X – マーク金井blog

2017年05月15日超私的な考察 ずる賢いゴルフとはどんなゴルフなのか!? セカンド編その2 

一昨日、そして昨日は「神田祭」で、神田の至る所で神輿が練り歩いてました。そんな喧噪の最中、マーク金井は神輿を担ぐのではなく、キャディバッグを担いで薄暮9ホールをプレーしてきました。昨日はバッバ・ワトソンが契約しているボールメーカー、「ボルビック ビビッド」をテストしてきました。このボールは世界初のマット仕上げのカラーボール。初めて使いましたが、派手な色のおかげでボールのある場所がすぐに見つかります。

 

担ぎセルフの9ホールプレーに慣れてくると物足りなさはありません。乗用カートに乗って時よりも歩行距離が長いからです。加えて、担ぎセルフのメリットは、、、

 

 

ティショットを打つ→キャディバッグを担いで歩く→構えて打つ→ディボット跡を埋める→クラブを担いで歩く

 

担ぎセルフならばカート積んだクラブをに取りに行ったり、クラブを再びカートに戻す必要がないので、プレーのリズムも良くなるのです。

 

さて、今日のエントリーは「ずる賢いプレー術」の続きです。前回、セカンドショットの狙い方について書きましたが、今回はショットに対する考え方について超私的に書きたいと思います。

 

セカンドの残り距離が130ヤード以上の場合、ずる賢くショットを打つコツは2つあります。

 

 ひとつはダフり気味のショットでグリーンを狙う
 ひとつはトップ気味のショットでグリーンを狙う

 

ナイスショットを打つだけがゴルフではありません。今どきのやさしいクラブを使えば、ダフり気味でも、トップ気味でもナイスショットとそう変わらない距離が出ます。ただし

 

 トップ気味のショットはボールが低い

 ダフり気味のショットはボールが高い

 

 そしてどちらの場合もナイスショットした時よりはランが出る!!!!

 

アマチュアゴルファーの中には、とにかくナイスショットを打とうとしたがる人が少なからずいます。気持ちは分りますが、それではゴルフが難しくなることはあってもやさしくなることはありません。逆に、トップ気味でもいいとか、ダフり気味でもいいと考えてショットに臨むと、大きなミスショットが出づらくなります。また、結果オーライが出やすくなって、スコアメイクがしやすくなるのです。

 

そして、もうひとつ考えて、欲しいのが結果オーライが出やすい距離と、結果オーライが出づらい距離があること。トップのミスの方が結果オーライが出やすい距離と、ダフりのミスの方が結果オーライが出やすい距離があるのです。

 

 例えば、グリーン中央まで残り130ヤードと、100ヤードがあったとしましょう。多くのゴルファーは100ヤードの方がやさしいと思いがちですが、結果オーライが出やすい距離となると130ヤードです。なぜなら、、、

 

130ヤードと言う距離は、ナイスショットした時とトップのミスをした時とで距離がほとんど同じだからです。また、バンス角が大きいダフりのミスに強いクラブを使っていれば、ダフった時もちょうど130ヤードぐらい飛びます。対して、残り100ヤードの場合、カツーンとトップしたら130ヤードぐらい飛んでグリーンオーバーを避けられません。100ヤードの距離の方が、結果オーライは出る確率が下がるのです。

 

 ゴルフはミスのゲームです。

 

そしてゴルフで一番難しい距離はトップのミスが出た時に、大叩きにつながる距離です。具体的に言うと、アイアンショットが不安定な人の場合、100ヤード以内は油断禁物。トップしたらグリーンオーバーしますし、OBも出ます。100ヤード以内になると「ピンが狙える」と思いたくなりますが、実際はトップのミスが許されないデリケートな距離なんです。

ゴルフは100ヤード以内のショットの精度が大事だと言われてますが、100が切れない人や90が切れない人の場合、100ヤード以内でトップしてグリーンオーバーしている場合が少なからずあります。言い換えると、100ヤード以内ではトップを打たないことがスコアメイクに直結するのです。

 

では、どうすればトップのミスを減らせるのか?

 

ナイスショット(芯を喰う)を打とうとするのではなく、わざとダフり気味にヘッドを入れればいいんです。ダフり気味に打とうとして、ミスした時にナイスショット(芯を喰う)になるようなスイングをするのです。こうすれば、狙い通りにダフり気味に打っても距離が合いますし、ミスした時にナイスショットになってグリーンに乗ります。そして何より、一番避けたいトップのミスを減らせるのです。

 

 ずる賢いゴルフとは、ミスを想定してスイングをし、ミスした時にいい結果が出るようにプレーすることなんです~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月14日超私的な提案 ゴルフ人口減少に歯止めをかける一番確実な方法とは!?

一昨日は高反発ボール「飛砲」(リンクス)のプロモーション動画の撮影、そして、昨日はアナライズセミナーデー。前半は打点位置を矯正する方法をつかめる「打点セミナー」、30分の休憩後の後半は、正しいヘッドを軌道を体感できる「オンプレーンセミナー」を実施。あいにくの悪天候だったにもかかわらず、どちらも満員御礼でした。

アナライズのセミナーは6名と少数定員ですが、これには理由があります。マーク金井はものすごく喋りますが、決して一方通行ではありません。セミナー受講者は90分の間に、最低でも5回以上の質問を受け、それに答えなくてはなりません。質問の内容はゴルフだけではなく、ゴルフ以外のことも聞かれます。アナライズのセミナーは受講者の質問回答によっても成り立っているのです。

 

セミナーは午後2時30分に終わり、その後、クラブ診断(MCB)を行なった後に厚木に移動。厚木の往復ではロマンスカーに乗っていますが、快適な車内で読んだのが、、、

 

ゴルフが消える日
至高のスポーツは「贅沢」「接待」から脱却できるか
(赤坂厚著、中公新書ラクレ)

本の帯には、ゴルフに関するデータが書かれています。

 

・ゴルフ人口 1200万人(1994年)→840万人(2012年)
・ゴルフ場市場 1兆9610億円(1992年)→9010億円(2013年)
・ゴルフ用品市場 6240億円(1991年)→3400億円(2013年)
・練習場市場 3140億円(1993年)→1290億円(2013年)
(以上、ゴルフが消える日より引用)

 

 

現在は2017年ですから、このデータよりもさらにゴルフ人口は減っていますし、市場規模も縮小しています。それを考えると、ゴルフ人口は最盛期の約6割、ゴルフ市場規模は最盛期の半分以下に落ち込んでいると思って間違いないでしょう。この本のタイトルはかなり過激ですが、一般企業で市場は半分になってしまえば、淘汰される会社(企業)は相当数あると思います。最近、アディダスグループがテーラーメイドを売却していますが、この数字を見れば企業存続のために「売却」というのは致し方ないとも言えます。

 

では、このままゴルフは消えてしまうのか?

 

現在のゴルフ人口は約700万人。その中で多数を占めているのが団塊世代です。実際、ゴルフ場にアクティブに通っているゴルファーを調査してみても、60歳以上のシニア層が相当数います。マーク金井は現在58歳ですが、ゴルフ場に行けば自分が最高年齢なんてことはまずありません。50歳以下のゴルファーよりも、65歳以上のゴルファーの方が多いのが当たり前です。

 

団塊世代は元気な方が多いですが、それでも70歳を越えてくるとゴルフから卒業する人が増えてくると思います。2020年は東京オリンピックが開催されますが、ちょうどこの時期に団塊世代は70歳を過ぎます。もしもこのまま新規ゴルファーが増えてこなければ、東京オリンピック開催時期にゴルフ人口が500万人を下回る可能性が高いです。

 

そしてゴルフ人口が500万人を下回れば、ゴルフの市場規模は最盛期の3分の1ぐらまで縮小することが大いに予想されます。

 

ゴルフをやらない人にとって、ゴルフ人口が減ることに対して違和感はそれほどないでしょう。例えば、マーク金井が大学生の頃は(1970年代)、雀荘(麻雀店)、ビリヤード場がこれでもかってぐらいありましたが、現在はその数は半分以下。もっと遡るれば、昔はアイススケート場があちらこちらにありましたが、現在、その数は5分1以下です。かつて流行っていたスポーツ、レジャー業種で、昔よりも現在の方が増えているので思い浮かぶのはランニングぐらいです。

 

 では、このままゴルフ人口は減り続けるのか?

 

 

ゴルフに限らず、スポーツは「衣食住」と違って必要不可欠なモノではありません。しかしながら、スポーツをやることで得られることも多々有ります。ゴルフもしかり。ゴルフには、日常生活では得れない体験を味わえますし、ゴルフは他のスポーツで得られない快感を得られます。ざっと上げると、、、

 

  •  ボールを遠くにかっ飛ばせる
  •  小学生からシニアまで同じ土俵で戦える
  •  ナイスショットを打ったときの爽快感
  •  運動自体は地味なのに、「得も言われぬ」緊張と興奮を味わえる

 

ゴルフはただ止っているボールを棒状の道具(クラブ)で打つだけです。ゴルフをやらない人(ゴルフに興味が無い人)にとっては、激しい動きではないことから「おじさん向け」というイメージがあります。しかしながら、その一方で、ゴルフ嫌いな人ほど、いざゴルフを始めると「ゴルフのとりこ」になったり「ゴルフに夢中」になったりします。ゴルフは、やらない時とやった時とでイメージがガラッと変わるスポーツです。

 

言い換えると、ゴルフは実際に体験し、初期の段階でその魅力を体験することが求められるスポーツとも言えます。この導線を上手く作ることができれば、ゴルフ人口減少に歯止めがかかるだけでなく、ゴルフ人口を増やせると思います。

 

では、どうすればゴルフを始める人が増え、ゴルフの楽しさを体験できるのか?

 

一番確実な方法は、すでにゴルフをやっている人が、ゴルフをやっていない自分の友達を引き釣り込むことです。そして、ゴルフ練習場に連れていった時、できるだけ早い段階でボールをスカッとかっ飛ばす体験を味わってもらうことです。この2つが上手くつながってくれば、ゴルフをしたくなる人は確実に増えます。

ゴルフ新規参入者がやさしくボールをかっ飛ばすためには、やさしい道具を使うことが手っ取り早い方法です。今どきのクラブはやさしくなっていますが、それでも新規参入者にとってやさしい道具ではありません。本当にやさしい道具とは、野球のバットのようにシャフトの軸線上で打てるクラブ。マーク金井は、重心距離がほぼゼロのドライバー、

 

 バンパードライバーを作りましたが、これは構造がバットと似ています。見た目はかなり独特ですが、重心距離はわずか9mm(通常のドライバーの重心距離は36mm以上)なので、初心者でも芯に当てやすくなっています。

 

重心距離が極端に短いドライバーをクラブメーカーが作らないのは、ルール不適合だからです。ルール不適合だから作らないというのは確かに理に叶っていますが、ゴルフクラブに関するルールはしょっちゅう変わります。もしも本当に、ゴルフ業界がゴルフ人口を増やしたいと本気で考えているならば、野球のバットのようなゴルフクラブをルール適合にすることだと、超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月12日超私的な考察 ずる賢いゴルフとは、一体どんなゴルフなのか!? セカンド編

 

国内男子メジャー初戦、日本プロゴルフ選手権 カップヌードル杯の初日、8アンダーでトップに立ったのはベテランの谷口徹選手。10番からスタートするや、出だしで4連続バーディー。ハーフターン後も5番でバーディーからの、7番からは3連続バーディーでホールアウト。8バーディー、ノーボギーと完璧なプレーで、単独首位に立っています。

 

谷口選手は決してドライバーが飛ぶ方ではありませんが、ゲームメイクに長けており、かつパッティング巧者。ゲーム運びに長けているタイプのプレーヤーで、ベテランならではのずる賢いプレーができる選手です。2日目からもスコアを伸ばしてくると思いますが、ゴルフは4日間競技。他の選手もスコアを伸ばしてくることが予想されるので、天気に恵まれれば、優勝スコアは16アンダー以上になってくるでしょう。

 

コースセッティングによっても変わってきますが、プロトーナメントではアンダーパーを出さないと優勝争いはおろか予選通過もままなりません。日本プロも初日パープレーの選手は、42位タイです。なので、プレーの基本はパーを取ることだけでなく、バーディーやイーグルを取ることが求められます。誤解を恐れずに言うと、ツアープロのプレーというのは目標が「100を切る」「90を切る」「70台のスコアを出したい」というアマチュアには参考にならないと思います。

 

では、アマチュアゴルファーをどんなプレーを目指せばスコアアップできるのか?

 

前回のブログでも書きましたが、ナイスショットでスコアを作ろうとするのではなく、ミスショットでもスコアを出せるゴルフ、即ち、「ずる賢いゴルフ」をすることです。

 

ずる賢いというと、「セコい」とか「正々堂々とじゃない」という風に捕らえられがちですが、そうではありません。野球に例えるならば、球数投げて三振を取るのではなく、1球で内野ゴロを打たせてアウトを取るような省エネなピッチング。野球に例えるならば、ヒット1本でもバントと犠牲フライで1点取れるような緻密な戦略です。

 

前回はティショット編でしたので、今回はセカンドショット編です。パー4の場合、セカンドショットで求められることは確実にグリーンに乗せること、もしくはアプローチが打ちやすい場所にボールを運ぶことです。ピンに近いとか遠いとかは気にする必要はありません。難易度が高いコースを除けば、乗ればOK。乗った後のことはパターの仕事なので「ピンに寄せる」ことよりも「確実にグリーンに乗せること」です。

 

 では、どうすれば確実にグリーンに乗せることができるのか?

まず戦略的なことを言いますと、ピンに寄せることではなく、グリーンに乗せることをゴールにして下さい。乗った後はパターの仕事と考え、セカンドではグリーンにとにかく乗せることを仕事として考えるのです。

 

 では、どこを狙えば、確実にグリーンに乗せることができるのか?

 

セカンドショットが不安定な人、距離感が悪い人、左右のミスが出やすい人でも、そうでない人でも、確実にグリーンに乗せるコツはピンの位置に関係なく、グリーン真ん中を狙うのです。「なんだそんなことか~」とか「グリーン中央狙うなんて消極的」と思う人がいるかも知れませんが、グリーン中央を狙うことは、ピンを狙うよりも難しいし、勇気が求められるのです。

 

なぜなら、、、、

 

どのホールにもピンが立っているし、セカンド地点からグリーンを見れば、ピン位置が目に入るからです。

 

例えば、ピンがグリーン手前ぎりぎりに立っているとしましょう。この場合、ピンが見えれば、無意識の内に「手前に乗せたくなる」というのがゴルファーの性(さが)。その性(さが)に逆らってグリーン中央を狙うということは、わざとオーバーする距離を打つことになるのです。具体的に言うと、ピンが手前に立っているならば、10ヤード奥を狙うのです。

 

もしも、これが「ピンを狙うよりも簡単」だと思っている人は、ゴルフの本当の難しさに気づいてません。試していただけると分りますが、ピンをわざと狙わないというのは、ピンを狙うよりも勇気が求められるのです。なぜなら、ピン奥10ヤードを狙って、ピン奥10ヤードに乗ると、「なんかもったいないことをした」とか「ピンにぴったりの距離で打てば、バーディーチャンスだったのに」とかということが頭をよぎるからです。

 

 では、なぜわざとピンを狙わないのが、ずる賢いのか?

 

手前のピンを狙って、ぴったりの距離感で打てれば問題ありませんが、もしもショートしたらどうでしょう。手前のピンでショートすればグリーンに乗りません。乗らないだけでなく、バンカーやラフが待ち受けています。対して、10ヤード奥を狙った場合、ナイスショットした時は10メートルのパットが残りますが、少し打ち損じた時にベタピンになるのです。手前味噌ですが、マーク金井のベタピンの9割は結果オーライです(笑)

 

 

察しのいい人はお分かりでしょう。

 

セカンドショットにおけるずる賢いプレーとは、「ナイスショットを打った時よりも、ミスショットの時に良い結果が出る」ようにすること。いわゆる結果オーライが出やすいような戦略を立てることなのです。また、ピンが手前の時は、奥(グリーン中央)を狙った方がグリーンを広く使える分だけミスの許容範囲が広がり、2オンの確率を上げることもできます。

 

 

ゴルフはミスのゲームです。

 

バーディーではなく、パーを取る確率を上げるにはナイスショットではなく、ミスショットをした時の方がいい結果になるようにセカンドショットを打つ。結果オーライが出やすくプレーすることが、ずる賢いゴルフなのです~。

 

(▼▼)b


5月27日10時

中越豪パッティングセミナー開催します

時間は2時間半/ 料金:8000円 / 人数:8名限定中越豪は、元パターメーカー、ジオギャラクシー代表、大手メーカーのツアーサービス、プロキャディ、プロに対するショートゲームのコーチングの経験があります。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい。お申し込みはyoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月11日超私的な考察 ずる賢いゴルフとは、一体どんなゴルフなのか!?

昨日、阪神は惜しくも巨人に敗れました。しかしながら後半に得点を重ね、最後まで勝負をあきらめない姿勢で巨人を追い詰めています。ペナントレースは前半戦ですが、今年の阪神はしぶとく、かつ粘り強い戦いを続けてくれそうです。

さて、4月までは週2ペースでスノボでしたが、5月に入ってからは週2ペースでゴルフしています。スノボと同じく、ゴルフも電車でサクッと行き、サクッと2時間ほどの時短プレー。キャディバッグを担いでの9ホールプレーは時間を効率良く使えるだけでなく、乗用カートで18ホールプレーするよりも適度な運動にもなっています。

前々回は千葉市民ゴルフ場、前回は赤羽ゴルフ倶楽部をプレーしてきましたが、スタッツは、、

千葉市民  △ーー○ーーー○ー  35(17)パー36
赤羽イン  △ーーーーー△ーー  37(19)パー35

 

パーオン率は千葉市民が100%で、赤羽ゴルフ倶楽部のインが88.8%。数字だけ見るとショットの精度がかなり高いですが、ナイスショットを打っているかというとそんなことはありません。千葉市民でも赤羽でもティショットで会心の当たりは1発出るかでないか。ラフに飛んでしまうことも度々あります。恐らく、一緒にプレーしたならば「なんで、あんなティショットでいいスコアが出るんだろう」と思うはずです。

 

5月1日のブログ、そしてトップアマのクレンショウさんも自身の5月9日のブログで、、

 

ティショットが良すぎるといいスコアが出ない理由とは!?

↑クリック

まったくもってその通りだと思いますが、ハンデゼロの人でもティショットはナイスショットが必要ないと書かれています。マーク金井も同じで、いくらティショットが完璧でもいいスコアが出ないと思っています。これを強く感じるようになったのには理由があって、それは、ここ数年で練習場に行く回数よりもラウンド回数の方が圧倒的に増えたからです。

 

Facebookに

コースで打つ1発は、練習場で打つ200発よりも値打ちがある!!!!

 

と書きましたが、勘違いしてほしくないことがあります。それは、、

 

 ティショットのナイスショットとセカンドのナイスショットとでは、セカンドのナイスショットの方が値打ちがある(スコアが良くなる)ということです。ティショットが普段よりも10ヤード遠くに飛べば気持ちいいですが、それは気持ちがいいだけ。スコアが良くなるのとはほとんど無関係です。対して、セカンドでいいショットが打てればパーオンの確率が上がり、それはスコアに直結するからです。そして、クレンショウさんもブログで書いてますが、ゴルフは2発続けてナイスショットを打つのが難しいです。2発続けてナイスショットが打てないならば、1打目ではなくて2打目でナイスショットを打った方が、スコアメイクしやすくなるのです。

 

タイトルに「ずる賢いプレー」と書きましたが、ティショットが良くなくて、セカンドショットが良いのことも「ずる賢い」プレーにつながるのです。

 

赤羽は左右にOBやワンペナがたくさんありますが、反面、距離は長くありません。なので、ティショットで大事なことはペナルティがかかる場所にボールを飛ばさないことと、チョロを打たないこと。これ以外ならば、すべてOK。逆に言うと、ナイスショットを打つことよりも、そこそこのショットを続けることがいいスコアにつながることを、数多くプレーすることで学びました。

 

ずる賢いというと、「セコい」とか「正々堂々とじゃない」という風に捕らえられがちですが、そうではありません。野球に例えるならば、三振を取るのではなく、1球で内野ゴロを打たせてアウトを取るようなピッチング。野球に例えるならば、ヒット1本でも1点取れるような緻密な戦略なんです。次回も、ずる賢いプレーについてじっくり書いていきます~。

 

(▼▼)b


5月27日10時

中越豪パッティングセミナー開催します

時間は2時間半/ 料金:8000円 / 人数:8名限定中越豪は、元パターメーカー、ジオギャラクシー代表、大手メーカーのツアーサービス、プロキャディ、プロに対するショートゲームのコーチングの経験があります。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい。お申し込みはyoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月10日超私的な試打インプレ キャロウェイ Bertha Mini 1.5(14度)

GWで5連勝した阪神タイガース。昨日の巨人戦でもセリーグ屈指の投手、菅野から4点を奪って勝ちました。これで6連勝となり、貯金も9に増やしています。数少ないチャンスで点を取り、そして先発投手が最少得点に抑えています。開幕直後のちぐはぐなプレーと違って、負ける気がしない戦いをしています。

 

 

巨人vs阪神戦は午後6時からでしたが、昨日はプロ野球の前にサクッと赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしてきました。自他ともに認めるアナライズのアンダー星人、T島ブログとのラウンドでしたが、2人とも担ぎセルフです。そして2人ともクラブは7本縛りです。


T島選手、左サイドがOBの時はダウンスイングで左手が間違った方向に動きますが、オンプレーンドリルの効果で、ヘッドの軌道は劇的に良くなり、ねじれない(スピン軸が大きく傾かない)ショットが安定して打てるようになってきました。

 

オンプレーンに振るためのドリルはすでにFBで何度もアップしてます。一見、普通の素振りに見えますが、実は、タネと仕掛けがあります。これまではセミナー受講者だけに、そのタネと仕掛けをレクチャーしてましたが、近々、YouTubeかFacebookのリアルタイム動画でそのタネと仕掛けをアップします。公開セミナーの日程が決まり次第、FB、Twitter、このブログでアップさせていただきます。

 

 

さて、昨日のラウンドではドライバーをバッグから抜き、その代わりに入れたのが、

 

・キャロウェイ Bertha Mini 1.5(14度)

 

GW中に新橋の激安ゴルフショップ「ジーパーズ」で一目惚れして衝動買いしたミニドライバーです。ミニドライバーと言うぐらいですからヘッド体積は大きく、なんと

235cc

 

かつで大ヒットしたブリヂストンのドライバー「230エイト」よりも、このキャロウェイのミニドライバーの方が少し大きいのです。3Wに比べるとフェースの厚みも分厚くて、約43mm。これまた3Wというよりはドライバーに近いスペックです。

カチャカチャ式なので、シャフトを取り外してヘッド計測してみると、

 

 重心距離 36mm
 重心深度 30mm
 重心高さ 26mm

 

典型的な浅低重心設計。ドライバーのような弾道を打てる雰囲気が漂っています。ちなみに長さは43.5インチ。ドライバーに比べると2インチほど短いので、ドライバーというよりは3Wに近い感覚で構えられますし、振り切りやすく仕上がっています。

 

日曜日の千葉市民、そして昨日の赤羽。2ラウンド使用してみて感じたのは、「これぞミニドライバー」。ドライバーのミニチュア版で、ティアップして打つとドライバー弾道がオートマチックに打てます。ドライバーに比べると、このミニドライバーは10ヤードぐらい飛びませんが、3Wと比較すれば10ヤード以上飛んでくれます。無風状態であればコンスタントに250ヤード前後飛びました。

 

そして印象に残ったのが、直進安定性。重心距離が適度に長いこと、そしてフェース中央に重心(スイートスポット)が位置しているからでしょう。FWに比べるとヘッドの挙動が安定し、スクエアなインパクトを迎えやすく感じます。また、重心距離が短いドライバーに比べると、スイートスポット位置がフェース中央にある分だけ、芯で捕らえやすくなっています。

装着されてるシャフトは、スピーダーの565。初代のスピーダーと同じカラーリングのシャフトですが、これは米国専用モデル。スピーダーにしてはしなり戻るスピードがそれほど速くはありませんが、その分だけタイミングが取りやすくなっています。そして、捕まりが適度に良いので方向安定性にもすぐれたシャフトです。

JYPERSのWEBサイトより転載↑写真クリック

 

前回のブログでも書きましたが、ティショットで大事なことはナイスショットを打つことよりも、致命的なミスをしない、すなはち「死なない」ことです。もしもドライバーが苦手と感じているならば、無理にドライバーを使う必要はありません。このキャロウェイのBertha Mini 1.5のようなミニドライバーを使った方が、確実に「死なない」ショットを打てる確率が上がります。

 

 

手前味噌ですが、アナライズでもミニドライバーと同じ役割をするマジックマリガンFWの3+があります。これもまたヘッドが大ぶりでディープフェース。ロフトは13度となっており、ティショットで打つために設計したドライビングスプーンです。

 

最近の男子ツアーを見ていると、多くの選手がドライバーではなく3Wでティショットを打つシーンが増えています。昔に比べて3Wの飛距離性能がアップしているからですが、加えて、ドライバーとアイアンよりも、ドライバーと3Wの方がヘッドの大きさ(重心距離)のマッチングが良いというのも上げられます。

 

 

ゴルフはティショットでOBや池ポチャ、チョロを打ってしまうと、そのミスを取り返すことはまずできません。ティショットで「死ぬ確率が高い」と感じているのであれば、ミニドライバーを使うという選択肢も大いにありです~。

 

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください