X – マーク金井blog

2017年04月10日超私的な素朴な疑問、なぜ高速グリーンでは4パットが出やすくなるのか!?

例年同様、今年のマスターズも数々のドラマが繰り広げられました。3日目を終えて優勝争いを演じたのは、

 

-6 S・ガルシアJ・ローズ
-5 R・ファウラー
-4 J・スピースR・ムーアC・ホフマン
-3 A・スコット
-2 C・シュワルツェル
-1 L・ウエストウッドT・ピータース
±0 R・マキロイ

 

サンデーバックナインは手に汗握る展開になっていると思いましたが、12番ホールからはガルシアとローズの一騎打ち。12番でピンチをしのいだガルシアが、15番のイーグルで完全い息を吹き返しました。ガルシアが16番で短いバーディパットを外した時は、「またもメジャーに手が届かないのか?」とも思いましたが、続く17番でローズがセカンドをバンカーに入れてボギー。18番では2人ともバーディパットを外してプレーオフに突入。

 

プレーオフの1ホール目にティショットを右の林に打ち込んだローズは万事休す。バーディパットを沈めたガルシアが74回目のメジャー挑戦で、グリーンジャケットに袖を通しました。

 

 

日本から出場した、残念ながら松山英樹選手は、パットの不調で優勝争い加わることができませんでした。バーディチャンスに何度も付けながらパットはカップの縁を通過することが多かったですし、極めつけは3日目の最終ホール。2オンしたにもかかわらず4パットでダボを叩いています。最終日は67の好スコアをマークしてますが、それでも惜しいパットを何度も外しています。

 

 

マスターズが開催されるオーガスタのグリーンは、超高速グリーンとして知られています。そしてポテトチップスのような凸凹があり、平坦なラインのパットはほとんどありません。このため、いいストロークをしても距離感と方向(ライン)が合致していないと、ボールはカップに吸い込まれないのです。

 

我々アマチュアがプレーするコースはここまで速くて難しいグリーンはありませんが、最近は高速グリーンが増えています。グリーンのアンジュレーションが強いゴルフ場も増えています。

 

そこで今回は、素朴な疑問として速いグリーンと遅いグリーンの違いについて超私的に書いてみたいと思います。

 

一般的には遅いグリーンよりも速いグリーンの方が、「グリーンの状態が良い」というのが定説で、一般的には遅いグリーンよりも速いグリーンの方が好きなアマチュアゴルファーが多いです。グリーが遅いと「面白くない」なんてボヤく人もいたりします。速い、遅いというのはかなり抽象的なので、スティンプメーターで区分けしましょう。速いグリーンは11フィート以上。遅いグリーンは8フィート以下です。

 

速いグリーンのメリットは強く打たなくても転がりますが、反面、距離感を間違うと、大ショートしたり、大オーバーが出ます。例えば、1メートルの距離でも2メートル以上オーバーなんてことも珍しくありません。対して、遅いグリーンは強く打たないとショートしますが、距離感を間違えるミスは高速グリーンほどは出ません。1メートルの距離でカップに届かないミスは出ますが、インパクトでパンチが入っても2メートル以上オーバーするなんてことにはならないです。どちらのグリーンも3パットは出ますが、グリーンが速くなるほど4パットする確率が高くなり、グリーンが遅くなるほど4パットする確率は低くなります。

・では、なぜ速いグリーンは4パットしやすいのか?
・では、なぜ速いグリーンは距離感を合わせるのが難しいのか?

 

速いグリーンはなぜ難しいのかというと、グリーンが速くなればなるほどボールが止りづらくなること、決めた場所(決めた距離)にボールを止めるのに高い精度が求められるからです。そして、グリーンが速くなればなるほど傾斜の影響を強く受けます。グリーンが速くなるほど、上りと下りのタッチ(距離感)のギャップが大きくなるのです。また、左右の傾斜に対しては、グリーンが速くなるほど、フックライン、スライスラインで曲がる度合いが大きくなるのです。

 

ちなみにグリーンが遅くなるほど、上りと下りの差は大きくなりづらいですし、左右に曲がる度合いも大きくなりづらいのです。遅いグリーンは入らないとか、距離感が出ないと思っている人が少なからずいますが、それは遅さに慣れていないだけのこと。遅さに慣れてしまえば、速いグリーンよりも遅いグリーンの方がボールが止りやすい分だけ、距離感の誤差のミスに対して寛容になることが分ってきます。

 

高速グリーンというのは、平坦なラインでも下り傾斜のパットを打つのと同じ感じです。
オーバーを恐れてインパクトが緩めば大ショートし、パンチが入れば2メートル以上簡単にオーバーします。加えて、高速グリーンで下り傾斜ともなれば、ボールがいったん転がり出したら、途中から傾斜の影響で加速し、グリーンの外に出ます。オーガスタのグリーンはそんなところばかりですから、世界の一流どころでも大ショートしたり、大オーバーのミスが簡単に出てしまうのです。

 

大事なことなので繰り返しますが、高速グリーンはボールの転がりにブレーキを掛ける要素が少なく、その結果、ボールが止りづらくなるから距離感を合わせるのが難しくなります。傾斜がかかるラインでは、インパクトの強さが少し変わっただけで左右に曲がる度合いが変わってくるから、タッチが合っていないと3パットだけでなく、4パットも出やすくなるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

好評でしたアナライズPPグリップ販売再開!

↑クリック

冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします

お陰様で、ゴルフの竪琴(弊社にての直販)が累計販売1万本を突破しました!

お買い上げいただいた皆様に感謝の気持ちを込めて・・・

ゴルフの竪琴大ヒットのきっかけとなった片山晋呉プロとマーク金井の共著

シンゴイズムを抽選で毎週20名、累計100名様にプレゼントします

アナライズWEBショップにて、ゴルフの竪琴を購入していただいた方は、どしどし応募ください

(当選者は商品の発送を持って発表と代えさせていただきます)

yoyaku@analyze2005.comへ、お名前、〒、ご住所、お電話番号、シンゴイズムプレゼント応募と書いて、応募メールを頂きたいと思います

 


2017年04月09日超私的な考察、マスターズが開催されるオーガスタナショナルはなぜ難しいのか!?

PGA男子メジャー初戦、マスターズの予選ラウンドが終わりました。2日間を終えて、トップのスコアは4アンダー。全米オープンに比べるとスコアが伸びていますが、通常のトーナメントに比べるとスコアはそれほど伸びてません。オーガスタはフェアウェイもそれほど狭くありませんし、ラフも長くはありません。にも関わらず、出場選手はスコアメイクに苦労しています。日本勢では松山英樹プロは予選通過してますが、池田勇太プロ谷原秀人プロは予選落ちしました。ちなみに、予選落ちした2人は世界ランクは50位以内です。

今年もいろんなホールでドラマが起こっていますが、初日でもっとも衝撃だったのはジョーダン・スピース(2015年優勝、2016年2位)の15番ホールでの「9」の大叩きでしょう。ショットを振り返ると、3打目を迎えるまでは特に問題ありませんでした。

http://www.masters.com/en_US/players/player_34046.html

・3打目。フェアウェイから打ったショットはグリーン手前に乗るものの、バックスピンで逆戻りして池ポチャ(一打罰)
・5打目。ドロップして打ったショットは大きくグリーンオーバー。
・6打目。奥からのアプローチはオーバーして10メートル以上のロングパットを残す
・7打目。ファーストパットは2m弱ショート
・8打目。2m弱のパットを外す
・9打目。20cmのパットをカップイン。

スピースほどのショットメーカーがグリーンに乗せるまでに6打も費やし、スピースほどのパットの名手が3パットしてしまい、クアドラボギーを打ってしまいました。ちなみに、二日目に松山英樹はこの15番は2オン2パットでイーグル逃しのバーディーを取っています。

 

15番はイーグルも狙えるホールであり、かつトリプルボギー以上の大叩きもしてしまうホールです。全米オープンの開催コースはセッティングが難しいですが、オーガスタのように1ホールでスコアが大きく変わってしまうホールというのはほとんどありません。言い換えると、オーガスタの難しさ、マスターズの難しさというのは天国と地獄を味わえるホールが多いことにあるのです。

 

では、世界の一流どころが出場しているにも関わらず、マスターズ(オーガスタ)では同じホールで天国と地獄を味わうってしまうのでしょうか?

 

マーク金井は1993年にマスターズの取材でオーガスタナショナルに足を運びました。当時はラフはありませんでしたが、グリーンはポテトチップスのような凸凹があり、超高速です。テレビでは分かりづらいですが、アップダウンが強く、かつドッグレッグホールが多いのが特徴です。もちろん、このようなレイアウトのコースは他にもありますが、オーガスタナショナルならではなのが、ベストポジションとワーストポジションが紙一重なこと。そして、ボールを止めるのが非常に難しいホールが多いのです。

 

例えば、スピースが「9」を打った、15番ホール。セカンド以降は打ち下ろしでグリーンは横長で奥からは砲台形状。手前には池があり、奥は強い傾斜です。よほどの上げ寸と風が吹かなければ2オンが狙えるチャンスホールですが、反面、グリーンを狙う時は、

 

手前もダメ、奥はもっとダメ

 

そしてグリーンは強い受けグリーン。ショートアイアンでグリーンを狙う場合、バックスピンでボールが逆戻りして池ポチャしやすくなっています。そしてショートを嫌がって強めに打ってオーバーすると、今度は打ち上げで下り傾斜のグリーンに向かってのアプローチ。奥に外すと、ボギーはおろかダボ以上なる場合があります。

 

15番だけではありません。ほとんどのホールは「ショートはダメ、オーバーもダメ」という感じにレイアウトされてますし、グリーン面は平坦ではないので、ボールを止めづらくなっています。オーガスタの難しさはボールを止められる場所が非常に限られていることにあります。

そして、もうひとつの難しさはアプローチやパッティングが直線的ではなくて、かなり曲線的なラインを描くことにあります。

 

2日目の18番ホールはピンが手前に切ってありました。このホールで、松山英樹選手はセカンドをグリーンオーバー。奥からのアプローチはあわやチップインでしたが、ボールは直線的にピンに向かって転がってません。ボールはグリーンから外れるかの方向に転がり出し、そして途中からは円を描くかのように右に大きく曲がっています。アプローチとパッティングにおいては、アクロバットのようなショットやパットが求められるのです。

 

2日目を終えてトップに立っているひとりのチャーリー・ホフマンは初日65で、2日目は75を叩いています。マーティン・カイマーは初日78を叩きながらも、2日目は68で回って上位に食い込んでいます。オーガスタナショナルは世界の一流どころでも一日でスコアが10打ぐらい平気で変わってしまうのです。

 

2日目を終えて松山英樹プロは+2。トップとは6打差ですが、この差は数字ほど大きくありません。3日目を終えて6打差ついていたとしても、まだ優勝争いに加われるのがマスターズトーナメントの面白さでもあり、恐ろしさでもあるのです~。

 

(▼▼)b


好評でしたアナライズPPグリップ販売再開!

↑クリック

冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします


2017年04月07日超私的な考察、ウエッジのロフトは何度と何度を組み合わせるのが好ましいのか!?

昨日は阪神タイガースが延長11回に原口がサヨナラホームランを打って、サヨナラ勝ちしました。これで阪神は6試合を終えて、3勝3敗の勝率5割。まだペナントレースは始まったばかりですが、借金生活から抜け出せてホッとしています。今年の阪神は典型的な打高投低なチームです。過去にホームラン200本を打った実績もあるので、今年は糸井、福留を軸にしてホームランを打ちまくってもらいたいです。

 

 

さて、軸と言えば、ゴルフにおいてもどのクラブを軸にしてプレーするかは、スコアメイクする上で大事なことです。マーク金井の場合、軸にしているクラブは

 

UTならば21度と24度

 


アイアンならば7番とPW

 


ウエッジならば50度と58度

 

この6本のクラブが上手く打てれば、おのずとスコアが良くなります。なぜなら、この6本でおおよそ打ちたい距離がすべて打てるからです。それぞれの飛距離をざっと上げると、、、、

 

UT21度      200y
UT24度     185y
7番アイアン    155y
PW       110y
50度      100y
56度      85y以下

 

200yと150y、そして100y。誤解を恐れずに言えば、この3つの距離がちゃんと打てれば、大抵のホールは攻略できます。そして、150y、100yを1打でオンする確率を上げること、150y、100yで距離感のミスが減ってくれば、ハーフ30台のスコアを出せる確率がグンと上がります。逆に言うと、UTとウエッジはどのロフトを組み合わせるかが、クラブセッティングの中で重要な鍵握っています。

 

そこで今回はウエッジのロフトセッティングについて超私的に書いてみたいと思います。アナライズではmmウエッジを市販していますが、ロフトのラインアップは、、、

50度
52度
56度
58度

 

の4種類です。この中で売れているのは、、

 

52度と56度の組み合わせ
52度と58度の組み合わせ

 

アプローチウエッジ(以下、AW)は52度の人気が高いですが、これはツアープロの影響も多いと思います。しかしながら、一般男性アマチュアで52度のAWが合う人はそれほど多くないと思います。男性アマチュアのドライバーの平均ヘッドスピードは40m/s前後。このヘッドスピードだとAW(52度)で100ヤードを飛ばすことは非常に難しいからです。

 

クラブメーカーのミズノがドライバーヘッドスピード別に100y打てるウエッジのロフト角を説明していますが、まさにこの考え方がAWのロフト選びの基本であり極意です。

 

52度で力んで100y打つことも可能ですが、ウエッジで力んでフルショットするというのは危険極まりありません。力むほどにダウンスイングで肩が開きやすくなってしまし、ヘッドの軌道が大きくブレてしまうからです。ちなみにアナライズのmmウエッジはライ角とロフト角の調整が±4度を目安にやっています(マーク金井はライ角度を4度アップライトに調整しています)

 

ですので50度でも100y飛ばせない人ならば、AWのロフトは50度に囚われる必要はありません。48度でも49度でも自分の好み(使い慣れた感触)の距離が打てるならば、AWのロフトは50度を少し下回ってもいいと思います。

SWのロフトに関しては、アプローチでショートのミスが多い人や、バンカーショットでもショートしがちな人ならば56度を迷わずお薦めします。56度と58度を比べるとたかだか2度の違いで、距離感がガラッと変わります。大概のアマチュアは56度の方がロフトが立っている分だけボールが飛んでくれるからです。対して、58度はロフトが2度寝ているだけで、ボール上がりやすい分だけ、距離の打ち分けが難しくなります。

 

52度と50度、そして56度と58度。

 

それぞれロフト角が2度異なりますが、クラブの難易度の差はその何倍も大きいのです~。

 

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

お陰様で、ゴルフの竪琴(弊社にての直販)が累計販売1万本を突破しました!

お買い上げいただいた皆様に感謝の気持ちを込めて・・・

ゴルフの竪琴大ヒットのきっかけとなった片山晋呉プロとマーク金井の共著

シンゴイズムを毎週20名、累計100名様にプレゼントします

アナライズにて、ゴルフの竪琴を購入していただいた方は、どしどし応募ください

(当選者は商品の発送を持って発表と代えさせていただきます)

yoyaku@analyze2005.comへ、お名前、〒、ご住所、お電話番号、シンゴイズムプレゼント応募と書いて、応募メールを頂きたいと思います


2017年04月06日超私的な考察、今どきの兄弟ドライバーはどこをチェックすればいいのか!?

アナライズからお知らせ

お陰様で、ゴルフの竪琴(弊社にての直販)が累計販売1万本を突破しました!

お買い上げいただいた皆様に感謝の気持ちを込めて・・・

ゴルフの竪琴大ヒットのきっかけとなった片山晋呉プロとマーク金井の共著

シンゴイズムを毎週20名、累計100名様にプレゼントします

アナライズにて、ゴルフの竪琴を購入していただいた方は、どしどし応募ください

(当選者は商品の発送を持って発表と代えさせていただきます)

yoyaku@analyze2005.comへ、お名前、〒、ご住所、お電話番号、シンゴイズムプレゼント応募と書いて、応募メールを頂きたいと思います


昨日の神田エリアは気温がグングンと上がり、桜も一気に開花しお花見真っ盛りになってきました。靖国神社、皇居、そして播磨坂のさくら並木も今が一番見頃。赤羽ゴルフクラブの駐車場もこの時期は所狭しと桜が咲き乱れます。

桜が咲くようになると、夕方4時ぐらいでも太陽が高い位置をキープしており、薄暮プレーがしたくなり、昨日は赤羽でサクッと担ぎセルフで9ホールプレーしてきました。今年のエースドライバーはまだ決まってませんが、エース候補としては、、

 

テーラーメイド M2 D-Type 9.5度

 


キャロウェイ GBBエピックスター 9.5度

 

 

この2本が最有力です。ちなみにテーラーメイドにはM1という兄弟モデル、キャロウェイにはエピックサブゼロという兄弟モデルもあります。ここ数年で、ドライバーに関しては兄弟モデルをラインアップするメーカーが増えてきました。

 

 

ざっと上げてみると、テーラーメイドキャロウェイに加え、タイトリストコブラスリクソンブリヂストンホンマミズノヤマハオノフ、そしてPRGR。10社以上のメーカーが、ドライバーの兄弟モデルをラインアップしています。

 

さて、この兄弟モデル。

 

兄弟というぐらいですから共通点があって、なおかつ相違点があります。兄弟でどこを変えているのかというと、メーカーがアピールしているのは

 

・ヘッド体積を変えている
・ヘッド形状を変えている
・ボールの捕まり具合を変えている
・調整機能を変えている

 

例えば、キャロウェイのエピックの場合、捕まり具合を変えています。エピックスターは捕まり重視、エピックサブゼロは捕まり過ぎないという風に。テーラーメイドのM1とM2の場合、M1は調整機能が豊富で、M2は調整機能がシンプルです。タイトリストの917シリーズやスリクソンZシリーズはヘッド体積が異なります。PRGRヤマハは捕まり具合を変えています。兄弟モデルの場合、捕まりやすいタイプと、左のミスが出づらいタイプに分ける場合が多いです。

 

そして、兄弟モデルではもうひとつ異なるポイントがあります。

 

それはヘッド重量です。すべてのメーカーを調べたわけではありませんが、テーラーメイドのMシリーズ、キャロウェイのエピックに関しては、兄弟モデルでヘッド重量が数グラム異なります。そして、なぜかメーカー側はヘッド重量の違いを公表していません。

 

このブログでも何度か書いてますが、ドライバーのヘッド重量はクラブ選びにおいて、かなり重要な要素です。ヘッドは重い方がインパクト時の衝突エネルギーが大きくなって反発力が増しますが、反面、重すぎると重さに負けて振りづらく感じたり、ヘッドスピードが落ちてしまうからです。マーク金井の場合、ヘッドの重さが202gを超えてくると重さに負け、スイングのタイミングが不安定になったり、ヘッドスピードが落ちます。大して、ヘッド重量が195gよりも軽くなると、今度はインパクトの当たりが弱いと感じてしまい物足りなさが出てきます。

 

なので、ドライバーに関してはヘッドの重さは196~200gを選んでいます。なので、気に入ったモデルがあったとしても、そのドライバーのヘッド重量が200gを超えている場合は購入候補から外します(ヘッドを軽くできる場合は調整して使う場合もあり)。

 

ちなみにヘッドの重さとバランス(スイングウエート)というのは必ずしも一致しません。例えば、D1と表記されていても長さ、シャフト重量、グリップ重量がことなってくると、ヘッドの重さも異なることが多いからです。

 

シャフトが脱着できるカチャカチャ式ならばヘッド単体にできるので、簡単にヘッド重量を計測できます。この時、注意したいのはヘッド重量はヘッドとスリーブ(シャフト先端についている治具)を足した重量です。例えば、カチャカチャ式でヘッド単体が190gならば、スリーブ重量(6~7g)を足し、196~197gがヘッド重量となります。

 

クラブメーカーのカタログを見ると、総重量、バランス(スイングウエート)、グリップ重量について明記されていることが増えてきましたが、なぜかヘッド重量に関しては数値が公表している所が少ないです。ちなみに、2代目M2のヘッド重量は約200g(スリーブ込み)、GBBエピックスターのヘッド重量は196gです~。

 

(▼▼)b


2017年04月05日超私的な提案、プロゴルフトーナメントに最適なゴルフ場とは!?

今週はいよいよメジャー初戦の「マスターズ」が開幕します。日本からは松山英樹プロ、池田勇太プロ、そして谷原秀人プロが出場します。現地情報ではプレスセンターが新しくなっているそうで、これでますますマスターズを知る人が増えてくるでしょう。出場選手やコースもさることながら、マスターズ委員会のすごい所は情報公開が多岐にわたり、かつ頻繁にアップデートされていることです。

Magnolia Lane leads to the Founders Circle and the Clubhouse at Augusta National Golf Club, Tuesday, April 1, 2014.

 

マーク金井も一度だけマスターズを現地取材していますが、他のメジャー競技と比べると、この大会はメディアにはやさしくありません。全米オープンや全英オープンならば、カメラマンや取材記者はロープ内を歩くことができます。取材をしやすい配慮がなされてますが、マスターズはそうは問屋が卸してくれません。テレビをご覧になっていただくと分りますが、カメラマン、取材記者と言えどもロープ内を歩くことはできません。ロープ内を歩けるのは選手とキャディ、TVクルーと競技委員だけなのです。マスターズはパトロンと呼ばれるギャラリーが主賓なので、主賓を差し置いてコースを歩けないのです。

 

このため、取材記者はロープの外からパトロン(ギャラリー)と一緒に観戦することになるのですが、多くのパトロンはローフ際にすでに陣取ってます。このため、プレーヤーについて歩いていく場合(特に人気選手の場合)、人垣のかなり後ろ側から見ることになり、選手のプレーを追いかけるのが大変なんです。変な話、マスターズにおいてはコース内を歩くよりも、たくさんのモニターが設置されているプレスルームの方が観戦しやすいのです。恐らくサンデーバックナインの最中は、一部の取材記者を除けば、スタートホールのわきに位置するプレスルームから一歩も出ることはないでしょう。

 

まあマスターズに限りませんが、ゴルフは他のスポーツの競技に比べるとフィールドがとてつもなく広いです。また、優勝争いしている選手がコース内で分散することも多々あります。現状ではコースで特定の選手を追いかけてしまうと、試合争いを見損なうリスクがかなり高くなります。

 

対して、同じ球技でも野球やサッカー、バスケットボールといったスポーツはフィールドが小さいこともあり、フィールドを取り囲むようにスタンドがあし、観客は座ってすべてを観戦できます。もちろん、取材記者も観客と同じくスタンドから観戦できます。取材記者はトイレにいかなければ試合中の大事なプレーを見逃すことはありません。

 

何を今さらというようなことを書きましたが、もしもゴルフを普及させることが本当に必要であるならば、観戦方法を変えた方がいいと感じています。かつてキャロウェイはサンディエゴの野球場、ペトコパークにゴルフコースを作りましたが、まさに、これがゴルフの未来図になると思ってます。例えば、東京ドームや埼玉スタジアムのような競技場を作り、その中に3ホール作る。選手はその3ホールを3回プレーしてスコアを競う。もしくは3ホールのマッチプレーを繰り返して、勝者を決める。ゴルフも野球やサッカーのようにスタジアムで観戦できるようにするのです。

ゴルフは「自然との闘い」と言われてますが、今のフォーマットのままではゴルフを見るスポーツして発展させるのが難しいような気がします。ゴルフ場は広大すぎて見るのが大変でしし、公共交通機関で手軽にゴルフ場に行けるところが非常に少ないからです。

 

ゴルフの魅力はいくつもありますが、プロスポーツの見所として考えられるのは

 

・ボールを遠くに飛ばす
・ボールを正確に飛ばす
・狙った場所に正確に運ぶ(距離感の精度を競う)
・入りそうにないロングパットを決める
・短いパットを確実に決める

 

これらに関しては、スタジアム内に作ったゴルフ場であっても実現可能なような気がします。そして、そのスタジアムを作るのにぴったりな場所が大阪にあります。それは、、、

 

万博記念公園です!!!!

 

万博公園は公園として憩いの場所になっていますが、広大な土地があります。加えて、モノレールの駅もあるので、アクセスも非常に良いです。エイプリルフールは過ぎてしまいましたが、もしもマーク金井が大阪都知事に立候補したならば、万博記念公園内に、世界初のゴルフスタジアムを建設し、マスターズのようにトーナメントの模様を全世界に配信したいです~。

 

(▼▼)b


 


好評でしたアナライズPPグリップ販売再開!

↑クリック

冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします