X – マーク金井blog

2020年11月30日超私的な提案  冬のゴルフ、防寒対策に欠かせないアイテムとは!?

マーク金井You Tube動画公開開始

限定公開ですが、完全版をご覧になりたい方は↓こちらマーク金井オンラインサロンにご入会いただけるとご覧いただけます

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.

 


土曜日は日の出前にクラブハウスに到着し、日の出とともに10番ホールをティオフ。赤羽ゴルフ倶楽部でサクッと早朝9ホールプレー。スタート時はかなり冷え込んでましたが、ティショットはフェアウェイをキープ。残り135ヤードのセカンドは狙い通り、ピン手前3mに2オン。バーディパットはカップの縁を通過しましたが、パー発進。続く11番のパー3もワンオン2パットでホールアウト。

 

ーーーー△○△○ー 35
222221211 15

 

 

 

途中、ボギーを2つ叩きましたが、ボギーの直後にバーディー。バウンスバックと逆バウンスバックを繰り返し、なんとかパープレーでホールアウト。ホールアウトする頃は、スタート時よりも5度以上気温が上がり、防寒用のアウターが入らないほどでした。

 

 

 

これから数ヶ月間は防寒対策が必要ですが、マーク金井にとって防寒で欠かせないアイテムはいずれも小物です。

 

 

 ・ニットキャップ(耳を暖める)
 ・ネックウオーマー(首を暖める)
 ・レッグウオーマー(足首を暖める)

 

 

そして、欠かせないのがニットの手甲(てこう)

 

 

 

手甲とは、右手の甲だけを被う防寒アイテム。手甲を装着すると手の甲と手首は毛糸で被われ、手の平と指は素手のまま。右手がかじかむのを防げつつ、右手の指先感覚は損なわれません。右手にグローブをはめるのに比べると、右手指先、手の平は直接グリップに振れているので、繊細なタッチを出しやすくなっています。

 

 

 

手甲は、まだゴルファーの中では他の防寒具に比べると認知度が低いのでしょう。ゴルフ場で装着している人をほとんどみかけません。マーク金井が装着しているのを見て、
「これって何ですか?」と聞かれることも少なからずあります。

 

 

 

かつてテレビドラマで樹木希林さんがお婆さんの役で両手に手甲をしていましたが、数あるゴルフ用防寒アイテムの中でももっとも「あると手放せない」アイテム。ゴルフショップなどでも市販品がありますが、超私的には毛糸で保温の裏地が付いたタイプが手にフィットしますし、保温効果も高いと感じています。

 

 

 

毛糸でできた手甲はゴルフショップであまり出回ってないので、マーク金井はオリジナルで作っていただいた手甲を愛用しています。この手甲のおかげで寒い日も違和感なくクラブを握れ、違和感なくスイングできています。

 

 

 

ちなみに防寒対策ウエアは冬物機能下着の上に、薄めのニット。風を通さない防寒アウターもしくは薄手のダウン(ユニクロダウン)。下は、冬物機能下着の上に、ワーク系の防寒、暴風のタイトなパンツを履いてます。パンツは厚手を履きますが、トップスに関しては薄手を重ね着すことでスイングがしづらくなることを防いでいます。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました MSウエッジ再入荷!しました

 


2020年11月27日超私的な提案  初心者向けゴルフコースは一体どんな風に作ればいいのか!?

マーク金井You Tube動画公開開始

限定公開ですが、完全版をご覧になりたい方は↓こちらマーク金井オンラインサロンにご入会いただけるとご覧いただけます

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


昨日はこの時期にしては気温も高かったので、神田から電車でサクッと行ける赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレー。薄暮(早朝)プレーの機会が増えるまでは9ホールだと物足りたいと思ってましたが、これに慣れると18ホールよりも9ホールの方がゴルフをちゃんとした気になります。赤羽の場合、9ホールでクラブを担いで歩いてプレーすると約8000歩歩け、18ホールを乗用カートに乗っでプレーする時よりも運動量が多いです。

 

 

そして、何より「歩く→打つ→歩く→打つ」になり、歩くと打つとがワンセットになることでプレーのリズムが良くなります。対して、乗用カートに乗るとこの連続性がありません。対して、打つ度にカートに乗ってしまうと、、、、打っては休み、打っては休みという感じになってしまい、プレーに連続性を保つのが難しくなります。

 

 

赤羽は都心から近いということもあっていつも人で賑わっていますが、このコロナ禍で変化を感じるのがプレーヤーの年齢層です。昨年までと比べると、今年は高齢者が減り、若いゴルファーが増え、初心者ゴルファーの比率も高くなっています。スタートホールで見るからに「ゴルフを始めたて」という感じのプレーヤーを見ると、「ゴルフをずっと続けて欲しい」と切に願ってしまいます。

 

 

このブログでも何度か書いてますが、ゴルフは初心者にやさしくない競技です。初心者はボールにちゃんと当たらないのが当たり前ですし、狙った所にボールが飛ばないのもあたりまえ。フェアウェイにボールが飛ぶことは少なく、打ちづらいラフや林、池やOBゾーンにボールが飛んでしまうので、1ホールに費やす打数が多く、かつ1ホールに費やすプレー時間が長くなるからです。

 

 

 

 

では、どうすれば初心者がゴルフを楽しいと思い、ゴルフを続けたくなるのか?

 

 

 

ボウリングと違って、ゴルフは多くのプレーヤーが同じ場所を共有します。同じ場所を共有するという意味ではスキー場と同じです。ただし、スキー場にはいくつかのゲレンデがあって、初心者から上級者が混在しないような配慮がなされています。対して、ゴルフ場は同じ場所でいろんな腕前のプレーヤーがプレーします。このため、初心者の後ろの組に上級者がプレーしていると、「前が遅い」とか「スムーズにプレーできない」というストレスが生じる場合が少なからずあります。

 

 

ゴルフ場もスキー場のように初心者専用コースが作れるのが理想ですが、これは中々実現が難しいです。ただし、同じホールでもちょっと工夫すると、初心者ホールに出来ますし、初心者のプレー時間を短縮できます。

 

 

具体的に言うと、、、

 

 

・初心者ティを設置する(レディスティか、もしくはさらに前に)
・初心者はティグラウンド以外でもすべてティアップOK

 

 

 

この2つをゴルフ場が提案するだけで、ゴルフ場は初心者用に様変わりすると思います。特にティグラウンドに関しては、パー5では白ティよりも100ヤードぐらい前に出せば、それだけで打つ回数を減らせ、スロープレーを防げます。

 

 

 

そして、もうひとつゴルフ場から提案していただきたいのが、、、

 

 

 ステーブルフォードでのプレー(ダボ以上叩く時はボールをピックアップ)
 ダブルパーになったらそのホールはホールアウトせずに次のホールに向かう

 

 

 

ゴルフはホールアウトするのが当たり前と思っているゴルファーが少なくありませんが、そんなことはありません。ゴルフは元々マッチプレーという説もあるぐらいで、ホールアウトしなくても全然構いません。ステーブルフォードは日本ではなじみがないですが、英国や米国では非常にポピュラーなプレーで、例えば、パーが2点、ボギーが1点でダボが0点。ダボになった時点で0点なのでボールをピックアップでき、次のホールに行けます。

 

 

 

ボウリングは1フレームで2回までしか投げられません(10フレームは3回まで)。ステーブルフォードはゴルフもボウリングと同じような感覚でプレーできる方式で、これは初心者と相性がいいプレー方式です。

 

 

 

初心者がゴルフを続けられるかどうかは、本人のモチベーションだけでなく、ゴルフ場の環境も少なからず影響します。ホールアウトするのがゴルフ、ストロークプレーがゴルフという風に決めてしまうと、初心者にはゴルフのハードルが上がることはあっても下がらないと思います。

 

 

超私的には、初心者専用ゴルフ場を作りたくてウズウズしています。

 

(▼▼)b


売り切れておりました MSウエッジ再入荷!しました

 


2020年11月25日超私的な考察  ここ一番でチーピンや左に引っかけてOBが出やすい人の共通点とは!?

マーク金井You Tube動画公開開始

限定公開ですが、完全版をご覧になりたい方は↓こちらマーク金井オンラインサロンにご入会いただけるとご覧いただけます

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


昨日は1日で2つのゴルフ場に行ってきました。ひとつめは千葉市民ゴルフ場(千葉県)。トップの組がスタートする前、午前7時過ぎから9番ホールのグリーン脇で
月刊ゴルフダイジェストの撮影。4つのソールをラインアップしているウエッジを、バンカー、花道、そしてラフから使い、その性能を吟味してきました。

 

 

神田に戻って日刊ゲンダイの原稿を1本仕上げ、午後からは赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレー。時折小雨がぱらつきましたが、風が穏やかだったこともあって思ったほどは寒さを感じずに回れました。今回は、タイトリストのTSi2ドライバーUSTマミヤのアッタスダースの5Sを装着したドライバーをテスト。アッタスダースはすでにテーラーメイドのSIM MAX-Dどライバーでテストしているので、ヘッド違いで挙動がどうなるかをテストしました。

 

 

ーーー□ーーー△○  37(パー35)

 

 

13番のダボはセカンドOBなので、ドライバーはノーミス。赤羽のインでもっともプレッシャーがかかる14番もティショットは狙い通りのフェードでフェアウェイ中央を捕らえることができました。

 

赤羽の14番はティグラウンドからグリーンまで左サイドがOB。ティグラウンドに上がると否応無しにOB杭が目に入るので、フッカーやチーピン癖がある人には、フェアウェイの幅が必要以上に狭く感じるホールです。昨日も、前の組のプレーヤーが左に行かないように打つと宣言しているにも関わらず、ボールは左サイドのOBゾーンに吸い込まれてました。マーク金井の同伴者も、それまでいい球を打ってたにもかかわらず、この14番では打った瞬間にOBだと分る引っかけ球を打ってしまっています。

 

赤羽ゴルフ倶楽部のWEBサイトより転載

 

この赤羽の14番に限らず、左サイドが危険になると、途端にチーピンや引っかけを打ってしまうアマチュアゴルファーが少なからずいますが、これには理由があります。

 

 

左が危険なホールで左に曲がるミスが出る最大の理由、、、、

 

 

 

それはボールを打ち出したい方向にクラブを振ってしまうことです!!!!!

 

 

左が危険なホールの場合、ゴルファーは意識するしないに関わらずボールを右(コースの右サイド)に打ち出したくなり、その結果、ヘッドの軌道が普段よりもインサイド・アウト軌道になってしまってしまいやすいのです。加えて、右に打ち出したい分だけ、ダウンスイングでお尻がボール方向に近づくように動き、その影響で打点位置がヒール側になりやすいのです。

 

 

 

強いインサイド・アウト軌道で打点位置がヒールに偏ると、、、

 

 

 

ボールは右ではなく左サイドに打ち出され、そしてインサイド・アウト軌道になっている分だけボールにはフックスピンがかかり、チーピンや引っかけが出るべくして出てしまうのです。

 

 

左サイドが危険なホールでは、ボールを右に打ち出したいという気持ちを抑えることはまずできません。危険を避けたくなれば、危険な場所から遠い場所に打ち出したくなって当たり前だからです。

 

 

では、どうすれば左が危険なホールで左へのミスを減らせるのか?

 

 

 

ポイントとなるのはフェース向きと打点位置です!!!!

 

 

アドレスでフェースを開けるだけ開き、フェースのトウ寄りでボールをヒットすることに意識を持っていって下さい。この2つが出来ていれば、インサイド・アウト軌道が強くなってボールを右に打ち出せるようになり、左に飛んで左に曲がるチーピンや強いフック弾道になるのを防げます。

 

 

苦手ホールでいいスイングをしようと思ってもできません。気に入らないかも知れませんが、苦手なホールでは気に入らないスイングをしてでも上手くやり過ごした方が、現実的な解決策になるのです。

 

 

(▼▼)b

売り切れておりました MSウエッジ再入荷!しました

 


2020年11月23日超私的な提案  風の強い日に低い弾道を打つ一番簡単、確実な方法とは!?

マーク金井You Tube動画公開開始

限定公開ですが、完全版をご覧になりたい方は↓こちらマーク金井オンラインサロンにご入会いただけるとご覧いただけます

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


歩くのが日課になって早、5ヶ月。毎日最低でも1万5000歩、ゴルフに行った時は2万から2万5000歩ほど歩いています。継続は力なりではありませんが、毎日歩くようになってからゴルフに行ってもまったく疲れなくなりました(笑)

 

 

土曜日も千葉市民ゴルフ場で担ぎセルフで18ホールプレーしてきましたが、後半の最終ホールまで疲れ知らずでした。ただし、後半は強いフォロー風を読み切れずボギー列車に乗りまくってしまい、スコアメイクに苦労しました。

 

 

 

前半
○ーー○ーーーー◎  32
122112220  13

後半
ー△ーー△ー△△ー  40
222222321  18

 

 

 

後半、ボギーを4つ叩いてますが、その内3つのホールは強いフォロー風。グリーンを狙ったショットはグリーンに着弾するものの果てしなくランが出てしまいグリーンオーバー。もしくはランを計算し過ぎてかなり手前にショートしてしまっています。

 

 

 

反面、アゲンスト風ではノーミス。バーディー、イーグルを取ったホールはいずれもアゲンスト風でした。アゲンスト風の計算が得意なこともありますが、なによりもアゲンスト風だとグリーンが早くてもボールが計算通りに止まってくれるからです。

 

 

 

ゴルフに風はつきものですが、風が強くなるとスコアメイクが途端に難しくなります。風が吹くことでボールが飛ぶ距離が変わりますし、落下後のランも変わってくるからです。加えて、風の向き、風の吹き方というのは一定ではありません。風は気まぐれで、打った直後に風向きが変わったり、ボールが飛んでいる最中に突風が吹いたり、突然風が止んだりします。ある程度の予測はできても、完全に予測するのは不可能だからです。

 

 

 

さて、この風の中でゴルフ。

 

 

 

風の影響を受けないようにするには低い球を打った方が有利です。特に逆風となるアゲンスト風では、低くてスピンが少ない球を打つことで風の影響を最小限に抑えることができます。

 

 

 

では、どうすれば低い球を打てるのか?

 

 

 

マーク金井が超私的にお勧めしたいことは、クラブを可能な限り短く持つこと、そして可能な限りロフトが少ないクラブを選択すること。打ち方やボール位置を変えるのではなくて、クラブの持ち方とクラブの選び方を変えるのです。

 

 

 

例えば、120ヤードを打つとしましょう。

 

 

 

普段9番アイアンで打っているならば7番とか5番アイアンを手にし、5センチ以上短く持ちます。そしてインパクトが緩まないように軽めにスイングするのです。7番や5番で軽めにスイングしたら届かないと思うならば、UTで打っても構いません。やることはクラブを極端に短く持つことと、絶対オーバーしそうなぐらいの大きなクラブを持って力まないでスイングすることです。

 

 

 

 

クラブを短く持つとシャフトのしなりが減るだけでなく、短い分だけスイングの回転半径が小さくなるので弾道が低くなります。例えば、7番アイアンをPWの長さになるぐらい短く持てば、それだけで弾道は低く抑えられます。

 

 

 

力加減に関しては、絶対オーバーしそうなクラブを選択すればアゲンスト風でも力みづらくなります。

 

 

 

ちなみにマーク金井の場合、アゲンストが強い時は100ヤードを7番で打ってますし、130ヤードを5Wで打ってます。これぐらい極端に番手を上げれば、風に負けまいとして力まないで済みます。

 

 

ゴルフは確率です。

 

 

風の時は、ボール位置や打ち方を変えるという方法もありますが、ボール位置を変えたり、打ち方を変えてしまうと想定外のミスが出てしまう恐れがあります。対して、クラブの長さを変えたり、番手を変えるというのは余計なことをしなくて済む分だけ、想定外のミスを減らせるのです。

 

 

 

ちなみにアゲンスト風はボールが飛ばないだけで、ボールを止めるのがやさしい。これが心底分ってくると、アゲンスト風でスコアをまとめやすくなりますし、この風に対して苦手意識をかなり軽減できます。

 

 

(▼▼)b



2020年11月20日超私的な重量別シャフト打ち比べ フジクラ スピーダーSLK タイプD

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


季節が2ヶ月ほど逆戻りしたんじゃないかというくらい気温が上がった昨日、神田から電車にサクッと乗って、赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしてきました。この時期は風が吹くと肌寒さがますはずなのに、プレー中に感じる風は生暖かくって半ズボンを履きたくなるほどでした。

 

 

赤羽ではクラブ、シャフトをテストするのが茶飯事ですが、昨日、導入したのはフジクラのスピーダーSLKタイプD。10月21日のブログでもアップしてますが、SLK-Dは40g台、50g台、60g台の3種類の重さがラインアップ。各重量タイトもフレックスはひとつだけです。

 

 

10月21日に60g台についてインプレしましたが、今回、組上げたのは50g台のSLKタイプDです。スペックを比較すると、、、、

 

SLKタイプD 60
長さ  44.5インチ(ヒールエンド計測)
総重量 312.1g
ヘッド重量 約194g
バランス D2.5
振動数 244cpm
センターフレックス値 3.69

 

SLKタイプD 50
長さ  44.5インチ(ヒールエンド計測)
総重量 304.0g
ヘッド重量 約194g
バランス D2.5
振動数 232cpm
センターフレックス値 3.29

 

 

SLKタイプDの場合、ワンフレックス(ユニフレックス)で作られていますが、硬さに関しては重量帯で異なっています。60に対して50の方が軟らかく設定されいるのが振動数、センターフレックス値でも明らかです。

 

 

 

数値的には、60に対して50の方がワンフレックスぐらい軟らかい。

 

 

 

加えて、違いを感じるのがバット側(手元側)の太さ。SLKタイプDの60が15.6ミリに対して50が15.4ミリ。たかが0.2ミリと思うかも知れませんが、握ってみると明らかに60の方が太く、50の方が細く感じます。ちなみに、0.2ミリというのはグリップ下巻きに使う両面テープとほぼ同じです。

 

 

では、実際に打ち比べてみてどうだったのか?

 

 

あくまで比較論ですが、60に対して50は素振りをした段階から明らかに軟らかく、手元から中間部のしなりも大きめ。実際に打って見ても、切り返しで50の方が「ググッと大きくしなり」、ムチのような挙動が手に伝わります。その影響もあって、50の方が切り返しでヘッドの重みを感じ取りやすいですが、反面、シャフトが大きくしなるので、実際の長さよりも1インチぐらい長いシャフトを振っているかのような錯覚に陥りました。

 

 

 

同じ銘柄のシャフトで同じフレックスで、重量帯が違う。重量帯が違うだけで、ここまで振った感じが異なるシャフトを経験したことはありません。超私的には、SLKタイプDに関しては、重量が違うと硬さだけでなくシャフトのしなり感も異なるシャフトです。ですので、重さで選ぶことよりも、「どちらのしなり感が打ちやすいか」で選んだ方がいいシャフトではないかと思います。

 

 

もちろん、両モデルとも共通点があり、しなり戻りのスピード感はスピーダーならではの速さがあります。そしてトルクを絞ることで、しなりを感じるのにヘッドの追従性が高いことです。

 

 

 

マーク金井はドライバーにカーボンシャフトを装着する時は50g台をチョイスしていますが、このSLKタイプDに関しては60gをチョイスすることにしました。短尺用だから重い方を選んだのではなく、硬さとしなり感が60の方が扱いやすいと判断したからです。

 

 

 超私的には、SLK タイプDの60はドライバーのヘッドスピードが40~44m/sぐらいの人、50の方は37~41m/sぐらいの人がストライクゾーンではないかと思います。

 

 

(▼▼)b


マーク金井You Tubeセミナー 最新動画を配信しております
ヒップクリアーセミナー(限定公開版)
(先日告知しました動画の内容が異なっておりました訂正しました。申し訳ありませんでした!是非御覧ください)