X – マーク金井blog

2021年05月28日超私的な提案  F・ミケルソンも使う短尺ドライバーに適したシャフトとは!?

 

マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井の新しいYouTube動画が公開されました


昨日の関東エリアは朝からずっと雨。関東エリアは梅雨入りこそしてませんが、いかにも梅雨っていう天気の中、東京駅の地下街をグルグルと徘徊することで歩数を稼ぎ、1日2万歩をクリアしました。

 

 

雨の日は普段よりも本を読む時間、スマホを観る時間、そしてYouTubeを視聴する時間が長くなりますが、その中でまず目を引いたのがT島ブログ。アナライズセミナー、そしてYouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」の制作を手伝って下さっている、T島さんの5月27日のブログの中にこんなくだりがありました。

 

 

ドライバーは47.9インチとがっつり長尺です。ロフトは5.5度ですね。
そして、テーラーメイドのミニドライバーを入れています。ミケルソンが何インチにしているかわかりませんけど・・・このミニドライバーの純正シャフトを入れると43.75インチのはずです。非常に面白いセッティングですなぁ、、、、(t島ブログより引用)

 

ミケルソンは長尺と短尺、ドライバーを2本使うことで全米プロのタフなセッティングに対応しているわけです。ちなみに、マーク金井はタフなセッティングでプレーすることがないのと、普段プレーしているゴルフ場である赤羽ゴルフ倶楽部千葉市民ゴルフ場は距離が短いので、ドライバーは短尺がエースドライバーです。

 

 

 

長さに関してはヘッドによっても異なりますが、42.5~43インチ。バランスについてはこれでもかってぐらい無頓着ですが、ヘッド重量、体積、重心距離、重心の高さについてはかなり注意を払っています。

 

 

 

これまでヘッドを10モデル以上試作した結果、短尺に向いたヘッドと、短尺にあまり向かないヘッドがあることが分ったからです。短尺向きなヘッドについては、DMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンライサロン」にて解説しています。

 

 

 

さて、この短尺ドライバー。

 

 

 

一昨年にアイルランドのリンクスでプレーする直前ぐらいからずっと使っていますが、最大のメリットは弾道が安定することと、風の影響を受けづらい低弾道がオートマチックに打てることです。別言すれば、高弾道を打ちたい人には短尺ドライバーはお勧めしません。高弾道を打ちやすいのは短尺よりも長尺ドライバー。球の高さというのはシャフトの長さでもかなり違ってくるのです。

 

 

 

では、短尺ドライバーにはどんなシャフトが相性が良いのか!?

 

 

 

これまた10種類以上のシャフトを短尺でテストしましたが、現時点で分ったことが2つあります。

 

 ・ひとつはヘッドスピードを上げたいならば軽くて硬いシャフト。
 ・ひとつは弾道を安定させたいならば重くてあまり硬くないシャフトです。

 

 

 

短尺はヘッドスピードを上げるのに不利とか言われてますが、そうとは言い切れません。短尺でもシャフトを軽く、そして硬ものを装着すれば振り切りやすくなり、自分のパワーで振り切る速度を上げていけば、ヘッドスピードをも上げていけます。短尺で飛ばしを考えているならば、50グラム台でXシャフトがいいでしょう。そして、しなりが少ないタイプがgoodです。

 

 

 

弾道安定性を求める場合、テニスのセカンドサーブのような確実なショットを求める場合ならば、重くてあまり硬くないシャフトがgoodです。マーク金井はこの2年間、ずっと島田の軽量スチールシャフトを装着していますが、弾道安定性に優れ、イメージ通りの弾道が打てます。軽量スチールはカーボンシャフトに比べると値段がリーズナブルですが、決して、安いから使っているわけではありません。目的に一番適しているシャフトだから使っているのです。

 

 

 

ミケルソンがテーラーメイドのミニドライバーを使ったことで、このモデルの中古価格が高騰しているそうですが、超私的にはこのモデルを使う予定はありあません。発売当時に衝動買いしているのですでにテスト済みだからです。

 

 

 

ゴルフは物理であり、確率のゲームです。

 

 

 

短尺ドライバーを試されるならば、ぜひともシャフトにもこだわって下さい。手前味噌ではありますが、マーク金井、そしてアナライズは短尺ドライバーのスペシャリストです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年05月26日超私的な提案  稲見萠寧も通ったショートコースで腕を磨くとっておきの方法とは!?

マーク金井の新しいYouTube動画が公開されました

 

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/5(土) 13:00〜14:00、14:10〜15:10   / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー


ゴルフをするために歩くのか、それとも歩くためにゴルフをするのか?

 

 

かつてはゴルフをするために歩いてましたが、今は、歩きたいためにゴルフをしています。毎日2万歩以上あるいてますが、これだけ歩くのには4時間以上かかります。ちなみに月曜日はスタジオのある神田か神保町に徒歩で向かい、お昼にカレーをいただいた後に、九段下、大手町、有楽町、銀座を経由して、神田まで歩きました。これで大体1万歩ぐらいです。

 

 

対して、赤羽薄暮9ホールプレーすれば、最寄り駅からゴルフ場まで歩くのを含めると約1万歩になります。どちらがサクッと1万歩歩けるかと言えば、もちろんゴルフをしながらの方に決まってます。

 

 

 

歩くためにゴルフをするわけですから、歩きやすいようにプレーは担ぎセルフ。担いでも疲れないようにクラブは7本。手引きカーとよりもこの方が、サクッと歩けるからですが、ゴルフ場で担いでプレーしている人はめったにいません。というよりは、担いでプレーしたことがない人にとっては、「担ぎセルフプレー」のプレーヤーを観ると、「そんなことをやっていいの」という風に写るかも知れません。

 

 

 

さて、「そんなことやっていいの」つながりで、今回に皆さんにぜひとも紹介したいプレーがあります。

 

 

 

 それはショートコースをショートコースにしないでプレーすることです。

 

 

 

ショートコースというのは読んで字のごとく短い距離のコースのことで、すべてのホールがパー3です。例えば、今季絶好調の稲見萠寧がジュニア時代から頻繁にプレーしている北谷津ゴルフガーデンの場合、18ホールともすべてパー3。一番短いホールが57ヤードで一番長いホールが127ヤード。飛距離が求められるホールはひとつもありません。

 

 

 

このヤーデージですので18ホールでパーが54ですが、これをパー72でプレーするのです。具体的に言うと、、、、

 

 

 

 ・すべてのホールをパー4に設定する
 ・すべてのホールをワンオン禁止(ワンオンしたら1ペナ)
 ・すべてのホールを4打以内でホールアウトする

 

 

 

57ヤードでも127ヤードでもワンオン禁止で2オン縛り。こんなの簡単だと思うかも知れませんが、まずは試してみて下さい。100切りが目標になっているゴルファー、90切りで足踏みしているゴルファーにとっては、決してやさしくありません。すべてのホールで2オン、すべてのホールで2パット以内というのは、達成が簡単ではないことを体験できるはずです。

 

 

中上級ゴルファーの場合は2オンして1パットの数をどれだけ取れるかにチャレンジして下さい。すべてのホールで2オン1パットを達成するのは並大抵ではないことが思い知らされるはずですし、もしもそれが達成できたら、ゴルフの腕前が相当上がります。

 

 

 

ショートコースをパー4に設定し、2オン縛りにする。これをやるとゴルフ脳を鍛えることもできます。どこに外せば確実に2オンできるのかを考えてプレーできますし、寄せワンするのにはどんなスキル(技術)が必要なのも分ってきます。

 

 

 

練習場でボールを打つのもいいですが、本気でゴルフの上達、スコアアップを目指すならば、稲見選手のようにショートコースに頻繁に通った方が努力が報われます。ちなみに、北谷津では何度かプレーしていますが、ここのレイアウトは本格的で秀逸。100ヤード以内のショットを磨くのにはうってつけのショートコースです。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年05月24日超私的な提案 クラブの本数を減らしてプレーすれば本当にスコアが良くなるのか!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開開始

ベストスコア更新の鍵?引き算のクラブセッティング

マーク金井セミナー 6月分申込受付開始しております

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/5(土) 13:00〜14:00、14:10〜15:10   / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー


土曜日と日曜日、2日続けて担ぎセルフで18ホールプレーしてきました。プレーしたのは両日ともサクッとプレーできる千葉市民ゴルフ場。ここは9ホール仕立てなので、18ホールをプレーする場合は、同じコースを同じティから2回プレーします。同じ条件で2回回るわけですから、2回目はピン位置が正確に分りますし、グリーンのスピードも分った上でプレーできます。

 

 

千葉市民はレイアウトも癒やし系でOBはコースの外周だけ。池が絡んでいるホールもいくつかありますが、ティからグリーンが見渡せますし、花道も広いので普通にプレーができればいいスコアが出ます。加えて、白ティからならば距離がさらに短くなるので、ドライバーが200ヤードも飛べば、セカンドは7番アイアン以下のクラブでグリーンに届くホールばかりです。

 

 

土曜日はピンの新しいパター、「ピン2021 ハーウッド」を投入したのですが、これが大いに活躍。スタート前の練習グリーンで5分ほど練習したのですが、スタートホールからいい感じが続き、途中で12mと8mの長いバーディパットが入りましたし、最終9番でのパー5では、7mのイーグルパットも決まりました。

 

 

一周目
ー△○○ーーー○◎  32
121222211  14

二周目
ー○○ー△ーーー◎  33
211222221  15

 

 

 

後半もロングパットはことごとく距離が合い、ノーミス。入れ頃外し頃のパットも決まり、最終9番では6mのイーグルパットがカップイン。前半が32、後半が33でトータルは65ストローク。10年ぶりぐらいにベストスコアを更新することができました。ちなみに、日曜日もショットとパットが噛み合い、69ストローク。2日間続けて60台のスコアを出したのも生まれて初めてです。

 

 

 

 クラブセッティングは両日とも同じで、7本セットです。

 

 

 

・ドライバー(テーラーメイドR510TP 43インチ 軽量スチール
・5W(テーラーメイド初代ロケットボールズ 41.5インチ 軽量スチール
・7番アイアン(アナライズ mmアイアン シャフトはカーボン 90g弱)
・9番アイアン(アナライズ mmアイアン シャフトはカーボン 90g弱)
・PW(アナライズ mmアイアン シャフトはカーボン 90g弱)
・AW(アナライズ MSウエッジ 52度 シャフトはカーボン 90g弱)
パター(ピン2021 ハーウッド 34インチ ライ角 ブラック)

 

 

 

5Wでカバーする距離は170~210ヤード、7番アイアンでカバーする距離は135~155ヤード。この2本は距離調節して使うのが得意なこともありますが、クラブの本数を減らすと同じクラブを使う頻度が上がります。同じクラブを何度も使った方が、スイングする時に違和感が生じません。

 

 

そして当たり前ですがクラブの本数が少ないほど、フルショットを打つことよりもコントロールショットを打つことの方が多いです。土曜日、日曜日で36ホールプレーしましたが、フルショットをしたのは2回だけ。それ以外はドライバーからパターまですべてコントロールショットです。

 

 

 

フルショットに比べるとコントロールショットの方が難しいと思っている人には、「かなり難しいことをやっている」と感じるかも知れませんが、ゴルファーは誰しもアプローチを打つ時やパットを打っている時は距離をコントロールしているはずです。言い換えると、距離を上手くコントロールすることがスコアメイクにつながるのです。

 

 

 

そして超私的なことを言わせていただくと、コントロールショットを打つ時は狭い場所を狙いません。多少ミスしても問題ないエリアを狙います。加えて、コントロールショットを打つ時は結果に対してシビアにならず、「まあ大体、あのあたりにボールが止まればいい」と、気楽な気持ちでショットに臨んでいます。結果に対してシビアにならないように気をつけるので、100点ではなく60~70点でOKという気持ちでショットできます。

 

 

 

パットは毎ホール、そして毎回、打つ距離が異なります。どんなゴルファーも1本のパターで毎回、距離をコントロールする打ち方をしているはずです。ならば、ショットもクラブの本数を減らして、パットの時のように毎回、距離をコントロールする打ち方をすれば、ショットもパットも同じ感覚に近づけるのではないかと思っています。

 

 

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばすことよりも、距離を上手くコントロールできるようになることがスコアアップにつながります。そして、いろんなクラブを使うよりも、使うクラブを減らしてプレーした方が、プレーがシンプルになるのではないかと超私的に思ってますし、それはスコアアップにもつながると思います。

 

 

 

1本のクラブ(少ないクラブ)で距離を調節して打つ。これってテニスのような感覚でプレーするのと似ていますし、テニスのような感覚でプレーすることができると力むミスも減ってくるのではないかと思います。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年05月21日超私的な考察 スコアアップに確実に直結するクラブセッティングとはどんなセッティングなのか!?

マーク金井の新しいYouTube動画が公開されました

アプローチが苦手の方 是非ご参考にして下さい

 


 

昨日は久しぶりに取材が2つ入りました。午前中は神田のスタジオYouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」を4本撮影。取り終えるやいなや、サクッとお昼をいただいて新幹線に乗り込んで名古屋へ移動。

 

 

 

 

 

名古屋駅から東海道線に乗り換えて金山駅へ向かい、インターネットラジオ、ゆめのたねにゲスト主演。収録が終わるや新幹線に乗り込み、神田に戻ってからはルーティーンの素振りとスナッグゴルフの練習。そして、今、このブログを書いています。

 

 

 

YouTubeではオルタナティブなゴルフを発信しています。オルタナゴルフではクラブ編とスイング編の2本立てでやっていますが、昨日の収録は「スコアアップに役立つクラブセッティング」とについて喋りました。

 

 

 

クラブセッティングというと、14本の流れが大事だとか、重量フローの流れを作るとか、クラブの長さのフロー、ロフトのフローの重要性が述べられています。いずれも大事なポイントであるのは間違いないですが、100を切る、90を切る(80台で回る)上で、超私的に一番大事なクラブセッティングとして提唱したいことは、、、、

 

 

 

 

 足し算ではなく、引き算でクラブをセッティングすること!!!!!

 

 

 

引き算でのセッティングとは、、、、

 

 

 

 クラブの本数を減らすことです。

 

 

 

 

マーク金井は日頃プレーする時、キャディバッグの中には7本しかクラブを入れてません。担いでプレーするのには軽い方がいいからですが、加えて、7本だけの方がプレーがシンプルになるからです。全ホールバーディーを取るのには適しているとは思いませんが、クラブを減らした方がダボ以上叩くことが減り、打たなくていいミスショットが減らせるからです。

 

 

ゴルフが上手いから少ない本数でもいいスコアが出ると思っている人も少なからずいますが、それは大きな勘違いです。ゴルフの腕前に関わらず、クラブの本数を減らした方が、打たなくていいミスを確実に減らせますし、リスクが高くなるショットを選択しなくなるのです。

 

では、7本はどんなクラブを入れればいいのか?

 

 

 

それについては来週アップされるYouTube、「マーク金井のオルタナゴルフ」でじっくり説明しています。ごらんいただけますと幸いです。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたヘビーグリップ70グラム再入荷しました

(60グラムは引き続き売り切れております)

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年05月19日超私的な考察 短尺ドライバーをティショットで使うことの本当のメリットとは!?

マーク金井の新しいYouTube動画が公開されました

アプローチが苦手の方 是非ご参考にして下さい

 


今すぐにでも雨が落ちそうな感じの中、月曜日、火曜日と赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーしてきました。幸いなことに両日とも雨には降られず、月曜日は9ホールを62分でホールアウト、火曜日はツーサムで1時間12分でホールアウト。来場者が少ないこともあり、1時間ちょっとでサクッと8000歩歩けました。

 

 

 

月曜日、火曜日も試打したくてウズウズしてたドライビングスプーンが活躍してくれ、なんとティショットはノーミス。すべてフェアウェイキープ。ティショットが安定したことでどちらもスコアは1オーバー(2ボギー、1バーディー)です。

 

 

ドライビングスプーン島田の軽量スチールシャフトを装着していることもあり、長さは42インチ。バランスはC5です。グリップはゴルフプライドのアラインのミッドサイズを装着しています。ロフトは10.5度とドライバー並ですが、長さは一般的な5Wと同じ長です。

 

 

 

42インチというのは今どきのドライバーに比べると3インチ短く、いわゆる短尺に属するクラブです。ただし、ロフトは10.5度しかありませんし、ヘッドは3Wよりも大きめなので、アドレスするとかなり短く感じます。ドライバーというよりは、ユーティリティクラブという感じです。

 

 

 

短尺のメリットをざっと上げると、、、

 

 

 

 ・短いので安心感がある
 ・短いのでミートしやすい
 ・短いので振り遅れのミスが出づらい(しっかり振り切れる)
 ・短いので低い弾道をオートマチックに打てる
 ・短いのでコントロールしやすい

 

 

 

短尺はヘッドスピードを上げるのには不利だと言われてますが、しっかり振り切ることができるとそれほど飛距離は落ちません。ミート率が悪い人や振り遅れやすい人ならば、通常の長さのドライバーと同等の距離、もしくは通常のドライバーよりも芯を喰いやすい分だけ安定して飛びます。

 

 

 

そして、短尺を使うようになって改めて感じたのが、、

 

 

 

 ティショットとセカンドショット(アイアンショット)のつながりが劇的に良くなったことです。

 

 

 

 

クラブセッティングの観点から考えると、ドライバー(ティショット用クラブ)が短くなるほど、アイアンとの長さに近づきます。長さが近づくほどに、ドライバーからアイアンにクラブを持ち替えても違和感、そしてスイングプレーンの角度が近づくのです。

 

 

クラブセッティングでは、ドライバーとアイアンとでは重量フローが大事だと言われてます。確かに長さがガラッと変わるわけですか、長さが変った分だけドライバーとアイアンとでは重量差をつける必要があるというロジックです。

 

 

 

このロジックは確かにその通りなんですが振り心地を揃えても、ドライバーとアイアンの長さが大きくままですから、スイングプレーンの角度のズレもそのままです。対して、ドライバーを短くすると、スイングプレーンの角度のズレを小さくできるメリットがあり、それは、ドライバーとアイアンで振り方(スイングプレーン)を近づけることにもなるのです。

 

 

 

超私的なことを言わせていただけるなら、ドライバーとアイアンを同じ感じ(似た感じ)でスイングをしたいのであれば、短尺ドライバーは大いにメリットがあります。43インチに始まり、42インチの長さのクラブでティショットを打つようになって、数ラウンドしていますが、明らかに今までよりもアイアンでのミスが減っているのです。

 

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

 

ドライバーとアイアンの長さを近づけたクラブセッティングは、重量フローでは得られないメリットがあるのではないかと思う今日この頃です。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりましたヘビーグリップ70グラム再入荷しました

(60グラムは引き続き売り切れております)

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください