X – マーク金井blog

2021年01月29日超私的な考察  野球のバットを振ると、一体どんなメリットがあるのか!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


数十年前にバッティングセンターに数回行っただけのマーク金井ですが、今、神田のスタジオには野球のバット、そしてバットの形をしたバッティング用の練習器具が5本もあります。もちろん、野球を始めるためではありません。ゴルフの練習のために購入したものばかりです。

 


スイングづくりで「野球のバットを振る」というのは昔からありますが、バット型の練習器具をいくつか購入して分ったことがあります。

 

 

 

それは、野球のバッティングも昔と今とではセオリー(振り方)というのが正反対になっていることです。ご存じの人もいるかと思いますが、かつての野球のバッティングは、、、、

 

 

 

 ダウンスイング(バットを立てて振る)

 

 

 

それが最近では、

 

 

 

バットを寝かせてダウンスイングに振らない(アッパースイング?)

 

 

 

というフォームを提唱する人が増えているのです。フライボール革命とかとも言われているみたいですが、体のねじりを効果的に使いインサイドからヘッドを入れて、アッパースイング気味に振る振り方です。

 

 

練習器具によってはダウンスイングを提唱するのもありますが、インサイドからヘッドを入れることを提唱している練習器具もあります。スイング中に移動するパーツが2つ付いているアシックスのトレーニング用木製バット

 

 

 

 カウンタースイング

 

 

これは。体のねじれを上手く作るためにダウンスイングではなく、インサイドからヘッドを遅らせて振ることを提唱している器具です。

 

 

 

カウンタースイングを上手く振るためには、トップからダウンスイングにかけてグリップの引きが求められ、かつインサイドからヘッドを入れてこなくてはなりません。ゴルフスイングで言うところの後ろ回しをすることで(ヘッドが背中側に倒れる方向に動く)、移動するウエートがタイミング良く動き、「カーン」と一回だけ音が出ます。

 

 

 

このカウンタースイングで正しいタイミングで音を出そうとすると、これでもかってぐらいシャローにヘッドがおります。そして、シャローに下ろした方が下半身をしっかり付け、なおかつ体の回転(胸の回転)がスムーズになってくるのです。

 

 

 

そして前回も書いたように、、、

 

 

 

 切り返しでバットを寝かせないとバットは速く振れない
 ハンドファーストを維持していないとバットは速く振れない

 

 

 

マーク金井の場合、野球の経験がほとんどないので、バットを振っている時もゴルフスイングに近い動きになっています。でも、不思議なことにゴルフクラブを振った時よりもバットを振った時の方がシャローイングがスムーズになり、なおかつ下半身をしっかり使え、かつ骨盤を開けるようになってくるのです。

 

 

 

そしてカウンタースイングでスイングスピードを上げようとすると、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えられ、下半身のリードでフィニッシュまで振り切れます。

 

 

 

バットやカウンタースイング(バット型練習器具)を使って、スイングスピードを上げる練習をすると、バットを寝かせた方が(シャローイング)した方が下半身をしっかり使ってスイングスピードを上げていけることが体感できます。

 

 

今の所、バットスイングに比べるとゴルフクラブを手にした時はシャローになる度合いは少ないですが、それでも、今までに比べるとシャフトが立たなくなり、かつスイングスピードが上がっているのを実感しています。加えて、インパクトゾーンで手元が浮き上がるミスが出なくなっています。

 

超私的には、フライボール革命でのアッパースイングというのはゴルフスイングと共通点があると思っています。この冬はスイングスピードを上げる練習に取り組みたいので、
ゴルフクラブを振る前には、バットスイング、そしてカウンタースイングを振り込む練習を欠かさないように致します。

 

 

 

(▼▼)b


2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック

セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

アプローチが大好きになるやさしいウエッジ

MSウエッジが復活! ↓クリック


2021年01月27日超私的な考察  ダウンスイングでシャフトを寝かせる「シャローイング」本当の目的とは!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


毎週火曜日は週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフの発売日。発売日にはこの2誌を必ずチェックしていますが、まず目に止まったのが週刊GDの巻頭カラーのこの特集。

GGスイングの功罪

 

クラブをインサイドから低く入れていく、今流行のシャローイングについて武市悦宏プロが独自の視点で解説しています。武市プロによると、GGが良い理由は

 

 

 

・真っ直ぐ狙える
・ミート率がいい
・最新ギアに適した動き
(以上、週刊ゴルフダイジェスト2月9日号より引用)

 

 

 

武市プロがどんな風に解説しているのかは本誌読んでいただきたいのですが、実はマーク金井もここにきてシャローイングに取り組んでいます。

 

 

 

ただし、シャローンイングに取り組むようになった理由は武市プロと異なりますし、今どきのスイングだから取り入れたわけでもありません。シャローイングしたくなった理由は、、、、

 

 

 

 野球のバットスイングです。

 

 

 

一昨日もゴルフスイング物理学の著者である小澤康祐さんとミーティングしたのですが、ゴルファーの多くはゆっくり振ることに慣れてしまい、クラブをビュンと鋭く振ることができていません。「アマチュアの多くはフルパワーの30%ぐらいの力」ぐらいでしか振れていないとのことです。もちろん、マーク金井もそのひとりで、軽く振ることは得意ですがビュンと鋭く振ることは不得手です。

 

 

 

 

それで、練習で取り入れたのがバットを使っての素振り。バットはゴルフクラブよりも重いので身体をしっかり使えます。ゴルフクラブよりも下半身の力を使って身体を鋭く回転させる感覚も養えます。バットには重心距離がないのでフェースコントロールする感覚を養えないデメリットはありますが、スイングスピードを上げる練習には役立ちます。

 

 

 

 

そして、バットで素振りすると思わぬ副産物があることに気づいたのです。

 

 

 

 切り返しでバットを寝かせないとバットを速く振れない
 ハンドファーストを維持していないとバットを速く振れない

 

 

 

誰もがそうなるとは言えませんが、マーク金井の場合、バットを振っている時もゴルフスイングに近い動きになっていると思います。それも少なからず影響していると思いますが、バットを立てた状態から寝かせることでダウンスイングを開始すると、骨盤をスムーズに開くことができ、身体の回転が鋭くなります。加えてインサイドからオンプレーンで振り下ろせ、フォローもオンプレーンでインサイドに抜けていくのです。

 

 

 

対して、バットを立ててたまま振ろうすると骨盤が回転しづらく手先や腕でバットを振ることになり(軌道がアウトサイドインになり)、バットを鋭く振ることができません。

 

 

 

もうひとつの副産物はバットを持ってスイングスピードを上げようとすると、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えられます。野球の場合、ボールを打つ瞬間は例外なくハンドファーストになるので当たり前と言ってしまえばそれまでですが、バッティングのイメージで素振りすると、アーリーリリースにならなず、ハンドファーストの状態でインパクトを迎え、そしてフォローにかけてビュンとバットを振り切れるのです。

 

 

 

マーク金井の場合、元々のスイングがシャットフェースなトップ、左手の掌屈ができていることもありますが、バットスイングではシャローに振り下ろさないと身体を使ったスイングにならないことが体感できます。加えて、シャローに振り下ろすと骨盤を開けるようにもなることが体感できました。

 

 

 

バットを使った素振りをしてから、ゴルフクラブを振ると、特に意識をしなくてもダウンスイングでシャフトが少し寝るようになってきてます。それでいて、振り遅れたり、シャンクのミスもほとんど出ません。

 

 

 

スイングスピードを上げるのが目的でバットでの素振りを始めましたが、今は、スイング作りにも役立っています。毎日20スイングぐらいしてますが、スマホで自撮りしたら、バットでの素振りの時だけでなく、クラブを持ってスイングした時もオンプレーンに近づいているのに、自分でもかなり驚いています。

 

 

(▼▼)b


2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック

セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております

マーク金井のこだわりが形になったmmアイアン

スコアが確実に良くなる と好評です


2021年01月25日超私的な考察  硬いシャフトはハードヒッター向きというのは本当なのか!?

 

2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック

セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております


先週の金曜日、新橋のゴルフショップ「ジーパーズ」でドライバーを1本衝動買いしました。買ったのはマークダウン価格になっていた、、

 

コブラのスピードゾーン!!!!

 

前作F9同様、今回も購入したのはスピードゾーンの並行モノ。国内向けはブラックにイエローの配色なのに対して、並行モノはつや消しブラックにホワイトの配色。色は直接性能には影響しませんが、視覚情報としてこのモノトーンの配色の方が構えやすく、そして所有欲をかき立ててくれるのです。ちなみに、クルマも外装色はブラックがホワイトばかり買っています。

 

 

 

F9、そしてスピードゾーンともに気に入っているのはヘッド形状と、重量ネジのポジションです。

 

 

 

ヘッドはトウからバックフェースかけての曲線と、ヒールからバックフェースの曲線がほぼシンメトリーなので、ヘッドを目標に向けてセットしやすいです。ソールに配される重量調整ネジは2カ所。フェース側とバックフェース側にそれぞれあって、重さが異なるネジが装着されてます。重い方のネジをフェース側に装着すると重心が浅く低くなり、重い方のネジをバックフェース側に装着すると重心が深く高くなります。

 

 

 

極めてシンプルですが、調整機能としてはこれで十分でしょう。

 

 

 

 

重心距離を変える可変に対してポジティブに思えないのは、重心距離を変えてしまうと見た目と実際のスイートスポット位置がズレしまうのを避けられないからです。

 

 

 

スピードゾーンは並行モノなのでシャフトは米国スペック。Rでも国内向けのSよりも硬いことがままありますが、今回はわざとSをチョイスしました。ワッグルしてみると全然しなりません。恐らく、振動数は270cpm以上あるでしょう。半年前だったら、絶対にチョイスしてなかったと思います。

 

 

 

ではなぜ、普段使っているドライバーのシャフトよりも相当硬いのが分っているシャフトをチョイスしたのか?

 

 

 

 可能な限り硬いシャフトを試したかったからです!!!!

 

 

 

半年前から血糖値を下げるために毎日2万歩歩くようになったのですが(現在も継続中)、そのおかげで体重が6キロ減り、体質も変わりました。それまで大好きだったコーラが美味しくなくなり、アイスを食べる機会もめっきり減りました。甘い物を口に入れると、、、、その甘さがいつまでも口の中に残り、歯磨きしたくなるからです。

 

 

 

そして体質に関して言うと、ここ数ヶ月でスイングの体質も変わり、シャフトの好みも変わったのです。今まではシャフトのしなりを感じて(しなりを生かして)スイングしていたのですが、ここ数ヶ月はあるヒントをいただいたことがきっかけで練習方法が変わり、練習方法が変わったことで、シャフトはしならない方が振りやすいのではないかと思うようになったのです(まだ、仮定の段階ですが、、、)

 

 

 

今までのシャフト選びの常識だと、

 

 

 

硬いシャフト=パワーヒッター向き(ヘッドスピード速い人向き)
軟らかいシャフト=非力な人向き(ヘッドスピード遅い人向き)

 

 

 

です。マーク金井も基本的にはこの考え方ですが、実はスイングの仕方によってはこの常識に縛られなくてもいいのではないかと思うようになってきたのです。パワーがそれほどなくても、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、スイングの仕方、クラブセッティングの仕方によっては硬いシャフトの方が振りやすい場合もあるのではないかと、、、、。

 

 

 

7番アイアンのシャフトの振動数(ヘッドがついた状態)は300~325cpmです。ドライバーのシャフトをこの硬さにすると、「なんだこりゃ~」ってぐらい硬くなりますし、男子プロでもここまで硬いシャフトを使っている人は、まずいません。

 

 

 

 

しかしながら、振り方によってはこれぐらい硬いシャフトが装着されたドライバーであっても違和感がない可能性があるのです。それは、、、、

 

 

 

 

パワーがあるとかないとかではなく、シャフトのしなりを積極的に使おうとしないスイングです。野球のバットもテニスのラケットもゴルフクラブに比べると、ほとんどしなりません。しかしながら、非力な人でもバットを振れますし、ラケットも振れます。それを考えると、ゴルフクラブの場合も、野球やテニスの感覚でスイングするならば、、、しなりが少なくても問題ないのではないかと思っているのです。

 

 

 

 もちろん、これは答えではなくて「問い」です。

 

 

 

シャフトはしなって当然と言う考え方に対してのアンチテーゼですが、最近、シャフトのしなりを積極的に使わない(使いたくない)スイングをしようとしていると、硬いシャフトに違和感がこれでもかってぐらいなくなってきたのです。

 

 

 

もちろん、パワーがない人、ヘッドスピードが速くない人が硬いシャフトを使いこなすにはコツがあります。それについては、DMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」ライブ配信でじっくりと喋りたいと思います、、、、。

 

(▼▼)b


↑好評発売中! ご興味ある方は↑クリック

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.

マーク金井You Tubeセミナー 最新動画配信開始
竹とんぼセミナーです。手打ちな方!ぜひご覧ください

 


2021年01月22日テーラーメイドのSIM2シリーズとキャロウェイの新エピックシリーズ、一体どちらが飛ぶの!?

2月のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック

セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております


一昨日、テーラーメイドのSIM2シリーズキャロウェイの3代目のエピックシリーズの記者発表がありました。どちらもこのご姿勢を鑑みてリモートでの発表です。そして、記者発表の日に、YouTubeで試打動画が上がっています。マーク金井は、ゴルフパートナーのチャンネルである「マーク金井の試打職人」で、この2つのモデルの試打動画をアップしました。

 

その影響もあるのでしょう。昨日の「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のライブ配信では、

 

SIM2新しいエピックはどうですか? どちらの方が飛びますか?

 

 

 

と質問が相次ぎました。加えて、いろんな所から「実際の所、どちらの方がいいんですか?」という質問をいただいてます。

 

 

クラブのインプレッションについてはYouTubeの「マーク金井の試打職人」でじっくりしていますが、どちらが飛ぶかという質問の答えは、、、

 

 SIM2の方が飛びそうに感じさせる演出が上手い!!!!

 

 ボール初速に関しては新しいエピックの方が速さを体感しやすい!!!!

 

 

どちらのモデルとも前作と比較するとアドバンテージがあります。というかアドバンテージがなければメーカー側も市販してこないはずです。

 

では、そのアドバンテージは他メーカーと比べるとどうなのか?

 

SIM2シリーズ、新エピックシリーズともすべてのモデルを試打しました。試打したのは吊るしの状態(純正シャフト装着状態)であることが前提ですが、超私的にはSIM2 MAXのDが一番気に入りました。前作のSIM2 Dを普段使っていることもあるので違和感がないこともあり、イメージ通りの弾道が出ますし、飛距離性能も一番高く感じました。

 

新しいエピックだとエピックMAX LSが一番飛距離性能が高い感じです。ただし、SIM2MAX Dに比べると、打点位置が少し不安定になるため飛距離が少しバラつきます。打点位置が少し不安定になるのは、もちろん試打者であるマーク金井の技量がおぼつかないからに他なりません。

 

 

SIM2シリーズ新エピックシリーズともに前作を上回る性能を実現しているのは紛れもありませんが、どちらが飛ぶかはゴルファーによって変わってきます。シャフトも影響しますが、安定して芯で捕らえやすい方を選ぶことが、自分にとって飛ぶ方になってくれるでしょう。

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.

マーク金井You Tubeセミナー 最新動画配信開始
竹とんぼセミナーです。手打ちな方!ぜひご覧ください

 


2021年01月20日超私的な考察  なぜ米国ブランドは売れるドライバーを作るのが上手いのか!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.

マーク金井You Tubeセミナー 最新動画配信開始
竹とんぼセミナーです。手打ちな方!ぜひご覧ください

 


毎年この時期というのはゴルフクラブの新製品が登場します。今年もすでにホンマゴルフが新しいクラブをリリースしていますし、テーラーメイドはSIM2キャロウェイはエピックスピードとエピックマックスをまもなくリリース致します。すでにネットでは画像がアップされているのでご存じの人も多いかと思いますが、どちらもニューモデルらしさをアピールしたデザインがなされています。

Reconstructed so you can swing away. The all-new #SIM2driver with Forged Ring Construction is completely rebuilt from…

TaylorMade Golfさんの投稿 2021年1月19日火曜日

ゴルフクラブ、特にドライバーは毎年新しいモデルが出るのが当たり前になっていますが、ニューモデルが出る度に欠かせないキャッチコピーが、、、

An Epic game-changer. 💚🤍 We’re not just making drivers; we’re framing the future of speed.

Callaway Golfさんの投稿 2021年1月15日金曜日

 さらなる飛びを実現!!!!
 前作よりも○○ヤード飛距離アップ!!!!

 

 

 

とにもかくにも「飛び」をアピールし、「飛ぶ=いいドライバー」というのが当たり前になっており、前作よりも○○ヤード遠くに飛ぶことをアピールしています。前作よりも「飛ばないけれど、スコアが良くなる」なんてことを声高にアピールするドライバーは今のところ見たことがありません。

 

 

 

 では、なぜクラブメーカーは飛距離にこだわるドライバーを作るのか?

 

 

 

答えは単純です。この30年間を振り返ってみても飛ばないドライバーよりも飛ぶドライバーの方が売れているからです。ゴルフクラブもビジネスです。クラブをたくさん作って売るためには、、、「飛び」をアピールすることは避けて通れないからです。

 

 

 

言い換えれば、購入者(ゴルファー)がドライバーに飛びを求めていることに他ならないのです。そして超私的なことを言わせてもらえば、ゴルファーは飛ぶドライバー以上に、、、、、、

 

 

 飛びをイメージさせてくれるドライバーを求めているのです!!!!!

 

人間の脳は実際に手に入れられる利益よりも、手に入れられるのではないかというファンタジーに対して高い評価を下します。アマチュアゴルファーが買いたくなるドライバーというのは、、、、

 

 

 まずは実際の飛びよりも、「飛びそうに見える」ドライバーです。

 

 

 

ゴルフクラブはクルマではありません。クルマはアクセルを踏めば誰でもスピードを出せますが、ゴルフクラブは打ち方が悪ければスピード(飛距離)は出ません。ゴルフクラブは楽器と同じで、プレーヤーの技術があってこそ道具(クラブ)の性能を引き出せます。残酷なことを言いますが、芯に当たらないスイング、ヘッドスピードが出ないスイングをしているとクラブの性能を引き出すことはできません。

 

 

 

対して、「飛びそうに見える」というのはイメージの世界です。手に入るかどうか別にして、手に入りそうに感じるだけで脳は快楽物質を出し、そのモノを手に入れたくなるのです。

 

 

 

もちろんゴルフクラブはイメージだけではダメで、イメージはすごくいいけれど全然飛ばないドライバーは売れないでしょう。実際の飛距離性能の高さも求められますが、見え方が悪いドライバー(飛びそうに感じさせないドライバー)は、ゴルファーの購入候補には上がりづらくなります。

A.l. designed, performance delivered. 💣👊 The Epic Speed driver was made for you to send it.

Callaway Golfさんの投稿 2021年1月19日火曜日

 

ここ数年、国内メーカーよりも米国メーカーの方がドライバーが売れていますが、それはゴルファーに飛びをイメージさせる「見せ方」が上手いのではないかと超私的に思っています。もちろん、クラブとしてのパフォーマンスも高いですが、パフォーマンスを比較すれば国内メーカーも米国メーカーも差はほとんどないと思います。なぜなら、ドライバーにはフェースの反発規制をはじめとして、厳格なルールが定められているからです。

 

 

(▼▼)b


MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます