X – マーク金井blog

2014年01月29日スノボから学ぶ初心者のためのゴルフクラブ選び

一昨日はハイヒールでも行けるガーラ湯沢で滑ってきました。ここは新幹線の駅とゴンドラ乗り場が直結してて、エキナカにロッカールームがあります。マーク金井はJRのびゅうの日帰りパックでモーニングGALAというので行ってきたのですが、なんと往復新幹線(限定列車に限るが指定席確保)、リフト半日券付きで平日だと‥‥

1619630_10200701210012533_106871983_n

8000円ポッキリ!!

普通に新幹線でガーラ湯沢に行くと片道6390円かかることを考えると、超バーゲンプライス。ゴルフも平日はずいぶんとプレーフィーが安くなりましたが、スキー場も平日ならばUNIQLO価格で楽しめます。今年は3月上旬まで毎週、ガーラや軽井沢といった電車で行きやすいゲレンデで滑るつもりです。

1536595_10200700762241339_1777908013_n

7年ぶりのスノボは‥‥33年ぶりのスキー同様、いまどきの道具にかなり助けられました。レッスンを受けて欠点を2つほど指摘されて修正したら、スイスイ滑れましたら、クルクル曲がれました。7年前と同じか、それ以上に気持ち良くターンできるのです。マーク金井が購入したのはK2の板ですが、ロッカータイプの板。ノーズとテール部分が少し反り上がっている構造により、ターンのきっかけが作りやすくなっています。このおかげで、スキーにはなくてスノボにつきものの「逆エッジからのど派手な転倒~」は一度もありませんでした。逆エッジの恐怖心がないおかげで、積極的にターンできるのです。

すっかりウインタースポーツに嵌まっていますが、改めて思い知らされたのが初心者の道具選びです。スノボ初心者もゴルフ初心者もどんな道具を選ぶかで、その後がガラッと変わってくることを思い知らされました。

では、初心者はどんな道具を使えばいいのか?

スノボにおいて初心者に大事なのは‥‥

曲がりやすい
逆エッジしづらい
板とブーツは軟らかい方がいい

です。スピードが出る板とか、カービングの切れがいい板は初心者に必要ありません。初めてボードに乗るとほとんどの人は曲がれなくて暴走します。そして暴走が怖くなって自ら転びます。少しだけすべれるようになると、今度は上手く(正しく)ターンできないたいために、強引に後ろ足を振り出したり、身体を逆ひねりさせることで板を動かして曲がろうとします。結果、カービングターンとは逆の動き、即ち、悪い癖がついてしまいます。これらの悪癖は恐怖感からくるものですが、上記の板を選ぶことで、恐怖感をかなり解消できるのです。そして、後述しますが曲がりやすい板、逆エッジしづらい板を履いて、レッスンを受けると半日から1日で初心者から卒業でき、緩斜面であれば気持ちよくターンできるようになります。

ゴルフにおいて初心者に大事なのは‥‥

右に曲がりづらい
ヘッドが大きい(見た目の安心感が大きい)
クラブは少し重く
シャフトは軟らかい

です。飛ぶクラブとか、操作性がいい(球筋を打ち分けやすい)クラブは初心者に必要ありません。初めてクラブを握る人のほどんどはチョロを連発します。そして、ボールを打つ感覚が少し出てくると、今度はボールを右に行かせたくないために、強引に左に打ち出そうとします。結果、アウトサイド・インの軌道が染みつき、フォローで左ひじが引けやすくなります。手打ちにもなってしまいます。スノボ同様、ゴルフにおいても初心者は恐怖感から悪癖が身体に染みついてしまうのです。スノボと違ってゴルフは危険はありませんが、恐怖感はスノボと同じかそれ以上あるのです。

そして、その恐怖感を取り除く手立ては2つ。恐怖感を軽減できる道具(クラブ)を使うこと、そして最初にレッスンを受けることです。

初心者がゴルフクラブを手にするきっかけはいくつかありますが、先輩や知り合いから道具を譲り受けるのはあまりお勧めしません。譲り受けた道具と使う人との相性がいいと限らないし、なによりも譲り受けた道具が初心者に適しているとは限らないからです。

初心者にとってゴルフクラブを揃えることは敷居が高いですが、何事も最初が肝心です。今は中古ショップもあるので、中古であれば購入コストを抑えられます。そして最初からクラブをすべて揃える必要はありません。マーク金井は普段プレーする時、

7~9本。初心者ならば‥‥

ドライバー
アイアン(6本)
サンドウエッジ
パター

この9本で十分です。ドライバーにおいては

ヘッドが大きくて
フェースが左を向いていて
重心アングルは大きくて
クラブは長くなくて(45インチ以内)
シャフトは軟らかくて
クラブは少し重くて(305g以上)

こんなドライバーを選んで下さい。こういうクラブを使うと、捕まりが良いので初心者でもボールがスライスする度合いが少ないです。スノボもゴルフも道具選びで一番大事なのは恐怖感を軽減できるクラブなんです。明日も、初心者が早く上達できるクラブの選び方について説明します~。

(▼▼)b

アナライズストアメールマガジン好評配信中!

僕がゲットしたレアなグッズが抽選で当たったりします

メールアドレスを登録するだけ!!↓をクリック

left_01_mailmagazine

限定で作りましたMKウエッジ入荷しました。もうこれで最後となります52度、58度。数に限りがありますんで、お急ぎ下さい!

こちらをベースに、限定ではないMKウエッジを作りますが・・かなり原価がかかっているため、販売価格が16000円~23000円ぐらいになる模様です。

安く手に入れれる最後のチャンス

↓をクリック

safe_image

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年01月28日長尺ドライバーの正しい作り方  その3

日本は今一番寒い時期ですが、ウインタースポーツをし始めると寒いのが好きになってきます。ゴルフだと寒くいとグリーンが凍ってプレーしづらくなりますが、スキーやスノボだと雪質が良くなるので嬉しくなります。33年ぶりのスキーに続き、昨日は7年ぶりにスノボに行きました。手袋がないので神保町のスキーエリアに行ったのですが、手袋と一緒にスノボ一式衝動買い。日本一安いお店に入ったのが運のつき。ボードとビンディング、そしてブーツがすべて込みで3万円ポッキリ~。板だけでも3万円以上することを考えたら‥‥もうお店の思うつぼ。気がついたらレジに並んでいました。

1623680_10200700215827679_425449089_n

そして、スキー同様、ボートもものすごく進化してました。スキー同様、ロッカータイプのボードを買ったのですが、実にターンしやすく作られています。逆エッジが出にくいのです。スキーに比べるとボードは初心者ですが、それでも7年前よりもスムーズにターンできました。リフトに9本乗りましたが、転んだのは2回だけ。今年は3月上旬ぐらいまでは、スキー&スノーモードになりそうです(笑)

さて、今日のエントリーも長尺ドライバーの正しい作り方についてです。

リシャフトして長尺ドライバーを作る場合、長さを決めなくてはなりません。ルールでは48インチまでとなっていますが、基準となるのはヘッド重量。

195g前後ならば、46.5インチ
190g前後ならば、47.25インチ

に組み上げるをお勧めします。ここで表記しているのはヒールエンド計測での長さ。
60度法測定の長さで言うと、

195g前後ならば、47インチ
190g前後ならば、48インチ

に組み上げてもらって下さい。バランスとかは全然気にしなくていいです。長尺で飛距離を伸ばしたいならば、ヘッドの重さを基準にして最大の長さをまず組み上げてもらうことをお勧めします。

ゴルフクラブの場合、長さの測り方が2種類あります。ですので、長尺ドライバーを組み上げる場合は、必ずどの基準の長さで組み上げるかをショップや工房に伝えることが大事です。ちなみに、アナライズでは過去も現在もヒールエンド法で長さを計測しています。長さを計測する基準の場所が異なるためにヒールエンド計測よりも60度測定法の方が長くなります。クラブメーカーの場合、一般には‥‥

国内メーカーはヒールエンド法計測
米国メーカーは60度法測定

となっています。なので例えば、プロギアの46インチとテーラーメイドの46インチを比べると‥‥

プロギアの46インチ>テーラーメイドの46インチ

テーラーメイドの方がプロギアよりも0.5〜0.75インチほど短くなります。言い換えると、テーラーメイドやキャロウェイの46インチというのは長尺のようで長尺ではありません。ヒールエンド計測に換算すると45.25〜45.5インチしかないからです。
市販ドライバーで言うと、プロギアegg1は46インチですが、これはヒールエンド方の計測。60度測定法だと46.75インチとなります。そして、フォーティーンの場合は、モデルチェンジで長さの計測法が変わりました。最新モデルの長尺ドライバーは
ゲロンディですが、これは47.75インチ表記。60度測定法での表記になっています。

P1050842

同じクラブもヒールエンド計測だと

P1050843

60度計測だと・・(ソールの形状でヒールエンドと60度の差が変わります)

で、話を元に戻すと、

ヘッド重量に合わせて長さを決めてリシャフトしたら、そこからは実際にボールを打って、長さを最終調整しましょう。当たり前ですがリシャフト後、クラブの長さを伸ばすことはできませんが、クラブを短くすることは可能です。例えば、190gのヘッドで47.25インチ(ヒールエンド法計測)で組み上げて打ってみて、長くて振り切れないと感じたら、0.25〜0.5インチほど短くしてみるのです。少し手間がかかりますが、これならばシャフトを無駄にするリスクを確実に回避できるからです。

長尺の場合はバランスはほとんど考えなくていいです。例えば、バランスがD6とかD8でも振り切ることができるならば、そのままでOK。バランスが気になって、少しバランスダウンしたいならばヘビーグリップを装着したり、グリップエンド側に鉛を10g前後貼ってカウンターバランスにするのもありです。

ac00031-300x300

ヘビーグリップに興味ある方↑クリック

自分にちょうどいい長さは、ゴルファーによって変わります。そして長さに関しては、一番長い状態から試してみて、打ちづらいと感じたらそこから再調整していくことをお勧めします。もしくは、一番長い状態から0.5〜1インチ短く持って打つのもいいでしょう。長尺の先駆者である杉原輝男プロ、そして長尺ドライバー設計のオーそりーティであった竹林隆光さんも1インチ短く持って長尺ドライバーを上手く使いこなしていました〜。

(▼▼)b

限定で作りましたMKウエッジ入荷しました。もうこれで最後となります52度、58度。数に限りがありますんで、お急ぎ下さい!

こちらをベースに、限定ではないMKウエッジを作りますが・・かなり原価がかかっているため、販売価格が16000円~23000円ぐらいになる模様です。

安く手に入れれる最後のチャンス

↓をクリック

safe_image

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!

2014年01月27日長尺ドライバーの正しい作り方‥‥その2

先週のPGAツアー、ファーマーズインシュランスOPでは石川遼プロが7位タイと大健闘、怪我から復帰した松山英樹プロも最終ラウンドまで進み16位タイ。タイガー・ウッズ、フィル・ミケルソンが予選落ちする中、2人の日本人選手がツアーで存在感を示してくれました。

そして、存在感と言えば石川遼プロが使っているドライバー。昨シーズン途中からは46インチの長尺仕様です。300ヤードが当たり前の米ツアーで戦うにはこれは非常にクレバーな選択だとマーク金井は思っています。長尺を使いこなすのには技術が求められますが、技術があればクラブで飛距離を伸ばせるからです。米ツアーの選手に比べると体格的に劣る石川プロにとって、クラブを上手く利用することはクレバーな選択だと思います。

P1050206

写真はゴルフクラシックさんの記事から

さて、今日のエントリーも長尺ドライバーの作り方についてです。

昨日も書きましたが、長尺ドライバーを作る場合、ヘッド重量とシャフト重量が鍵を握っています。46インチ以上の長さで組む場合、ヘッドは190〜195gぐらいの軽めのヘッド好ましいです。200gのヘッドで46インチで組み上げると、バランスが出過ぎるだけでなく、クラブ慣性モーメントも上がりすぎて振りづらくなります。大型ヘッド、重心距離が長いヘッドは長尺と相性が良いですが、ヘッド重量が200gを超えている場合は、長さは44.5〜45.5インチぐらいにしておいた方がいいでしょう。

シャフトに関しては、長尺で組み上げる時は

1インチ伸ばしで5〜10g軽くする
2インチ伸ばしで10〜20g軽くする

のが目安です。これで長くしても振りづらさが解消できます。45インチを振った時と近いフィーリングで振り切れます。少し専門的に言うと、クラブを長くしてもクラブ慣性モーメント(MOI)の数値が大きくなるのを最小限に止められます。言い換えると、シャフト重量が同じままクラブを1インチ以上長くすると、かなり振りづらくなってしまいます(クラブ慣性モーメントの数値が大きくなる)。

では、ヘッド、シャフトを軽くしたら、グリップも軽くすればいいのか?

総重量を軽くすることにこだわならば、グリップの軽量化もありです。一般的なグリップは50g前後なので、40gのグリップを装着すれば、それだけで10gクラブを軽くできます。そして、ヘッドを10g軽くするのに比べるとグリップを10g軽くするのは簡単で手軽です。実際、大ヒットしているゼクシオはモデルチェンジごとにグリップ重量を軽くしています。

1453474_10200228384112181_197051325_n

ゼクシオ5代目  42.5g
6代目  40g
7代目  38g
8代目  27g

ゼクシオは長尺ドライバーではありませんが、ここ最近はグリップ重量を大幅に軽くすることで総重量を下げています。

では、長尺ドライバーもグリップを軽くすればいいのか?

これは意見の分かれる所で、メーカーによってはグリップ重量を軽くしている所もあります。狙いは総重量を軽くすることと、ヘッドの重さを感じ取りやすくするためです。これをやっているメーカーの場合、ヘッド重量をかなり軽くしています(190g未満の可能性大)。理由は単純。190g以上のヘッドで長尺にした時、40g以下のグリップを装着すると体感的にヘッドを重く感じすぎてしまり、振りづらくなるからです。加えてバランスも必要以上に増えてしまうからです。意外と思うかも知れませが、長尺にした場合、軽量グリップはデメリットが少なからずあるのです。

対して、長尺にはグリップ(手元側)を少し重くするという考え方もあります。これはかなり昔からある考え方で、20年ぐらい前からやっている人が結構いました。マーク金井もグレートビッグバーサを46インチにした時、シャフトの手元側に鉛を10gほど貼りました。総重量が増しますが、この方がカウンターバランスになって振りやすくなるからです。現在はシャフトに鉛を貼るのではなく、60gのヘビーグリップを装着しています。

ac00031-300x300

70gのヘビーグリップも用意しております↑クリック

長尺に組む時はヘッドもシャフトも軽い方がいいのに、
なぜグリップだけ重い方がいいのか?

クラブが長くなると、必然的にヘッド側が手元側から遠ざかります。遠ざかったヘッドに対して手元側を重くすると(カウンターバランスにすると)、ヘッドの重さを少し軽減できるからです。スイングバランスで言うと、グリップを10g重くするとバランスは約2.5ポイントほど軽くなり、20g重くするとバランスは約5ポイントほど軽くなります。実際、スイングしてみても手元が重くなると、

総重量は増すのに、ヘッドが軽く感じる分だけ振り切りやすくなるのです。

クラブ慣性モーメントの数値で考えると、グリップが軽くなっても、重くなっても、その数値は大きく変わりません。クラブ慣性モーメントというのはグリップエンドから遠い場所が重くなるほど数値が大きく変わるからです。もしくはクラブが長くなるほど数値が大きく変わるからです。

マーク金井、毎週月曜はスキーorスノボデー。そろそろガーラ湯沢に到着します。この続きは明日説明しましょう〜。

(▼▼)b

限定で作りましたMKウエッジ入荷しました。もうこれで最後となります52度、58度。数に限りがありますんで、お急ぎ下さい!

こちらをベースに、限定ではないMKウエッジを作りますが・・かなり原価がかかっているため、販売価格が16000円~23000円ぐらいになる模様です。

安く手に入れれる最後のチャンス

↓をクリック

safe_image

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!

2014年01月26日長尺ドライバーの正しい作り方とは‥‥

今週はフロリダのオーランドでPGAショーが開催されていました。ゴルフ業界の最大のイベントで、クラブメーカーはもとより、ゴルフに関する様々な業種の会社が巨大なコンベンションセンターに集結し、大見本市を行います。日本からはかなり遠い場所ですが(飛行機で片道15時間前後)、行くとワクワクドキドキできる場所です。マーク金井も過去7回ほど現地に行ってますが、PGAショーの会場でシャフトスタビライザーに出会い、それが今ではアナライズの主力商品になっています。

12117889014_8f67b784e4

 

ac00003-300x300

シャフトスタビライザー販売して5年目です!売れてます!

今年もPGAショーには様々なプロダクトが展示されていましたが、「これ欲しい~~」と思ったのがサーフボートタイプのゴルフカート。カートという名前が付いてますが、実際は電動スケボーって感じです。ハンドルとかなくて足だけでバランスを取るところが何ともスマート。運動神経がかなり要求されますが、千葉市民ゴルフ場とか河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部とか、フラットなコースだとかなり重宝しそうです。

PGOG-121720_w600_h400

パーゴルフWEBサイト PARONから転載 QPが見た! PGAショーリポートはこちらをクリック↑

さて、今日のエントリーは「長尺ドライバー」の正しい作り方についてです。このブログでいまどきのドライバー(クラブヘッド)は4つのタイプに分類されると書きました。重心の深さと重心距離でクラブは4つ分かれると書きました。

では、どのタイプが長尺と相性が良くて、
どのタイプは長尺と相性が良くないのか?

重心の深さ、重心距離というのはスイングに影響するのでどのタイプでも長尺にすることは可能です。ただし、必ずチェックしたいのがヘッド重量。軽めのヘッドは長尺に適しますが、重いヘッドは長尺には適しません。どの長さに仕上げるかでも変わりますが、46インチ以上で組み上げる場合‥‥

190~195g

これぐらいがちょうどいいです。200gを超えてくるヘッドで46インチ以上に仕上げるとヘッドが効き過ぎて(バランスが出過ぎて)、振り遅れます。長尺に仕上げても振り遅れてしまえば、ミート率が悪くなりますし、肝心のヘッドスピードも上がりづらくなるのです。そういう意味では、重ヘッドをアピールしているモデル、そして、実際にヘッドが重いドライバーは長尺に適しません。具体的に言うと、

PING i20,i25
テーラーメイドSLDR
ヨネックスXP
アダムスXTD

これらはいずれもヘッド重量が200gオーバー。重いヘッドなのでボール初速を上げやすいメリットがありますが、46インチ以上で組み上げるとかなり振りづらくなります。ちなみに、ゼクシオ(8代目)もヘッドの重さをアピールしていますが、実際は196g前後。メーカーが言うほどは重くありません。46インチぐらいならば長尺に仕上げることができます。ちなみに、最近はネジを取り替えることでヘッド重量を調整できるドライバーも増えてきました。これらは軽いネジを装着し、190~195gぐらいにすれば長尺対応ヘッドになります。具体的に言うと、

P1050816

インプレスRMX02の調整用ネジ

ヤマハRMXシリーズ
テーラーメイド R1
タイトリスト913シリーズ、新VG3

これらはヘッドを重くしたり軽くできるので長尺と非常に相性がいいです。そして、長尺向きなのが軽めのヘッドです。具体的には、

フォーティーン CT112
キャロウェイ Xホット、レガシー
オノフ タイプD
テーラーメイド グローレ、グローレリザーブ
ブリヂストン ファイズ
プロギア ナブラレッド

ちなみに、XホットはモデルチェンジされたXホット2が出ましたが、これもヘッドが少し軽い感じがしました。長尺仕様に改造したくなるドライバーですね。コブラもモデルチェンジしたバイオセルはヘッドが少し軽くなったので46インチはいけそうな感じがします。

ヘッドが決まったら次はシャフトです。

クラブが1インチ長くなると、バランスが6ポイント増します。ヘッドの重さが同じでも1インチ長くなるとバランスが増すだけでなく、クラブ慣性モーメント(MOI)が増してくるからです。長尺にする時、重いヘッドが適さないのは長さと重さのバランスが悪くなることと、振り切れなくなるからです。ですので、長尺で組み上げる時は、ヘッドだけでなくシャフトの軽量化も必要です。軽量化の目安としては、

1インチ伸ばし=5〜10g軽量化
2インチ伸ばし=10〜20g軽量化

45インチで60g台のシャフトを装着しているのであれば、

46インチで50〜55g
47インチで45〜50g

にすると長くしても振りづらさが出づらくなります。これでクラブ慣性モーメントが大きくなり過ぎるのを防止できます。ちなみにマーク金井の場合、

45インチで68gのシャフト(アナライズW65)

P1040334
46.5インチで59gのシャフト(スピーダー569)

P1050139

そして46.5インチの長尺には60gヘビーグリップ(通常は50gを装着)しています。長尺に組む時はヘッドもシャフトも軽い方がいいのに、なぜグリップだけ重いのを装着するのか? その理由は明日じっくり説明しましょう〜。

P1050364

(▼▼)b

60gのヘビーグリップ好評発売中です↓

ac00031-300x300

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!

2014年01月24日ゴルフに本当に適したサングラスとは!?

新製品ラッシュが続いているおかげでマーク金井も今月は大忙し。先週は4本、今週も4本の雑誌撮影&取材が入りました。もちろんテーマは新製品の試打です。掲載までは詳しくは語れませんが、いまどきのドライバーを打ちまくっています。

ちなみに、昨日はキャロウェイの最新モデル、ビッグバーサ&ビッグバーサαをじっくり打ちました。この2本、どちらも名前は同じですがヘッド形状はかなり異なり、それぞれが形状に見合ったキャラクターのクラブです(詳しくは掲載誌で説明致します)。昨年からキャロウェイのクラブはキャラクターがハッキリしてきましたが、今年も対象ユーザーがわかりやすいクラブに仕上がっています。米国本社の現社長が、かなりプロダクトにこだわる人なんでしょう。

P1050629

P1050643

さて、今日のエントリーはサングラスについてです。

サングラスというと夏のイメージを持っている人が少なくありませんが、実は冬場こそサングラスを掛けた方がプレーしやすくなります。理由は単純。冬場は太陽の位置が低いじゃないですか。夏場よりも太陽が目に入ることが多いからです。逆光の時はもちろんのこと、斜光の時も裸眼だと太陽光が目に入りやすい。そんな時、サングラスをかけていた方が、眩しさを感じずに快適にプレーできるのです。

では、どんなサングラスをかければ快適にプレーできるのか?

ゴルフクラブ同様、サングラスも種類は実に豊富です。値段も1000円前後から4万円以上するモノがあったりします。ヤフー知恵袋のベストアンサーは‥‥

スポーツサングラスに求められる性能は

1.UVカット性能←安物は適当

2. 耐久性←安物はちょっとしたことで割れる、壊れる、曲がる

3. 像の歪みの少なさ←安いモノは目が疲れる

4. レンズのクリア度(明るさではなく、濁ってないかということ)

5. 撥水、撥油度←安物は雨が降ると使えない、指紋が拭いても取れない

6. フィッティング←安物は走るとズレる

マーク金井も同じようなことを意識しながらサングラスを選んでいますが、10年以上前からサングラスはオークリーオンリー。最初はフレームが一体型(まったく曲がらない)のMフレームを使っていました。持ち運びは不便ですが、フィット度が抜群なんです。これをフロリダ・オーランドで衝動買いした後、今まで所有していたサングラスは全部処分しました(笑)

header (1)

懐かしのMフレーム

フィット感をどこで感じるかは個人差がありますが、マーク金井がこだわるのはホールド感。点で支えるのではなく、フレーム全体でサングラスを支えているのが好きです。面で支えてくれた方がスイングした時にズレにくい、歩行中もズレにくいからです。Mフレームが廃盤となった今はレーダーを愛用しています。特にゴルフに特化したモデルではありませんが、デザイン、そしてレンズが二眼ではなく一眼な所が気に入って使っています。

 

P1050807

一枚レンズがマーク金井のこだわり

オークリーの場合、普通のレンズもクリアで見やすいですが、偏向レンズは一度使ってしまうと手放せません。色が綺麗なだけでなく、あらゆる眩しさから目を保護できるので目が疲れません。マーク金井の場合、サングラスはトレードマークのようなものですが、レンズはすべて偏向レンズ。レンズだけで中古ドライバーが1本買えるぐらいの値段がしちゃいますが、それだけの価値は十分あります。

偏向レンズと普通のレンズは似ているようでまったく違います。ゴルフ以外でも車の運転とかででも、偏向レンズは目にやさしくギラツキを防止してくれます。

オークリー以外でも、石川遼プロが愛用しているスワンズもゴルフに適したサングラスをラインアップしていますし、もちろん偏向レンズも用意されています。

そして、ここからが一番大事なことですがサングラス着用でのプレーには慣れが必要です。理由は分かりませんが、初めてサングラスをかけてボールを打つと、プロ、アマチュアを問わず、最初の内はダフりのミスが出やすくなります。恐らくボールの見え方が変わってしまうからでしょう。個人差がありますが、18ホールずっと着用していれば、その次からはダフらないで打てますし、違和感もなくなります。コースでダフるのが嫌な人は、屋外練習場でサングラス着用でボールを打って下さい。50球も打てば、サングラス着用でもいつも通りにボールを打てるようになるでしょう〜。

(▼▼)b

バンカーが苦手な人!特にホームランが出てしまう人には、バンカー専用ウエッジ

EKB58が最適です!!ご興味ある方↓写真をクリック

story_ekbwg_top
マーク金井が開発したバンカー専用ウエッジ

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!