X – マーク金井blog

2020年12月11日超私的な考察  毎日「2万歩」歩くようになって分ったゴルフの魅力とは!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


12月も3分の1が経過しました。例年と違って今年は、あっという間に過ぎたと感じている人も多いかと思いますが、マーク金井は7月以降、毎日2万歩歩くようになってから、あっという間に体重が6キロ減り、あっという間に血糖値が350から110まで下がりました。

 

 

7月から毎日欠かさずなので、12月10日の時点で163日連続で2万歩。1歩が少なく見積もって75センチなので、

 

 

75センチ×2万=15キロ。
15キロ×163日=2445キロ!!!!!

 

 

 

半年弱で2500キロ近く歩いたおかげで、血糖値が正常に戻ったただけでなく、体重は6キロ減で大学生の頃に戻りました。それだけではありません、血液がさらさらになったからだと思いますが、疲れが残りづらくなっていますし、体調もすこぶる良くなっています。

 

 

 

毎日2万歩、これだけで痩せる

 

 

こんなタイトルの本よりも「歩かないで痩せる」とか「歩かないで血糖値を下げる」というタイトルの本が売れるのが分っています。しかし、本当に血糖値を下げたかったら、本当に体重を減らしたかったら、やるべきことは食後(血糖値が上がった時)に運動することです。そして、白砂糖が入っている飲み物、食べ物をなるべく口にしないこと。この2つをちゃんと守れば、誰でも血糖値を下げられますし、余分な脂肪を落とせます。

 

 

2万歩歩くには、3時間ぐらい必要です。

 

 

 

いきなり3時間歩くのは容易ではありませんが、マーク金井の場合、薄暮9ホールプレーをやっているおかげで歩くことに抵抗はありませんでした。神田から電車で赤羽GCに行く場合、行き帰りを含めると、9ホールプレーで約1万歩あるけるからです。ちなみに日常生活でなるべく歩くと約5000歩。薄暮ゴルフに行けば、食後にサクッと散歩するだけで楽に2万歩クリアできます。

 

 

 

ちなみに、ゴルフに行かない時はこれでもかってぐらい歩かないと2万歩にはなりません。昨日は夕方までで7000歩しか歩けなかったので、神保町まで歩いて夕食。夕食後は九段下、飯田橋、水道橋、お茶の水、秋葉原と歩いて神田に戻りました。これでようやく1万8000歩となったので、いったん小休止してこのブログを書いています。残りの2000歩は帰宅前にスタジオ近辺を散歩します(笑)

 

 

散歩での1万歩とゴルフでの1万歩。

 

 

どちらも同じ歩数ですが、ボールを打ちながらゴルフコースを歩いた時の方が、長時間歩いているという感覚になりません。気がついたら1万歩になっている感じです。歩く合間合間にボールを打ち、ボールを追いかけている(ボールを探している)からだと思いますが、長時間歩くことがまったく気にならないのです。

 

 

 

最近は乗用カートに乗ってプレーするのが当たり前になっていますが、超私的には、ゴルフで歩かないのは「もったいない」と思っています。ゴルフはボールを打つことと同じぐらい歩くことが目的の競技だと思うようになったからです。

 

 

 

自分の不摂生から糖尿病を発症させてしまいましたが、発症したおかげで「歩く」ことがいかに身体に良いかを知ることができ、たくさん歩いたおかげで血糖値が正常に戻り、ぽっこり出ていたお腹も凹みました。

 

 

 

すべてのゴルフ場が歩いてプレーするのに適しているわけではありませんが、歩けるコースでわざわざ乗用カートに乗ってしまうのは、「なんとももったない」と言わずにいられないです。

 

 

では、これからサクッと2000歩ほど歩いてきます(笑)

 

 

(▼▼)b

12月26日のセミナーまだ若干空席がございます 是非お申し込み下さい

MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます


2020年12月09日超私的な提案 レーザー式距離計を使ってプレーすることの本当のメリットとは!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


昨日は、ロケ撮影でJMCセベバレステロスゴルフクラブに行ってきました。ゴルフクラブは持っていきましたがノンプレーです。1ホールもプレーしてませんが、撮影の合間にそこらじゅうをウロウロと歩き回り、約1万歩稼げました。おかげで昨日も1日2万歩をクリアすることができ、このブログを書いています。

 

 

撮影アイテムはゴルフクラブではなく、レーザー式距離測定器「ブッシュネル」の新製品。動画では「ブッシュネル」の商品紹介だけにとどまらず、レーザー式距離測定器を使ってプレーすることのメリットについて超私的にコメントしています。

 

 

 

 

マーク金井は10年以上前からブッシュネルを使っていますが、きっかけになったのはツアープロの練習ラウンド。トーナメントに出場する選手が双眼鏡のようなモノ(ブッシュネル)を使って距離を計測しているのを観て、自分もすぐさま購入。購入してからは、プレーの必需品としてブッシュネルをキャディバッグに欠かさず入れ、プレーの時に使っています。

 

 

 

さて、このレーザー式距離測定器

 

 

 

 

目標にレーザーを照射することで距離を測りますが、計測のタイミングを変えることでゴルフ脳を鍛えることができます。

 

 

 

ゴルフにあまり慣れていない初中級者の場合は、打つ前にターゲット(目標)までの距離を計測する。これが距離計測の基本です。打つ前に正確な残り距離を知り、打つ距離を決めてからショットに臨んで下さい。

 

 

 

次に、ゴルフに慣れている中上級者の場合、距離計測の前に、自分で残り距離をジャッジして下さい。例えば、ピンを狙う場合でしたら、「これは130ヤードかな?」と予測を立てる。予測を立てたら、即座に距離計測器で距離を測り、自分の予測が合っているのか合っていないのか、どれぐらい距離のズレがあるのかをチェックし、それからショットに臨むのです。

 

 

ショットの前に、いきなり距離を計測することばかりやっていると距離に対して自分の感覚を磨くことはできません。対して、自分で距離を予測してから距離計測をすると、距離に対して自分の感覚を磨くことができ、それはゴルフ脳を鍛えることにもつながるのです。

 

 

 

 スコアメイクで大事なことは、いい当たりを打つことよりも、狙った場所にボールを運ぶこと。そして、狙った場所にボールを運ぶには、狙った場所までの距離を正確に把握しておくことが不可欠です。

 

 

レーザー距離計を単に計測機器として使うだけではもったいないです。自分の距離感を磨くために使えるようになると、距離に対してのジャッジ力が上がりますし、レーザー距離計を使わない時(使えない時)でのプレー時でも、距離のミスを減らせるようにもなるのです。

 

 

 

(▼▼)b


12月26日のセミナーまだ若干空席がございます 是非お申し込み下さい

MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます


2020年12月07日超私的な考察  YouTubeを見てもスイングが良くならない本当の理由とは!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.



昨日の日曜日は、アナライズのセミナーデー。前半はYouTubeでは伝えるのが非常に難しい「張力セミナー」。1時間の休憩を挟んでの後半は身体とクラブの動きの連動性を高めるのに役立つ「竹とんぼセミナー」を実施しました。どちらのセミナーも、近日中にはYouTubeにその模様をアップ致します。

 


マーク金井YouTubeセミナーの模様をアップする理由は2つあります。ひとつは、セミナー受講者が復習用としてのアーカイブとして。もうひとつは、アナライズのセミナーは実際、どんな風にやっているのかの雰囲気を伝えるためです。

 

 

 

説明するまでもありませんが、YouTubeに動画をアップするのは無料です。無料だということもありますが、数え切れない動画がYouTubeにアップされており、ゴルフスイングに関する動画もこれでもかってぐらいアップされています。スマホがあれば、いつでもどこでもYouTubeで動画レッスンを視聴できます。

 

 

 

だからでしょう。かつてはゴルフ雑誌を見ながら独学でゴルフを学ぶ人が多かったですが、スマホが浸透してからはYouTubeを観て独学でゴルフを学ぶ人の方が圧倒的に多くなっています。もちろん、マーク金井YouTubeで動画レッスンを観ることが増えています。

 

 

 

さて、このYouTubeでの動画レッスン。

 

 

 

観て上手くなれる人もいるかと思いますが、それはほんの一握りではないかと超私的に思っています。圧倒的多数のアマチュアゴルファーは、YouTubeをどれだけ繰り返し観たとしても、、、、上手くなれないだけでなく、むしろ下手を固めてしまう可能性の方が高いと思っています。

 

 

 

YouTubeを観ても上手くならない理由はいくつかありますが、、、

 

 

 

スイングの動きの仕組みを理解していないと、動きをじっくり観ても動きの中身(仕組み)にはたどり着けず、自分では真似しているつもりでは、実際はまったく違う動きになってしまいやすからです。

 

 

 

ゴルフスイングだけに限りません。例えば、マーク金井が冬場に毎週滑りにいくスノボもしかりです。スノボ初心者がスノボの動画レッスンを観ただけでは、まず上達しません。教える側がどれだけ正確な情報を伝えたとしても、教わる方にはその正しい情報が伝わらず、間違った方法を選択してしまうからです。

 

 

 

スノボの場合、ターンがちゃんとできない人の場合、穴が空くほど動画レッスンを観ても正しいターンができる確率たるや、良くて5%以下です。ゴルフスイングもしかりで、レッスン動画だけでスイングが良くなるのは、良くて5%以下でしょう。

 

 

 

では、動画レッスンはまったく役に立たないかと言えば、そんなことはありません。

 

 

 

動画レッスンを観て、なるほどと思ったり、これはやってみたいと思ったコンテンツがあれば、そのコンテンツを作っているプロ、コーチ、インストラクターに直接アポを取って、直接指導を受ければいいのです。そしてYouTubeを復習用に使えば、回り道することなく上達できると思います。

 

 

 

すべての動画配信者がアマチュアに対してレッスンしているわけではありませんが、直接レッスンをやっている人も少なからずいます。また、直接ではなくてもオンラインでレッスンを受けることも可能な場合も少なからずあるかと思います。

 

 

 

手前味噌ではありますが、マーク金井は50歳を過ぎて本格的にスノボを始めましたが、専属コーチにずっと教わったおかげで3年で1級の資格を取りました。1級を取ってからスノボの動画レッスンを観ると、すごく役立ち、自分の滑りをブラッシュアップできます。

 

 

 

スノボもゴルフも上達に時間がかかりますが、上達するためには動作中の仕組みを理解することが必要不可欠です。ゴルフスイングにおいては、どんな風にクラブを振るかの前に、どんな風に身体を使うとエネルギーが効率良く発生するかを会得すること。そのキーワードのひとつが「張力」です。

 

 

 

身体をしっかり使うだけではプロのスイングに近づけませんし、地面反力をいくら使っても張力が発生、維持できていないと効率良くヘッドスピードは上がりません。ゴルフスイングもスノボも効率の良い動作を行う上で欠かせないのは、「力のやりとり」ではないかと超私的に思っています。

 

 

(▼▼)b


12月26日のセミナーまだ若干空席がございます 是非お申し込み下さい

MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます


2020年12月04日超私的な考察  シャフトを変えれば「飛距離が伸びる」は本当なのか!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.



今週の月曜日、生まれて初めてワークマン(正確にはワークマンプラス)の店舗に行ってきました。ワークマンに関する本を読んだら、、、いても立ってもいられなくなり、神田から地下鉄に乗って「南砂スナモ」の中にあるワークマンプラスに行きました。

 

 

 

大型商業施設の中にしては店舗はそれほど大きくありませんでしたが、店内はこれでもかってぐらいの品揃えが豊富です。ディスプレイのマネキンの数はそれほど多くないので、目当てのアイテムを探すのに手間取りましたが、この陳列に慣れてくれば問題ないかと思います。

 

 

 

冬ゴルフの防寒パンツを購入するつもりでしたが、衝動買いしたのはグレーの防寒アウター、フィールドコアの「エアロ ストレッチ アルティメット フーテッドパーカー」(商品番号 HJ006B)。

 

 

 

商品タグに機能説明がこれでもかって書かれています。対面販売をしなくてもタグを見れば機能が分るのはなんとも親切ですが、機能はここまでやるかってぐらいてんこ盛り。ワークシーンで使うことが前提になっているだけあって、アウトドアブランドのアウターよりもヘビーデュティーな作りです。

 

 

 

しかし購入の決め手になったのは機能ではなくデザインとサイズ感。購入したのはLLサイズでしたが、まさに自分用にオーダーしかたのようにサイズ感が良かったのです。アームホールの太さ、身幅、着丈、いずれもぴったり。UNIQLOだとLだと着丈が少し足りず、LLだと身幅とアームホールがオーバーサイズなのに、このアウターはすべてのサイズ感がどんぴしゃでした。

 

 

 

すでに3日ほど着用していますが、フィット感が申し分ないだけでなく、防寒性能はダウンパーカーに引けを取りません。今年の冬はこのワークマンのアウターがエースになりそうです。

 

 

 

そしてこの冬、新たにエースとして加わりそうなのがこのシャフトです。

 

 

 

グラファイトデザイン ツアーAD XC-5(S)

 

 

 

3週間ほど前、テーラーメイドのSIM MAX-Dに装着したのですが、イメージ通りの弾道が打てるのが気に入ってます。他のヘッドでも試したくなり、タイトリスト用スリーブとコブラ用スリーブも作りました。どちらも長さは45インチ仕上げです。気に入ったシャフトは他のヘッドでも試しさずには入られません。

 

 

メーカーのカタログを見ると、ツアーADの中でのXCのポジショニングは

 

 

 低弾道でフェード系

 

 

超私的に分析すると先端剛性が高く、しなり戻りのスピードは控えめ。打ち出しが低く、低スピン弾道が打ちやすいという感じになります。

 

 

実際に使ってみても、イメージ通りの低めのフェードが打ちやすく、フェード弾道でもスピンがかかり過ぎません。そして何より、トップからダウンでの切り返しでタイミングが取りやすく、インパクトゾーンでヘッドがアッパーに動き過ぎないので打点位置をコントロールしやすいのが気に入ってます。

 

 

では、このXCは誰が打っても他のシャフトよりも飛ぶのかと聞かれたら、、、、

 

 

答えはNOです。

 

マーク金井が求めているのは第一にタイミングの取りやすさとコントール性。次にイメージした弾道、イメージしたスピン量になるかどうかだからです。ちなみに、タイミングが取りやすくイメージした弾道が打てるということは、飛ばないわけではありません。自分が求める飛距離はちゃんと出てくれています。

 

 

察しのいい人ならお分かりかと思いますが、シャフト選びで一番大事なことは、タイミングの取りやすさと弾道。タイミングが取りやすければヘッドスピードが上がりやすくなり、イメージ通りの弾道が打てるということは飛距離をロスしません。言い換えると、ロスが少ないと感じるのが、自分にとって「飛ぶシャフト」になるのだと思います。

 

 

 

ちなみに、マーク金井が求める弾道は弾道計測機が導き出す理想弾道と異なります。なので、弾道計測機の数値(特に飛距離)はあくまで参考数値としてジャッジしてます。

 

 

 

シャフトが変わるとタイミングの取りやすさが変わり、タイミングの取りやすさが変わるとゴルファーのパフォーマンスが変わります。シャフトはエンジンだと思っている人もいるみたいですが、それは大きな勘違いではないかと超私的に思っています。

 

 

(▼▼)b

 

 

MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます


2020年12月02日超私的な提案  スコアアップにもつながるミニマムなクラブセッティングとは!?

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.


今年も残すところ1ヶ月を切りました。例年だと12月に入るとスノボに行きたくてウズウズしてくるのですが、今年は寒くなってきてもゴルフ場に行く回数が減る気配がまったくありません。

 

 

7月から毎日「2万歩」歩くことを日課にしている人間にとってゴルフ場は存分に歩ける場所です。昨日も、午後から赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしてきましたが、9ホール歩くと約8000歩歩けるのです。ちなみに赤羽の場合、最寄り駅からクラブハウスまで歩くと片道約1000。神田のスタジオから赤羽で薄暮プレーすると1万歩も稼げるのです。

 

 

 

昨日はショットが好調で、ティショットはすべてフェアウェイキープ。すべてのホールでパーオンできました。

 

 

ーー○ー△ーーーー  35
221232222  18

 

 

 

クラブセッティングはいつも通り7本です。

 

 

・ドライバー(ロフト9度)
・5W(ロフト19度)
・7番アイアン(ロフト30度)
・9番アイアン(ロフト40度)
・PW(ロフト45度)
・AW(ロフト50度)
・パター

 

9番アイアンまではほぼ10度ピッチで、9番以下は5度ピッチの構成です。これだけロフトのピッチが空けば、当然のことながらフルショットよりもコントロールショットを打つ機会の方が多くなります。昨日のラウンドでもフルショットをしたのは2回のみ。14番のセカンドと、15番のセカンドショットだけでした。ちなみにティショットでもフルショットをしたのは18番のみで、それ以外はバント(コントロールショット)しています。

 

マーク金井にとってこの7本はミニマルなクラブセッティングですが、さらに突き詰めていくと、、、、、

 

もう1本減らせるのではないかと。現在のセッティングだと下の番手は5度ピッチになっていますが、コントロールショットに磨きがかかればドライバーからウエッジまで10度ピッチで行けるのではないかと超私的に思っています。スコアアップにもつながるミニマルなセッティングとは、クラブの種類や番手ではなくて、ロフトをベースにすればいい、、

 

・ティショットで使うクラブ(ロフト10度前後のドライバー)
・長距離を打つクラブ(ロフト20度前後のFW、もしくはUT)
・中距離を打つクラブ(ロフト30度前後、7番アイアン相当)
・短距離を打つクラブ(ロフト40度前後、9番アイアン相当)
・アプローチを打つクラブ(ロフト50度前後、ウエッジ相当)
・パター

 

 

 

パターを含めて6本あれば、ほぼすべての距離をカバーできるのではないかと思います。もちろん14本に比べるとコントロールショットを打つことが増えますが、コントロールショットを打つ機会を増やせば、その分だけコントロールショットに慣れてきます。

 

 

 

そして何より、ミニマルなセッティングでゴルフを始めると、ゴルフはフルスイングしてボールを飛ばすことよりも、コントロールショットを上手く打てるようになることがスコアアップにつながることを嫌と言うほど思い知ることができるのです。

 

 

 

昔と違って今どきは、初心者用でもフルセットが当たり前で、ゴルフショップに並んでいる初心者用セットもクラブは12~14本入っています。昔のようにハーフセットから始める初心者ゴルファーは非常に少ないのです。

 

 

クラブの本数が多いとフルショットで打てる距離が増えますが、初心者の場合、例えば、7番アイアンと8番アイアンの距離をきっちり打ち分けるなんてことはまずできません。7番よりも8番の方が飛ぶなんてことも珍しくありません。他方、このミニマルなクラブセッティングでゴルフを始めれば、クラブ選択に迷うことがなくなりますし、最初からコントロールショットを打つことの重要性を学べるのです。

 

 

 

加えて、初心者のみならずクラブの本数が少なくなれば持ち運びが楽になります。電車やバスでゴルフに行きやすくなりますし、キャディバッグを担いでプレーしても身体への負担も軽減されます。

 

 

 

 

このコロナ禍でゴルフを始める人が増えていますが、新規参入者の中には、「ゴルフは道具が多くて面倒くさいと」思っている人も少なからずいるのではないかと思っています。手前味噌ですが、マーク金井は7本でプレーするようになってからの方がゴルフの奥深さを学ぶことができ、かつ、ゴルフとは「歩く」ことであることを再認識しました。

 

 

 

もちろん、このようなブログを書くということは書きっぱなし、言いっぱなしにはしたくありません。自ら設計しているクラブをセレクトし、ミニマルな6本セットを販売できるように企んでおります。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました MSウエッジ再入荷!しました

 

マーク金井You Tube動画公開開始

限定公開ですが、完全版をご覧になりたい方は↓こちらマーク金井オンラインサロンにご入会いただけるとご覧いただけます