X – マーク金井blog

2017年03月20日超私的な試打インプレッション、アナライズ MMウエッジはなぜミスに強いのか!?

最高気温が15度を超えてくるとゴルフに行きたくてウズウズしてきますが、厄介なのが花粉症。マーク金井は35歳に花粉症が発症し、この時期は薬が欠かせません。セレスタミンというステロイド薬を飲んでいますが、飲み忘れると途端に、目が猛烈にかゆくなり、鼻水とくしゃみが止らなくなります。

さて、このブログがアップされる時間はガーラ湯沢にいます。週末のスキー場は混在していますが、今日はほぼノンプレーで、ムラサキスポーツがスポンサードしている、「エアミックス」を観戦します。プロとアマチュアが日本最大級のジャンプ台で様々なトリックを披露する大会で、今日が最終日。トップスノボーダーが繰り広げる技をじっくりと見て来ます。

そして、もうひとつのお目当ては試走会。練習場で開催されるゴルフの合同試打会と同じく、スノボにも合同試走会がり、そこではメーカー各社の新製品のボード(板)を試すことができます。今回はメイドイン新潟のBCストリームサロモンのワイドボードを試したく思ってます。

さて新製品と言えば、アナライズのMMウエッジがご好評をいただいてます。そこで今回はMMウエッジの開発背景と超私的な試打インプレです。マーク金井はすでにウエッジを3モデルを設計していますが、設計コンセプトは「ダフりのミスに強いこと」「距離感が安定すること」「ミスの許容範囲が大きい」です。

説明するまでもありませんが、ドライバーやアイアンと違って、ウエッジは飛ばすクラブではありません。主に100ヤード以内の距離、アプローチ、バンカー、ラフからのショットでピンを狙うクラブです。また、ボールを止めるためのスピン性能も求められます。

 

 

これまでの3モデル同様、MMウエッジも同じコンセプトで作っていますが、今回は新たにもうひとつ設計意図を加えました。それは、、、

 

 アイアンとの流れ(つながり)を重視したヘッドサイズ、ヘッド形状に仕上げました!!

 

今どきのアイアンとマッチングがいいウエッジをあれば、アイアンからウエッジまでの、トータルセッティングが良くなります。アイアンとウエッジは別物という考え方もありますが、アイアンとウエッジとの流れが一致している方が、アイアンと同じ感覚でウエッジを使えます。ゴルフをやさしくシンプルできますし、それはスコアアップにもつながると思っています。なので、ヘッド形状はキャビティ構造にしました。

 

・ヘッドは大きめ
・ソール幅はフラットで広め
・バンス角は大きい
・グースネック

 

ヘッド素材は軟鉄鋳造。軟鉄を採用することでライ角、ロフト角が調整できます。軟鉄鍛造ではなく軟鉄鋳造にしたのは、軟鉄鋳造の方が打感が少しマイルドになるからです。
ストレートネックでなくグースネックにしたのは、グースの方がアドレスした時に方向を出しやすく、ダウンブローに打ちやすいから。加えて、アイアンがグースネックならば、ウエッジもグースの方がマッチングが良く、クラブ全体の流れも良くなります。

 

では、実際に打ってみてどうなのか?

 

 とにかくミスに強く、結果オーライが出やすいウエッジです!!!!

 

トップアマチュアからMMとは「ミスがミスにならない」という評価を頂きましたが、このコメントがまさにMMウエッジの性能を表しています。アプローチで一番避けたいのはザックリ、ダフり、トップです。そして距離感のミスが出づらいこと。スピンが強くかかるウエッジは魅力的ですが、上手く打ち過ぎてスピンがかかり過ぎるとピンをショートすることがままあります。MMウエッジでは上手く打っても、スピンがかかり過ぎないようにしています。それでいて、ダフり気味に打ってもちゃんとハイバウンス効果でスピンがかかります。

 

 MMウエッジはクリーンに打っても、少しダフらせて打っても結果がほとんど変わりません。これにより距離感が安定し、スコアメイクが簡単になるのです。

 

スコアメイクで一番大事な事はナイスショットの数を増やすことよりも、ストロークを失うようなミスを減らすこと。加えてアプローチにおいては、緊張した場面でいかに狙った場所にボールを止められるかです。片山晋呉プロは著書「SHINGO IZM」で、「ゴルフはボールを止めるゲーム」と行ってますが、MMウエッジの真骨頂もそこにあります。上手く打っても、あまり上手く打てなかった時でも、同じような場所にボールが止るように作られています。

アマチュアがスコアアップできない原因の50%以上は「100ヤード以内」でミスが多いと言って過言ではないのです~。

 

(▼▼)b

マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします


2017年03月19日超私的な考察、なぜアマチュアゴルファーは我流だと悪い癖が付きやすいのか!?

一昨日の金曜日は、今シーズン22回目の早朝スノボに行ってきました。スノボシーズンもいよいよ終盤に迫ってきていますが、今年は昨年に比べて降雪量が多いのでまだまだ滑りに行けます。4年目のシーズンの目標はバックサイドのターンの精度を上げることですが、一昨日もひたすらバックサイドを練習しました。練習ではビデオを積極的に使い、自分の感覚と実際の動作のズレをかなり細かくチェックしています。ゴルフスイングでもそうですが、感覚だけに頼ってしまうと「やりたい動きと、実際にやっている動き」に大きなズレが生じやすいし、そのズレを感じ取ることができないからです。

そしてズレと言えば、アナライズの「オンプレーンセミナー」では参加者にこれでもかってぐらい、自分のイメージと実際のスイングのズレを感じてもらっています。昨日も水平振り(胸の高さにあるボールを打つ)をしてもらいましたが、ボールだけを正しく捕らえることが出来た人はひとりもいません。ほとんどの受講者はボールではなくて、ボール下のパイロンをこれでもかってぐらい叩いて飛ばしています。この水平振りは2回やってもらうのですが、2回目で修正してボールだけを打てる人はほとんどいません。受講者の中には、修正しているつもりなのに、実際は2回目の方がインパクトでヘッドがさらに下がってしまいます。

 では、なぜセミナー受講者はボールではなくてボール下のパイロンを気持ち良く打ってしまうのか? ぜは、なぜ受講者はパイロンを打った直後にスイングした時も(自分では修正してスイングしているはずなのに)、続けてパイロンを打ってしまうのか?

 

修正方法に問題があるから続けて同じミスを繰り返すわけですが、パイロンを打ってしまう本人は、「パイロンを打たないように、ボールだけで打つ」方法を探ってスイングしています。客観的に見て正しい選択をしているという意味ではありません。あくまで本人にとって正しい選択をしているのです。

 

 スノボでも同じで、生まれて初めてスノボをする人、スノボ経験が浅い人ほど、立った瞬間に転んだり、少し進んだだけですぐに転んでしまいます。しかしながら、転んでしまう人を見ていると、「本人は転ばないようにしている」方法を選択しているのです。

 

どちらにも共通していることは、本人は正しい選択をしているつもりなのに、実際は誤った選択をしている。誤った選択をしているから、結果が改善されないし、同じ失敗を繰り返してしまうのです。スノボもゴルフも上達が難しいのは、この「負のスパイラル」が出やすいからに他なりません。

 

加えて、ゴルフもスノボも我流で練習している人ほど、本来の動作からかけはなれたフォームになっています。いわゆる悪い癖、変な癖が付いてしまいます。例えば、ゴルフならばインパク直後に左ヒジが引けたり(左ヒジが曲がったり)、すくい打ちになったり、トップで左ヒジがぐにゃりと曲がったり、アウトサイド・インのカット打ちになったりしている人がいます。

これらの悪い癖は、誰が見ても悪い癖に見えます。スマホで自撮りして自分のスイングがそうなっていたとしたら、「なんだこりゃ」、自分のイメージしているスイングと全然違うと思うはずです。

 

では、これらの悪い癖は、「本人がわざと悪い動作をしようとしている」のかと言えば、そうではありません。わざとインパク直後に左ひじを引く人はいませんし、わざとすくい打ちする人もいません。バンカーショットやアプローチを除き、わざとカット打ちする人もいません。悪い癖、変な癖がついてしまうのは、「自分では良かれと思った選択」をした結果生じているのです。我流な打ち方をしている人ほど、自分では北海道に向かっているつもりなのに、実際に車が進んでいる方向は九州になっているのです。

 

では、我流なアマチュアゴルファーは、自分では正しい選択をしているのに、実際は間違った選択をしてしまうのでしょうか?

 

スノボもゴルフスイングも、正しい動作というのは、日常生活の動作とかなりかけ離れているからだと思います。そして、どちらも道具が動作に与える影響が強いからだと思います。スノボもゴルフクラブも何もしなければ道具はじっとしていますが、いざ動作が始まると、道具が発生するエネルギーが大きくなります。そして道具の動きをコントロールするのが難しいがために、我流な人ほど本人の意識(気持ち)とは裏腹な選択をさせられていると思います。例えば、インパク直後に左ひじが引けてしまう人の場合も、その動作を必要に迫られて「させられている」のです。

 

スノボもゴルフスイングも、正しい動作をするには練習が必要ですが、その前にやるべきことは、自分が選択している動作が、客観的に見て正しい選択をしているのかどうかをチェックする必要があります。オンプレーンセミナーでやっている水平打ちもそのひとつですし、ひざ立ち打ちもそのひとつです。

 

練習しても上達しないと嘆くアマチュアゴルファー、悪い癖を直そうと思っても治らないで苦労しているアマチュアゴルファーが少なからずいますが、そこから抜け出す確実な方法は、自分の選択していることが間違っているという体験をリアルにすることです。癖を治すことは、それからでも決して遅くないのです~。

 

(▼▼)b


冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします


2017年03月17日超私的な考察、ドライバーで効率良く飛距離を伸ばすコツとは!?

小学生の頃、夏休みの宿題をギリギリまでやらなかったことが影響しているのでしょう。
確定申告は判で押したかのように3月15日に行ってます。特にここ数年はスノボ三昧していることも影響しており、確定申告の準備するのが3月に入ってからになりました(笑)

 

3月15日に税務署に行くと、かなりの人数の人が書類提出に並んでいます。今回も提出するまでに小一時間ほど並びましたが、並んでいる時にお世話になっているのがスマホとゴルフ雑誌。この2つがあれば1時間なんてあっという間に過ぎてくれます。

 

書類提出待ちの間に読んだのは今週発売の週刊ゴルフダイジェストですが、記事の中で目に止ったのがこれっ。

 

自分史上最大飛距離を手に入れよう
いちばん飛ぶのは、直角インパクト
週刊ゴルフダイジェスト3月28日号)

 

 

扉のページで金づちで釘を打つシーンの写真が掲載されています。当たり前のことですが、クギに対して金づちが直角に衝突することで、クギを真っ直ぐに、かつ効率良く刺すことができます。無意識の打ちに「直角」に力を加えています。

 

ゴルフのインパクトもしかりということで、3人のプロが「直角」インパクトの作り方をレクチャーしています。

 

マーク金井も「直角」インパクトの重要性を「インパクトセミナー」で説明していますが、ゴルフの場合、「直角」はひとつだけではないことも説明しています。フェースがボールに対して「直角」な状態というのは、ヘッド軌道によって異なるからです。具体的に言うと、

 

・ヘッド軌道がインサイド・インならば、フェース向きはスクエアが「直角」
・ヘッド軌道がインサイド・アウトならば、フェース向きはオープンが「直角」
・ヘッド軌道がアウトサイド・インならば、フェース向きはクローズが「直角」

 

 

ゴルフのインパクトにおける「直角」というのは、目標に対してではなくて、ヘッド軌道に対してなのです。アマチュアゴルファーに多い、アウトサイド・イン軌道のカット打ちスライスを打っている人の場合、インパクトでフェースがスクエアな状態というのは、「直角」インパクトになりません。例えば、アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合だと、インパクトでフェースがスクエアな状態だと、、、

 

ヘッド軌道に対して、フェースは5度オープン(開いた状態)になっています!!

 

アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合、インパクトでフェースは5度クローズな状態(5度フェースが左を向く状態)で、ようやく「直角」インパクトになり、エネルギー効率が高いインパクトになるのです。加えて、ヘッド軌道に対してフェース向きがスクエアな状態になっていると、ボールにはサイドスピンがかかりません(正確にはスピン軸が傾きません)。インパクト時のフェース向きに対してボールは真っ直ぐ飛びやすくなります。

 

 ちなみに、アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合、インパクトでフェースが5度クローズになっていると、ボールは5度、左に真っ直ぐ飛びます。この場合、目標に対して真っ直ぐ(スクエア)構えていると、左のラフ方向に飛ぶことになりますが。人間が打つと、このスイングでもフェアウェイ中央にボールを運べます。

 

狙いよりも5度左に飛ぶならば、アドレスで5度右を向けば、、、、結果的にはフェアウェイ中央にボールを真っ直ぐ飛ばせるようになるのです。ゴルフはスクエアに構えて、スクエアに打つのが良しとされていますが、それにこだわる必要はないと思っています。
アウトサイド・インに5度振るのに馴れている(安定して振れる)ならば、それをわざわざインサイド・インにするのではなく、インパクトでフェース向きを5度クローズにし、5度右を向いた方が、スイングの再現性が高くなりますし、ナイスショットの再現性も高くなるからです。

 

 

インサイド・イン軌道はひとつの理想型ですが、過度のアウトサイド・イン軌道でなければ、アウトサイド・イン軌道のままでもなんら問題ありません。何が何でもインサイド・インに振ろうとするよりも、自分にとって再現性が高い軌道でスイングした方が、スイング軌道が安定するし、インパクトの再現性も高いからです。ただし、アウトサイド・インで振っている人の場合、自分がアウトサイド・インで振っているという自覚を持っててください。この自覚がないと、クラブの選び方を間違えやすくなりますし、コース攻略も難しくなってしまいます~。

 

(▼▼)b


冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします


2017年03月16日超私的な提案、カチャカチャ式ドライバーを上手く使いこなすコツとは!?

昨日は東京ドームではなく、神田の仕事場でWBC観戦。東京ドームで筒香のホームランを見逃しましたが、今回は瞬きしないで豪快なセンターオーバーのホームランを観ました。膠着状態で打つべき人が打つ。これぞ侍Japanの4番バッターです。

試合は5回まで両チーム無得点。重々しい空気が漂ってましたが、6回裏、筒香のホームランが口火になって一気に5得点。8回裏にも3点を奪い、終わってみれば大量リードを守り切っての勝利かと思いきや、最終回にイスラエルが反撃。抑えの牧田は3点を奪われるもののなんとか踏ん張って勝利。これで開幕から6戦全勝となり、首位で準決勝進出となりました。

 

WBCを観ながらネットサーフィンをしてましたが、気になったのがこの記事。

 

みんなのゴルフダイジェスト

素朴な疑問を全力検証。「はじめから10.5度」と「1度寝かせた10.5度」どっちが飛ぶんだ? テスト

この記事でも出てますが、ヘッドとシャフトが脱着できるカチャカチャ式ドライバーの多くはロフト角が調整できるようようになっています。また、テーラーメイドの場合は、弾道の高さを調整できるようになっていますが、やっていることはロフト角調整と同じことです。どちらもヘッドを装着する時、シャフトの角度(スリーブの向き)を回転させるで、シャフトの装着角度を変え、それでロフト角なり、弾道の高さが変わるとメーカー側はアナウンスしています。

 

 では、なぜシャフトの角度(スリーブの向き)を変えるとロフト角、弾道の高さが変わるのか?

 

シャフト先端に装着されているスリーブには角度がついているからです。ロフト角を増やす(弾道を高くする)向きにシャフトを装着すると、自分から見てシャフトは左から装着された感じになります。こうすると、シャフトを垂直にした状態でアドレスすると、ノーマルポジションの時よりもフェースが左を向きます。そして、リアルロフトを計測する時にはフェースをスクエアに戻します。左を向いたフェースをスクエアに戻すと、その分だけリアルロフトが増えるので、ロフト角が増えたとか、弾道が高くなるとメーカー側はアナウンスするのです。

逆もしかり。ロフト角を減らす(弾道を低くする)向きにシャフトを装着すると、自分から見てシャフトは右から装着した感じになります。こうすると、シャフトを垂直にした状態でアドレスすると、ノーマルポジションの時よりもフェースが右を向きます。そして、リアルロフトを計測する時にはフェースをスクエアに戻すと、その分だけリアルロフトが減るので、ロフト角が減るとか、弾道が低くなるとメーカー側はアナウンスするのです。

 

カチャカチャ方式でロフト角なり、弾道を調整できるドライバーの場合、ソールに対するロフト角というのは一切変わりません。このため、ロフト角(弾道の高さ)を変えると、それに連動してフェースの向きが変わってきます。

 

みんなのゴルフダイジェストの記事でも書かれてますが、ロフト角を増やす(弾道を高くする)と、フェースが左を向く分だけ捕まりが良くなると書かれてますが、まさにそのの通りです。そして、みんなのゴルフダイジェストでは書かれてませんが、市販ドライバーのフェース向きを計測すると、、、、

ノーマルポジション(スタンダードポジション)でフェースが目標に対してスクエアになっているクラブはそう多くありません。アスリート向けに関しては、ノーマルポジション(スタンダードポジション)で、フェースが開いているモデルが目立ちます。なので、ノーマルポジション(スタンダードポジション)だと、いい感じでスイングしてもボールが捕まりづらいドライバーが目立ちます。

 

マーク金井がカチャカチャ式ドライバーの性能をチェックする時は、かならずノーマルポジション(スタンダードポジション)でのフェース向きを計測しています。例えば、最近のカチャカチャ式ドライバーを調べてみると、、、

 

タイトリスト917D3         -3.5度
テーラーメイドM1(2017)     -3度
テーラーメイドM2(2017)     -1.5度
キャロウェイ GBBエピックサブゼロ -3.5度
スリクソン Z565          -1.5度

個体差もありますが、ノーマルポジション(スタンダードポジション)だと、アドレスでフェースが開いているのが当たり前な感じです。なので、試打する時はそれを考慮して捕まりをチェックしますし、自分が実際に使う時はロフト角を増やす(弾道を高くする)調整をしてフェース向きがスクエア(±0度)に近い状態にします。フェース向きが開いたままよりも、スクエアな状態でボールを打った方が、クラブが持っている本来の挙動、球の捕まり具合をチェックしやすいからです。

 

誤解を恐れず言えば、カチャカチャ式ドライバーを上手く使いこなすコツは、ノーマルポジション(スタンダードポジション)ではなくて、まずは一番ロフトが多いポジション(一番高弾道なポジション)にセットしてしまうこと。それでボールを打ってみて、捕まりをチェックしてください。これで捕まり過ぎるならば、一番ロフトが多いポジションから少しづつロフトを減らす(一番高弾道なポジションから弾道を低くする)、という手順を踏むことをお勧めします。

キャロウェイなら D+2ポジション(図右下)

タイトリストなら

A-3ポジション(図左下)

テーラーメイド

+2ポジション

ピン

+ポジション

昔のドライバーも今どきのカチャカチャ式ドライバーもアドレス時のフェース向きというのは見た目だけなく、ボールの捕まりにも影響を及ぼします。特にスライサーはフェース向きが開いたドライバーだと捕まりが悪くてスライスが出やすくなったり、スライスを嫌がると、今度は引っかけが出ます。カチャカチャ式はロフト角(フェース向き)を簡単に調整できるのが魅力なクラブですので、それを使わない手はもったないと思います~。

 

(▼▼)b


冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします


2017年03月15日超私的な考察、ここにきてゴルフルールが大幅な変更をした本当の理由とは!?

昨日は今シーズン21回目の早朝スノボ。神田は朝から雨が降ってましたが、上越新幹線が越後トンネルを抜けると、雨から雪に変わりました。気温が少し高いこともあって靄が出てましたが、そのおかげでゲレンデはガラガラ。ガーラスノーボードスクール校長の石川コーチに2時間みっちりレッスンを受けることができました。雪のコンディションはあまり良くありませんでしたが、こういう時こそ滑りの質が求められ、自分の滑りを正確にチェックできます。課題のバックサイドターンも、少しづつですがズレから切れに変わってきました。

ガーラ湯沢には毎回新幹線を利用しているので、行き帰りは本当に快適です。眠ければ眠れますし、雑誌やネットサーフィンも楽々。昨日は、ゴルフルールが大幅に変わろうとしている記事を読みまくりました。

 

 

FBやTwitterでも記事が数多くアップされてますが、

 

ゴルフルールをつかさどっているUSGA(全米ゴルフ協会)R&A(ロイヤル&エインシャント・ゴルフクラブ・オブ・セント・アンドリュース)は3月1日(米国時間)にゴルフルール変更の提言を世界へ向けて一斉に配信しました。誰も予知していない時に発表されてのにも驚きましたが、もっと驚いたのがその内容です。一例を挙げると、

 

・スパイクマークを修復してもOK
・グリーン上で抜かれていない旗竿にボールが当たってもOK
・アドレス後にボールが動いてもOK(故意に動かすのはペナルティ)
・自分のカートにボールが当たってもOK
・バンカーやハザード内でのルースインペディメントは動かしてOK
・遠い順からではなく、用意出来た人間から打ってOK(レディゴー)

 

 

等々、今まで間際らしかった事に関してはほぼほぼペナルティが付かなくなっています。
また、ボール探しについては現行5分だったのが、3分に短縮されています。そして、何より現行34項目あるルールが24項目に減らし、プレーヤーが判断に迷う事に関しては、できる限りペナルティを課さないようにしています。これらは決定した分けではありませんが、2018年半ばには新ルールを発表し、2019年から施工する予定です。2020年の東京オリンピックでは、新しいルールで試合がなされる可能性が非常に大きいです。

 

では、なぜ降って湧いたようにゴルフの総本山(R&AUSGA)はルールを大幅に改正しようとしているのか?

 

 

日本人はルールは守るものという意識が非常に強いですが、欧米人は「ルールは作るもの」「必要に応じてルールは変えるもの」という意識が強いです。ゴルフに限りませんが、彼らはルールをしょっちゅう変えます。今盛り上がっているWBCにしても、延長11回からはノーアウト2塁からゲームが始まります。これなんか、我々日本人にはない発想ですが、「時短」ということを考えれば、至極合理的です。

 

ゴルフもしかり。今回、大幅にルール改正に踏み切ろうとしているのは、ゴルフ人口減少に歯止めをかけたい、ゴルフのプレー時間を短縮したいからに他なりません。

 

説明するまでもありませんが、ルールが複雑なほど新規参入者にってはゴルフは面倒くさい競技になります。時間がかかるほど新規参入者にとてはゴルフは「時間がかかりすぎるスポーツ」になってしまうからです。

 

 

ゴルフは伝統を重んじているスポーツという概念を持っている人が少なからずいますが、歴史を紐解いていけば、ルール変更は少なからずあります。例えば、クラブの使用本数制限は現在14本以内ですが、これとて昔からのルールではありません。14本以内になったのは1939年のこと。今から78年前に定められた決め事です。それ以前はもっと多い本数でプレーできていたのです。

 

ゴルフの参入ハードルを下げること、そして時短すること。

 

この2つを考えた結果、今回、ルール変更案が出されたのです。と言うことを考えると、
もっとルールは簡素化する可能性があります。超私的なことを言わせてもらうならば、

 

・プレーの最小単位は6または9ホール
・クラブの使用本数は9本以内
・所持できるボールは3球以内
・レーザー距離測定器、GPS距離測定器使用OK
・キャディの廃止

 

イアン・ポールターも「スロープレー対策なら、プロも試合中にレーザー測定器で距離を測ってもいいことにするべきだ」と言ってますが、距離測定器があれば歩測やコースメモを見る時間を省けます。クラブの本数を減らせば、クラブ選択に迷う時間を省けます。コースで使用できるボールの数を制限すれば、なくなった時点でゲームセット。極論と思うかも知れませんが、これもまた時短につながります。キャディに関しては、すでにアマチュアの場合、ほとんどがセルフプレー。アマチュアがセルフでプレーしているのであれば、プロだってセルフプレーも大いにありだと思います~。

(▼▼)b


マーク金井設計

アナライズMMウエッジ販売開始しました

(申し訳ありません すでに注文殺到のため、発送にお時間いただいております。来週月曜日以降となる予定です)

基本性能の高い『ミスがミスになりにくいウエッジ』です

2本以上購入で(もちろん同時購入に限ります)

マーク金井と片山晋呉プロの本 

シンゴイズム!プレゼントします