
カテゴリー: GDOブログ アーカイブ
2006年05月13日ERC‥‥3代目はタートルネック着用!?

で、お馴染みのキャロウェイゴルフ。新ドライバーの発売に先がけた‥‥

メディア試打会に参加してきました。ヘッドカバーでも分かるように新商品は3代目のERC。
正式名称は「E・R・CⅢドライバー」。2代目のERCが2000年12月発売でしたので、ほぼ6年ぶりのモデルチェンジ。ルール適合ヘッドで、構造は従来のERC同様、フルチタンです。
で、スペックを簡単に紹介すると‥‥

体積は450CCですが、見た目は420CCぐらい。

ヘッド後方が分厚い(ディープバック)のに加えて、

フェースもかなりディープ。かたまり感が強いからでしょう。アドレスすると全然大きく感じません。投影面積が巨大なタイトの905Rなどと比べると、操作性重視しているのかも???
そして、驚いたのがネック形状!!!
アイアンだけでなく、今回はウッドでもキャロウェイのこだわりであったS2H2を止め、ネックがちゃんとついています。テーラーメイドなんかに比べると短いですが、ネックをつけたドライバーはこれが初めて。キャロウェイらしさが無くなったとも言えますが‥‥リシャフトしたい人間にとっては、シャフトの先端側が使いやすくなりました。
実際に打ってみると、リアルロフトが多めなので(表示+2~3度ぐらい)、「こんなに上がるなら先に言ってくれ~」という感じ。

試打した感じではPT-6のフィーリングがGOOD。シャフトの先端側がしっかりしているので、リアルロフトが多めでも球が上がり過ぎず、飛ぶ弾道が打てました。
詳しいインプレについては、「打たずにいられない!!」で近日中にレポしまっさ~
んじゃ。
2006年05月08日プレーンについて真面目に考える‥‥その1

ダウンでヘッドがシャフトプレーンの下に位置する‥‥
前回も説明しましたが、いわゆるシャフトが寝てしまう人は‥‥ひざ立ち打ちをやると30センチ以上手前をダフったり、手前をダフって「嘘でしょ~!!」というぐらい見事に空振りします。70台で回ったことがある人でも、目を覆いたくなるような結果が出ることも珍しくありません。
本人は自転車に乗れているつもりで、実は全然乗れてません。シャフトプレーンよりもヘッドが下に位置するスイングをしていると、ダウンでシャフトに強い負荷かがかります。加えて、インパクトゾーンでフェースが急激に被りやすくなるんですわ~(フェースが被る理由については追々説明します)。
では、どうすればシャフトを寝かせないでダウンスイングできるのか?
「シャフトが寝るんだったら、立てればいいじゃないか」
と考えたくなりますが、まずチェックしてほしいのがテークバック。ダウンでシャフトが寝る人のスイングを分析すると‥‥
ほとんど人がテークバックでもシャフトが寝ている。ひざ立ち打ちだと‥‥
こんな感じになるんですわ~。
他方、自転車に乗れている人(ひざ立ち打ちでダフらない人)の場合は、こんな感じで
シャフトが立っています。そして、この2つのテークバックを比較するとシャフト以外にももうひとつ大きな違いが‥‥
左手のポジションを見比べて下さい。シャフトが寝ている人の場合は、左手がシャフトプレーンよりも浮いてしまうためにシャフトが寝ているのです。他方、シャフトが寝ていない人の場合は、左手がプレーンから外れてません。左手がプレーン上をなぞりながら上がり、ヘッドはプレーン上、もしくはプレーンよりも少し上がっている。これがシャフトが立った状態なんです。
ですので、例えばヘッドがプレーンをなぞるように上がっていても‥‥
こんな感じで左手がプレーンよりも浮くとシャフトは寝ます。一見、何ら問題なさそうなテークバックですが、実際は、ダウンでシャフトが寝やすく、ひざ立ち打ちだと手前を大ダフりしちゃいます。自転車に乗れないスイングなんですわ~
続く‥‥
2006年05月02日自転車に乗れない人のスイングとは‥‥


これをやると初中級者のみならず、ハンデが一桁の人でも30センチ以上手前をダフったり、空振りする人が少なくありません。普段のスイングとまったく違うから‥‥上手く当たらない場合もありますが、何発打っても上手く打てない人には共通したことがあります。
その原因はズバリ、これっ!!
(赤○はテークバックでのヘッド位置、黄○はダウンでのヘッド位置)
赤い線はシャフトプレーン(アドレス時のシャフトの傾き)。ダウンでクラブヘッドがこのラインよりも下側(内側)に位置する人、いわゆるシャフトが寝てしまう人は、99パーセント以上の確率で手前をダフります。理由は単純、ひざ立ちだと、この時点でヘッドが地面に当たるような軌道になっているから。
言い換えると、どんなにいい球を打てる人でも、自分が思っているよりもヘッドが下に動いている人は、ひざ立ちでダフりまくります。自転車に乗れてませんので、「練習場はいいのに、コースだと曲がりまくる」「ここ一番でショットがブレる」「シャンクが出やすい」‥‥中上級者に関していえば、チーピンや引っかけに悩まされますし、ロフトが少ないFWが上手く打てません。
他方、こんな感じで‥‥
(上の赤○はテークバックでのヘッド位置、下の赤○はダウンのヘッド位置)
プレーンをなぞるようにヘッドが下りれば、ひざ立ちでもダフらずに打っていけますし、ボールもちゃんと上がってくれます。
ボクはひざ立ち打ちをマスターするまでは‥‥ダウンでヘッドがプレーン下に回り込む癖が抜けませんでした。ひざ立ち打ちは山本信弘プロから教わったドリルですが、これを10分練習することは、500球打つよりも練習効果大・大・大・大~大!! 北海道に行きたいのに九州に向かって「車を走らせる」ようなことはなくなりました。
次回は、ダウンでプレーンの下にヘッド入る理由について書きまっさ~
んじゃ。
2006年04月27日結構いいかも!?

つい最近、ホームコースに

乗用カートが導入されましたのに伴って、3日ほど前にボクが入手したのがこれっ!!

2年ほど前に買った距離計測に比べると、ブッシュネルの計測器はかなり使いやすいのに驚きました。焦点を合わせやすく、ボタンを押せば即座にファインダー内に残り距離が表示されます。
パー3なんかでクラブを迷った時でも‥‥

ボタンを一押しすれば‥‥迷わずショットに望めます。おかげで今年2度目のホームコースのラウンドでしたが、距離のジャッジミスはゼロ。何とかハンデ通り回ってこれました。○ルフフィールズさんからサンプルをお借りしているのですが、明日のゴルフでもいいスコアで回れたら衝動買いしてしまいそう‥‥
んじゃ。
2006年04月22日シャンクは偶然の産物ではない!!
「シャンクが出れば一人前!!」
と昔から言われてます。実際、まったくの初心者よりもシングルやハンデ20以内の人の方が、シャンクを打つ確率が高いのも事実です。
では、シャンクに悩まされている人は自転車に乗れているのかというと‥‥
残念ながら答えは「乗れてません」。短いクラブでひざ立ち打ちすると、ボールのはるか手前をダフりますし、上手く当たったとしてもボールは全然上がりません。理由は単純、シャンクに悩まされている人は、普通のスイング、ひざ立ちスイングともクラブがスイングプレーンよりも下に外れていることに気づいていないからです。
では、どんな風に外れているのか?
慢性的にシャンクが出やすい人の場合、まず最初の50センチで‥‥
ヘッドが急激にインサイドに入ってます。このため、テークバックの途中で、
(プリンスさんはこうなっている可能性大!!!)
シャフトが寝てしまい、グリップエンドの延長線がボールのはるか上を指しています。このため、シャフトが寝た分だけフェースも開きます。そして、テークバックでシャフトが寝る人の多くは、ダウンでもシャフトが寝てしまい(ヘッドがプレーンの下に入りこみ)、手とヘッドはインサイド・アウト軌道が強くなる。前にも書きましたが、これでは左わきが飽きますし、左手がボール方向に動きやすくなる分だけ、打点がヒール側にズレてしまうわけです。
ですので、シャンクを打ちたくないのであれば、テークバックでヘッドをプレーンの下に入れないこと。誤解を承知で言えば、ヘッドは(アドレスからトップまで)プレーンよりも上に位置する‥‥ように軌道修正すること。
こんな感じでクラブが動けば、ダウンでもシャフトが寝づらくなるし、シャンクを防ぐ第一歩にもなるんですわ。ゴルフの格言に「スイングは形じゃない」というのは知ってますが、少なくともシャンクを減らしたかったら、形にこだわった方が、短期間でシャンク病とオサラバできます。
今回、ボクは「パスプロ」と呼ばれる練習器具を使ってますが、ヘッドの軌道をチェックしづらい人は、グリップエンドの向きを意識してみるのもいいでしょう。テークバックを開始し、シャフトが地面と平行に達した時には、グリップエンドは飛球線と平行もしくは、やや左を指すように心がけると、シャフトが寝にくくなり、ヘッドをプレーンの上に乗せやすくなります。
いいテークバックができたかどうかは、ハーフバックの位置でチェックできます。ここで、グリップエンドがボール、もしくはボールの手前(ボールとひざの中間ぐらいまで)を指していれば、ヘッドはプレーンの下には回り込みません。
過去のブログと重複する内容ですが(オイ、オイ、開き直るなよ~)、ブログは過去の記事を読むのが結構大変な作業。今回に限らず大事なことはノー天気なぐらい重複してカキコします。
シャンクで悩むプリンスさん。まずは自分のテークバックをデジカメか携帯でチェックしてみることを強くお勧めしまっさ~
んじゃ。