X – マーク金井blog

2021年06月09日超私的な考察  アマチュアが100ヤードを打つのに適したロフトとは!?

 

マーク金井の新しいYouTube動画が公開されました
もしかして100ヤードが乗らないのはクラブのせいかも


史上最年少、19歳で全米女子オープンを制した笹生優花選手。畑岡奈紗選手とのプレーオフは2ホールでは決着が着かず、3ホール目でバーディーを決めた笹生選手に軍配が上がりました。

 

 

マーク金井は最終組が8番ホールを迎えるぐらいからテレビ観戦してましたが、テレビを見始めた時はトップに立っていたL・トンプソン選手と笹生選手との差は5打ありました。10番ホールを終えた時点では、誰もがこのままトンプソン選手が逃げ切るように思えましたが、そこからトンプソン選手はダボ1つ、ボギー3つ叩いてプレーオフにも残れず終戦。誰もが予想できない展開、日本勢同士のプレーオフになったのです。

 

 

 

プレーオフは9番と18番の2ホールプレー。両者ともパーでホールアウトし、3ホール目からはサドンデス。サドンデスになった9番では、笹生選手はティショットが左のラフ、畑岡選手はフェアウェイキープです。少なくともティショットを打った時点では、畑岡選手の方がアドバンテージがありました。

 

 

 

しかし、バーディチャンスにつけたのはラフから打った笹生選手畑岡選手は約100ヤードからSWでフルショット。ピンの手前にキャリーしバックスピンで手前の花道近くまで戻り、このセカンドショットの差が勝敗を分けたのです。

 

 

 

オリンピックGCの9番はかなりの打ち上げで受けグリーン。SWでフルショットすれば確実にバックスピンでボールが戻ります。それが分っているにも関わらずSWを選択したのにはなんらかの意図があったのだと思いますが、結果的にはSWを選択したことが裏目に出たように見えました。

 

 

 

さて、この100ヤードからのショット。

 

 

小さな番手(ロフトが多い番手)で打つメリットはスピンをしっかりかけられることです。対して大きな番手(ロフトが少ない番手)で打つメリットはスピンをかけすぎないショットが打てること、そして弾道が少し低くなることです。

 

 

 

では、レベルは全然違いますが、アマチュアゴルファーの場合、100ヤードはどんなクラブで打てば、ピンに寄る確率、グリーンにオンする確率が上がるのか?

 

 

 

 超私的にはフルショットで打つクラブよりも、フルショットしなくても100ヤードが打てるクラブの方がいい結果が出やすいと思っています。

 

 

 

 

実際、マーク金井は100ヤードをAWでは打ちません。ロフト45度のPW、もしくはロフト46度のウエッジで狙っています。

 

 

 

50度のAWだとフルショットが必要ですが、ロフト45~46度だとフルショットしなくても100ヤード飛んでくれるし、フルショットをしない方が力んで引っかけるミスも出づらいからです。

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

もしも100ヤードからオンする確率が低いのならば、100ヤードからピンの近くにオンする確率が低いのならばそれは、AWでフルショットしていのが原因かも知れません。
ロフト46~48度のウエッジとうのはPWとAWの間の番手なこともあって、名称が特にありませんが、超私的には「100ヤードウエッジ」と命名したくてウズウズしています。

 

 

 

狙えるはずの100ヤードからミスをしているならば、ぜひとも100ヤードウエッジを使うことをお勧めしたいです。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 


2021年06月07日超私的な考察  ゴルフ未経験者、初心者が確実にスイングが良くなるクラブとは!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開されました

自宅で出来るドリルでスイングの極意を覚えよう


 

一昨日の土曜日はアナライズセミナーデー。午前中はセミナー参加者からのリクエストで「歯車セミナー」を実施し、1時間の休憩を挟んだ後は、「大人のスナッグゴルフセミナー」を2回開催致しました。スナッグゴルフというとジュニア向けというイメージを持っている人が少なからずいますが、そんなことはありません。大人にも十分対応しております。セミナー開催に起きましては、アルコール消毒、ならびにセミナー参加者の検温を行っております。

 

 

午前の「歯車セミナー」では、ベベルギア(傘歯車)の動きを例えに出して、骨盤と肩の回転について、体幹を正しく使うことについてじっくりレクチャーし、セミナー参加者にはいくつかのドリルを実践していただきました。この模様につきましては近々、YouTubeにて動画をアップ致します。

 

 

 

午後からの「大人のスナッグセミナー」はゴルフ未経験者、初心者、そして基本をおさらいしたい人向けのセミナーです。セミナーは定員4名と少人数で開催し、参加者ひとりひとりにスナッグゴルフのクラブ(ランチャー)をお渡しし、グリップの正しい握り方、スイングの基本についてレクチャーしています。

 

 

 

スナッグゴルフではクラブが2本あり、ひとつはアイアンと同じ形状をしているランチャー、もうひとつはパターと同じ形状をしているローラーです。どちらもヘッドとシャフトはプラスティックでできており、グリップはラバーです。ボールはテニスの硬式用ボールと似た作りで、テニスの硬式ボールよりもサイズは少し小さめ。これをティアップして打ちます。

 

 

さて、このスナッグゴルフ。

 

 

 

プラスティックでできたクラブは、通常のゴルフクラブに比べるとヘッドは5倍ぐらい大きく、ボールも通常よりも3倍ぐらい大きいです。クラブの長さは短くて、サンドウエッジとほぼ同じぐらい。見るからにゴルフよりはやさしく感じるように作られており、ゴルフというよりはゴルフもどき、子供用のゴルフのおもちゃという風に見えます。

 

 

 

しかしながら、実際に打ってみると見た目とはまったく違い、かなり本格的な道具です。元PGAツアープレイヤーのテリー・アントンとウォーリー・アームストロング によって6年の歳月を費やして開発されただけあって、「やさしく」「正確に」「どこでも」「だれでも」ゴルフの基本を学べるアイテムです。

 

 

 

その証拠と言っては何ですが、マーク金井はスナッグゴルフで左打ちの練習をしているのですが、スナッグゴルフのランチャーを使って、スナッグゴルフ用のボールを打っ練習をすることで、短期間でゴルフスイングが様(さま)になってきましたし、捕まったボールも打てるようになったのです。

 

 

 

加えて、スナッグゴルフのランチャーで右打ちをしても、ゴルフスイングをチェックするのに役立ちます。ヘッドが大きく、ボールも大きいので「ボールを意識しないで」スイングできるからです。加えて、スナッグゴルフのクラブ(ランチャー)は通常のゴルフクラブに比べるとヘッドが軽くできてます。

 

 

 

ヘッドが軽いので、グリップを支点にしてヘッドを振り出すという「一番やりたくない動作」が出づらく、インパクトゾーンでは骨盤の回転によってグリップを動かし続ける動作がやりやすくなるのです。

 

 

 

超私的には、これからゴルフを始める人はゴルフクラブで練習するよりも、スナッグゴルフのクラブ(ランチャー)で始めた方が「やさしく」「正確に」スイングを習得できるのではないかと思っています。

 

 

 

微力ではありますが、神田のスタジオでは毎月定期的に「大人のスナッグゴルフセミナー」を開催します。ゴルフに限らず、何事も最初が肝心です。スナッグゴルフからゴルフを始めることが、ゴルフ上達の近道です。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年06月04日超私的な考察  100ヤードからグリーンに乗る確率が低い人の共通点とは!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開されました

自宅で出来るドリルでスイングの極意を覚えよう


 

毎日2万歩以上歩くことが日課になって11ヶ月が経過しました。歩くことの効用はいくつもありますが、そのひとつにゴルフをさらに楽しめるようになりました。歩けるコースはとにかく歩き、担ぎセルフでプレーできるコースではクラブを担いでプレー。歩き続けることで基礎体力が向上し、最終ホールのティショットでも下半身がブレたりよれたりしません。加えて、ゴルフしてもまったく疲れなくなったのです。

 

 

 

早朝薄暮プレーでお世話になっている赤羽ゴルフ倶楽部は電車でサクッとプレーできますし、サクッと9ホールプレーするだけで約1万歩稼げます。ミズノオープンで優勝したJ・パグンサンは11本のクラブで担ぎセルフですが、マーク金井は7本の担ぎセルフです。7本にしているのはバッグを軽くしたいだけでなく、スイングも軽くしたいというのもあるからです。

 

 

 

パグンサンは5番アイアンと7番アイアンが基準となるクラブだそうです。5番と7番の間の距離はコントロールして合わせているそうですが、これはアマチュアゴルファーにもぜひとも真似ていただきたいポイントです。

 

 

 

 

なぜならアイアンというクラブは(実はドライバーやFWも)、フルショットするよりもコントロールショットを打とうとした方が、力まないし、タイミング良く振りやすくなる分だけ距離感、方向性を安定させやすくなるからです。

 

 

 

 

別言すれば、アマチュアゴルファーのプレーぶりを観察すると、すべてのクラブでフルショットが基準になり、すべてのクラブでフルショットした時の最大飛距離が基準になってクラブ選択している人が非常に多いです。

 

 

 

例えば、100ヤードを打つとしましょう。

 

 

 

マーク金井の場合、100ヤードはPW(ロフト45~46度)で打ちます。かつてはロフト50度で狙ってましたが、現在は1番手上げてPWで狙っています。クラブを変えた一番の理由は50度だとクラブを振り回し過ぎていることに気づいたからです。

 

 

 

説明するまでもありませんが、クラブを1番手上げることでのメリットは力まなくなることですし、クラブを振り回し過ぎなくなることです。加えて、弾道が少し低くなるので風の影響を受けづらいショットが打てます。河川敷の赤羽GCでは、低い球の方が距離感を合わせやすいからです。

 

 

 

アイアンも飛んだ方が有利という考え方もありますが、アマチュアゴルファーのプレーぶりを見ていると、ショートアイアンやウエッジを手にした時もドライバーを振るかのようなスイング、いわゆる目一杯クラブを振り回すスイングになっている人が多いです。対して、ツアープロを引き合いに出すまでもありませんが、プロや上級者の場合、100ヤードを狙う時に、ドライバーのようなスイングをする人はまずいません。

 

 

 

100ヤードを打つのに、ロフト50~52度のAWを使うアマチュアゴルファーが少なからずいますが、この人たちのスイングを観察するとドライバーでドラコンを狙うかのような大振りなスイングになっている人が目立ちます。超私的なことを言わせていただくならば、、、、

 

 

 

 

AWで頑張って100ヤードを打とうとすることが、100ヤードからグリーンに乗る確率を下げているような気がします。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

 

ゴルフは飛距離を競うゲームでもありませんし、アイアンやウエッジの番手を競うゲームでもありません。ゴルフで競うのは距離感と方向性であり、この2つを満たすことがスコアメイクにつながるのです。

 

 

 

 

100ヤードから乗る確率が低い人は、試しにAWやSWのクラブを抜いてプレーしてみて下さい。そうすれば否応なしに100ヤードの時に手に持つクラブが変り、手に持つクラブが変れば、スイングも変ってくるはずです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年06月02日超私的な考察  練習場でボールを打つのと素振りとでは、どちらの方がスイングが良くなるのか!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開されました

自宅で出来るドリルでスイングの極意を覚えよう

 


血糖値を下げるために、毎日2万歩歩くようになってほぼ1年。2万歩歩くとほぼ16kmですから、1ヶ月で480km。この1年では軽く5000kmを超えました。自分で言うのも何ですが、最初から5000kmを目標にしてません。というよりは、5000kmを目標にしていたら途中で挫折していたと思います(笑)

 

 

 

なぜ続けられたのかと言うと、半分はiPhoneのおかげです。iPhoneにはデフォルトで万歩計のアプリが入っており、いつでも歩数をチェックできます。2万歩という数値目標に対して、今どれだけ歩いたかがつぶさに分るので、こまめに歩くようになりました。

 

 

 

もうひとつは体調の変化です。とりあえず1ヶ月、それをクリアしたら3ヶ月続けるようにしたら、、、、体重が減り、なおかつ定期検診での数値が良くなったのです。血糖値が下がっただけでなく、お腹も凹んでくれば、やめる必要はありません。加えて、3ヶ月続けたら、2万歩歩くのが当たり前になり、歩かないと落ち着かなくなったのです。

 

 

 

そして、歩くことと同じぐらい日課となっているのが毎日の素振りです。コンディショニングの整体に行く日を除き、週6回は神田のスタジオで素振りをしています。時間はほんの15分ほどですが、野球のバット型練習器具、素振り用のバット、そしてフレループを使って素振りしています。

 

 

素振りをするようになってからは、ボールを打つことがめっきり減りました。神田のスタジオに行けば好きな時間に好きなだけボールが打てるのにも関わらず、素振りの後でボールを打つのは1~3球だけ。それもスポンジボールです。1球も打たない日もしょっちゅうありますが、スマホで自撮りしながらの素振りは欠かしません。

 

 

 

ボールを打つのに比べると素振りは結果が見えません。素振りだけだとどんな風にボールが飛んだかは見えませんが、超私的にはボールを打たない方がスイングが良くなると思っています。素振りならば「ナイスショット」を打とうとか、「真っ直ぐ飛ばそう」とか、「遠くに飛ばそう」とか余計なことを考えずにスイングできるからです。

 

 

 

加えて、自撮りしながら素振りをすることで、自分のイメージと実際のスイングのギャップをチェックできるだけでなく、動きの修正もしやすくなります。現在の取組みは、ダウンスイングで骨盤をしっかり開くことと、フォローでヘッドを低く左に抜いていくとですが、これも素振りの方が動きを修正しやすいのです。

 


 ゴルフ歴は50年近くになりますが、今が一番素振りの回数が多く、今が一番ボールを打つ数が減っています。そして、今が一番スコアが安定しているのです。

 

 

 

練習場でボールを打たないとゴルフは上手くならないと思っているアマチュアゴルファーが多いかと思いますが、そうとは限らないと思っています。野球や剣道と同じく、ゴルフも素振りをたくさんした方が変な癖が付きづらく、スイングも良くなり、ひいてはショットも安定してきます。

 

 

 

もちろん、ただやみくもに素振りをすればいいわけではありません。理に叶った素振りをしているかどうかのチェックが必要不可欠です。

 

 

 

スマホを持つようになって生活スタイルはガラッと変りましたが、マーク金井はスマホを肌身離さず持つようになったおかげで毎日2万歩歩け、毎日素振りをするようになったのではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年05月31日超私的な提案  ミズノオープンを制したJ・パグンサンに学ぶ引き算セッティングのメリットとは!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開されました

マーク金井オルタナゴルフスイング編【13】は、アプローチ練習しているだけで、ハンドファーストのインパクトが覚えられ、スイングがメチャメチャ良くなっちゃうドリルです


先週の国内男子ツアー、「ミズノオープン」は単独首位で出たフィリピンのJ・パグンサンが最終日もスコアを4つ伸ばし、通算17アンダーで優勝。パグンサンはこの優勝によって、今年の全英オープンの出場権も手に入れました。

 

 

 

パグンサンの優勝でにわかに注目を浴びているのが、彼のプレースタイルです。コロナ禍の処置として昨年9月から導入されたセルフプレー(キャディなし)OKという制度での優勝は2人目ですが、パグンサンはキャディバッグを自分で担ぐ、いわゆる担ぎセルフでプレーしています。

 

 

 

 

加えて、クラブの本数も14本ではなくて11本。ルール上限よりも3本も少ないセッティングでプレーし、優勝を収めているのです。担ぎセルフでツアー優勝したのも初めてのことだと思いますが、11本のセッティングでツアー優勝したのも、恐らく初めてのことではないかと思います。

 

 

 

 

 さて、このパグンサンの担ぎセルフでの11本セッティング。

 

 

 

 

普段、担ぎセルフの7本セッティングでプレーしているマーク金井にとっては何の違和感もありません。セルフの場合、手引きカートを利用するよりも担いだ方が歩行がスムーズになり、かつ自分の歩きたい所を歩けるからです。加えて、バグンサン本人もコメントしているように、少ない本数の方が体への負担を軽減できます。セルフプレーにおいては、担ぎセルフ(本数減らし)というのは、きわめて合理的なプレースタイルなんです。

 

 

 

 では、11本と14本とでは、どちらの方がプレーしやすいのか?
 どちらの方が、スコアメイクしやすいのか?

 

 

 

 

単純に考えればクラブの本数が多い方が有利です。11本よりも14本の方が、、、

 

 

 

 

フルショットで打てるターゲット(距離)を増やせるからです。

 

 

 

 

ですが、本数が多いのはメリットばかりではありません。フルショットを打てる距離が増えますが、それでもすべてのショットをフルショットできる訳ではありません。例えば、7番アイアンと8番アイアンの中間の距離が残ると、番手選びに迷いが生じやすくなり、迷うほどにスイングも迷いやすくなります。対して、本数が少なくなれば、使えるクラブが少ない分だけクラブ選びに迷いが生じません。距離を調節することが求められますが、迷わず使うクラブを選択できるメリットがあります。

 

 

超私的なことを言わせていただくならば、クラブが少ないほど同じクラブを使う頻度が上がります。毎回違うクラブを使ってプレーするよりも、毎回同じクラブを使ってプレーした方が、道具(クラブ)を身体化させやすいのではないかと思います。クラブが変れば長さが変り、ヘッド重量も変ります。対して同じクラブであれば、距離に応じて持つ長さを変えることはやっても、ヘッド重量は同じだからです。

 

 

 

 ゴルフは足し算ではなく引き算のゲームです。

 

 

 

手前味噌ですが、マーク金井は河川敷や癒やし系コースでプレーする時は7本でプレーし、戦略性が高いコースでプレーする時は9~10本でプレーしてます。14本でプレーしないのは、使わないクラブ(ミスが出やすいクラブ)をバッグに入れて奥のは合理的ではないし、クラブの本数が少ない方がスイングがシンプルになり、コースマネジメントもシンプルになるからです。

 

 

 

アナライズGOLFというショット管理アプリを使い始めて半年近く経ちますが、このアプリにプレーの内容を入力すると、クラブ毎の打率(成功率)が出ます。そしてプレーの時、打率が高いクラブを使う頻度を上げれば、それだけでミスショットが減り、スコアアップにつながるのです。

 

 

 

マーク金井の場合、ドライバー、5W、7番アイアン、9番アイアン、PW、そしてAWもしくはチッパ-。この6本に加えて、パターを入れて合計7本。この7本の打率(成功率)はいずれも9割前後あり、9割前後あれば、易しいコースであればまずボギーを叩きません。パットが普通に入れば、サクッとパープレーが出てしまいます。

 

 

 

引き算のクラブセッティングについては、YouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」でも説明しています。ご覧いただけると幸いです。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/5(土) 10:30〜12:00 / 歯車セミナー 撮影有り 

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください