X – マーク金井blog

2013年07月30日ヘッドの軌道と打球方向が一致しないドライバーは ここ一番で曲がりやすくなる!!

練習場ではドライバーショットが安定しているのに、コース出ると打球の方向が安定しない。特に、プレッシャーがかかった場面になるとショットが大きくブレてOBを打ったり、林に打ち込んでしまう‥‥

フェアウェイ左サイドに運べるとセカンドがやさしい~

昨日のブログ(7月29日)では、アドレスの向きが悪いとここ一番で曲がりやすいと書きました。目標よりも右を向き、左に引っ張り込む軌道(アウトサイド・イン軌道)でボールを目標方向に飛ばす人は、ここ一番(プレッシャーがかかった場面)で球が左右に曲がりやすくなります。

右を向いてアウトサイド・インで振って球を球を捕まえようとした場合、インパクトでタイミング良くフェースが返れば、目標方向(スタンスよりもやや左方向)にボールが飛びます。体をクロスに使うのでインパクト時に衝突エネルギーが強く発生し、タイミング良く打てるとボールがよく飛びます。

しかし、フェースが返るタイミングが少し早くなれば捕まり過ぎて、打球の打ち出し方向は目標よりもさらに左になります。対して、インパクトでフェースを返すタイミングが遅れれば、フェースが開いたまま当たることになって、打球の打ち出し方向は目標よりもかなり右になります。右を向いてアウトサイド・インの軌道で真っ直ぐ飛ばす打ち方というのは飛距離が出る反面、インパクトが点になってしまいます。インパクトが点になってしまうから、ここ一番で球が左右に大きく曲がりやすくなるのです。

DSCN0197

そしてここ一番で曲がる人の場合、使っているクラブに問題がある場合も少なからずあります。自分のヘッド軌道とクラブとの相性が悪いと、打球の方向が不安定になり、ここ一番で曲がりやすくなります。

では、どこをチェックすればクラブとの相性の善し悪しが分かるのか?

チェックすべきポイントは打ち出し方向です。ヘッド軌道(スイング軌道)は大別すると、以下の3種類です。ここでも基準は目標方向ではなく、体(スタンス)の向きに対してでです。

アウトサイド・イン
インサイド・イン
インサイド・アウト

そして、それぞのヘッド軌道(スイング軌道)の適正な打ち出し方向は

アウトサイド・イン→体(スタンス)よりもやや左
インサイド・イン→→体(スタンス)に対して真っ直ぐ
インサイド・アウト→体(スタンス)よりもやや右

となります。察しのいい人はもう答えがお分かりでしょう。そうです、スイングなりにボールの打ち出し方向が定まっているクラブはゴルファーと相性が良く、弾道もコントロールしやすくなるのです。対して、ゴルファーにとって相性の悪いクラブとは‥‥逆球が出やすいクラブ、ヘッド軌道(スイング軌道)と逆方向にボールが打ち出されるクラブなんです。具体的に言うと、不適正な打ち出し方向は

アウトサイド・イン→体(スタンス)よりも右に
インサイド・イン→→体(スタンス)に対して真っ直ぐ飛ばない
インサイド・アウト→体(スタンス)よりも左

こういった感じのクラブだと、打ち出し方向とヘッド軌道(スイング軌道)が一致しません。加えて、スイングにも悪影響が出やすくなる分だけ、プレッシャーがかかった場面や、OBや池が気になる場面では球が左右に曲がりやすくなってしまうのです。マーク金井は新しいクラブ、新しいを手にいれた時、最初の1発目は神田のスタジオではなくコースで打ちます。そしてコースで打ってみて、ヘッド軌道(スイング軌道)と打球の方向をチェックし、使うかどうかをチェックしています。GDOの試打インプレッションの時は神田のスタジオで試打しますが、この時も弾道計測で1発目の打球の方向をチェックしています。1発目というのはスイングに修整動作が入りません。自分とクラブの相性というのは1発目で決まるからです。

明日は、自分と相性が良いドライバーの見極め方についてじっくり説明しましょう~。
(▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

竪琴に興味ある方は↑をクリック


2013年07月29日体の向きをチェックすれば、 ここ一番でドライバーが曲がるかどうかを見極められる!!

昨日はハーフコース振興協会の定例会で千葉市民ゴルフ場に行きました。千葉市民ゴルフ場をプレーする時は、必ずテストクラブを持っていきますが、今回は軟鉄鍛造アイアンのファーストサンプル(試作品)フェースブックでも画像アップしましたが、

軟鉄鍛造ハーフキャビティ~

軟鉄鍛造ハーフキャビティ~

6番と9番を持っていきました。見た目はマッスルバック風でカッコ良くデザインされてますが、そこはマーク金井のことです。やさしさに対するこだわりも満載です。これから色々と手を加えていきますが、基本コンセプトはリンクスSSアイアンと同じ。ソールのバンス角が強く、ダフりのミスに強いアイアン、自然にダウンブローに打ちたくなるアイアンです。これから何度か試作とテストラウンドを繰り返し、来年のゴルフフェアに新作発表を予定しています。

昨日の千葉市民ゴルフ場には、佐藤信人プロとアマチュア15名が参加しましたが、ドライバーショットを見ていて感じがことがあります。それは、ここ一番で曲がる人と、ここ一番で曲がりづらい人とには、明かな違いがあることです。そして、ここ一番で曲がりやすい人の方が、ナイスショットを打った時はドライバーの飛距離が出ることが再確認できました。

では、ここ一番で曲がる人と曲がらない人には
どんな違いがあるのか?

ここ一番で曲がる人に共通していること。それはショット毎に打球の打ち出し方向が左右バラバラなことです。ここで言う打ち出し方向とは目標方向ではなく、アドレス時の体(スタンス)に対してです。例えば、スタンスがフェアウェイ中央に向いているのに、打球の打ち出し方向が右のラフや、左のラフになる人は、ここ一番で曲がりやすい。対して、打球の打ち出し方向が一定方向な人は、ここ一番で曲がりづらいです。ナイスショットしてもミスショットしても打球の打ち出し方向が一定方向な人は、ドライバーで大きなミスは出ませんし、ドライバーでスコアを崩す確率も低いです。

では、ここ一番で曲がる人は
なぜ打球の打ち出し方向が一定方向にならないのか?

これには2つの理由があります。ひとつはアドレス時の体(スタンス)の向き。打球の打ち出し方向が左右にバラけやすい人の多くは、目標方向よりも右を向いています。例えば、フェアウェイ中央を狙いたい場合、右のラフや右の林を方向を向いています。そして、自分は目標よりも右を向いているという自覚がありません。結果、構えた向きよりも左にボールを打ち出さないと目標方向に飛ばないので、ヘッドの軌道はアウトサイド・インになっています。

右を向いてアウトサイド・インの軌道に振ると、インパクトでタイミング良くフェースが返れば、目標方向(スタンスよりもやや左方向)にボールが飛びます。体をクロスに使うのでインパクト時に衝突エネルギーが強く発生し、タイミング良く打てるとボールがよく飛びます。しかし、フェースが返るタイミングが少し早くなれば捕まり過ぎて、打球の打ち出し方向は目標よりもさらに左になります。対して、インパクトでフェースを返すタイミングが遅れれば、フェースが開いたまま当たることになって、打球の打ち出し方向は目標よりもかなり右になります。右を向いてアウトサイド・インの軌道で真っ直ぐ飛ばす打ち方というのは飛距離が出る反面、インパクトが点になってしまいます。インパクトが点になるから、ここ一番で球が曲がりやすくなるのです。

もちろん、右向きアドレスでドライバーショットが安定している人もいます。このタイプの人はインパクト時にアジャスト能力が求められるので、かなりの練習量が必要になります。

ここ一番で球が曲がったりすると「メンタル面が弱い」とか「自分はプレッシャーに弱い」と思っている人が少なくありません。たしかにメンタルの要素もありますが、それ以上に、大半のアマチュアは技術的な問題も少なからずあるのです。そしてここ一番で曲げたくないならば、ミスの原因をメンタルのせいだけにしてはいけません。まずやるべきことは技術的な問題点を解消することです。

たかがアドレス、されどアドレス。

右向きアドレスは1発の飛びを期待できますが、安定感に欠けます。ここ一番で曲げたくないと思うならば、まずは右向きアドレスを修整しましょう。そして向きを修整する時は、自分の感覚に頼ってはいけません。必ずiPhoneやスマホでアドレスの向きを自撮りして、外の目(客観的)にどこを向いているかチェックしながら練習しましょう。

次回は、ここ一番で球が曲がるもうひとつの原因について、じっくり説明します~。

(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

竪琴に興味ある方は写真を↑クリック!


2013年07月28日3W(スプーン)に関する嘘みたいな本当の話‥‥

3Wだってドライバー並に飛距離を稼ぎたい。そんなゴルファーの夢を叶えるように登場したのが、テーラメイドのロケットボールズとキャロウェイのXホットです。どちらもツアープロの使用率が高く、プロの間では300ヤード近く飛ばす選手も少なからずいます。

さて、このぶっ飛び3W。

どちらも共通点があり、ドライバー並の飛距離が出る3W(スプーン)が大ヒットしています。どちらも重心が低く、重心深度が浅いのが特徴です。今月発売のゴルフクラシックによると、

Xホット(5W)

xhot

ヘッド重量 215.8g
重心距離  34.7ミリ
重心深度  30.3ミリ
重心高   20.1ミリ
重心角   19.3度

RBZ ステージ2(5W)

P1040175

ヘッド重量 218.5g
重心距離  32.6ミリ
重心深度  25.9ミリ
重心高   20.8ミリ
重心角   17.6度

ゴルフクラシック2013年9月号より引用)

どちらもメーカーの意図通り重心が低めで、重心深度が浅くなっています。ちなみにこの2モデルと対照的なのがヨネックスのiイーゾーンタイプTi。マーク金井はこのFWを試打した時、「こりゃやさしい~」と高く評価してますが、重心が高めで重心がかなり深くなっています。

yonex

iイーゾーンタイプTi
ヘッド重量 216.5g
重心距離  38.3ミリ
重心深度  39.2ミリ
重心高   24.5ミリ
重心角   28度

ゴルフクラシック2013年9月号より引用)

ぶっ飛び系FWの2代目ロケットボールズやXホットは重心距離よりも重心深度の方が数値が小さい。結果、低スピン弾道がオートマチックに打て、スピンを減らすことで飛び指数を上げています。対して、やさしさ系FWのiイーゾーンタイプTiは重心距離よりも重心深度の方が数値が大きい。結果、スピンがかかりやすい弾道がオートマチックに打て、スピンを増やすことで高弾道が打ちやすくなっています。クラブはスペックだけで性能が決まるわけではありませんが、ここまで重心の高さ、重心の深さが異なれば、ほとんどのゴルファーは弾道の違いを体感できるでしょう。

では、どちらの3Wを使えばスコアメイクがやさしくなるのか?

ヘッドスピードが48m/s以上あってFWが得意な人を除けば、iイーゾーンタイプtiを選んだ方が確実にスコアアップにつながります。理由は単純、ぶっ飛び系FWはナイスショットとミスショットの差が激しく、やさしい系FWの方がナイスショットとミスショットの差が激しくないからです。FWを手にした時、ゴルファーに必要なのは確実に前進すること。ミスしても飛距離を確実に稼げるクラブを使った方が、確実にスコアメイクできます。FWに求められるのは60~70点のショットを安定して打つこと。これがちゃんとできればパー5、そしてパー4の3打目がグッと楽になり、パーで上がれる回数を確実に増やせます。

ゴルフクラブは誰が打っても飛ぶクラブは存在しません。ヘッドスピードが異なると、打ちやすいクラブ、確実に飛距離を稼げるクラブというのは正反対になることが珍しくないのです。

プロがやさしく飛ばせる浅重心の3Wは魅力的なクラブですが、FWが苦手なアマチュアには地面から打った時にボールが上がりづらく、ミスした時に30点以下のショットが出やすくなります。対して、深重心の3Wはアマチュアのヘッドスピードでもボールが上がりやすく、ミスした時でも30点以下のショットが出づらくなります。

3Wを得意にクラブにしたいのならば、とにかく深重心のFWを選んで下さい。重心距離と重心深度がほぼ同じ、もしくは重心距離よりも重心深度の方が数値が大きいクラブを選ぶ。重心の深さにこだわれば、3Wはアマチュアの心強い武器になるでしょう。

(▼▼)b

PS.FWはダウンスイングでシャフトが寝てしまうと上手く打てません。ダフりやトップが出やすくなります。FWを得意クラブにするためには、ダウンでシャフトを寝かせないことも重要なポイントです。ゴルフの竪琴を使うと、ダウンでシャフトを正しい角度にキープする感覚を養えます~。

ゴルフの竪琴に興味ある方 写真をClick!↑


2013年07月27日ゴルフの練習器具に関する嘘みたいな本当の話‥‥

ゴルフはボールを沢山打ったからといって上達するわけではありません。かつては「トラック1杯分ボールを打てばシングルになれる」なんてことが言われたりしましたが、これには何の根拠もありません。たくさんボールを打てば、ボールを打つ感覚を養うことはできますが、たくさん打てば打つほどスイングが自己流になってしまう恐れがあるからです。正しいフォームを身につけるためには反復練習が必要ですが、「たくさん打つ≠反復練習」ではないのです。

では、どうすれば正しいフォームを身に付けられるのか?

一番効果的なのはゆっくり素振りすることです。デジカメやスマホのカメラで動画を撮りながら、自分の動作は確認しながら素振りをすることです。ゴルフには自然な動きはありません。スイングは不自然な動きの集合体で、不自然な動きをひとつひとつ獲得し、そしてそれを反復練習で身体に刻み込んでいく。

スマホザウルス

動画をチェックして練習することが大切。スマホなど使うと効率的

このプロセスを経た結果、ゴルファーはスイングが自然に見える動きとなっていくのです。地味なことの繰り返しですが、ピアノでも正しい動きを会得する時、とにかくゆっくりと曲を弾いているそうです。

そして、反復練習のお助けツールとなるのが練習器具。ネットで検索すれば、それこそ100種類以上の練習器具が売られてます。アナライズではゴルフの竪琴という練習器具を販売してますが、練習器具は「正しいフォームを効率良く身につけられる」、要するに「コツ」を会得するのに役立つように作られています。マーク金井も神田のアナライズで練習する時、練習時間の半分近くはゴルフの竪琴やXLアイアン、そしてレッスンワンといった練習器具を使っています。

IMG_0036

さて、この練習器具。練習器具選びでマーク金井がこだわっていることがひとつあります。それはゴルフクラブと同じ構造になっているモノ、そして練習器具を振った直後にゴルフクラブを振っても違和感が生じにくいモノです。

ゴルフクラブと同じ構造については、マーク金井がこだわっているのは重心距離の有無。野球のバットやテニスのラケットと違い、ゴルフクラブはシャフトの延長線上に重心がありません。フェースバランスのパターを除き、ゴルフクラブには重心距離があります。なので、マーク金井は重心距離がゼロの練習器具、例えば、バット型のような練習器具ははほとんど使いません。重心距離がゼロの道具を振ってもフェースの向きを感じ取ることができないし、フェースの向きをコントロールする感覚を養えないからです。例えば、バット型の練習器具。これはゴルフクラブよりも重いの身体をしっかり使ってスイングする感覚は養えますが、重心距離はゼロ。重心距離やフェースの向きをコントロールする感覚を養えません。例えば、トップでオープンフェースになっている人の場合、バット型練習器具ではその悪癖を直すことは非常に難しいのです。

石川遼プロをはじめ、ツアープロの間ではバット型練習器具を愛用している人が多いですが、彼らはフェースの向きをコントロールする感覚がすでに身体に染みついています。重心距離がゼロの練習器具を使っていても、重心距離をコントロールする技術があります。なのでバット型練習器具を振っても違和感が生じることはありません。プロ、アマチュアを問わず、フェースの向きを感じ取る能力が高い人にとっては、バット型練習器具はゴルフクラブよりも効率的なトレーニング器具になっているのです。

そして練習器具には筋トレ的な器具、身体に強い負荷を与える器具があります。バット型練習器具もそのひとつですが、バット型よりも負荷を強く与えるのが
空気抵抗を利用した練習器具。例えば、クラブの先端に空気抵抗を増加させる羽がついている練習器具。

これを振ると空気抵抗がものすごく増え、身体に強い負荷がかかります。ゴルファーは強い負荷を感じることで手打ちを防ぎ、体全体を使ったスイングを会得することができます。筋トレにもなる練習器具ですが、マーク金井はこのタイプの練習器具はめったに使いません。この器具も重心距離がないからです。加えて、強い負荷というのはメリットだけでなく、デメリットも少なからずあると思っているからです。強い負荷で素振りするというのは、自転車に例えるならば、急な上り坂を必死に駆け上がるようなもの。負荷が強い分だけ筋トレになりますが、スピードは上がりません。対して、自転車の場合は下り坂のトレーニングもあって、こちらは上り坂と違って無負荷。結果、ペダルを漕ぐ回転スピードを増すアップさせる効果があります。

どちらも筋力アップを狙っていますが、マーク金井はヘッドスピードを上げるトレーニングが好きなので、強い負荷よりも弱い負荷の練習器具を好んで使います。また、弱い負荷の練習器具を使った方が、ゴルフクラブにスイッチした時に違和感を感じづらい。一般的には弱い負荷の練習器具の方が、ゴルフクラブとの親和性が高いのです。

強い負荷の練習器具に比べると、弱い負荷の練習器具は「物足りなさ」がつきまとうので、努力したという手応えや達成感はありません。なので、あまり人気がありませんが、「達成感=上達」とは限りません。ここをミスリードして練習に励むと、ゴルファーの努力が身を結びづらくなるでしょう。

 

(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。


2013年07月26日ゴルフ場で結果オーライが出やすい人と、結果オーライが出づらい人はここが違う!!

昨日(7月25日)のブログで、ナイスショットの概念について書きました。マーク金井とアマチュアゴルファーが思っているナイスショットには大きな隔たりがあります。具体的に違いを挙げると、
アマチュアが考えるナイスショット(ハンデ20~30)は

・きっちり芯で捕えること
・いい当たりで距離がちゃんと出ること
・綺麗な弾道で真っ直ぐ飛ぶこと
・ボールが綺麗に空中に上がってくれること

要するに練習場で打った「いい打球」がコースで打てた時、アマチュアの多くはナイスショットが打てたとジャッジしています。

対して、マーク金井が考えるナイスショットは

・フェアウェイにボールを運べること
・平坦なライにボールを運ぶこと
・前後の距離感が合っていること
・飛ばなくてもいいから真っ直ぐ前に進むこと
・結果オーライで絶好の場所にボールを運べること

要するに「好スコアに直結するショット」がナイスショットです。これを昨日アップした時、FBつながりでハーフコース振興協会会員のアンデスチチカカさんは、

「いい打球≠ナイスショット」

とコメントを下さいました。まったくもってその通り。いい打球を打ってもグリーンオーバーしたり、ドッグレッグホールを突き抜けたり、ラフや傾斜地にボールが止まってしまえば、それは残念ながらミスショットと判断すべきなのです。ゴルフはいかに次のショットを打ちやすくするかが大事で、それが連続うればスコアは崩れません。対して、いくらいい打球を打っても、次のショットが打ちづらい場合、好スコアは望めません。だから「いい打球≠ナイスショット」なのです。ナイスショットの概念をミスリードしているゴルファーは、「練習場シングル」になったり、練習してもいいスコアが出ないという負のスパイラルから抜け出しづらくなります。
そしてゴルフプレーでつきものの「結果オーライ」ですが、これは出やすい人と出にくい人に分かれます。マーク金井の場合、日頃の行いは取り立てて良くありませんが、一般的なアマチュアゴルファーと比較すると、結果オーライが出る回数が非常に多いです。ハーフトップしてグリーンに乗ったり、アプローチがダフったにも関わらずOKに寄ったりします。カート道路に跳ねたボールがフェアウェイに戻る確率も高いです。

その理由は、アドレスとスイングプレーンにあります。結果オーライが出づらいアマチュアの多くは、アドレスとスイングプレーンに大きな問題を抱えています。具体的に言うと、

アドレスで右を向き過ぎている
ダウンスイング後半のヘッド軌道が悪い

アドレスで右を向いていると、真っ直ぐ打つためには左に引っ張り込むような感じで打つことになります。結果、軌道はアウトサイド・イン。タイミングが合えば真っ直ぐ飛んでくれますが、タイミングが悪いと方向性は定まりません。

インパクトが点です。加えて、左に引っ張り込んで球を捕まえると、ボールには強いフックスピンやスライススピンがかかりやすくなります。結果、ファーストバウンドが変な方向になりやすく、結果オーライも出づらくなるのです。例えば、フェアウェイ左サイドにカート道路にバウンドした場合、左の林や左のOB方向にボールが飛びやすくなります。

41HEVo0wHgL._AA278_PIkin4,BottomRight,-60,22_AA300_SH20_OU09_

この位置でグリップエンドが見えていると結果オーライが増えてくる

次にスイングプレーンに関しては、ダウンスイングの後半でシャフトが寝てしまったり、ヘッドが外から下り過ぎてしまうと、結果オーライが出づらくなります。ヘッドの軌道がプレーンから外れている場合、ダフるとソールが滑りづらくなりますし、インパクトでフェースが急激に被ったり開いたりするからです。残酷なようですがダウンスイング後半の軌道が悪い人は、どんなに日頃の行いが良くても結果オーライは出づらいのです。

対してマーク金井に限らず、結果オーライが出やすい人には共通点があります。

具体的に言うと、

アドレスで目標に対してほぼスクエアに構えている
ダウンスイング後半のヘッド軌道が良い

アドレスで右を向いていない(スクエアに構えている)と、左に引っ張り込むような軌道になりづらいので、トップしたり、ダフってもボールが真っ直ぐ飛ぶ確率が高くなります。そして、トップしたりダフってもサイドスピンもかかりづらいので、ファーストバウンドが真っ直ぐ前に行きやすい。結果、当たりが悪くても狙った方向にボールが飛びやすく、それが結果オーライの数を増やすことにつながるのです。

ダウンスイング後半のヘッド軌道に関しても、プレーンに沿ってヘッドが下りてくるとダフり気味にヘッドが入ってくれるのでソールが滑ってくれます。結果、少々ダフっても距離が落ちません。アプローチにおいてはダフって打つとキャリーが少しショートしますが、バックスピンが減るのでランが増える。結果、ミスショットしたのにアプローチの距離感がピッタリ合って、結果オーライが出やすくなるのです。日頃の行いが悪くてもプレーンに沿ってヘッドを下ろせている人は、日頃の行いが良くてもプレーンに沿ってヘッドを下ろせてない人よりも、確実に結果オーライの数が増えてくるのです。

結果オーライというと「運」の要素がほとんどだと思って入る人が少なくありませんが、実際は「運」よりも「技術」の要素が大きいのです。ここをミスリードしていると、いつまでたっても結果オーライの数は増えないし、コースに出た時、スコアに直結するナイスショットの数も増えてこないでしょう。

(▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

竪琴に興味ある方はこの写真↑をクリック