバンテージがあると思っている人がいるみたいです。150ヤードは7番よりも8番、8番よりも9番で打ちたがる人がいたりもします。それに対して、150ヤードをドライバーで打つというのは、まったく逆の考え方でオルタナティブなクラブ選択です。

 

 

 

 クラブ選択をどうするかでゴルフはガラッと変ります。

 

 

 

距離の長いパー3でスコアメイクに苦しんでいるのであれば、一度、150ヤードのパー3でドライバーを選択してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

今までとはまったく違うクラブを選択することで、ゴルフに対する考え方、視点も変ってきます。これまで見えなかったものが見えてきますし、できなかったことができるようになることだってあると思います。

 

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 


2021年08月23日超私的な買い物  デカトロン 超軽量スタンドバッグは担ぎセルフプレーに向いているのか!?

マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました

グリップに悩む人必見です


土曜日、日曜日と2日続けて千葉市民ゴルフ場にて18ホールプレーしてきました。どちらもマーク塾のメンバーとのラウンドで、どちらもクラブは7本縛りで担ぎセルフで歩きのプレーです。

 

 

千葉市民は9ホールなので18ホールの場合は同じコースを2度回ります。今回のラウンドはいつもと趣向を変え、前半の9ホールは白ティを使用し、後半の9ホールは青ティを使用。距離は白ティからだと2702ヤードで、青ティからだと3055ヤード。距離の差は350ヤードほどありますが、どちらもコースレートは高くなく、いわゆる癒やし系のコースです。

 

 

 

土曜日、日曜日ともスコアは70ストロークでした。土曜日は前半が33で後半が37。日曜日は前半が34で後半が36。距離が短い時の方がスコアが良くなってますが、距離的にはこれぐらいのスコア差が順当なところです。ちなみにマーク金井の場合、スコアの差につながったのはパッティング。青ティの時の方がパット数が2~3打多く、これがスコアに影響していました。ショット数は同じか、1打多いぐらいでした。

 

 

 

さて、今回のラウンドでは数年ぶりぐらいに衝動買いしたキャディバックを担いでプレー。ネットを検索して衝動買いしたのは、、、、

 

 

 

 デカトロンの超軽量スタンドバッグ

 

 

 

 

担ぎセルフでプレーする時、普段はピンのムーンライトを使っています。ムーンライトの初代、2代目、3代目を使っているので、足かけ10年ぐらいはムーンライト一筋。ムーンライトは4代目が現行モデルなんですが、なぜかサイズが大きくなってしまったため購入に至ってません。

 

 

 

ムーンライトに変ってくれる小ぶりなキャディバッグを探していた所、このデカトロンの超軽量スタンドバックを偶然見つけ、ポチッとしました。

 

 

 

では、実際の使い勝手はどうだったのか?

 

 

 

2日間にわたって担ぎましたが、ピンの2代目ムーンライトよりも担ぎやすく、3代目のムーンライトよりは少し担ぎづらい感じがしてます。ただし、他社のキャディバッグに比べると、自分で新たにキャディバッグを作るのを諦めさせてくれるぐらい完成度が高い仕上がりです。

 

 

何よりも気に入ったのはサイズ感で、口径は6インチほど。メーカーの採寸では、高さ93×幅20×奥行き16cmとなっていますが。

 

 

 

 通常の14本入るキャディバッグに比べると約半分のサイズ。ピンの3代目ムーンライトよりも一回り小さく、クラブを7本入れるのにぴったりのサイズです。

 

 

 

重量は約1.5kgと軽量ですが、作りはしっかりしています。送料込みで7490円ですが、細部の作りも粗が目立つ所はありません。デザインもフランスの会社が作っているだけあって洒落てます。超私的にはロゴが小さめでシンプルなのが気に入りました。

 

 

 

ストラップは長さ調整ができる4点支持のダブルショルダー。パッド部分はそれほど肉厚ではありませんがバランスが良いのでしょう。担ぎやすく歩きやすいです。

 

 

 

良い意味で期待を裏切ったのがスタンドです。値段が値段なのでスタンドの剛性は期待してませんでしたが、予想外にしっかりしてました。スタンドの先端に幅広のゴムが装着してあるので、倒れにくくもなっています。

 

 

 

超私的に評価するとこんな感じです(5点満点)

 

  • サイズ感  5点

  • デザイン  4点

  • 担ぎやすさ 4点

  • コスパ   5点

  • 満足度   4.5点

 

1万円を大きく下回る価格でこんなサイズ感がgoodな小型キャディバッグを見つけてしまったので、オリジナルのキャディバッグを作って販売するなんて無謀なことは諦めることにしました~(笑)

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年08月20日超私的な考察  なぜクラブメーカーはこぞって軽いドライバーを作りたがるのか!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
あなたは正しく使っていますか?


 

昨日はアクアラインを利用して新君津ベルグリーンCCで18ホールプレーしてきました。ゴルフ雑誌の取材ラウンドでしたのでキャディバッグは乗用カートに載せていただきましたが、スタートホールから最終ホールまですべて歩きです。コース内をあちこち散策したこともあって、18ホールで約1万9000歩ほどサクッと稼げました。

 

 

 

新君津でのラウンドももちろんドライバーは短尺スチール。43インチと短いですが総重量は355gほど、今どきのアマチュア向けドライバーに比べると、60g以上重いです。男子プロが使っているドライバーよりも重いこともあって「力がありますね」とか「重くないですか?」と聞かれることがありますが、

 

 

 

 

もしも重くて振り切れないのでしたら使ってません。短尺スチールはトレーニング用として使っているのではなく、コースに出た時に扱いやすいので使っているのです。

 

 

 

 

ちなみに昨日は強い風(風速7~10m)の中でのプレーとなりましたが、改めて短尺スチールは風とも相性が良いことを確認できました。感覚的なところもありますが、シャフトが重い方が風の影響を受けづらい重いボールが打ちやすいからです。

 

 

 

さて、このドライバーの重量。

 

 

 

市販ドライバーは軽量化が止まらないです。約30年前に空前のヒット作となったセイコーSヤード(T.301)は45インチで総重量が305gでした。当時は、軽量クラブと評されてましたが、今となっては決して軽い部類ではなく重めも部類に属することになります。

 

 

 

この30年でドライバーは劇的に進化していますが、進化のベクトルはヘッドの大型化(慣性モーメント増大)と、クラブの軽量化(シャフトとグリップの軽量化)です。長さに関しては少し長くなっているぐらいで、近年は45.5インチ前後が主流でしょう。

 

 

 

この30年でドライバーは極端に長くなっていませんが、クラブの重さ(シャフト、グリップの重さ)は極端に軽いモノが増えています。今どきのアマチュア向けドライバーは300g未満が当たり前で、280g以下のモデルも少なからずあります。

 

 

 

 では、なぜアマチュア向けドライバーは軽さを追求しているのか?

 

 

 

物理的に言えば、軽い方がスイングスピード(ヘッドスピード)を上げるのに有利だからです。特に今まで使っているドライバーよりも少し軽くなれば、その分だけスイングスピードを上げていけます。重いバットを振っていて、その直後に軽いバットに変えたら速く振れるのと同じだからです。

 

 

 

アマチュアゴルファーの多くは飛距離不足に悩んでおり、飛距離を求めています。別言すれば「飛距離」を手っ取り早くお金で手に入れようとしています。クラブメーカーはこの求めに応じるために、今使って使っているドライバーよりも軽いドライバーを作ることで、その願いを叶えようとしているのです。

 

 

 

ちなみにマーク金井が短尺スチールドライバーを使うのは、ある程度の重さ(特に手元側の重さ)があった方がクラブの挙動が安定することと、体をしっかり使ったスイングをしやすいこと。そして、距離の調節がしやすいからです。ドライバーに求めるているのが1発の飛びよりもフェアウェイキープなので、軽る過ぎるクラブではなく、重いドライバーを選択しているのです。もしもゴルフが1発の飛距離を競うゲームであるならば、短尺スチールではなく軽量ドライバーを使います。

 

 

 

 ちなみに軽さに慣れてくると軽さを感じなくなります。

 

 

 

 

軽さを感じなくなると飛距離も伸びなくなってくるので、ゴルファーは更なる軽さを求めるようにもなってきます。クラブメーカーはすでにその事を分っているから、惜しげもなく更なる軽いドライバーを提供してくると思います。

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください