X – マーク金井blog

2013年11月14日超私的なゴルフ場調査~千葉よみうりCC(千葉県)後編

マーク金井の独断と偏見に満ちあふれた超私的なゴルフ場調査、今回は千葉よみうりです。男子ツアーでおなじみの東京よみうりと同じ系列のゴルフ場で、ここはパブリック運営です。圏央道の市原鶴舞ICが開通したことで、都心からのアクセスがかなり良くなりました。クラブハウスは歴史を感じさせますが、コースはしっかりメンテナンスされてますし、プレー料金は非常にリーズナブル。千葉エリアではコストパフォーマンスが高いのが魅力です。後編はじっくりとコースインプレッションしてきましょう~。

13番、392y パー4

右サイドは見た目よりも狭い~

右サイドは見た目よりも狭い~

軽い打ち下ろしで真っ直ぐなミドル。左サイドワンペナ。右サイドはグリーンまでずっとOBラインが続く。左サイドのから攻めたくなるホールだが、左サイドにはフェアウェイバンカーが配されている。ティショットの落とし所が狭いので、距離よりも方向性が求められる。Aグリーンは縦長。ピンが奥に切ってあるとセカンドの距離感が合わせづらい。ホールのハンデは2。インで最も難しいホール。

14番、360y パー4

右サイドの崖下は池~

右サイドの崖下は池~

右サイドには大きな池、左サイドはOB。ティショットにプレッシャーがかかるミドル。マーク金井はユーティリティで刻んで、残り130ヤード地点付近を狙ってフェアウェイキープ。セカンドは打ち上げでグリーン面は見えない。Aグリーンは見た目よりも受けていて、奥からは思った以上にスルスルと転がってオーバーしやすい。
17番、493y パー5

見た目よりも打ち上げが強い~

見た目よりも打ち上げが強い~

ティからグリーンまでダラダラと打ち上げているロング。Aグリーンは残り100ヤード地点から大きく左ドッグレッグしている。ティショットが飛ぶと2オンも可能だが、谷越えのリスクが伴う。3打目は打ち上げで、なおかつ斜めに打っていく。距離は短いが油断すると大叩きしやすいホール。
18番、202y パー3

東京よみうり18番をレプリカ~

東京よみうり18番をレプリカ~

東京よみうりの18番をそっくりそのまま再現したショート。距離はタップリあってグリーンは非常に強い傾斜の受けグリーン。手前から攻めるとそれほど難しくはないが、グリーンの奥に乗せてしまうと難易度が一気に上がる。ピンが手前の場合、奥からパットを打つとまず花道まで転がり落ちる。乗せるならば絶対に手前。ワンオンするよりも手前の花道に刻んだ方がスコアメイクしやすい。
1番、400y パー4

見た目よりも打ち下ろしが強い~

見た目よりも打ち下ろしが強い~

 

ティショットは強い打ち下ろし、セカンドは強い打ち上げのミドル。軽く左ドッグレッグしてて右サイドは広く見えるが、ロングヒッターは突き抜ける恐れがある。セカンドはグリーン面がまったく見えないので距離感がつかみづらい。スタートホールにしては難易度が高く、ホールハンデも3と少ない。
4番、548y パー5

強い左ドッグレッグ~

強い左ドッグレッグ~

セカンド以降は右サイドが広い~

セカンド以降は右サイドが広い~

ティショットは直角に左ドッグレッグしているロング。オーソドックスに攻めるならば正面のバンカーの左。ロングヒッターならば左の林をショートカットすることも可能だ。セカンド以降は左サイドが狭く、右サイドが広め。セカンド以降は右サイドのカート道を狙っていくとスコアメイクがしやすい。
5番、371y パー4

井上誠一風なレイアウト~

井上誠一風なレイアウト~

ホールハンデは1と最難関になっているが、千葉よみうりの中ではもっとも雄大でフェアウェイも広々している。右サイドにOBはあるが左サイドは広く、引っかけても大きなトラブルにはならない。ドライバーを気持ち良く使っていける。セカンドからは急激な打ち下ろし。左サイドから攻めた方が攻略しやすいホール。
7番、333y パー4

強い右ドッグレッグ~

強い右ドッグレッグ~

5番とは対象的にフェアウェイが非常にタイトなミドル。直角に近い右ドッグレッグでティからはグリーンはまったく見えない。右サイドをショートカットしたくなるが、右サイドはすべてOB。距離が短いので左サイドから遠回りした方がスコアメイクしやすい。マーク金井はユーティリティでティショットを打ち、残り115ヤードから2オン2パット。
8番、299y パー4

フェアウェイキープできるとバーディーが狙える~

フェアウェイキープできるとバーディーが狙える~

距離は短いがティからグリーンまでずっと打ち上げ。右サイドはOB、左サイドはワンペナ。確実に行くならばティショットは刻んだ方がいい。フェアウェイキープできると、残り距離が短いのでバーディも狙っていきやすい。

9番、495y パー5

 

左ドッグレッグのロング。ドローを打ちたくなるレイアウトだが引っかけるとセカンド以降が難しくなる。右サイドから攻めていくと、2打目、3打目がやさしい。グリーンは傾斜も強くないのでフェアウェイキープできているとバーディも狙っていける。
総評

距離は総じて短いが、フェアウェイはそれほど広くない。ドッグレッグが多いのでティショットの正確性が求められるホールが多い。グリーン回りはそれほどバンカーが効いてないので、セカンド以降はそれほどプレッシャーがかからない。白ティからだとセカンドはショートアイアンで打てるホールが多いので、とにかくフェアウェイキープが大事なコース。マーク金井はティショットでユーティリティを多用することでフェアウェイキープ心がけていました。グリーンも受けグリーンが多く、手前から攻めた方がアプローチ、パットとも打ちやすい。見た目に狭いホールが多いので、距離よりも方向性を安定させた方がスコアを出しやすいコースです。

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月13日超私的なゴルフ場調査~千葉よみうりCC(千葉県)前編

マーク金井の独断と偏見に満ちあふれた超私的なゴルフ場調査、今回はリーズナブルなパブリックの千葉よみうりです。コース改造によって18番は、男子ツアーの日本シリーズでお馴染みの東京よみうりの18番とうりふたつにレイアウトされています。5人でプレーできたり、初心者応援企画とかもやっているユニークなゴルフ場です。なっています。

10月28日と11月10日にプレー。
スタート時間 8時38分
天候は晴れ(10月28日)、曇りのち土砂降り雨(11月10日)

概要

1978年(昭和53年)開場
設計 阿部恒雄
6594y  パー72
コースレート 71.0(バック) 69.4(白ティ)
ベント、2グリーン
乗用カート  電磁誘導式 GPS機能付
セルフプレーのみ

アクセス

車利用の場合
圏央道/市原鶴舞ICより約7km(約10分)

電車利用の場合
JR京葉線経由、内房線五井駅。
そこから小湊鉄道で上総牛久駅下車
事前予約するとクラブバスの送迎あり

最寄りの市原鶴舞ICを下りて10分ほど走るとゴルフ場があります。ICからゴルフ場までは特に渋滞箇所もありません。圏央道が延びるまではICから遠いくてやや不便なゴルフ場でしたが、現在はアクセスが非常に良いゴルフ場になりました。アナライズの神田スタジオからだと、約65分ぐらいクラブハウスに着けました。電車利用だと最寄り駅は大網駅。クラブバスがないので電車ゴルファーにはコスパが低いかも。

クラブハウス

35年の歴史~

35年の歴史~

開場35年が経過しているだけあって2階建てのクラブハウスは歴史を感じます。駐車場には電気自動車の充電設備とかもあって、今どきでした。1階に受付、ロッカールーム、トイレ、風呂場。2階にレストラン。レストランからは練習グリーン、そしてコースを見渡すことができます。朝ご飯はメニューが充実してて、マーク金井の大好物、フレンチトーストやパンケーキもありました。コーヒーもお分かり自由で飲み放題です。

朝食はリーズナブルな料金設定~

朝食はリーズナブルな料金設定~

ロッカールームは広々してて、一番奥に風呂場。スチール製のロッカーは軽寿あるで市民プールのような雰囲気です。トイレの洗面台には歯ブラシがあって、ウオシュレットもちゃんと完備されています。

コース

典型的な丘陵コース。どのホールも適度なアップダウンがあります。ドッグレッグも多くてティグラウンドからグリーンが見えないホールもありますが、カートには大型ディスプレイが設置されていて、コース図、そしてピンまでの距離が表示されています。初めてのプレーでも「どこに打てばいいの?」なんてことにはなりません。グリーンは2グリーンで受けグリーンになっている所が多く、奥に外すとアプローチの難易度が増してきます。

グリーンはスティンプメーターで9~9.5フィート(11月10日時点)。転がりは非常にスムーズ。グリーンは平均500平米前後、アンジュレーションは程良くあって、特にインはピンの位置でかなり難易度が変わってきます。

フェアウェイ  短く刈り込まれているのでフライヤーが出づらい。
地面は少し軟らかめ。ディポット跡は少し多め。

ラフ      深くなくて、芝もそれほど密集していない。
フライヤーで飛距離が出るので距離感が出しづらくなるが、
アイアンが飛ぶのでアマチュアには喜ばれそう。

グリーン    スピードは普通だが、グリーンはやや硬め。

バンカー    和風なレイアウトで形状もオーソドックス。
バンカーの数はそれほど多くない。

マーク金井は白ティ使用。10番からスタート。
グリーンはAグリーン(メイングリーン)

印象に残ったホール

10番、463y パー5

ダイナミックな打ち下ろし~

ダイナミックな打ち下ろし~

打ち下ろしの真っ直ぐなロング。左右1ペナだが右サイドが広くなっているので狭さは感じない。ティショットがちゃんと当たるとアイアンで2オンも可能。Aグリーンは手前にバンカー。奥は狭くなっているので正確な距離感が求められるが、曲げなければバーディーが取りやすい。マーク金井は残り155ヤードから8番アイアンで2オンして2パットのバーディー発進。

11番、297y パー4

Aグリーンは大きな木の左側~

Aグリーンは大きな木の左側~

距離は短いが左サイドは池、右サイドはOB。非常にタイトなミドル。Aグリーンは左サイドにあって左ドッグレッグな感じになっている。正面の松に向かって210ヤードぐらい打つとセカンドが狙いやすい。Aグリーンはアンジュレーションが強めで、左手前にカップが切られるとパットの難易度が増してくる。マーク金井はティショットをユーティリティで打ち、残り85ヤードから2メートルに付けるも、傾斜の強いラインを読み切れず2パットのパーでホールアウト。

12番、376y パー4

見た目よりも打ち上げが強い~

見た目よりも打ち上げが強い~

真っ直ぐなミドル。セカンドからは強い打ち上げでグリーン面はまったく見えない。右サイドにバンカーが2つならぶがフェアウェイは広いのでティショットは打ちやすい。Aグリーンは縦長で2段グリーン。ピンが奥の段だと「あっ、オーバーかな?」というぐらい突っ込んで距離が合ってくる。

この続きは明日アップします~。

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。

pr00009-300x300

スーパーシャット君


2013年11月12日ゴルフは重心距離を制する者がスイングを制する!!

サーバー移転時の不都合があり、ブログ更新時にメールを送るシステムがうまく作動しておりませんでした。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

ご登録いただいても、メールが来ない方、旧ブログでご登録いただいた方、お手数で申し訳ありませんが再登録をお願いします。

毎年、毎年、この時期には新しいクラブが次々と登場します。12月のボーナス商戦を狙っているのだと思いますが、今年も数えるのが大変なくらい新作クラブが登場し、すでに数えるのが大変なくらい新作クラブを試打しました。新作クラブの試打はゴルフ雑誌とっても目玉企画。この時期はマーク金井もいろんな雑誌で人間試打マシーンになってお手伝いをしています(笑)

397472_10200237541661114_1318410314_n

そして試打の仕事をしていると必ず聞かれるのが‥‥この一言。

そんなにたくさんのクラブを打ったら、
スイングがおかしくなりませんか?

確かに、クラブが変われば打ち方も変わってきます。ゼクシオとタイトリストのマッスルバックとでは、同じ打ち方にはなりません。職業病と言ってしまえばそれまですが、クラブを手にしたら、無意識の内にクラブが求める打ち方になります。具体的に言うと、マーク金井はクラブの重心距離(つかまり具合)に合わせてスイングを微調整しています。例えば、マッスルバックと今どきの大型ヘッドキャビティを比較した場合、

マッスルバックの重心距離   32~36ミリ
大型キャビティの重心距離   38~44ミリ

 

マッスルバックと大型キャビティの重心距離は10ミリ以上異なる場合があるのです。ここまで重心距離が変わればヘッドの挙動も全然違ってきます。マッスルバックを打った直後に大型キャビティを打てば捕まりづらく感じますし、大型キャビティを打った直後にマッスルバックを打てば捕まり過ぎて引っかかりやすくなるのです。もちろん、1発打てば重心距離の違いを感じ取れるので、すぐにクラブに適した打ち方になります。

さて、この重心距離。

ゴルファーによって心地良い重心距離は異なります。そして重心距離が短いアイアンに慣れている人は、重心距離が長いアイアンは打ちづらいと感じます。

逆はあまりありません。重心距離が長いアイアンに慣れている人は、重心距離が短いアイアンを使ってもあまり違和感を感じません。重心距離の長いクラブに慣れると、重心距離に対するキャパシティが広がるからです。

マーク金井はいろんなクラブを試打した後は、オーバーホールの意味を兼ねて、神田のスタジオでスーパーシャット君でボールを打ちます。昨日のブログでも書きましたが、スーパーシャット君の重心距離は‥‥

約50ミリ。

これは大型キャビティ、460CCのデカヘッドよりも重心距離が長いです。
すべてのクラブを調べたわけではありませんが、恐らくもっとも重心距離が長いゴルフクラブでしょう。スーパーシャット君でストレートボールを打つ練習、インパクトでフェースをスクエアに戻す練習をすれば、フェースをシャットに使う感覚を養えます。加えて、どんなに重心距離が長いクラブを試打しても違和感なく対応できるからです。

スーパーシャット君は重心距離が長いだけでなく、重ヘッド、重グリップが装着された短尺クラブです。手先でヒョイと振れません。体をしっかり使ってスイングする感覚も取り戻せます。ロフトは7番アイアンと同じですが、ヘッドは通常の7番よりも約100g重く、グリップは通常のグリップよりも約20g重くなっています。アマチュア向けの軽いクラブをたくさん試打すると知らず知らずの内に手打ちになってくるのですが、それを払拭するのにもスーパーシャット君は役立ってくれます。

まずはシャットフェースを覚えよう

まずはシャットフェースを覚えよう

ゴルフスイングはクラブの影響を少なからず受けます。マーク金井はFBにも定期的に自分のスイングをアップしていますが、その時に手にしているのはいつも短尺アイアン。かつて雑誌の記者時代、ジャンボ尾崎プロが短いクラブを使ってスイング作りしているのをヒントに、マーク金井もスイング作りで短尺アイアンを使うようになったのです~。

(▼▼)b

スーパーシャット君にご興味ある方↓こちらをクリック

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月11日短尺アイアンの2代目「スーパーシャット君」がついに完成!!

マーク金井ブログの更新をメールでお知らせしています。
このブログ画面の右上からご登録ください

旧ブログでご登録いただいた方、お手数で申し訳ありません
が再登録をお願いします。

先週は毎日のようにゴルフ場で新しいクラブを試打しまくったマーク金井ですが、夜の時間帯は原稿執筆とパソコンの引っ越し作業に時間を取られまくってました。Windows8搭載のレッツノートと、Retinaディスプレイ搭載のMacBookProを買いました。毎度のことながらパソコンは初期設定、そしてソフトのインストールに時間が半端なくかかります。今回もMacBookProの方は、OSがアップデートされたことで(ソフトが対応してなくて)予想以上に手間取りました。

1422613_10200244062224124_619548122_n

ゴルフクラブに比べると、パソコンは新しくなるとその違いを実感できます。Windows8は使い勝手が劇的に変わりましたし、新しいMacBookProのディスプレイは劇的に綺麗になりました。アナログと地デジぐらい見栄えガラッと変わりました。Retinaを一度観てしまうと、もう古いMacBookProの画面に戻れません(笑)

1459195_10200244093664910_1134724787_n

そして、ガラッと変わった言えば、マーク金井が練習で使っている短尺アイアンもガラッと仕様変更しました。これまでのレッスンワンではなくて、スーパーシャット君という練習用の短尺クラブを使っています。

さて、このスーパーシャット君

長さや重さは旧モデルと同じですが、ヘッド形状をガラッと変えています。マーク金井が設計でこだわったのが重心距離です。

レッスンワン(旧モデル)     重心距離 約36ミリ
スーパーシャット君(新モデル)  重心距離 約50ミリ

レッスンワンはマッスルバック形状ということもあって重心距離は短めでした。対して、スーパーシャット君はわざと重心距離を長く設計しています。理由は単純、今どきのドライバー、アイアンの多くは重心距離が40ミリ以上あります。長重心距離のクラブを上手く使いこなすために、スーパーシャット君はわざと市販クラブよりも重心距離を長くしているのです。

そして、スーパーシャット君はバックフェースに仕掛けを作りました。バックスフェースの中央は円形になっていますが、ここにボールが乗っけられるようにデザインしました。テークバックでフェースをシャットに使う感覚を養うためです。

先週発売の週刊ゴルフダイジェストや週刊パーゴルフで、レッドベターはフェースをシャットに使うことをレッスンしていましたが、これは今どきのクラブ(重心距離が長いクラブ)に適したものです。重心距離が短いクラブはテークバックでフェースを開き、フェースの開閉を利用して打つのに適していますが、重心距離が長いクラブではこの打ち方は適していません。重心距離が40ミリを超えてくると、テークバックでフェースを開いてしまうとフェースが開いたままインパクトを迎えたり、振り遅れやすくなるのです。クラブ設計家の竹林隆光さんも重心距離が変われば、スイング理論も変わるとおっしゃってます。

もちろんマーク金井も、スイング理論はクラブありきだと思っています。練習クラブもしかり。重心距離の長さをしっかり感じることができる練習クラブを使った方が、今どきのクラブに適したスイングを身に付けられます。

テークバックでフェースが開いてしまう人の場合、フェースをシャットに使う感覚というのはものすごく違和感があります。それを解消するためには、こんな感じで‥‥

テークバックでフェースが地面を向けるぐらいことをやって下さい。シャフトが地面と平行の時には、バックフェースにボールが乗っかるぐらいでちょうどいいのです。そして、テークバックの後半ではフェースひっくり返し、フェースを空に向ける。宮里藍ちゃんのようなトップが理想的です。

shut_slide03

昔はシャットに上げると「引っかかる」と言われてました。確かに、重心距離が短いクラブでシャットに上げると捕まり過ぎて、引っかかりやすくなるのは事実です。しかし重心距離が長いクラブでは、シャットに上げた方がフェースの向きをコントロールしやすく、ショットの方向も安定してきます。そして何より捕まりのいい球がやさしく打てます。

今どきのクラブが何故か上手く使えない。
やさしいと評判のクラブを使っているのに方向性が安定しない。
アイアンを替えたらやたらと右にスッポ抜ける。
デカヘッドのドライバーだとコスリ球を打ってしまう。

この手のミスに悩まされている人の80%以上は、テークバックでフェースが開いています。シャットフェースとは逆のオープンフェースのトップになっていると思って間違いありません。今どきのクラブは慣性モーメントが大きくてミスに強いですが、重心距離が長いのが特徴です。今どきのクラブは、テークバックでフェースを開くと途端に扱いづらくなることを、ぜひとも覚えておいて下さい~。

(▼▼)b

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月09日マーク金井 ゴルフ大好きステッカーを配布中~

マーク金井ブログの更新をメールでお知らせしています。
このブログ画面の右上からご登録ください

旧ブログでご登録いただいた方、お手数で申し訳ありません
が再登録をお願いします。

今週は取材ラッシュでした。月曜から水曜日までは千葉県のゴルフ場で新作クラブの試打と撮影。昨日、金曜日は神田のスタジオにて中古クラブの試打&撮影~。1週間で試打クラブ&シャフトは約100本!!!! 打ちも打ったり、喋りも喋ったりの1週間でした。

試打した中でマーク金井が一目惚れしたのは‥‥

ドライバー
ツアーステージGR(BS)
ヤマハインプレスリミックス2(ヤマハ)
イーゾーンXP(ヨネックス)

アイアン
S55(PING)
TC777(フォーティーン)
AP2(タイトリスト)

シャフト
ツアーAD MT-6(グラファイトデザイン)
スピーダー661(フジクラ)

さてさて、今日のブログは告知です。

アナライズは11月1日にゴルフ情報ポータルサイトを立ち上げました。そして8周年を迎えています。日頃の感謝の意味を込めて、オリジナルステッカーを作りました。もちろん、マーク金井のことですからただのステッカーではありません。ゴルフ大好きな熱いメッセージを込めてます!!!!

「YOU WORK? I GOLF!」

944711_477652965642887_1003940525_n

ステッカーご希望の方はこちらのページから

ゴルフが大好きで大好きでたまらない人、
ゴルフが三度の飯よりも好きな人、
ゴルフなしでは生きられない人、
ゴルフのことばかり考えている人、
ゴルフならば早起きできる人、
ゴルフを生き甲斐にしている人

数え上げたらキリがありませんが、とにかくゴルフが好きな人が張りたくなるようなステッカーを作りました。デザインはゲーリー久永画伯。マーク金井は自分のクルマ、ノートPCにこのステッカーを自慢気に貼っています(笑)

s3

ステッカー御希望の方はこちらのページから

s1

ステッカーご希望の方はこちらのページから

このステッカーは非売品です。ご自身のブログ、Facebook、ツイッターに、このステッカーを貼った写真を投稿していただける方に、無料でお配りしています。当初は先着50名の予定でしたが、サイトリニューアルを記念してどーんと大盤振る舞い~。先着500名にお配りいたします。

ご希望の方はこちらにアクセスして下さい~。

storeTOP_10

ステッカーご希望の方はこちらのページから

(▼▼)b