X – マーク金井blog

2013年10月08日日本のアマチュアの5割以上はライ角が不適正なアイアンを使っている!!

昨日のブログで、アイアンはライ角が重要だと書きました。米国メーカーのピンは約50年前から、アイアンの「ライ角」にこだわり、複数のライ角をゴルファーが選択できるようになっています。ちなみに、ピンのアイアンは一部を除いて軟鉄鍛造ではありません。ステンレス鋳造(ロストワックス)で作られていますが、ライ角調整が可能です。ピンのアイアンはカラーコードという独自の方法で、現在は0.75度刻みで12種類のライ角がラインアップされています(以前は1度刻み10種類)。

P1040901

マーク金井のライ角はシルバー

マルーン  65.25(ライ角が最もアップライト)
シルバー  64.5
ホワイト  63.75
グリーン  63
イエロー  62.25
ブルー   61.5
ブラック  60.75(スタンダードライ角))
レッド   60
パープル  59.25
オレンジ  58.5
ブラウン  57.75
ゴールド  57(ライ角が最もフラット)

G25の場合(CFS)

身長183センチのマーク金井の場合、ピンだとシルバーが適正ライ角。5番アイアンで大体65度前後です。現在使っているアイアン、リンクスのSSアイアン、タイトリストのVG3とも5番で65度に調整して使っています。

P1040904

マーク金井のVG3アイアン、5番のライ角は65度!

さて、このライ角。インパクト時にソール全体がベッタリ地面に着くのが最適ライ角です。アナライズではすでに2000人以上のアマチュアのライ角を診断してますが、2000人の内、適正なライ角のアイアンを使っているゴルファーは半分以下です。アマチュアゴルファーの半数以上は、インパクト時のライ角が合っていないアイアンを使っています。そしてライ角が合っていないことを知らないでいます。

アマチュアの場合、一番多いのはライ角がフラットなアイアンを使っているケースです。こんな感じで、インパクトではソールのヒール側が浮いている場合が多いです。ライ角が合ってないゴルファーの7割近くはアイアンショットを打った時、ソールのヒール側が浮いています。

P1040907

インパクトでヒールが浮くとどんなデメリットがあるのか?

一般的には、インパクトでヒール側が浮くと(ライ角がフラット過ぎると)、ボールが右に飛ぶと言われています。ゴルフクラブにはロフトがあり、ロフトがあるほどインパクトでヒール側が浮くと、打球面(フェース面)が目標よりも右を向くからです。実際、ロボットでヒール側が浮くアイアンを打つとボールは右に飛び出していきます。

では、実際のゴルファーはどうなのか?

インパクトでヒール側が浮くアイアンを使っている人の場合、狙いよりも右に飛ぶ人もいますが、それと同じぐらい狙いよりも左に飛ぶ人がいます。本来ならば、右に飛ばなくてはならないアイアンを使っているのに、実際は引っかけのミスに悩まされているゴルファーがかなりの数でいます。

なぜ、ゴルファーはロボットと逆の結果になるのか?

それはゴルファーには調整能力があるからです。右に飛ぶアイアンを使っていると、それを調整して真っ直ぐ飛ばそうとします。いわゆる引っかけるような打ち方をすることで、ボールを真っ直ぐ飛ばしているのです。狙いよりも右を向いてアドレスしているのに、ボールは狙いよりも左に飛んでしまうゴルファーがいますよね。これと同じです。右に飛ぶのが分かっていると、ゴルファーは無意識の内にそれを補正してしますのです。

アナライズではライ角診断をやってますが、「アイアンが引っかかる」と悩んでいる人の半数以上はライ角が合ってません。ライ角がアップライト過ぎて左のミスに悩まされている人もいますが、それ以上に、ライ角がフラット過ぎるのに、引っかけに悩まされています。ロボットが打ったことと逆になってしまうのは、ひとえに人間の調整能力なんです。

百聞は一見にしかずです。

もしアイアンが引っかかり気味ならば、ぜひともソールに貼り付けるチェックシートで、ライ角をチェックしてみて下さい。もし、インパクトでヒール側が浮いているならば、右に飛ぶクラブをスイングで調整して左に飛ばすような打ち方になっていると思って間違いないでしょう~。

P1040908

lielie11

ライフィッティング(ライ角診断)←↑をクリック

(▼▼)b

アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。

P1040805

楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)

このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

興味ある方写真をクリック!!


2013年10月07日アイアンはライ角が命って、本当なのか!?

昨日は「日本女子オープン」で宮里美香が4日間トップを守り抜いてメジャータイトルを手中に収め、「東海クラシック」では片山晋呉が1785日ぶり、2008年の「三井住友VISA太平洋マスターズ」以来、5年ぶりの勝利をプレーオフの末に飾りました。星野英正冨山聡はプレーオフの1ホール目で、どちらもボギーを叩いてしまい優勝争いから脱落しました。

関西出張から新幹線で戻ったマーク金井は、午後4時半くらいから東海クラシックをTV観戦しましたが、その時に「おお~っ、やるなぁ~」と目に止まったのが番組中にオンエアされた大手量販店ゴルフ5のコマーシャル。萬田久子さんと深堀圭一郎がアイアン選びで大事なのは‥‥

インパクト時のライ角

ということを強く、強くアピールしてました。高速度カメラを使い、ライ角がアップライト過ぎると(インパクトでトウが浮き過ぎると)打点がヒールに偏り、方向性が悪くなるだけでなくミート率も悪くなることを説明してました。アイアンはインパクト時に‥‥

ソール全体が地面に接地

しているのが適正ライ角。適正ライ角のアイアンを使うことで方向性、飛距離を得られることを深掘プロが指摘してました。そして、ゴルフ5のお店に行けばインパクトライ角も診断してくれることも説明しています。

インパクト時のライ角

もともとゴルフショップでこれの重要性を説いたのは量販手のシントミゴルフでした。オリジナルクラブはもとより、メーカー品でもライ角が異なるアイアンをラインアップしてました。大ヒット商品であるゼクシオはネックが曲がらないにも関わらず、シントミゴルフに行けばライ角が異なるゼクシオを購入することができました。しかし、残念なことにシントミゴルフは2009年1月に倒産しています。

シントミゴルフは昭和25年1月に創業、42年3月に法人化。「シントミゴルフ」の店名でゴルフクラブやシューズ、ボールなど各種ゴルフ用品を小売り販売。バブル最盛期には次々に出店を重ね、ピーク時には約18店舗を展開。一部自社ブランドも取り扱うほか、近年はネットでの販売にも着手、平成1年12月期には年商約107億円をあげていた。
しかし、バブル崩壊後は消費の冷え込みやゴルフ人口の減少、同業他社や中古ゴルフ店との競合激化などから売上は低迷。平成16年12月期の年商は約28億円まで低下し、以降も販売不振の状況が続いていた。また、バブル期の店舗開設に伴う不動産及び設備面への資金投下を多額の借入金で賄っていたため、金利負担が収益を大きく圧迫していた。
このため、不採算店舗の閉鎖や不動産の売却による債務の圧縮、人員削減等の各種合理化を図っていた。だが、昨今の一層の景気悪化から業況は好転せず、ここにきて資金調達が限界に達し今回の事態となった。
(東京商工リサーチのHPより引用)

ライ角にこだわっている量販店が倒産したことは、非常に残念なことでしたが、業界大手のゴルフ5がアイアンのライ角を強くアピールしてくれることは、非常に嬉しい限りです。マーク金井のアナライズも2005年から東京の神田にスタジオを構えていますが、最初からライ角フィッティングを行っています。

lielie11

そして、マーク金井はウエッジ2モデル、アイアンを1モデル設計していますが、いずれもライ角調整がちゃんとできるように設計してあります。

さて、このインパクト時のライ角。

シントミゴルフは高度なカメラを使っていますが、実は、誰でも簡単にチェックする方法があります。

それがこれっ!!

P1040898

 

P1040899

ソールに貼って 打つてみます

 

ソールに貼り付けるシールを貼ってボールを打つと、インパクト時のライ角をチェックできます。これでショットした時、ソールのどこが地面を設置しているか具体的に確認できます。アナライズではすでに2000人以上のアマチュアのライ角を診断してますが、2000人の内、適正なライ角のアイアンを使っているゴルファーは半分以下です。アマチュアゴルファーの半数以上は、インパクト時のライ角が合っていないアイアンを使っています。そしてライ角が合っていないことを知らないでいます。

おーっと、連載原稿の締切りが迫ってきました。この続きは明日じっくり説明しましょう~。

(▼▼)b

アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。

P1040805

楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)

このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

ゴルフの竪琴は、本体と使い方のDVDがセットです。箱は発送用となってます。

ゴルフの竪琴は、本体と使い方のDVDがセットです。箱は発送用となってます。

興味ある方写真をクリック!!


2013年10月06日超私的ゴルファー目線でのiPhone5sレビュー その2

昨日から関西出張しているマーク金井ですが、新幹線で欠かせないアイテムと言えばiPhone。かつては漫画をむさぼるように読んでましたが、今はiPhoneの画面をむさぼるように眺めています。メールチェックはもとより、FBやTwitterを見たり書いたりするのにiPhoneがとても重宝しているからです。

さて、このiPhone。マーク金井は初代を発売初日に手に入れました。朝からSoftBankショップに並んで

200px-Original_iPhone_docked

まあぶちゃけ、使いこなせなかっただけという印象

手に入れました。しかし、しかし使ったのは最初の数週間。インターネットのサイトを開いても、ページがスンナリ出てきません。加えて、当時はFBやTwitterもやってません。カメラも性能が今ひとつだったので、所有してても使い道がほとんどなかったのです。

300px-Iphone_4G-3_black_screen

それが、iPhone4になってスピードが一気に上がり、SNSもやるようになりました。初代とは打って変わり、使用頻度が一気に上がりました。そしてiPhone5になってからはカメラの画質が良くなり、加えてディスプレイがRetinaになって一気に画質が向上~。MacBook AirよりもiPhone5の方が画面が綺麗なんですから、使用頻度がますます上がりました。

そして、そしてiPhone5sの発売直後に衝動予約してお買い上げ~。

これはiPhone5で撮影~

これはiPhone5で撮影~

昨日のブログでも書きましたが、かなり気に入ってます。iPhone5に比べると5sはとにかく何をやらせても早いですし、ネットにアクセスした時の描写が早い。サクサク動いてくれます。カメラも性能がアップを体感できます。レンズの明るさが2.4から2.2になっただけでなくセンサーも従来比で15%大きくなっています。写真を比べると差がハッキリ出ますね。

そして、そしてカメラの機能が大幅というか、劇的に良くなっています。動画でスローモーションが取れる、静止画で秒間12コマが連写ができる、加えてマーク金井が気に入ったのが、

パノラマ撮影~。

iPhone5から標準でパノラマ撮影機能搭載

iPhone5から標準でパノラマ撮影機能搭載

アプリとか使うことなく、カメラを立ち上げるだけで簡単綺麗にパノラマ撮影が取れるのですコースの写真を良く撮る人間にとってはパノラマ撮影ができるとできないのとでは大違い。広角レンズで撮影するのとは違った感じで、臨場感あふれる写真が撮影できるのです。

動画に関して言うと、通常の動画、スローモーション動画とも撮影中に、画面左下のボタンを押すと静止画も同時に撮影できます。ゴルフスイングを動画撮影している時、例えば、トップとかインパクトとかの静止画も同時に撮影できるのです。

iPhone5sのカメラ機能の充実ぶりを考えると、5sの開発担当者はかなりのゴルフ好きのような気がしてなりません。スローモーションも連写もゴルフのスイングにチェックには欠かせない機能だからです。

カメラについては画角も関わりました。iPhoneはモデルチェンジ毎に画角がワイドになっています。

 

iPhone4&4s  35mm

iPhone5    33mm

iPhone5s    30mm

(いずれも35mm換算)

 

これにより、練習場とかでもカメラを少し近づけて撮影可能になりました。レンズが広角化されたことで、スイングの画像を撮影しやすくなっています。レンズも少しですが明るくなったので夜間練習でも従来のiPhoneよりも綺麗に取れるようになっています。

 

iPhoneユーザーの中でゴルファーに占める比率というのは多くても1割前後でしょう。それを考えると、今回モデルチェンジしたiPhone5sのカメラ機能は1割前後のユーザーにとって非常に嬉しいバージョンアップがなされているような気がしてなりません~。

(▼▼)b

アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。

P1040805

楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)

このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

興味ある方写真をクリック!!


2013年10月05日超私的ゴルファー目線の iPhone5sレビュー!!

昨日はダイヤモンドゴルフの撮影で丸の内倶楽部(千葉県)に行ってきました。天候は曇りから霧雨。千葉なのに北海道でプレーするぐらい肌寒く、マーク金井は冬物の機能下着と半ズボンの下にパッチを履いてました。

img_d9b00501aa60f644abe9928218b60f2818250 (1)

ダイヤモンド・オンラインで好評連載中

森下

この撮影ではマーク金井はティショットを7番アイアンで打つのですが、昨日は2番ホールから6番アイアンに切り換えました。森下さんのドライバーの飛距離が今までよりも20ヤード伸びたからです。クラブで飛距離は20ヤードぐらい変わりますが、彼女もそのひとり。ドライバーをグローレに変えた途端、捕まったドローが打てるようになり、飛距離が一気に伸びました。

P1040525

道具を変えたと言えば、マーク金井はiPhoneを変えました。iPhone5からiPhone5sに変機種変更しました。iPhoneはこれで4台目です。
iPhone(初代)‥‥使用期間1ヶ月弱
iPhone4‥‥‥‥‥使用期間2年
iPhone5     使用期間1年ほど
iPhone5s    使用期間5日経過~
初代の時は通信速度があまりにも遅く、それで嫌気をさしてすぐにタンスの肥やしになりました(笑)。iPhoneのヘビーユーザーになったのは4からで、5を使うようになりってからはスマホ中毒者のようになっています(笑)
さて、このiPhone5s。

これはiPhone5で撮影~

これはiPhone5で撮影~

 

外見はiPhone5とほとんど変わっていません。サイズ、液晶画面の大きさも同じです。見た目で違いが分かるのはボタンのデザインが変わったぐらいです。新製品という感じは希薄ですが、マーク金井的にはカバーを使い回しできること、そして手持ちの液晶保護シートが使えるので助かっています。そして何より、重量が
20g軽い!!!!

 

では、肝心の使い勝手はどうなのか?
「斬新な機能はない」「予想を下回るモデルチェンジ」などと厳しい意見を言う人もいますが、スマホ中毒者のマーク金井的にはかなり気に入っています。機種代金が円安で高くなったことは(64Gで8万円弱)ちょっと残念ですが、
今のところかなり満足度が高いです。そして、何より今回のiPhone5sはゴルファーをかなり強く意識していると感じています。
具体的に言うと
スピードが速くなってサクサク動く~

元々iPhone5はアンドロイドスマホよりも処理速度、画像の描写速度が速かったですが、5sはさらにサクサク動きます。体感的には5よりも1.5~2倍ぐらい速くなっています。マックピープルによると‥‥

これもiPhone5sで撮影~

これもiPhone5sで撮影~

CPUが64ビット
CPUが1.3GHz(5は1.25GHz)
GPUが4コア(5は3コア)
SoCがAppleA7(5はAppleA6)
FBのように画像が多いサイトを見ると、速さの違いがハッキリ出ます。スクロールの速さは目にも止まりません(LTE通信時)。そして、モデルチェンジで機能アップが体感できるのがカメラ。
iPhoneはアンドロイドスマホに比べるとカメラの性能が見劣りすると言われてますが、5ぐらいからかなり良くなりました。それが5sになってさらに向上してます。5に比べるとスペック的にはレンズが少し明るくなったぐらいですが、実際に撮り比べると5sの方が絵が綺麗です。

 

iPhone5sで撮影~

iPhone5sで撮影~

 

 

そして連写機能が新たに加わりました!!
シャッターボタンを押し続けると自動的に連続バーストモードになり、「カシャン、カシャン」の連写音とともに連続写真が撮れます。なんと‥‥

 

1秒間に10コマ!!!!

 

スイングの連続写真がシャッターボタンを長押しするだけで撮影できます。加えて、写真の編集が可能。iPhone5sの画面上で使いたい写真だけけを
簡単に取捨選択できる。これが滅茶苦茶簡単にできてしまうのです。連写できるカメラは沢山ありますが、写真を選択し、選択した写真を簡単にメールで送ったり、FBやツイッターにアップできるのです。
もうひとつゴルファーに魅力的なのは動画撮影。iPhone5sにはスローモーション撮影ができ、これを選択すると毎秒120フレームで動画が記録されます。これは通常の動画(毎秒30フレーム)の4倍。再生速度は通常よりも4分の1になり、これまたゴルフスイングをチェックするにはうってつけの機能なんです。
おーっと、新幹線に乗る時間が迫ってきました。この続きは明日アップしましょう~(▼▼)b

 

(▼▼)b

アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。

P1040805

楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)

このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

興味ある方写真をクリック!!

 


2013年10月04日シャフトは中間部分の硬さでも「粘り系」と「弾き系」を判別できる!!

昨日は阪神タイガーズが横浜DeNAに勝って、ペナントレースの2位が確定しました。これでクライマックスシリーズの最初のシリーズのホーム開催権を獲得。甲子園球場に広島を迎えて闘うことになりました。マーク金井は根っからの阪神ファン。大阪報知新聞の連載コラムの取材があるので、甲子園球場に応援に行く可能性が出てきました。

ありがとう桧山!(阪神タイガース公式HPより転載)

ありがとう桧山!(阪神タイガース公式HPより転載)

さて、今回もシャフトの「粘り系」と「弾き系」の違いについて。今週発売の週刊ゴルフダイジェスト(10月15日号)では、QPさんこと関雅史プロはこんな風に違いを説明しています。

弾き系=しなり戻るスピードが速い
粘り系=しなり戻るスピードが遅い

確かに、しなり戻るスピードが速いと弾いた感じになります。しなり戻るスピードが遅いと粘り感を感じます。そして、「弾き系」と相性が良い人と、「粘り系」と相性が良い人についてはこんな風に説明しています。

弾き系=比較的ゆっくり振って、体の正面でしなり戻りを待てるタイプ
粘り系=スイングスピードが速く、タメを作って下ろしてくるタイプ

そして飛ばしないならば弾き系、安定されたいならば粘り系が良いと締めくくっています。週刊ゴルフダイジェストには弾き系、粘り系の具体的なシャフトについてもコメントがなされており、リシャフトユーザーにはシャフト選びの指針となる企画です。

では、マーク金井はどんな風にシャフトをジャンル分けしているのか?

QPさんと同じく、マーク金井もシャフトのしなり戻りのスピードで、シャフトをジャンル分けしています。同じ硬さのシャフトでもしなり戻りが速いシャフトとしなり戻りが遅いシャフトがあるからです。ただし、「弾き系」と「粘り系」のジャンル分けについては、シャフトの物性もかなり考慮します。シャフト設計家である、赤塚恒夫はシャフトの硬さを調べる方法として3点剛性を考案し、世に広めています。3点剛性とは読んで字のごとくシャフトの‥‥

手元側(先端から25cm)
中間部分(中央)
先端側(手元から25cm)

このシャフトの3ヶ所の剛性値(硬さ)を計り、それぞれの比率を計算することでシャフト物性(シャフトの挙動、シャフトの調子)を測定しています。マーク金井もこの3点剛性値はシャフトを吟味する上で、10年以上前からひとつの指針にしています。ちなみに、アナライズではシャフトの特性を分析する時は振動数計(手元側の剛性値)とセンターフレックス計(中央の剛性値)の両方をチェックしています。

センターフレックス計です。シャフトのセンターの硬さを測ります

センターフレックス計です。シャフトのセンターの硬さを測ります

この3点剛性で何が分かるかというと、手元、中央、先端の硬さの変化量を調べると、「弾き系」と「粘り系」のジャンル分けもできます。具体的に言うと、手元側の硬さに対して中間部分が硬いシャフトというのは「弾き系」。対して、手元側の硬さに対して中間部分が軟らかいシャフトというのは「粘り系」として見なします。赤塚氏が考案したデータ分析ですが、マーク金井もこのデーター分析をよりどころにしています。理由は単純、実際に振った時のフィーリングと、分析データとの間に違和感がほとんどないからです。数値が体感に近いので腑に落ちる感じがするのです。

例えば、典型的な違いで言えば、

P1040623

プロ使用率も上昇中!グッとくるデザインと、ネーミングで人気のATTASシリーズ

USTマミヤのアッタス。
アッタス4とアッタス5では中間剛性の数値が正反対で‥‥

アッタス4U(フォーユー)  中間剛性が高い=弾き系
アッタス5(GoGo)   中間剛性が低い=粘り系

となります。実際にこの2本を打ち比べてみると差は歴然。アッタス4uは中間剛性が高いのでシャフト中間部分のしなり量は少なめ。しなり戻りがスピーディーです。対して、アッタス5はシャフト中間部分のしなり量は大きめ。しなり戻りがややスローです。そしてアッタス4Uのように中間部分が硬いシャフトというのは、シャフトの腰が強く感じ棒を振っている感じに近いです。対して、アッタス5のように中間部分が軟らかいシャフトはシャフトの腰がソフト。ムチのようなしなりを感じやすくなります。

マーク金井はムチっぽくしなるシャフトは「粘り系」、ムチっぽくしなりづらいシャフト(中間が硬いシャフト)や「弾き系」とジャンル分けしているのです。そして、これをベースにして、しなり戻るスピードも考慮して、このシャフトは「弾き系」だとか「粘り系」だとかとコメントしてます。

ちなみに、フジクラのNEWスピーダーは中間剛性が低く、ムチのような挙動のシャフトです。そして、しなり戻りが非常に速い。インパクトゾーンでヘッドの加速感が鋭いシャフト、ヘッドがイメージよりも前に出るシャフトについては、「走り系」という言葉を使ってコメントしています。今のところ、シャフトがしなり戻るスピードを測れる計測器は市販されてません。数値が取れないので感覚的な要素でジャッジしているのです。

P1040709

シャフトの評価は感覚的な要素が非常に大きいですが、だからこそ計測して分かる客観的なデータについては、それをよりどころにしたいというのがマーク金井のスタンスなんです~。

(▼▼)b

アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。

P1040805

楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)

このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b

PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。

興味ある方写真をクリック!!