ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年05月12日手打ちとハンドアクションは似て異なるもの‥‥
昨日のブログで良い素振りと悪い素振りの違いについて書きました。繰り返しますが、素振りだから何をやってもいいわけではありません。構えた位置にヘッドが戻ってこないリハーサル(素振り)をやってしまうと、本番(ボールを打つ時)に悪影響が出ます。素振りシングルと呼ばれる人がいますが、こういう人の素振りを観察すると、ほとんどの場合が構えた位置にヘッドが戻っていません。
さて、今日のテーマも素振りについてです。
マーク金井はゴルフの竪琴を使って素振りしていますが。これは両手を離して持って素振る練習器具。アドレス時に両手が離れているだけでなく、左手の上に右手が位置しています。結果、ダウンスイングからフォローにけかけて‥‥
左手が下、右手が上
という両手の正しい位置関係を自分の目で、身体で確認できます。これがちゃんとできていると、ダウンスイングの軌道が良くなり、プレーンに沿ってクラブを下ろしてこれます。他方、ダウンでシャフトが寝てしまう人、シャンクが出やすい人、ここ一番でチーピンが出やすい人というのは‥‥
ダウンスイングで‥‥左手が上、右手が下
になっています。両手の位置関係を間違っているためにクラブがプレーンから外れ、インサイドからあおって打ったり、左手が浮いてチョロしたり、左手がボール方向に外れてシャンクを打つべくして打ってしまうのです。
ゴルフスイングは手打ちは悪者扱いされています。確かに手先や腕の力だけでボールを打とうとすると軌道が不安定になりますし、パワーも出ません。手打ちをしないでスイングした方が良いのですが、両手の位置関係を間違っている人の場合は、手先の動きをまったく考えないでいると‥‥いつまでたってもダウンスイングで「左手が上、右手が下」の状態が抜け出せません。両手の位置関係が間違っている人の場合は、手先の使い方、即ち、正しいハンドアクションを意識することが必要不可欠です。
では、どんな練習をすればよいのか?
スイング中の動きを説明する時、極端な方法でチェックするのが良いでしょう。両手の位置関係に関して言えば、左手はいつも通り、右手はこんな感じでヘッドのネック部分を持って下さい。これでヘッドをヒザの高さぐらいに持ち上げてゆっくり素振りしてみる。最初は旗を左右に振るような感じでハーフスイングクラブを振ってみましょう。
ハーフスイングだと右手がずっと左手の外側にありますよね。両手の位置関係が変らないのでやりやすいはずです。ところが、フルスイングをしてみるとどうでしょう。手首をコックしないままだと‥‥
こんな感じでクラブが上がりません。突っかかった感じになります。そうです。クラブをトップまで持って行くには手首のコックが不可欠。そして、手首をコックするとこんな感じで両手の位置関係が逆転します。
アドレスでは右手は左手よりも外側でしたが、トップでは右手は左手よりも内側に位置しますよね。これが正しいトップです。そして、ダウンからインパクトにかけては両手の位置関係をまた逆転させて元に戻していかなくてはなりません。こんな感じで‥‥
この右手を前に振り出すというハンドアクション。ゴルフにはこの動きが必要不可欠なんでです。プロとアマチュアの違い、ゴルフの上手下手の違い、自転車に乗れている人と乗れていない人の違い‥‥これらは、この右手を前に振り出す(右手を上に)という動作が出来るか出来ないかによって決まるのです。アナライズでは2000人以上のアマチュアのスイングを分析しましたが、これが正しくできているアマチュアは1割りにも満たないのです!!!!!
アマチュアの多くはダウンスイングで右手が前に振り出せないから、ダウンで左手浮いて、右手が下がるのです。自転車に例えるならば、「自転車に乗れているようで、乗れていない」状態に陥るのです。
ハンドアクションと手打ちは似ているようでまったく違います。この正しいハンドアクションが出来ていないと、余計に手打ちになるのです。対して、正しいハンドアクションが出来ていれば、手先が余計な動きをしなくても構え対置にヘッドを戻せます。結果、体の大きな筋肉を使ってスイングしやすくなるのです。
右手が上という感覚を養うには、今のところ、このゴルフの竪琴が最善の練習器具でしょう。マーク金井はこれでこまめに練習するようになってから、インサイドからあおる癖が解消され、試打マシーンとしての精度を高めています~(笑)
んじゃ(▼▼)b
参考過去記事
2013年05月11日スタート前の素振りを見るとゴルファーの腕前が分かる!!
昨日は朝早くからbayFM「パワーベイモーニング」の電話出演、プロアマ大会の下見で藤ヶ谷カントリークラブに行って参りました。プレーじゃなかったので、もちろん電車利用。常磐線に乗ってしまえば、上野から最寄りの柏駅まで30分ちょっとです。そこからタクシーで15分ほどで藤ヶ谷のクラブハウスに着きました。
コースではクラブハウス内のレイアウト、1番、10番、そして18番ホールのティグランドの向き、太陽の位置をチェックしてきました。もちろん、これからプレーを始めるアマチュアのショットもチラッと見てきたのですが、ちょっと気になったのがスタート前の素振りです。
ほとんどのアマチュアは儀式のように素振りを何度も繰り返します。スタート前にボールを打たない人だけでなく、スタート前に入念に練習場でボールを打っている人も、2~3度素振りしてからショットに臨んでいます。恐らく、皆さんもその1人でしょう。そしてそして、ほとんどのゴルファーは素振りよりも、実際にボールを打った時の方がスイングのバランスが崩れています。
ボールを前にすると、なぜ素振りのように打てないのか?
ボールを前にするとプレッシャーがかかるから、真っ直ぐ飛ばしたい、遠くに飛ばしたいと欲が出てしまうから‥‥これらがスイングを崩してしまう原因だと思われがちですが、実は、それだけではないのです。素振りと本番(実際にボールを打つ時)でスイングが大きくことなるアマチュアのほとんどは、メンタル面が弱いだけではなく、煩悩に負けてしまうだけでなく、素振りそのものに大きな問題を抱えています。間違った素振りをしているから、素振りと本番が一致せず、本番の時はインパクトで左ひじが引けたり、アウトサイド・インの軌道が強くなってしまい、チョロや引っかけ、コスリ球が出やすくなってしまうのです。
では、素振りのどこに問題があるのか?
一番の問題点は素振りの時、「ボールを打つ」という意識(イメージ)がまったくないことです。ただクラブを気持ち良く振ろうとしたり、ただ体を気持ち良く動かそうしています。その結果、アドレスの位置にヘッドが戻らないような素振りを無意識の内にしでかしています。構えた位置にヘッドが戻らない素振りを何度も繰り返し、ボールを前にしたら構え対置にヘッドを戻そうとしてスイングしている‥‥もう説明の必要はないでしょう。そうです、ボールに当たらないような素振りを繰り返すから、間違ったリハーサルを何度も繰り返すから、素振りと本番とでスイングがガラッと替わってしまうのです。
素振りの時はボールは打てませんが、構えた位置にヘッドが戻っているかどうかの確認は可能です。少し毛羽立った芝をボールに見立ててもいいし、ティを刺してボールに見立てもいい。とにかく構えた位置にヘッドを戻すことを意識して素振りして下さい。これで本番を想定したリハーサルになり、素振りと本番との間のギャップを埋めることができます。
そして、スタート前にお勧めしたいのが両手を離した素振りです。素振りは本番のためのリハーサルだということを考えると、リハーサルでチェックしたいのがスイング中における両手の位置関係。ダウンスイング、インパクト、そしてフォローでは‥‥
こんな感じで右手が左手の上にあることを意識して素振りして下さい。このように右手が上にあるイメージで素振りすると、ボールを正しく捕まえることができますし、狙った方向にボールを飛ばせます。フォローで左ひじが引ける悪癖も直せるのです。もちろん、この素振りでも構えた位置にヘッドを戻すことを強く意識して下さい。「インパクトはアドレスの再現」というセオリーがありますが、これの意味は、ヘッドを構えた位置(アドレスの位置)に戻すことです。
マーク金井は普段の練習でゴルフの竪琴を使っていますが、これは両手を離して持って素振る練習器具。両手の位置関係を簡単にチェックできます。初心者と一緒にラウンドする時は、この竪琴をコースに持ち込み、スタート前に何度か振ってもらっています。竪琴で素振りすることで右手を上にキープする感覚を養い、そのイメージが体に残っている時にクラブに持ち替えて、実際にボールを打たせています。たったこれだけのことですが、両手の位置関係を意識して素振りするだけでも、スイングはガラッと良くなるのです。
ツアープロも両手を離して素振りする選手は少なからずいます。有名どころではショットメーカーの谷口徹プロ。彼は昔も今も、ショットの前には両手を離してクラブを持って素振りし、それからショットに臨んでいます。
たかが素振り、されど素振り。
素振りを見ればゴルファーの腕前が分かります。ゴルフが上手い人ほど構え対置にヘッドが戻り、ゴルフが上手くない人、何年やっても上達しない人ほど構えた位置にヘッドが戻っていません。
んじゃ(▼▼)b
2013年05月10日テーラーメイドのドライバーを性能比較してみて分かったこと 完結編
マーク金井が白い恋人と名付けたテーラーメイドのドライバー。現行モデルとしては、R1、グローレ(そしてグローレリザーブ)、ロケット ボールズ(RBZ)ステージⅡがラインアップ。体積はルール最大級の460CC。同じヘッドサイズで3モデルを揃えているのはテーラーメイドぐらいでしょう。
さて、この3つのドライバー。一昨日と昨日のブログで性能比較をしてきました。調べれば調べるほど、R1、グローレ、RBZⅡはクラブのキャラクターが異なっています。この3モデルを価格帯が大きく異なりますが、実は価格以上に対象ユーザーが異なっていることが分かります。特にグローレはテーラーメイド中では異色な存在で、リアルロフトが非常に多くてボールが上がりやすく作られています。表示ロフトとリアルロフトが異なることは、もはやゴルフ業界の常識ですが‥‥グローレの場合はそれが顕著に表れてました。
そして、テーラーメイドの3モデルを比較してわかったことがもうひとつあります。それは重心距離と捕まりの因果関係です。具体的な数値を上げると、
グローレ 重心距離41.2mm
重心深度38.5mm
R1 重心距離38.5mm
重心深度35.0mm
RBZⅡ 重心距離40.0mm
重心深度32.0mm
一般的には重心距離が長くなるほど「捕まりづらい」、重心距離が短いと「捕まりやすい」と言われてます。重心距離だけでジャッジすると、一番捕まるのがR1、次がRBZⅡ、そして一番捕まらないのがグローレになります。
しかしながら、実際に打ち比べてみんるとこの3モデルで一番捕まる(ヘッドが返りやすい)のはグローレ、次がR1、一番捕まらない(ヘッドが返りづらい)がRBZⅡです。
では、なぜ一番重心距離が長いグローレが、この3モデルの中で一番捕まりやすいと感じるのか?
R1やRBZⅡと比較した場合、グローレはフックフェースでリアルロフトが一番多い。この2つの要素は「捕まり」に影響が出るスペックですが、実はもうひとつ大きい要素があるんです。
それは‥‥グローレが一番、「捕まり係数」が大きから捕まるのです。マーク金井から以前からヘッドの挙動は重心距離と重心深度のバランスが大事だといい続けてます。例えば重心距離が40mmのドライバーが2本あった場合、1本は重心深度が40mm、もう1本は重心深度は32mm。この2本を比較すると誰が打っても前者の方が捕まりが良く感じ、後者の方が捕まりが悪いと感じます。そうです、この重心距離と重心深度の関係を数値化したのもの‥‥
重心深度÷重心距離=つかまり係数
です。この捕まり係数で3モデルを比較してみると‥‥
グローレ 捕まり係数 0.934
重心アングル 23.5度
R1 捕まり係数 0.922
重心アングル 23.0度
RBZⅡ 捕まり係数 0.800
重心アングル 18.0度
この数値の違いを見ると一目瞭然でしょう。グローレはフックフェース、リアルロフトが多いことに加えて、3モデルの中で捕まり係数は一番大きくなっています。そして「捕まり係数≒重心アングル」。重心アングルが大きいとヘッドが返りやすい(捕まりやすい)ことを考えると、捕まり係数はかなり信憑性が高いデータになると思われます。そして、捕まり係数が一番小さいRBZⅡに関して言うと、実際に打ってみても捕まりが良くありません。ダウンからインパクトにかけて、シャフトを軸にしてヘッドが左に回転したがらない。重心距離の数値以上にヘッドが返りづらく感じます。その理由は重心の浅さにあって、重心が非常に浅いから捕まり係数が低く、重心アングルも小さくなっているのです。
つかまり係数については、これから色んなドライバーでデータを取っていきたいと思いますが、マーク金井がドライバーを試打する時、0.93以上になってくるとヘッドが返りやすく感じ、0.9未満になるとヘッドの返りづらさが手に伝わるとコメントを残しています。
ちなみに、重心距離と重心深度の関係についてはクラブ設計家の竹林隆光さんは、かつてゴルフ雑誌でLD値という数値を紹介されています。
重心距離をLとし、重心深度をDとして、それを掛け合わせた数値がLD値である。主に、重心距離が飛距離に、重心深度が方向性に大きな影響を与えることから言えば、この数値が大きいほど、ボールがとらえやすくて方向性が良く、しかも飛ぶ可能性が高いと見ていい。
(以上、チョイス1995年7月から引用)
このLD値は恐らく、やさしさの目安となっているヘッド慣性モーメントの数値と関連性があるでしょう。「LD値≒ヘッド慣性モーメント」です。言い換えると、LDを計測すればヘッド慣性モーメントをわざわざ計測しなくても、ミスに強いヘッドなのか、ミスに弱いヘッドなのかが分かってきます。ボクがこんなことに気が付くぐらいだから、恐らく、クラブメーカーもLD値についてはかなり研究がすすんでいるでしょう。
んじゃ(▼▼)b
PS.テーラーの白い恋人にぴったりマッチするカラーシャフトを作りました。重量は60g台。FW用に作りましたが、45インチ前後でしたらドライバーにも装着できます。限定生産なのでお早めにどうぞ~。
関係過去記事
「テーラーメイドのドライバーを性能比較してみて分かったこと、その2」
2013年05月09日テーラーメイドのドライバーを性能比較してみて分かったこと、その2
ドライバーで市場占有率の高さを誇るテーラーメイド。現行モデルとしては、R1、グローレ(そしてグローレリザーブ)、ロケット ボールズステージⅡがラインアップされています。いずれも目にも鮮やかな白ヘッドで体積はルール最大級の460CC。カテゴリーとしては、いずれもデカヘッドです。
さて、この3モデル。昨日のブログではヘッド重量で明確なジャンル分けが成されていると書きました。ヘッド重量が195g前後のグローレは非力な人向き、そして長尺向きに作られています。パワーのある女性にも扱いやすく、国内女子ツアーでは使用率が高いです。マーク金井もグローレを使ってますが、ヘッドに鉛を5g以上貼り付けています。対してR1は重ヘッド。米国仕様は210g強、日本仕様も約206g強あります。これは市販で最も重たいヘッド。R1には重量調整ネジが2つついてますが、一番軽く調整しても(1g×2)ヘッド重量は200g前後です。
RBZⅡ(ロケットボールズ ステージⅡ)はヘッド重量が200g強。長尺仕様ですがグローレに比べるとヘッドは重め。ヘッド重量を考えると、45~45.5インチぐらいで仕上げた方がバランスが良く、振りやすくなるでしょう。アナライズではRBZⅡ専用カラーのW65をラインアップしてますが、RBZⅡに装着する場合は45インチ前後を推奨しています。
テーラーの場合、ヘッドの重さ以外にもこの3モデルには明確な性能差があります。そのひとつ目はボールの上がりやすさ。いずれも弾道調整機能でロフトを調整できますが、ノーマルポジションでのリアルロフトとフェース向きががかなり違います。具体的に言うと‥‥
グローレ リアルロフト 13.75度(表示9.5度)
フェース向き +1.5度
R1 リアルロフト 9.5度(ノーマルポジション10度)
フェース向き -3.5度
RBZⅡ リアルロフト 8.5度(表示9.5度)
フェース向き -2度
リアルロフトに着目するとRBZⅡとR1は表示ロフトよりもリアルロフトの方が少ない。これは吹き上がりづらいとも言えますし、ボールが上がりづらいとも言えます。そしてフェース向きがオープン。弾道調整機能が付いているとはノーマルポジションでここまでフェースが開いていると、スライサーにはかなり扱いづらい(構えづらい)でしょう。裏読みすると、メーカー側はフッカーをかなり意識して設計しているのかも知れません。
対してグローレは、RBZⅡとR1と真逆のスペック。リアルロフトが非常に多くて強めのフックフェース。ノーマルポジションで13.75度というのは、非力なオジサンゴルファーを意識したのでしょう。加えて1.5度のフックフェースというのは、フッカーにはかなり扱いづらいスペック。メーカー側はヘッドスピードが遅いスライサーを強く意識して設計していることが、窺い知れます。
リアルロフトの数値で分かることは、同じロフトで比較した時、グローレはR1やRBZⅡよりも、かなりボールが上がりやすくなっています。グローレならば9.5度でもボールが上がるから、ロフトで見栄を張れます(笑)。マーク金井は女性ゴルファーに11.5度を勧めていますが、ヘッドスピード35前後の白ティ女子達は「ボールが楽に上がる」と口を揃えていいます。理由は単純、リアルロフトが多いからでなんです。逆にRBZⅡは「ボールが上がりづらい」という声をよく聞きますが、これはリアルロフトが少ないからに他なりません。よっぽどのハードヒッターを除けば、RBZⅡを購入する場合、普段よりも1度以上ロフトを増やした方が、イメージ通りの弾道を打ちやすいでしょう。
捕まりについても、これまた3モデルで違いがハッキリと出ています。
グローレ 重心距離41.2mm
重心深度38.5mm
R1 重心距離38.5mm
重心深度35.0mm
RBZⅡ 重心距離40.0mm
重心深度32.0mm
一般的には重心距離が長くなるほど「捕まりづらい」と言われてます。重心距離だけでジャッジすると、一番捕まるのがR1、次がRBZⅡ、そして一番捕まらないのがグローレになります。しかしながら、実際に打ってみると一番捕まる(ヘッドが返りやすい)のがグローレ、次がR1、一番捕まらない(ヘッドが返りづらい)がRBZⅡです。
なぜ一番重心距離が長いグローレが、この3モデルの中で一番捕まるのか??
それにはちゃんとした理由があるので、次回じっくり説明しましょう~。
んじゃ(▼▼)b
参考記事
「ロケットボールズ ステージⅡをちょびっとだけ裸にしてみた~」
2013年05月08日テーラーメイドのドライバーを性能比較してみたら‥‥
ロケットボールズが大ヒットしたことにより、フェアウェイウッド(以下、FW)では圧倒的なシェアを獲得したテーラーメイド。同社はドライバーも大きなシェアを獲得しており、ツアープロはもとより、多くのアマチュアの間でも人気を集めています。もちろんマーク金井もご多分に洩れずテーラーのドライバーを買い漁っております。現行モデルではグローレ、R1、そしてロケットボーズのステージⅡを所有してます。昔からテーラーは好きなブランドでしたが、現行3モデルをすべて同時所有しているのは初めてかもです。
さて、このテーラーのドライバー。色は白で統一、ヘッド体積は460CCで統一されていますが、キャラクターはかなり異なっています。ちょびっと長いですが、メーカーのキャッチコピー(謳い文句)はこんな感じです。
グローレ
反発力の高い鍛造フェースを搭載。加速するヘッドスピードでやさしく高弾道で飛ばす。
後半部分は形容詞満載のキャッチコピーですが、ヘッドスピードの加速の意味は「軽いヘッドと長尺の組合わせ」高弾道で飛ばすの意味は「リアルロフトが多い」ってことです。実際クラブを計測してみても、3モデルの中ではヘッドが最も軽く、シャフトが最も長い。そしてリアルロフトも最も多くなっていました。
ヘッド重量 195.6g
クラブ長さ 46インチ
リアルロフト 13.75度(表示9.5度)
フェース向き +1.5度
重心アングル 23.5度
R1
さらに進化した調整機能で飛距離を伸ばす。ONE HEADでコアロフトをすべて網羅するドライバー。
調整機能で飛距離を伸ばすという意味はカチャカチャすることで、「最適弾道で飛ばしましょう」ってことでしょう。R1はロフト調整機能を強くアピールしているのでヘッドはひとつだけ。ひとつのヘッドで8度~12度まで調整できることをアピールしています。進化した調整機能の意味は、ソールのダイヤルのメモリが増えたこと、そしてカチャカチャの調整範囲が増えたこと(結果、R11のスリーブが使えない)をアピールしています。
ヘッド重量 206.5g
クラブ長さ 45.5インチ
リアルロフト 9.5度(ノーマルポジション10度)
フェース向き -3.5度
重心アングル 23度
ロケットボールズ ステージⅡ(RBZⅡ)
あのぶっ飛びフェアウェイウッドが、さらにスゴクなって、飛距離を伸ばす
上記2モデルと比較すると、なんともシンプルなキャッチコピー。要するに、ロケットボールズのFWはドライバーも揃えましょうっていうなんでしょう。ちなみに、このキャッチコピーからはFW同様、ドライバーも重心が浅いってことを読み取ることができます。
ヘッド重量 200。5g
クラブ長さ 46インチ
リアルロフト 8.5度(表示9.5度)
フェース向き -2度
重心アングル 18度
ヘッドのスペックを比較すると、3モデルのキャラクターがかなり違うことが読み取れます。ヘッド重量が一番軽いグローレは非力な人向き、長尺向きであることが分かります。テーラーの中では一番ヘッドが軽いですが、この重さならばパワーのある女性にも扱いやすいです。女子プロに使用率が高いのもうなずけます。マーク金井もグローレを使ってますが、ヘッドに鉛を5g以上貼り付けています。対してR1は市販トップクラスの重ヘッド。ピンがヘッドの重さをアピールしてますが、R1はそれと同等。ちなみに米国仕様のR1はヘッド重量が約210g。これは市販で最も重い!!!!というか3Wに近い重量です。ちなみに、R1は重量調整ネジが2つついてます。一番軽くしても(1g×2)ヘッド重量は200g前後。この重さでも国内メーカーのドライバーと比較すると、ヘッドは重めの部類です。
RBZⅡはヘッド重量が200g。長尺仕様ですがグローレに比べるとヘッドは重め。テーラーの場合、60度測定法なので実寸は45.5インチぐらいです(ヒールエンド法計測)。ヘッド重量を考えると、45~45.5インチぐらいで仕上げた方がバランスが良く、振りやすくなると思います。アナライズではRBZⅡ専用カラーのW65をラインアップしてますが、RBZⅡに装着する場合は45インチ前後を推奨しています。
たかがヘッド重量、されどヘッド重量。
ドライバー選ぶ場合、クラブの総重量と同じぐらいヘッド重量にこだわることも重要な要素です。メーカーが側もモデル毎の違いをハッキリさせるためにもヘッド重量をカタログ等で公表してもらいたいものです。軽いヘッドは鉛を張ることで重くできますが、重いヘッドは軽くできません。R1は重量調整ネジが付いてますが、ネジ無しでもかなり重い。一番軽くしても女性が扱えるほど軽くなりませんし、46インチ以上の長さに組み上げるのも難しいでしょう。
おーっと、締切りの催促の電話が入りました。この続きは明日アップします~。
んじゃ(▼▼)b