X – マーク金井blog

2017年03月27日超私的なインプレ、ジャパンゴルフフェア2017で見つけたスグレモノ その1~

 

金曜日に開幕したジャパンゴルフフェア2017も昨日、日曜日に幕を閉じました。これまでは東京ビッグサイトでの開催でしたが、今年からは場所が変わってパシフィコ横浜での開催。正式な入場者数は把握してませんが、連日、多くの来場者で賑わいました。今回も初日から最終日まで3日間、会場に足を運ばせていただきました。

30年近くジャパンゴルフフェアに足を運んでますが、今回は出展ブースもさることながら試打ブースが目立ちました。出入り口があるゾーンを除く壁面はほぼすべて試打ブースになってましたし、中でもGDOがやっている試打エリアは奥行きがあって、自分が打ったボールの弾道をある程度確認できました。エンドユーザーにとっては様々なクラブ、様々なシャフトを実際に試せます。ここまで試打のスペースが広がったのは、過去最大のことだと思います。

 

出展ブースに関しては、例年に比べると多くのメーカーが展示スペースを少し縮小している感じがしました。大手メーカーもど派手なデコレーションをするのではなく、シンプルに商品訴求をするレイアウト。また、地クラブメーカーやクラブ以外のアイテムを展示しているエリアは吉祥寺のハモニカ横丁のような感じで、これまたシンプルで見やすくなってました。駆け足で見て回りましたが、その中で最も注目したのがこれっ!!

 

スピンアクシス(spin axis)

 

ボールがフックしたりスライスするのは、スピン軸が傾くことによって発生しますが、その原理を説明してくれる装置です。スピン軸はフェース向きと軌道の組み合わせによって決まるのですが、スピンアクシスを使うと、なぜスピン軸が傾くのかを自分の目で確かめることができます。アナライズでは高速度カメラを使ったインパクトセミナーを実施してますが、このスピンアクシスがあると、今まで以上にボールが曲がる原理(真っ直ぐ飛ぶ原理)をレクチャーできます。マーク金井のことですから、もちろんその場でスピンアクシスを発注してきました。

このスピンアクシスを使うと、ボールが曲がりに影響を与える要素も正確に理解できます。

 

ヘッド軌道
インパクト時のフェースアングル
インパクト時のライ角
インパクト時のロフト角

 

ボールが曲がる要素はこれに加えて打点位置も影響しますが、打点位置についてはトウよりに当たるとフェースが開き、ヒール寄りに打つとフェースが閉じます。フェースの向きで代用することも可能です。ギア効果が弾道に及ぼす影響を除けば、スピンアクシスを使うと、ボールが曲がる要素は手に取るように分ります。

続いて、ゴルフフェアで見つけたスグレモノはこれっ!!

 

GCクワッド

 

今回のゴルフフェアでも弾道計測器を出展しているブースがいくつかありましたが、この中でもっとも注目したのがフォーサイトスポーツのGCクワッド。同社はすでにGC2を市販していますが、このGCクワッドは名前の通りカメラが4台使われています。4台の高解像度ハイスピードカメラを搭載することで、ボールのデータとクラブのデータ(クラブの挙動)を計測できます。PCとも接続して使えますが、本体にもディスプレイが付いているので本体だけでも使えるのがGOODです。

 

 

そして何より、室内だけでなく野外に設置しても使える点に一目惚れしました。アナライズではディテクトの超高速カメラで弾道計測してますが、このカメラは屋外設置できません。またポータブルではないので、簡単に持ち運びできない弱点があります(反面、室内設置型なのでデータ計測の精度は非常に高いです)。

GCクワッドは重さ3.8キロ。リチウムバッテリーが搭載されてますので野外設置の時に動力が必要ありません。またWi-FiやBluetooth対応なのでコードレスで使える点も気に入りました。高価格なので衝動買いには至りませんでしたが、今年の欲しいものリストのトップ3に入っています~。

 

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年03月26日超私的な提案、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」の賢い使い方とは!?

こちら超限定数ですが販売再開!

コレが最後!

日本中からかき集めました。ロフトは10.5度のみ!!(すいません シュリンクが一部剥がれているものがありますが、傷のチェックはしています。気になる方は購入をご遠慮いただければと思います)


今週金曜日に開催したジャパンゴルフフェア2017。今日は最終日で17時までパシフィコ横浜でやっています。このブログがアップされる頃にはマーク金井もフェア会場をせわしなく歩き回っていると思いますので、見かけたら遠慮なくお気軽にお声がけ下さい。

昨日に続き、今日も13時からレーザー式距離測定器「ブッシュネル」でお馴染みの阪神交易さんのブースでトークショーが開催されます。ゲストはシニアツアーで活躍中の井戸木鴻樹プロ。マーク金井もちょびっとお手伝い致しますので、こちらにも足を運んでいただけると嬉しいです。

 

ブッシュネルを使い始めてから10年近く経ちますが、今ではゴルフプレーに欠かせないアイテムです。セルフプレーの時はもとより、キャディさん付きでプレーしている時も、距離はブッシュネルで必ず計測します。キャディさんの中には、パー3とかで「ティからグリーン中央までの距離を教えて下さい」とおっしゃる方も少なからずいます。

 

最近のブッシュネルは小型軽量化が進み、お尻のポケットに入るサイズになりました。スマホやiPhoneに比べるとまだまだ大きいですが、初期のモデルと比較すると、サイズは半分ぐらいになっています。それでいてレーザーの反応が鋭くなっているので100ヤード先はもちろんのこと、200ヤード先でもスパッと1発で距離を正確に計測できるようになっています。現在、マーク金井はピンシーカー スロープ ツアーV6ジョルトと、ピンシーカー スロープ ツアーV4ジョルトを併用して使っています。

 

 

さて、このレーザー式距離測定器。

 

一般的には、ショットを打つ地点からピンまでの距離を計測する時に用います。例えば、セカンド地点からピンまでの距離や、パー3のティグラウンドからピンまでの距離。レーザー式距離測定器があれば、キャディさんに「ピンまで何ヤードですか?」って聞く必要がありません。レーザー式距離測定器があれば、ボタンひとつで残り距離が確認できます。加えて高機能機種では、傾斜の度合い、傾斜の度合いで距離がどれぐらい増減するのかもかなり正確に教えてくれます。

 

 

キャディさんの代わりをやってくれるのがレーザー式距離計測器ですが、これ以外にもいろんな使い方があります。昨日のトークショーでも話したのですが、ざっとこれぐらいの事はできます。

 

ティショットでは、

・ティショットの落とし場所までの距離計測
・ティショットの落下地点付近のハザードまでの距離、ハザードを超える距離
・ドッグレッグホールでのコーナーまでの距離、コーナーを突き抜ける距離
・ボールの落下地点がティグランドまでの距離を計測して、ティショットの距離を知る

 

グリーンを狙う時では、

・ピンまでの距離

・グリーンエッジまでの距離
・バンカーに入る距離
・バンカーを越すのに必要な距離、
・グリーンの奥までの距離

 

バンカーまでの距離やバンカーを越すのに必要距離、グリーンの手前と奥を測るのはミスショットした時の距離の許容範囲を知りたいからです。もちろん、距離計測に時間を掛けすぎてスロープレーになってはいけません。同伴者がプレーしている時、邪魔にならない位置でサクッと計測するのが、スマートなゴルファーの流儀です(笑)。

 

 

ティショットやグリーンを狙わない、いわゆるつなぎのショットでもレーザー式距離測定器があるとプレーが緻密になってきます。例えば、パー5のセカンドショット。ティショットを打ち終えて、ピンまで260ヤード残ったとしましょう。この場合、マーク金井はできるだけグリーンに近づけるショットを選択することはありません。3打目で得意な距離が残るように、セカンドショットを打ちます。基本は100ヤード残しですが、9番アイアンが得意なこともあって、260ヤードだと、セカンドで9番で打って130ヤード飛ばし、3打目も9番で打ちます。この時、セカンドでは「130ヤード先はどこなのかを、レーザー式距離測定器で探すのです。

 

パー5のセカンドを9番で打つのはもったいないと思う人もいるでしょう。しかしながら、同じクラブを2回続けて打てば、2打目は3打目のリハーサルになります。2打目は3打目の練習をできるわけですから、3打目を打つのがやさしくなります。加えて、2打目で9番ならば飛びすぎてバンカーに入ることもありませんし、大きく曲がってラフや林に入ってしまう致命的なミスも回避できます。

 

レーザー距離計を使うメリットは、ボールを運びたい場所、正確に言うとボールを止めたい場所までの距離を正確に調べられることにあります。ゴルフはボールを遠くに飛ばすゲームだと思われがちですが、そうではありません。片山晋呉プロは著書「SHINGOIZM」で、

 

 ゴルフはボールを止めるゲーム

 

 

とおっしゃってますが、これがスコアメイクの基本であり極意です。そして、ボールを止めたい場所に止めるのに役立つのがレーザー距離測定器です。レーザー式距離測定器というとプロや上級者御用達アイテムというイメージを持っている人もいますが、そんなことはありません。100を切れるようになってきた中級者にも使って欲しいアイテムです~。

 

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年03月24日超私的な考察、アイアンは何番からキャディバッグに入れるのが好ましいのか!?

 

いよいよ本日からジャパンゴルフフェア2017が開幕します。今年から場所はパシフィコ横浜(横浜市)。ゴルフフェアを開催するのは初めてですが、ここではカメラの祭典「CP+」やスキー、スノボの展示会「ジャパンスノーエキスポ」が開催。東京ビックサイトに負けず劣らず、様々な展示会、イベントが開催されています。

 

マーク金井ももちろん初日から会場に足を運んでますので、見かけたら気軽にお声がけいただけると嬉しいです。土曜日と日曜日は、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」でお馴染みの阪神交易さんのブースでトークショーを午後1時から開催してます。こちらにも足を運んでいただけると嬉しいです。

 

さて、昨日はサンテレビの撮影でジャパンビレッジGCに行ってました。中西清起、小林佳則の「熱血ゴルフ塾」のゲストに呼ばれて、前阪神タイガースピッチングコーチの中西さんとタッグを組んで、小林プロチームと対戦。スノボ三昧でどうなるかと思いましたが、中西さんが随所にいいショットを打って下さっておかげで、いいプレーができました。今回、テレビ収録で使ったセッティングは、

 

 

ドライバー テーラーメイド M2 D-Type9.5度(2017)
UT    アナライズ マジックマリガンUT 21度、24度、27度
アイアン リンクス SSマジックマリガン 7番、8番、9番
ウエッジ リンクス SSマジックマリガン PW、G、SW、LW
スノボ三昧でゴルフ場でプレーするのはほぼ2ヶ月ぶりですが、神田のスタジオでガッツリ試打しているのでロングショットに不安はありません。そして、テレビ収録でプレーする時も、赤羽で薄暮9ホールプレーする時もアイアンは7番から。片山晋呉プロを取材するようになってから、6番アイアンとか5番アイアンはキャディバッグに入れることはまずありません。アイアンは7番、8番、9番の3本体制、もしくは7番と9番の2本体制でプレーしています。

 

アイアンが3本に対して、ウエッジは4本入ってます。打てないクラブ、ミスが出づらいクラブを抜いた結果そうなっていますが、今週発売の週刊ゴルフダイジェストでも、アイアンが3本時代になることを示唆する記事がありました。

 

竹林隆光のゴルフ未来予想図
アイアン3本時代がやってきた
(週刊ゴルフダイジェスト 4月4日号)

 

 

今から11年前、2006年に故・竹林隆光氏がアイアン3本時代なることを説いている記事です。その理由として、

 

「アイアンはストロングロフト化が進んで、6番すら打ちにくくなっています。昔からアイアンを打ちやすく感じるのはロフト32度以上からなんです。30年前なら5番、10年前なら6番、現在なら7番ですね」(週刊ゴルフダイジェスト 4月4日号より引用)

 

片山晋呉プロはこの竹林発言を実践するかのように、アイアンは7番からになっています。マーク金井もそれを見習ってアイアンを7番からにしました。

 

では、なぜアイアンのストロング化が進んだのか?

 

その理由は「7番で150ヤードを打ちたい」というアマチュアゴルファーの欲望と、試打クラブにあります。

 

アマチュアゴルファーは高齢化が進んでいますが、高齢化によって体力、筋力低下は避けれません。体力、筋力低下すればヘッドスピードが落ちて、ドライバーの飛距離は落ちてきます。しかしながら、「7番で150ヤードを打ちたい」という欲望を持っているシニアゴルファーが数多くいます。クラブメーカーはこの欲望を叶えて上げたいという配慮から、7番アイアンのロフトを立てることで対応しているのです。アイアンの場合、7番アイアンぐらいまではロフトを立てる(ロフトを減らす)方が、摩擦が減って(スピンが減って)、飛距離を伸ばすことができます。

 

加えて、試打クラブも強く影響しています。

 

25年前くらいから試打クラブが5番から7番に変わりました。7番が試打クラブになれば、飛ぶ7番を作ろうとするメーカーが増えてきます。飛ばないアイアンよりも飛ぶアイアンの方が、ユーザーの購買欲をそそるからです。25年前ぐらいは7番のロフトは35度前後でしたが、年を重ねることにロフトが立ってきました。昨年発売の飛び系アイアンの7番のロフトを調べると、

26~31度です。

 

竹林さんの言葉を借りると、7番のロフトはアマチュアが打てるロフトの限界に達しています。今どきのアイアンは重心が下がってボールが上がりやすくなっていますが、それでも打ちやすいロフトは30度前後です。打ちやすいロフトとは、言葉を換えればアマチュアが打てる限界ロフトは30度前後。飛ぶ7番を作ろうとすればストロングロフト化が進み、必然的に7番のロフトが30度前後になってくるのです。

 

ちなみにロフト30度というのは、昔の5番アイアンのロフトと同じです。そして、昔は「5番で150ヤード」というのがアマチュアの平均飛距離でした。

 

アイアンの試打クラブが7番であり続けるならば、アイアンのストロングロフト化はそろそろ歯止めがかかるでしょう。そして、7番のロフトが30度以下になるのがスタンダードになるならば、片山プロのようにアイアンは7番から入れるのが理に叶ったセッティングになると思います~。

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年03月23日超私的な試打、テーラーメイド M2 D-Type(ドロー) 続編

今週はアジア最大のゴルフ祭典、「ジャパンゴルフフェア2017」が、金曜日から日曜日まで開催されます。今年は開催時期が2月ではなくて3月。会場もビックサイトからパシフィコ横浜に変わりました。マーク金井ももちろん初日から会場に足を運んでますので、見かけたら気軽にお声がけいただけると嬉しいです。

 

 

 土曜日と日曜日は、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」でお馴染みの阪神交易さんのブースでトークショーを午後1時から開催してます。こちらにも足を運んでいただけると嬉しいです。

 

 

ゴルフフェアは金曜日からですが、このブログがアップされている頃はサンテレビの撮影でジャパンビレッジGCにお邪魔してます。小林佳則、中西清起の「熱血ゴルフ塾」のゲストに呼ばれてプレーしています。スノボ三昧でゴルフ場でプレーするのはほぼ2ヶ月ぶりですが、神田のスタジオでガッツリ試打しているのでロングショットに不安はありません。アプローチとパットに関しても、いい意味で開き直っていけると思います。

 

今回、サンテレビの撮影で持ち込んだドライバーは、これっ!!

 

テーラーメイドの M2 D-Type(ドロー)

 

M2ドライバーは初代、そして2代目と所有しており、このM2 D-Typeは3本目です。
国内未発売なので、米国のゴルフショップ「フェアウェイゴルフ」からネット通販で購入しました。フェアウェイゴルフは日本語対応ですし、なにより海外発送なのに送料無料。ヤマト運輸が届けて下さいます。

 

 

D-Typeというぐらいですから、M2よりも捕まり重視に設計されています。到着後にヘッド計測してみると、、、

 

M2 D-Type (括弧内はM2の数値)

ヘッド重量  193.9g(193.7g)
重心距離   38mm(39mm)
重心の高さ  36mm(36.5mm)
重心深度   38.5mm(39mm)
フェース厚  55mm(55mm)
フェース向き -1.5度(-1.5度)
重心角    23度(20.5度)

 

数値的にも、D-Typeは捕まりが良くなっています。最近のテーラーメイドのドライバーはいずれも重心角が小さめ(20度以下)ですが、このD-Typeは23度。テーラーメイドの中では例外的に数値が大きめ。ただし、D-Typeの場合、フェース向きはノーマルと同じ。捕まりを良くしつつもスタンダードポジションにおいてはフックフェースになっていません。なので、D-Typeといいつつもスライサーのお助けクラブという位置付けではなさそうです。

 

では、実際に打ってみてどうなのか?

 

2代目M2に比べると、明らかに捕まります!!!!!!

 

個人的には、ドローがかかりやすいと言うよりは捕まりがニュートラル。徴してきてキナことを言わせてもらうと、こちの方がスタンダートなM2という感じ。そしてスタンダードのM2の方のネーミングを「M2 F-Type(フェード)」にした方が、多くのゴルファーが「なるほど」と納得すると思いました。

 

 

テーラーメイドがどんな意図でM2とM2 D-Typeの両方をラインアップしたのか、日本マーケットにM2 D-Typeの導入を見送ったのかは分かりません。しかしながら、M2とM2 D-Typeを打ち比べれるほどに、D-Typeの方がヘッドの挙動が落ち着いていて、イメージ通りの弾道が打てます。

 

フェースの弾き感、スピン量に関しては、M2もM2 D-Typeにも差はありませんが、D-Typeの方がインパクトで滑った感じがない分だけ方向性が安定します。

 

M2はカチャカチャ式なので、最終的にはライ角をアップライト方向に調整し、それで使っています。フェース向きは-1.5度のままです。アドレスするとフェースが開いた感じに見えないので数値はいじってません。

 

そして、試打して改めて感じたのが2代目M2は、かつてのテーラーメイドの代表作、ロケットボールズと球の飛び方が似てきたことを強く感じました~。

 

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年03月22日超私的な考察、ドライバーとパットとでは、どちらの方が芯で打つのが難しいのか!?

3連休の最終日、ガーラ湯沢に行ってきました。この3連休、ガーラ湯沢では「AIR MIX」が開催され、その決勝大会を見学するために行ってきました。「AIR MIX」は国内最大級のスノボイベントで、大会では2つのキッカー(ジャンプ台)を選手が飛んで技を競います。出場するトップライダー達は、落下するスピードを頼りに10メートル以上空中に浮き上がり、そこでいろんな技を繰り広げます。初めて生で観ましたが、その迫力に圧倒されてきました。

 

 

そして「AIR MIX」では同時開催で来季モデルのスノーボードの試走会もやっており、
多くのスノボーダーが新しいボードを試してました。もちろんマーク金井も2メーカー、5つのタイプのボードをガッツリ試走してきました。硬い板と軟らかい板、反発の違う板、長さの違う板をわざと乗り比べることで、板と自分の相性とをチェックし、来季購入するボードも決まりました。来季は国内メーカー、アクトギアのBCストリームの「R-2」、157cmのワイドボードで滑ることにしました。

 

 

そして、スノボから戻るや神田のスタジオでドライバーとアイアンの試打。ディテクトの高速度カメラを使って、インパクト画像をチェックしならが弾道計測。今シーズンもスノボをガッツリやっているおかげで、58歳の現在でもドライバーではヘッドスピード46m/sで弾道計測できます。弾道計測する時は、ボール初速、打出し角、スピン量、飛距離、左右の曲がりに加えて、高速度カメラを駆使して

 

 

 打点位置を正確にチェックします!!!!

 

打点位置にこだわるのは、打点位置が変われば、、

 

  • インパクト時のフェース向き(ボールが飛び出す方向)
  • インパクト時のロフト(ボールが飛び出す高さ、ボール初速)
  • スピン量
  • 左右の曲がり

 

に影響を及ぼすからです。また、打点位置にどんな偏りがあるのかもチェックします。説明するまでもありませんが、自分と相性がいいドライバーは1発目から芯(フェースセンター)でボールをとらえれます。自分と相性がよろしくないドライバーの場合、打点位置がトウやヒールに偏ったり、打点位置にバラつきが出やすくなります。

 

さて、この打点位置ですが、マーク金井はドライバー以外のクラブでも打点位置のチェックをしょっちゅうします。アイアン、ウエッジはもとより、パターにおいても試打する時は打点位置を必ずチェックします。ドライバーと同じく、パターも打点位置がボールの転がりに大きな影響を及ぼすからです。

 

 では、ドライバーとパターとではどちらの方が、打点位置が狂いやすいのか!?

 

ビギナー(初心者)やスイングが不安定なゴルファーの場合、スイングがしっかりしていない分だけドライバーの方が打点位置が狂いやすいです。例えば、ゴルフ未経験者の場合、パターで空振りすることはありませんが、ドライバーだと何度も空振りすることがあります。100以上叩く人の場合も、ドライバーの方が打点位置のバラつきは大きくなるでしょう。

他方、スイングがしっかりしている上級者やプロに関して言えば、結果が逆になる場合があります。ドライバーの方が打点位置のバラつきが少なく、パターの方が打点位置がバラつきが大きい人もいます。これはスノボで例えるならば、上級者ほど急斜面で転びづらく、緩斜面で転びやすいのと同じです。

 

 

ドライバーとパターを比べると、ドライバーの方がスイングが大きくてかつ、動きも複雑です。動きだけを考えるとパターよりも打点がブレやすくなりますが、ドライバーの場合、ひとつだけパターよりも勝っていることがあります。それは、スイングスピードが速く、そして外力(遠心力)が強く働きます。スイングがしっかりしている人の場合、スピードがあった方が軌道が安定します。

 

 

対して、パターの場合、ドライバーに比べるとストロークのスピードが非常に遅いです。特に、下りの早いラインのショートパットとかになると、ボールをひと転がりさせるぐらいのだけしかヘッドを動かせません。これを自転車やスノボに例えるならば、止るか止らないかの速度で真っ直ぐ走るようなもの。自転車やスノボはスピードが極端に遅くなればバランスが崩れやすくなって転びやすくなりますが、パターも同じです。ストロークのスピードが遅くなるほど外力(遠心力)を使えないので、ヘッドを真っ直ぐ動かすことが非常に難しくなるのです。

 

加えて、パターの場合、ヘッドの動きがゆっくりなために(ドライバーに比べると)、ストローク中にゴルファーが余計な動作を付け加えやすくなります。例えば、左に引っかけるのを嫌がると右に押し出すような動作が入って打点位置、フェース向きがブレやすくなります。オーバーを怖がるとインパクトが緩んで、これまた打点位置、フェース向きがブレやすくなるのです。

 

 

パターの場合、ヘッドスピードは非常に遅いですが打点位置が左右にブレるとブレた分だけフェースの向きが変わります。トウ寄り(先っぽ)に外れるとインパクトの衝撃でフェースは右を向き、ボールは狙いよりも右に転がります。逆に、ヒール寄り(ネック寄り)に外れるとインパクトの衝撃でフェースは左を向き、ボールは狙いよりも左に転がります。ショートパットで押し出し、引っかけのミスを分析すると、その多くは打点位置が左右にブレていることによって発生しているのです。

 

昔と違って、最近はネオマレットと呼ばれる大型ヘッドのパターが増えてきましたが、
パターもヘッドが大きいほど慣性モーメントが大きくなって、打点のブレに対して強くなっています。グリーンが速くなればなるほど、パターを動かすスピードは遅くなります。ショートパットで方向性が不安定な人は、練習を重ねてヘッドの軌道を安定させる練習を積むか、もしくは打点のブレに強い大型ヘッドパターを使うことをお勧めします~。

 

(▼▼)b


マーク金井が作った高慣性モーメントのパター↓こちら