X – マーク金井blog

2018年03月01日超私的な提案 アマチュアがフェアウェイウッドを選ぶ一番大事なポイントとは!?

3月3日(今週の土曜日) 13時30分から開催の

インパクト解析セミナー まだ若干余裕があります

アナライズセミナー  お申込みはこちら↓から

どうしてボールが曲がるか?を理解すれば、ゴルフはとてもシンプルになりますよ

イージーフレックスのEF009 SW再入荷しました

pr00013
¥16,200(税込
pr00014
¥32,400(税込)
何故かいつも注文数が少ないのでお急ぎください

今日から3月です。国内女子ツアーも今週が初戦で沖縄で開催されます。プロ野球も各地でオープン戦が始まってます。男子ツアーの開催はもう少し先ですが、ゴルフもプロ野球のように全国各地でオープン戦を開催してみるのも大いにアリな感じがします。

さて、マーク金井はというと3月もスキー&スノボ三昧が続いてますが、滑っていていつも感じるのが、「斜度と滑りの関係」。斜度(傾斜)が弱い時と、斜度(傾斜)が強い時とでは、無意識の内に滑り方が変わってしまいます。加齢も影響していると思いますが、自分で「この斜面は滑れる」と感じる斜度では、身体がスムーズに動き、ポジションも崩れません。ギャップに弾かれてもリカバリーできます。対して、「うわっ、急だなぁ」と感じる斜度では、転ばない(転びたくない)という感覚が強くなり、その結果、滑ることよりも転ばないことを優先した滑りになります。「この斜面は滑れる」という時に比べると、身体の動きはスムーズではありませんし、余計な動作を付け足します。このため転ぶことはありませんが、本来の滑りができなくてフラストレーションが溜まります。

 

 

 実は、この「斜面と滑り方」の関係というのはゴルフのクラブ選びにも大いに当てはまるのです。ゴルフにおいてスイングに影響するのが「ロフト角とスイング」の関係です。

例えば、フェアウェイウッド。

フェアウェイウッド(FW)はドライバーの次に飛ぶクラブ(飛ばしたいクラブ)ですが、ドライバーと違ってティアップしていつも打てるわけではありません。FWは主にティアップしていない状態、地面上のボールを打つクラブです。このため、ボールが上がりやすいクラブの方がミスが減り、かつ安定した飛距離が出ます。半面、ロフトが多いと飛距離を出しづらくなる場合が出てきます。

では、どれぐらいのロフトを使えば、FWでもっとも飛距離が出せるのか?

 

一般的にはFWは3Wがもっとも飛ぶとされています。3Wはドライバーの次に長く、かつドライバーの次のロフトが立っているからです。市販品の3Wを調べてみても、おしなべてロフトは15度前後です。対して、5Wのロフトは17~18度となってます。

 

 では、ロフト15度の3Wは本当に飛距離が出るのか?

 

ここで先ほどのスノボの「斜度と滑り」の関係が出てきます。ロフト15度の3Wでアドレスした時、「このロフトなら楽にボールが上がる」と感じられるならば、そのゴルファーにとって15度のロフトは難しくないでしょう。15度でボールが上がると感じられ、実際、イメージ通りの高さが出るショットが打てるならば、3Wが一番飛ぶFWになります。

対して、ロフト15度の3Wでアドレスした時「うわっ、ロフトが足りない」とか「うわっ、ボールが上がりづらい」と感じられるならば、そのゴルファーにとって15度のロフトはオーバースペック。ボールが上がりづらいと感じるクラブを手にしたら、、、、

 

 スイング中、無意識の内にボールを上げたくなったり等、余計な動作が加わる可能性が高くなります。そして、余計な動作が加わるほどにスイングが乱れ、ミスが出たり、飛距離も出づらくなるのです。

 

そしてFWの場合、ボールの上がりやすさといのはロフト、そしてフェースの厚みが影響します。例えば、同じ15度のロフトでもフェースが分厚いモデルは「ボールが上がりづらく」感じ、フェースが薄べったいモデルは「ボールが上がりやすく」感じます。

 

なので、一番大事なことは構えた時に、「これなら楽に上がる」のか、それとも「これは上がりづらい」のかを見極めること。この見極めに一番大事なことは自分の感性。数字だけに頼るのではなくて、感性に頼って見極めて下さい。そして、自分の感性と実際のショットの結果が同じになっていることが大事です。

 

 スノボもそうですが、ゴルフでも直感的に「これはいける」「これは難しい」という風に人間は判断を下しています。そして、その直感的な判断はおおよそ正しいのです。

 

 

誤解を恐れずに言えば、FWを苦手にしているアマチュアの多くはFWのロフト選び、フェースの厚みの選び方を間違っています。苦手なことに加え、苦手を助長するようなクラブを使っているのです。アナライズでは世界で一番やさしいと自慢できる3Wをラインアップしていますが、この3Wはロフトが17度で、フェースは薄べったい。加えて、ヘッドの投影面積が大きくなっています。5Wようなやさしさとアピールしていますが、こうアピールできるのは5Wと同じだけロフトが付いているからです。

 

ANALYZE マジックマリガンFW 3HL(17度)

 

スノボは斜度で滑りが変り、ゴルフはロフトでスイングが変ることを、ぜひ覚えておいて下さい~。

 

(▼▼)b


アナライズの世界で一番やさしい3W マジックマリガンFW 3HL↓クリック

bnr_store_mulligan_fw

2018年度アナライズのプライム会員募集開始しました

member2018
¥10,800(税込)

YOUTUBEのANALYZEチャンネルの人気コンテンツ

マーク金井の打たずにいられない

キャロウェイROGUEサブゼロドライバー

配信開始しました


2018年02月27日超私的な試打インプレ テーラーメイド M4 D-TYPE

帯広出張から戻ってきました。日曜日はアップアイランドさんにてフレフープセミナーと、トークショー。北海道のゴルフ場は春までクローズにも関わらず、多くのゴルファーが参加下さりました。フレフープセミナーでは、フレフープの正しい使い方に始まり、受講者1人1人のスイングを診断し、スイングの修整ポイントについてレクチャー。トークショーでは飛距離出すためのタネと仕掛けをじっくり話しさせていただきました。帯広のセミナーは2012年から毎年開催なので、これで6年続けての開催です。

 

そして昨日(月曜日)はサホロリゾートにてスキーとスノボ三昧。午前中は2人のコーチに教わりながらスキー、午後からはスノボで北海道のパウダースノーを堪能してきました。スキーはまだまだ初心者の域ですが、2人のコーチの指導で、スムーズにターンするコツが少し分ってきました。スノーシーズンは後半戦になっていますが、マスターズが開幕するぐらいまでは、スキーとスノボを続けるつもりです。

 

 

さて、北海道に行く前にマーク金井が神田のスタジオでじっくり試打したクラブがあります。それは、、、

 

 テーラーメイド M4 D-TYPE

 

M4はすでに日本でも発売されてますが、このD-TYPEはゴルフショップには並んでません。テーラーメイドはなぜか日本での発売を見送ってますが、マーク金井は米国ゴルフショップ「フェアウェイゴルフ」で入手しました。

さて、このM4 D-TYPE

 

 Dの意味はDRAW、ドローが打ちやすい、即ち、通常のM4よりも捕まった球が打ちやすいというモデルです。

購入したのはロフト9.5度でシャフトは純正装着されるマトリックス(WHITE TIE)のRフレックス(写真は45のAシャフト)。SではなくRを選んだのは、同じM4でも日本仕様と米国仕様とでは「なんだこりゃ~」ってぐらいシャフトの硬さが違うから。米国仕様のRは日本仕様のSよりも硬いことが予想されるので、Rをチョイスしたのです。

 

予約購入してから2週間ほどで手元に届きました。まず計測したのはシャフトの硬さで、案の定、Rシャフトの振動数は253cpm。加えてセンターフレックス値は4.43と、これまたかなり硬めでした。ワッグルしてみても、Rという雰囲気は皆無で、少し硬めのSと言われても何の違和感もない硬さが手に伝わります。

 

M4とM4 D-TYPEの見た目の違いは、、、、

ソールの重量ネジの位置です。

ノーマルのM4はバックフェース側にネジが付いてますが、D-TYPEのネジ位置はヘッドのヒール側になっています。ネジをヒール側に装着することで、重心距離が少し短くなり、かつ捕まりに影響する重心アングルが少し大きくすることができます。ビジュアル的に違いを感じるのは、これぐらいで、後は通常のM4と何ら変わるところはありません。

 

では、実際に打ってみてどうだったのか?

 

シャフトが違うのを差し引いても、明らかに違うのは捕まりです。D-TYPEというネーミング通り、通常のM4に比べると、、、、

 

 明らかに捕まりが良い!!!!!!!!!!!!!!

 

スライサーがドローを打てるというクラブではありませんが、M4に比べるとヘッドが返りやすいのが手に伝わります。また、振り遅れた時も右にスッポ抜ける感じがありません。捕まり具合に関しては、前作M2と同じぐらいな感じがします。

 

 

米ツアーではM2を使っていた選手がM3にしているケースが目立ちますが、これは恐らく、M4だとM2よりも捕まりづらいからに寄るモノではないかと勝手に思ってます。なので、選手によってはM2からM4 D-TYPEを使う選手も出てくる可能もあると思います。

 

 

ゴルフは物理であり、ゴルフクラブも物理です。

 

 

M4 D-TYPEが捕まる理由はちゃんとあります。その理由については毎週火曜日に配信致します、まぐまぐ!の「マーク金井の書かずに入られない」の先週号でじっくり書いてます。有料メルマガですが、初月は無料です。M4 D-TYPEに興味ある方は購読いただけると嬉しいです~。↓クリック〜

 

(▼▼)b


YOUTUBE アナライズチャンネル人気のコンテンツ

マーク金井の打たずにいられない配信開始しました

今回は本日発売のキャロウェイROGUEスタードライバーですぜひご覧ください


2018年02月25日超私的な考察 アマチュアのゴルフスイングが手打ちになりやすい理由とは!?

YOUTUBE アナライズチャンネル人気のコンテンツ

マーク金井の打たずにいられない配信開始しました

今回は本日発売のキャロウェイROGUEスタードライバー


平昌オリンピックも、いよいよ今日が最終日。今回はテレビ観戦だけでなく、現地に出向いて女子スノボ、スロープスタイルの決勝と男子スノボ、ハーフパイプの予選を観戦してきました。スノボが開催されたフェニックススノーパークは聞きしに勝る寒さで、観客席で飲んでたコーラが凍り、スマホを操作するために手袋を脱いだら数秒で指先の感覚がなくりました(笑)。

 

テレビも毎日可能な限りしみてましたが、一番長く観たのはカーリング。試合数が多いというのもありますが、観るごとにルールが分かり、観ることにカーリングがスリリングがゲームであること、そしてカーリングはゴルフに似ていると強く感じたからです。女子の準決勝、「日本VS韓国」では、まさにゴルフのマッチプレーの様相。最後の最後で韓国が勝利を手にしましたが、最後のワンショットはバーディパットを決めてプレーオフを制したように見えました。

 

 

そして昨日は英国と日本が3位決定戦。こちらも序盤から手に汗握る展開。前半から中盤にかけては1点づつ取り合う展開。ミスショットが許されない状況下で、どちらの選手もほぼノーミス。第8エンド終了で3対3の同点。

 

そして、そして第10エンド。先行の日本がなんと1点を取り、、

 

 銅メダル獲得!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

カーリングを観ていると、方向性と距離感がいかに重要なのかが伝わってきますが、テレビ観戦していて感じたのがターゲットに対する意識。もうひとつ伝わってきたのが身体の使い方。派手な動作ではありませんが、ストーンを投げる選手は手に持ったストーンはまったく観てません。自分が運びたいターゲットに集中してストーンを動かしてます。

 

 

ゴルフの場合、クラブでボールを打つわけですからカーリングのように目標を見ながらスイングすることはできません。ボールを見ていないと、ヘッドがボールにちゃんと当たらない不安があるからです。だからでしょう。アマチュアゴルファーの多くは、これでもかってぐらいボールを凝視しながらスイングしがちです。なんとなく、ぼんやりとボールを見ているアマチュアゴルファーは非常に少ないです。

 

 では、ボールをじっくり見てスイングするのは良いことなのか?

 

 

ゴルフには「ヘッドアップ(ボールを見ていない)」は良くないことと言われているからでしょう。ゴルフの経験が浅い人ほど「ボールをじっくり見る」傾向があります。そうしたくなる気持ちは分りますが、実はこれはあまり得策ではありません。ボールをじっくり見る意識が強くなるほどに体が動きづらくなります。誤解を恐れずに言えば、ボールをじっくり見れば「ヘッドアップ」がなくなるのと引き換えに、手打ち(体の動きが小さくて手や腕でクラブを操作する)を誘発することにもなるのです。

 

 では、なにを意識すれば手打ちにならずボールに当たらない不安を解消できるのか?

 

 

ボールをちゃんと打つために本当に必要なこと、、、

 

それは、ボールをしっかり見ることよりも「構えた位置にヘッドを戻すこと」です。当たり前と言えばそれまでですが、ヘッドが構えた位置に戻ってくれればボールをちゃんと打つことができます。インパクトはアドレスの再現というわけではありませんが、ヘッドの位置に関しては「インパクトはアドレスの再現」です。

 

アナライズのセミナーでは寸止めドリルをしょっちゅうやってますが、これをやると構えた位置にヘッドが戻っているかどうかをチェックできます。寸止めした時に構えた位置にヘッドが戻っていれば、ボールをしっかり見なくてもボールをちゃんと打つことができます。

 

止まっているボールを凝視すると体は動きづらくなりますが、ヘッドの動きを意識してスイングする分には体が動きづらくなることはありません。寸止めドリルはシャフトのしなり感じとるのに役立つドリルですが、同時に、インパクトの再現性を高めるドリルでもあるのです~。

 

(▼▼)b

寸止めドリルはこちら

pr00012

アナライズオリジナル練習器具 「イージーフレックス EF009」+ 解説DVD (pr00012)

¥17,280(税込)

こちらを使うとやりやすいです


2018年02月22日超私的な提案 アプローチの距離感を磨くとっておきの方法とは!?

 

アナライズセミナー  お申込みはこちら↓から


平昌オリンピック、昨日はスケート女子団体パシュートで日本は3つめの金メダルを取りました!!!!!!

 

 

これでメダル総数は11個。これまでの記録であった1988年の長野オリンピックの10個を上回り、過去最高数を更新しました。競技はまだあります。超私的な予想させていただくなら、日本はあと2つメダルを獲得しそうです。メダルの可能性があると感じるのは、女子のビッグエアーと女子フィギュア、そして女子カーリングです。銀メダルと銅メダルをひとつづつ取ってくれるでしょう。

 

 

平昌オリンピックのおかげですっかりテレビ漬けの日々を過ごしてますが、土曜日はほぼ毎週神田のスタジオでセミナーを実施しています。講座については受講者からのリクエストにも応えており、今月からは新たに「アプローチセミナー」を実施しています。タイトル通り、アプローチがテーマになってますが、セミナーではフルスイングにも通じる打ち方、そしてアプローチで一番大事な距離感の磨き方についてレクチャーします。

 

 

さて、このアプローチショット。

 

オープンスタンスに構えて「カットに打ってスピンをかける」というのもありますが、アナライズのセミナーではこんな難しいことはレクチャーしません。アプローチもフルショットもスイングは同じ。フルスイングを小さくしたのがアプローチであり、そしてボールを飛ばさないアプローチの時ほど、手や腕の運動量を減らし、身体をしっかり動かして打つ方法を伝授。手や腕の運動量を減らす為には、どこをしっかり動かす必要ああるのかも説明します。

 

意外と思うかも知れませんが、アプローチの時ほどフットワーク(下半身)をしっかり動かすこと。そして、もうひとつのポイントは背骨の角度を変えること。誤解を恐れず言えば、スイング中、下半身、背骨や頭を固定するほど手や腕の運動量が増えるのを避けられないのです。

 

アプローチの距離感については、距離を少しづつ落とすのではなく、最小距離を打つ練習をレクチャーします。フルショットから徐々に距離を落とすのではなく、最小距離である1ヤードをきっちり打つ練習をします。1ヤードの距離を緩まないで打てれば、2ヤードは難しくありません。2ヤードがちゃんと打てれば5ヤード、10ヤードという距離を打つものやさしくなりますし、緩みのないスイングで距離を打ち分けられるようにもなってくるのです。

 

最小距離である1ヤードを打つというのは、フルショットを打つのに比べると楽しくありません。

 

 

すごく地味な練習ですし、単調です。反復練習的なところがありますが、これを面白がってやれる人ほどアプローチは上手くなります。そして、1ヤードを打つことはドライバーでフルショットを打った時と同じぐらい腹筋や背筋、下半身の力が必要であることを理解すると、アプローチショットは飛躍的に上手くなれるのです。

 

 

具体的な打ち方についてはYouTubeでアップしてます。興味のある方はぜひご覧になって下さい。

 

たかが1ヤード、されど1ヤード。

 

アプローチの練習は地味ですが、1ヤードをちゃんと打つ事が出来るのと出来ないのとでは、コースに出た時に大きな差が出ます。1ヤードをちゃんと打てる、それもプレッシャーがかかった場面でもちゃんと打てるようになれば、寄せワンの確率が増えるだけでなく、セカンドショットやティショットにも好影響が出ます。

 

100を切る、90を切るのにはナイスショットは必要ありません。1ヤードのアプローチショットがちゃんと打てるなって下さい。アプローチの腕前が上がれば、スコアは確実に良くなってくるのです~。

 

(▼▼)b



YOUTUBEのアナライズチャンネル人気コンテンツ

マーク金井の打たずにいられない M4、M3ドライバー編もよろしく↓

 

YOUTUBEのアナライズチャンネル

フレループセミナー配信しています

フレループよろしくお願いします。

フレループ 遂にアナライズでも販売開始しました!!! 是非宜しくお願いします↑クリック


2018年02月20日超私的な提案 平昌オリンピックから学ぶ、東京オリンピックに欠かせない人材とは!?

本日から3月のアナライズセミナー募集開始しております


開催前は「今ひとつ盛り上がらない」と言われてた平昌オリンピックでしたが、いざ始まってみると日本でも大盛り上がり。天候やコンディション、厳しい寒さに大きく左右される競技もありましたが、日本選手は大、大、大活躍。

大会前の予想では「金ひとつ」と言われたりしてましたが、男子フィギュアでは羽生選手が金、宇野選手が銀。女子スケートでは女子500mで小平選手が金、1000mでは小平選手が銀で高木選手が銅、高木選手は1500mでも銅メダルと取ってます。他にも、スキー複合で渡部選手が銀、男子モーグルで原選手が銅メダル。マーク金井が現地で観戦した男子ハープパイプでは平野選手が銀メダルです。ソチで悔しい思いをした、女子ジャンプの高梨選手も銅メダルを取りました。2月18日時点で、日本のメダル数は10個となり、過去最高数に並んでいます。

 

まだ競技を残していることを考えるとさらにメダル数が増えそうですが、テレビ観戦して一番印象に残ったのが男子フィギュア。羽生選手、宇野選手の素晴らしい演技は大いに讃えられるべきですが、それに負けず劣らず素晴らしかったのは日本の応援団。オリンピックでのフィギュアのチケットは、ゴルフに例えるならばマスターズのチケットや、アメリカンフットボールのスーパーボウルと同じぐらい、入手困難なチケットです。にもかかわらず、江陵アリーナの客席は日本人女性で埋め尽くされてました。オリンピックは韓国で開催されているにも関わらず、フィギュア会場はあたかも全日本フィギュアの大会会場のような雰囲気に包まれていたのです。

普通に考えれば、日本の応援団がこれだけ多くのチケットを手に入れるのは困難です。その困難を乗り越えて多くの日本の応援団がかけつけたことで、江陵アリーナは日本選手にとって「アウェイ」ではなく「ホーム」になりました。羽生選手、宇野選手にとって、これは有形無形のアドバンテージになっていたと超私的に思ってます。2人が手にした金メダル、銀メダルは、日本人女性の応援が大いにアシストしたに違いありません。日本のメディアではこのことをあまり報じてませんが、いくつもの海外メディアは、「江陵アリーナは日本のホームグランド」だったと報じています。

 

 さて、競技はまだまだ続きますが、今回は2020年の東京オリンピックを成功させる超私的なアイデアについて超私的に書いてます。申し訳ありませんが、東京オリンピックにまったく興味がない方は、今回のブログはスルーして下さい。

 

マーク金井は1泊2日で平昌オリンピックを観戦しました。観戦を思い立ったのは、自分がハマっているスノボをライブで観たいというのが半分で、もう半分は東京オリンピックを観戦するための予習です。他国のオリンピックを観戦するということは、ビジターであり、外国人の観客であり、アウェイの状態です。このアウェイの状態の観客にとって、「海外でオリンピック観戦」する人にとって、何が本当に必要なのかを肌で感じたかったのです。

 

オリンピック観戦に限りませんが、海外の観客にとって一番助かるのは言葉が通じることです。ホテルから観戦する場所に移動する時、電車やシャトルバスを使いますが、この時に「言葉が通じる人がいる」のと「言葉が通じる人がいない」というのは大違いです。加えて、会場に到着しても、チケット交換所(チケット売り場)はどこなのか、どこから入場できるのか? どこにトイレがあるのか? 自分の席はどこなのか? どこでお土産が買えるのか? どこに帰りのシャトルバスが止まっているのか?

 

 

数え上げたら枚挙に暇がありません、、、、今回、平昌オリンピックを観戦してみて分ったのですが、言葉がちゃんと通じるボランティアの人がいると本当に助かりますし、本当に心強いです。平昌では日本人ボランティアの方々がいらっしゃったおかげで、不便をまったく感じずにオリンピック観戦できました。

 

なので、東京オリンピックにおいても、一番大事であり、一番クオリティが求められるのがボランティアスタッフ。外国語が堪能な日本人ボランティアもいいですが、それよりももっといいのは「日本語が堪能で、日本に住んでいる外国人」の方々がボランティアとして活動もらえると非常に有り難いです。

 

 

外国から日本から来られた方々にとって、日本はアウェイです。そのアウェイで自国の人にサポートしてもらえると、アウェイな感じをかなり減らせますし、いろんな意味でコミニュケーションも取りやすい。そして何より、「日本語が堪能で、日本に住んでいる外国人」の人達の方が、日本ならではの事情を良く知っています。日本人にとっては当たり前なことでも、日本人以外にとっては当たり前じゃないことは多々あります。そこを上手く説明してもらえるという意味でも、「日本語が堪能で、日本に住んでいる外国人」の方々の方が東京オリンピックのボランティアとしては適材適所なんです。

 

では、どうすれば「日本語が堪能で、日本に住んでいる外国人」の方々が東京オリンピックのボランティアとして集めることができるのか?

ここからは超私的なアイデアです。都心のセブンイレブンやファミリーマート、そしてローソンでアルバイトしている外国人の方々、大手居酒屋チェーン店でアルバイトしている外国人の方々が、東京オリンピックのボランティアのうってつけの人材です。彼ら、彼女らは日本語が堪能です。日本ならではの特殊事情も理解しています。

 

もちろん彼ら、彼女らは学費や生活費を稼ぐためにコンビニや居酒屋でアルバイトしているわけですから、無給でボランティアはできません。なので、大手コンビニチェーン、大手居酒屋チェーンは、彼ら、彼女たちに有給休暇を与えていただきたいのです。そうすれば、無給でオリンピックのボランティアをしても普段と同じだけの収入を得ることができます。もちろん、大手コンビニチェーン、大手居酒屋チェーンにとってはかなりの出費になると思いますし、人材不足も避けられません。

 

しかし、ながらメリットもあります。有休休暇を与えて東京オリンピックに彼ら、彼女らを派遣すれば、「企業イメージは大幅にアップ」しますし、多くのメディアが取り上げてくれます。この経済効果は計り知れません。加えて、優秀な人材を派遣することで、東京オリンピックをサポートすることにもなるし、何よりも派遣された人、外国やってきたオリンピック観戦者は「日本はなんて素晴らしい国なんだ」だと思うことになるのは間違いありません。日本の良さをアピールできる絶好の機会です。

 

そして、そして、コンビニや居酒屋では我々もオリンピック成功を手伝えるのでる。コンビニや居酒屋でアルバイトする外国人のスタッフがいなくなれば、当然、お店はてんやわんやになるでしょう。コンビニではレジ待ちの時間が長くなるのと思いますが、これを逆手に取れば、、、、

 

コンビニに並ぶことが、東京オリンピック成功を陰で支えている!!!!!

 

ことになるんです。もしもマーク金井がセブンイレブンの社長ならば、「お客様がレジに並んでいただくことが、東京オリンピック成功につながります」と宣言します。もちろん、オリンピックに興味がない人にとっては迷惑極まりないと思いますが、日本でオリンピックが開催されるのは20年に1度あるかないか。期間は2週間ほどです。このわずかな時間だけ「不便を快く受け入れる」のも悪くはないと勝手に思っています。

 

こんな奇抜なアイデアが採用される確率は極めて低いかも知れませんが、2年後に東京オリンピックが開催されます。他国のオリンピックを観たから言うわけではありませんが、オリンピックを成功させられるかどうかは、開催国がどれだけ外国からの観客をおもてなしできるかにかかっているのです~。

 

(▼▼)b


さてこちらのアプローチセミナー配信しています

ぜひご覧ください