X – マーク金井blog

2017年05月22日超私的な考察 FW、UTを上手く打てない人は、一体どこに問題があるのか!?

昨日は恒例となってきたアナライズセミナーデー。前半はゴルフの竪琴の正しい使い方をジャッジする「ゴルフの竪琴検定」、30分の休憩を挟んだ後半は、今、もっとも受講希望者が多い「オンプレーンセミナー」。どちらも90分間休憩なしでやってますが、あくびをしたりウトウトする人はひとりもいません。理由は単純、マーク金井は喋ったり、デモンストレーションするのと同じくらい、受講者を質問攻めしているからです。

セミナー修了後、クラブ診断、スイング診断を1名づつ実施し、神田駅から銀座線に飛び乗りました。行き先は神宮球場の最寄り駅である外苑前駅。MMT9にも出場して下さっている上田栄民プロに誘っていただき、3塁側スタンドで「ヤクルトvs阪神」を観戦してきました。ヤクルトに先取点を奪われるものの、最後は1点差で逆転勝利。これで阪神は連敗を3で止め、貯金10。デーゲームで広島が敗れたので、2位(広島)とのゲーム差は2.5ゲームに広がりました。

さて、今日のセミナーでもアマチュアゴルファーがスイングをどんな風に勘違いしているかつぶさに見ることができましたが、アマチュアのスイングを見れば見るほど、同じ勘違いをしていることが確認できます。例えば、オンプレーンセミナーでは、最初に胸の高さにセットしたボールを打ってもらいますが(水平振り)、ほぼ例外なく、ボール下のコーンを打っています。ボールをクリーンに打てる人もまれにいますが、ボールの上側を空振りする人は、いまのところ1人もいません。

 

水平振りは地面の上に置いたボールを打つよりもはるかに難易度が高いですが、同時に、水平振りはまぐれでは打てません。そして、ボールをクリーンに打てない人は何回続けても打てないままです。なぜなら、水平振りでボール下のパイロンを叩く人(インパクトでヘッドがボール位置よりも10センチ以上下がってしまう人)のほとんどは、インパクトゾーンで自分がイメージしたよりもクラブが下がる癖が体に染みついているからです。

 

そして、この水平振りでヘッドが下がってパイロンを打ってしまう人には共通点があります。それは、、、、

 

・FW(特に、3W)がちゃんと打てない
・FWでダフり、トップのミスが出やすい
・FWで上手く当たると引っかかる(左に曲がる)

・UTがちゃんと打てない
・UTでダフり、トップのミスが出やすい
・UTで上手く当たると引っかかる(左に曲がる)

 

 

アイアンやドライバーはそこそこちゃんと打てるのに、FWやUTが上手く打てない。もしも、貴方がそれに当てはまるならば、まず水平振りをするとボールではなく、ボール下のコーンをすっ飛ばすと思って間違いありません。

 

では、なぜ水平振りでボール下のパイロンを叩く人は、FWやUTを上手く打つことができないのか?

水平振りでボールのはるか下をヘッドが通過している人の場合、ダウンスイングの後半でヘッドがプレーンよりも下、いわゆるアンダー星人になっています。アンダー星人になっていると、ヘッドの入射角が浅くなりすぎるために(すくい打ちになるために)、ヘッドがボールのかなり手前で、ソールが地面をタッチします。このため、ダフりや、ダフりを嫌がってのトップが出やすくなるのです。また、ボールのかなり手前でソールが地面に当たると、地面に当たった反動でフェースが被ってきます。インパクトの手前でフェースが被ってくるために、いい感じで捕らえたとしても、スピン軸が左に大きく傾き、強い左曲がりのショットが出やすくなるのです。

 

アンダー星人とは、ダウンスイングの後半でヘッドがプレーンよりも下側に位置してしまうことですが、アンダー星人のままではFWもUTも上手くボールを捕らえることが難しいし、左に強く曲がる球を修正することは極めて難しくなります。

FWやUTを手にするとミスショットが多い人、慢性的に上手く打てないと感じている人は、まずは水平打ちしてみて下さい。水平打ちをできる場所がないならば、ひざ立ち打ちを試してみて下さい。ひざ立ち打ちでボールの10センチ以上手前をダフる人、ひざ立ち打で左に強く曲がる球ばかり出る人は、アンダー星人だと思って間違いありません。そして、ヘッドがプレーンから外れるのを矯正できない限り、ボールをたくさん打ち続けても、FW、UTを上手く打こなすことは難しと思います。逆に、ひざ立ち打ち、水平振りでボールをクリーンに打てるようになってくれば、ヘッドの軌道はオンプレーンに近づき、FWやUTを楽に打こなせるようになります~。

 

(▼▼)b


アナライズから6月のセミナー日程をお知らせします

(5月24日19時、6月11日(日)13時、6月18日(日)13時、6月28日(水)19時、全て満席となりました)
スイングプレーンをどうやってオンプレーンにするか?マーク金井があなたの疑問に答えます。


インパクト解析セミナー
(満席となりました 6月11日(日)11時
マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。

シャフトセミナー
満席となりました 6月18日(日)11時
マーク金井が、あなたにシャフトの使い方を伝授します

脱アンダー星人セミナー

満席となりました(6月24日(土)11時
マーク金井が、アンダー星人な貴方を救います!。

プライム会員セミナー(プライム会員様限定セミナー)
6月24日(土)13時
マーク金井が、プライム会員の皆さんのいろいろな悩みにお答えします。

打点コントロールセミナー

満席となりました

6月25日(日)11時
マーク金井が、打点をコントロールする方法を伝授します

ゴルフの竪琴セミナー

満席となりました

(6月25日(日)13時)
ゴルフの竪琴の使い方をマーク金井が徹底指導!(ゴルフの竪琴をお持ちの方、当日ご購入いただける方、ご参加いただけます)
以上マーク金井が講師のセミナーは開催時間1時間半で、料金は3000円
 アナライズのセミナーは同一セミナーを複数回受けることができません。お一人様1回のみです(リピーターセミナー、プレミアム会員セミナーを除く)

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階
アナライズ 神田スタジオです

詳しくは↓こちらのセミナーページを御覧ください(クリック)


2017年05月21日超私的な考察 ゴルフコースの難易度にもっとも影響を及ぼす要素とは!?

昨日は神田もっとも近い米国のゴルフ場で薄暮9ホールプレーしてきました。神田から首都高、中央高速を乗り継ぎ、わずか35分で到着したのは多摩ヒルズゴルフコース。真向かいには桜ヶ丘カントリークラブがあります。

ここは米軍基地の保養施設ですので、一歩中に入れば米国。ゲートではパスポートの提示が求められますし、施設内ではドルが基準通貨。プレーフィーはもとより、売店での買い物、クラブハウスでの食事もドル払いです(クレジットカードは使えます)。

スタートは2時だったので、午後1時にクラブハウスに到着。プロショップでプレーフィーの支払いを済ませるや2階のレストランに直行。ハンバーガーとコーラをいただきました。米国のゴルフの多くは、ソフトドリンクは飲み放題。もちろん多摩ヒルズも飲み放題なので、食事中にコーラを2杯、そして3杯目をテイクアウトしてレストランを後にしました。コーラのお値段は何杯飲んでも1ドル95セントです。

日本はゴルフ場のプレーフィーがかなりやすくなっていますが、なぜかソフトドリンクとかビールの値段は昔も今も変わりません。対して、米国のゴルフ場やレストランは料理の値段に比べると、ソフトドリンクやビールはかなりお安いです。ちなみに、生ビールは1杯2ドル25セントでした(12oz)。

 

スタート前に、練習グリーンでボールを転がしてみたら、ベントグリーンでのボールの転がりが実にスムーズ。2年前に比べると、「これって同じコースなの?」ってぐらいグリーンが仕上がってます。過去4度ほどプレーしてますが、こんなにグリーンのコンディションが整った多摩ヒルズは初めてです。

 

米軍基地内ゴルフ場でも、マーク金井のことですからテストアイテムは持ち込んでます。今回はクラブではなくて、ゴルフシューズ。先週、ナイキのWEBショップで衝動買いした、「ギミー」。ナイキらしい斬新なデザインに一目惚れしましたが、パッと見た感じはゴルフシューズにはまったく見えません。しかしながら、ソールはサメの歯のような感じの突起があって、しっかり地面をホールドします。履き心地は独特で、靴というよりは足袋(たび)という感じ。素足でプレーしている感覚のゴルフシューズです。ゴルフプレーはもとより、トーナメント観戦とかにも重宝するゴルフシューズだと思います。

さて、グリーンが劇的に良くなって速くなった多摩ヒルズ。コースのレイアウトはほとんど変わってませんが、難易度が一気に上がりました。グリーンが速くなって、パッティングが難しいこともありますが、それよりも変わったのは、、、、

 

 

 グリーン上でボールが止まりにくくなったことです!!!!!

 

 

 象徴的だったのが3番パー3。グリーンの左半分が外に向かって下がっているのですが、ボールがまったく止まりません。マーク金井はグリーン奥のエッジからパターで打ったのですが、途中からボールが加速し、グリーンの外に出ました。外に出ただけでなく、斜面を転げ落ちました。3打目は強い上り傾斜のグリーンに打つのですが、この時もショート気味に乗せたら、ボールの重みで再び傾斜を下ってグリーンの外のラフまで転げ落ちました。4打目を必死のパッチで60センチに寄せ、なんとかダブルボギーでホールアウトしました(笑)。

 

今週の国内男子ツアー「関西オープン」が開催される城陽カントリーのグリーンもパンパンに硬くて、ボールが全然止まらないそうです。このため、ツアープロがボギーを連発したり、ダボを叩いています。

コースの難易度というとヤーデージ(距離)、コースの幅、OBや池、バンカーといったハザード(障害物)を思い浮かべる人が少なくないと思いますが、ボールをコントロールする技術があれば、障害物は避けられます。また、障害物が多くあってもボールが止まりやすいグリーンならば、プロや上級者は障害物というのはあまり苦にならないです。ボールが止まってくれれば距離感を出しやすいし、プレーの幅も広がるからです。対して、どんなにやさしいコースであっても、グリーンの傾斜が強く、かつグリーンが硬くてボールがまったく止まらない場合は、プロや上級者でもスコアメイクに苦労します。ボールが止まらないと距離感を合わせるのが難しいですし、狙った場所にボールを止めづらくなるからです。

 

今回、多摩ヒルズをプレーして改めて、「ゴルフはボールを飛ばすゲーム」ではなくて、「ボールを止めるゲーム」ということを思い知ることができました~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月19日超私的な試打インプレ イーデルゴルフ シングルレングスアイアン

5月26日19時から オンプレーンセミナーをWEB配信します

それに伴いまして、オンプレーンセミナーの参加者を募集します。WEB配信ですから、参加者の方は、ご自身の姿が全世界へ配信されます。そのことを前提としてご参加いただければと思います

お名前とお電話番号を書いて、yoyaku@analyze2005.comへ お申込みのメールを!


プロ野球ペナントレースは序盤ですが、セリーグでは阪神が頭ひとつ抜けだしました。開幕直後は勝ったり負けたりでしたが、GWぐらいから勝ち数が負け数を大幅に上回ってます。昨日は中日に1点差で敗れはしましたが、それでもは貯金が11。2位広島とは1.5ゲーム。3位巨人とは5.5ゲームの差をつけています。

阪神が好調なので、テレビでプロ野球中継を見る機会が増えてますが、それと同じぐらい新しいクラブを試打する機会も増えてます。今週だけでもイーデルゴルフ、プロギア、そしてオリジナルのパターを試打してます。そこで、今回は何かと話題を集めているイーデルゴルフの「シングルレングスアイアン SLS-01」について超私的にインプレッションしてみたいと思います。

 

シングルレングスアイアンを初めて、目の当たりにしたのは2014年の9月。軽井沢72で開催された世界アマチュアチーム選手権でブライソン・デシャンボーを取材した時に見ました。今でも覚えていますが、アイアンが全番手同じ長さ。加えて、グリップの太さがパターの極太グリップ並みに太かったです。現在、デシャンボーはコブラとクラブ契約してますが、世界アマに出場した時はイーデルゴルフのシングルレングスアイアンを使ってました。ヘッドはブラック仕上げのキャビティでした。

 

対して、今回試打したSLS-01はキャビティ構造になってますが、ヘッド下部は中空構造。ヘッド内部には樹脂が注入されていますし、フェース下部中央には重量調整用のネジが埋め込まれてます。このネジは交換可能で、ネジの重さは2~16gまであるそうです。

では、実際に打ってみてどうなのか

 

アドレスして、まず感じたのがヘッドの大きさ。ヘッドはキャビティ&中空構造になっていますが、全体的なシェイプはかなり小ぶり。マッスルバックアイアンを構えたようなシャープ感があります。ヘッドが小ぶりなのに合わせてネックもストレート。やさしさをアピールすることよりも操作性の高さをアピールしている感じに仕上がってます。ヘッドは小ぶりですが、中空&キャビティ構造なので見た目よりはミスの許容範囲が大きく感じました。

 そしてPW、7番、そして4番を打ってみて分ったことは、、、

 

番手によって弾道の高さがガラッと変わることです。試打したSLS-01はすべて37インチでした。PWは通常よりも1.5インチ長くなっています。シャフトが1.5インチ長いことによって弾道が明らかに高くなりました。対して、4番は通常よりも1.5インチ短い。1.5インチ短い分だけ弾道が明らかに低くなりました。アイアンはロフトで球の高さが異なりますが、シャフトの長さによっても球の高さが異なることを再確認できました。

 

慣れのせいもありますが、4番の弾道の低さ、そしてPWの弾道の高さは新鮮です。このみの問題もありますが、ロングアイアンで低い球、ショートアイアンで高い球を打ちたいゴルファーには、このシングルレングスアイアンはかなり魅力的でしょう。そして、なにより、どの番手を持ってもクラブの長さが同じ。長さが同じので、どの番手を手にしても同じアドレス姿勢を作れます。ゴルフスイングをシンプルにしたいと考えている人にとっては、かなり魅力的なアイアンになると思います。

 

そしてここからは超私的な感想ですが、SLS-01は全番手同じ長さに作られているので、
全番手ヘッド重量が同じです。数値的には何の問題もないのですが、実際に打つとヘッド重量が同じだと、今何番を打っているのかが分かりづらいです。例えば、PW。試打したSLS-01はPWは6番アイアンと同じ重さ。このため、PWを打ってもインパクトで手に伝わるのは6番を打った時と同じ感触なのです。これはゴルフ経験が長いことによるものだと思いますが、マーク金井はアイアンを打つ時、ヘッド重量を感じていることが再確認できました。

 

ゴルフは物理です。

 

インパクトではボールとヘッドが衝突しますが、この衝突時に、ゴルファーはボールの重さだけでなくヘッドの重さも感じているかも知れません。なので、シングルレングスの試打したSLS-01のPWを打った時は、普段のPWよりもヘッドが軽い分だけ、インパクトの手応えが弱く感じてしまいます。対して、4番アイアンを打った時は普段よりもヘッドが重くなっている分だけ、インパクトの衝撃が強さが手に伝わります。

 

イーデルゴルフのカタログのキャッチコピーには、、、

 

一度手にしたら、二度と手放せない魔力がある。

 

と書かれてますが、まさにそんな感じのアイアンです。SLS-01は全番手とも一般的な7番アイアン相当のヘッド重量とライ角に設定して作られています。ゴルフをシンプルにしたいと考えている人、全番手、同じアドレス、同じスイングをしたい人にとっては、大いに期待に応えてくれるアイアンになるでしょう~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月18日超私的な考察 初中級者がスコアメイクに苦労する本当の理由とは!?

一昨日に続き、昨日も電車で薄暮ゴルフに行ってきました。新作パターのテストのために2日続けてグリーン上でボールの転がり、ストロークのしやすさをチェックしたかったからです。実際のグリーンでボールを転がすことにこだわるのは、天然芝の方が不確定要素があるからです。加えて、室内と屋外とではパターの見え方が異なるからです。

 

 

パターのテストラウンドでしたが、昨日は久しぶりに4サム。弊社の女子スタッフ、女子アルバイトと、T島ブログでお馴染みのT島とです。4人ともクラブは7本、そして担ぎセルフ。打順はスタートホールから最終ホールまで固定。グリーン上ではボールをマークしない(ピックアップしない)でプレー。この極め事のおかげで、2ホール前でプレーしているツーサムに、7番ホールで追いつきました。

 

 

ゴルフは物理。ゴルフはミスのゲーム。そしてゴルフは引き算するほど、プレー時間が短縮され、スコアも短縮される(スコアが良くなる)のです。クラブの本数にしても14本よりは7本の方が、多くのアマチュアゴルファーはスコアが良くなります。ちなみに、昨日のラウンドでもマーク金井は7本でプレー。

 

 

ミニドライバー(ロフト14度)
ユーティティ(ロフト21度)
7番、9番、PW、SW
テスト用パター

 

キャディバッグを担ぐなんて疲れると思っている人が少なくありませんが、クラブの本数が7本ならば、手引きカートよりも担ぎセルフの方が楽ですし、サクッとプレーできてしまいます。

 

さて、一昨日に続き、昨日も女子の初心者とプレーしました。彼女たちは初心者ですが、
普通の初心者とかなり違ってプレーの仕方に余計なところがありません。例えば、ティショットをチョロした後のセカンドでFWやUTは持ちません。7番、もしくは9番アイアンで打ちます。グリーン回りもしかり。SWで上げるようなアプローチは打ちません。グリーンエッジから5ヤード以内ならば、迷わずパターで打ってます。おかげでミスを上塗りするようなこともありません。プレー中に余計なことをしないので、プレー時間が短いですし、打たなくていいミスショットも打たないでプレーしています。

 

対して、ゴルフ歴がそこそこあるのに、スコアメイクに苦労している初中級者を見ていると、共通していることがあります。それは、、、、

 

 ミスショットした直後のショットで、ますますミスが出やすいクラブを選択したり、ますますミスが出やすい所を狙っていることです。

 

対して、上級者になるほどミスショットした直後に墓穴を掘るようなことをしていません。上級者でもミスショットは打ちますが、ミスショットした直後に間違った判断、間違った選択をしていないのです。

 

では、プレー中、どんなことが間違った判断、間違った選択なのか?

 

・ティショットをミスした2打目でミスを取り返すようなクラブを選択する
・ティショットをミスした2打目で距離を求める
・林に入れても、距離が出るクラブを選択し、グリーンに近づけようとする
・ライが悪いのにグリーンに届くクラブを選択し、乗せようとする
・ライが悪いのにアプローチでボールを上げようとする
・バンカー越えでピンの手前に落とそうとする、、、

 

他にも沢山ありますが、要するに、難しい状況下で難しいクラブを選択したり、距離を欲張るようなことを平気でしでかしています。もちろん、リスクの高いショットを選択しても上手くいくことはありますが、それはごく希(まれ)なこと。大抵は、ミスを上塗りすることになって、1ホールでダボ以上の大叩きにつながっています。

 

ゴルフはミスのゲームでありますが、ショットに臨むときのゴルファーの判断、選択によってミスを最小限にすることもできますし、ミスを上塗りするようなことにもつながるのです。

 

そして、困ったことにゴルフの腕前が未熟な人ほど、自分の判断、選択がどう間違っているのかが分ってません。なので、同じ過ちを繰り返してしまい、スコアが悪いと、「自分はゴルフに向いてない」とか「自分はゴルフの才能がない」等ということを口にします。

 

誤解を恐れずに言うと、アマチュアが打つミスショットの8割近くは、ミスショットを打っているのではなく、ミスショットを打たされています。間違った判断、間違った選択をしているから、ミスショットを打つべくして打ってしまっているのです。

 

例えば、ディボット跡からのショット。もしも初心者にディボット跡から「ダフらないで打つ方法を教えて欲しい」と聞かれたら、即座に「パターで打ちましょう」といいます。パターならば、アイアンを手にした時よりもザックリやチョロのミスを確実に減らせます。

 

「パターじゃ距離が出ない」なんて思うかも知れませんが、アイアンでザックリやチョロを打つことを考えれば、パターならばそんなミスショットは出ません。アイアンよりも飛ばないですが、それでもも30ヤード以上飛ばせます。

 

 

ゴルフは上達するのに時間がかかるスポーツです。スイングを会得するのにも時間がかかりますが、スコアメイクをするのには将棋や碁と同じく定石(セオリー)があります。このセオリーをちゃんと踏んでプレーすれば、スコアを浪費につながるミスショットを確実に減らせるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月17日超私的な考察 初心者ゴルファーが中上級者になるためのプレー中の心得とは!?

 

月曜日は久しぶりの試打3連チャンをこなしました。午前中はシングルレングスアイアンで注目を浴びているイーデルゴルフの新製品記者発表試打会。シングルレングスアイアンの4番、7番、そしてPWを打ってきました。イーデルゴルフはパターにも並々ならぬこだわりをもっており、「トルクバランス」と呼ばれるパターを出しています。これはオデッセイ(キャロウェイ)が出しているストロークバランスと同じで、ヘッドを中に浮かせると地面に対してフェース面が垂直に向きます。

 

ただし、オデッセイのストロークバランスはフェースバランスと同じくシャフト延長線上にスイートスポットが位置してますが、イーデルゴルフトルクバランスのパターはそうではありません。シャフトはヒール寄りに付いているというユニークな構造です。構造としては、ヒール側がかなり重く、そしてトウ側が軽い。加えて、重心深度が非常に浅くなっています。このため、ボールをフェース中央ではなくて、ヒール側にセットしたくなりました。

 

夕方からはPRGRの新作ドライバー記者発表試打会。こちらはシュミレーターを使っての試打で、飛距離が具体的に出ます。「RS2017」と「RS-F2017」の2モデルがラインアップされてますが、どちらも重心アングルが大きいのが特徴。捕まりが良い「RS2017」は重心アングルが30度。捕まり過ぎない「RS-F2017」の方でも重心アングルが25度。一般的なドライバーの重心アングルが23度前後だと考えると、どちらのモデルともインパクトゾーンでヘッドが返りやすいく設計されています。実際試打してみても、ヘッドが返りやすいのが手に伝わってきました。

 

 

そして夜にはGDOの試打インプレッションの試打。神田のスタジオで、1秒1000コマ撮影できるディテクトの高速カメラを使ってテーラーメイドのM2レスキューを試打しました。1日に異なる場所で試打をやって分ったのですが、普段使っていないボールで打つよりも、普段使っているボールを使った方が、より正確にクラブの性能を見極められることが再確認できました。

そして、昨日は原稿を1本仕上げた後に電車に乗って薄暮9ホールプレー。ラジオでアシスタントを務めてくれた、シンディと担ぎセルフでツーサムプレー。シンディは典型的なビギナー。9ホールのスコアは70前後だそうです。

スタート前は、長井薫プロが考案した「魔法のホース」で素振り。これが中々様になってて良い感じでスイングしています。ところが、いざプレーが始まると、典型的なビギナーゴルファー。ナイスショットが少ないということもありますが、それ以上に気になったのがプレーの所作が初心者過ぎたのです。具体的に言うと、、、

・ティアップの仕方が素人っぽい
・キャディバッグの担ぎ方が素人っぽい
・キャディバッグを置く場所が素人っぽい
・クラブの出し入れが素人っぽい

 

とにかくスイング以外でもやることなすことが素人っぽい(関西弁だとどんくさい)ので、近くでみても遠くでみてもゴルフが上手い人にはまったく見えないのです。なので、昨日は、どうすればスイング以外の所作について超私的にレクチャーしました。

 

プロスキーヤーに聞いたのですが、スキーは「担いだだけで腕前が分る」そうです。スノボもしかり、ボードの持ち方、リフトの乗り降りを見ただけで、かなり正確に「腕前」が分ります。ゴルフもしかりで、ティアップやスイング以外の所作を見れば、「腕前」をかなり正確に見極められます。逆に言うと、ゴルフが上手くなるには、スイングを良くするのと同じぐらい、スイング以外の所作が「どんくさくなくなる」ことが求められます。

 

 では、どうすればゴルフの所作がこなれてきて、ゴルフが上手そうに見えるのか?

 

一番簡単な方法はゴルフの上手い人をじっくり観察して、そっくりそのまま真似ることです。どれぐらい上手い人が参考になるかというと、平均スコアが70台、ハンデキャップで言えば6以下の人を真似て下さい。もしもそんな人が回りにいないならば、以下の点から真似てみて下さい。

 

 

・ティアップをする時は人差し指中指の間にティを挟み、ボールとティを一緒に持ち、ボールを地面に押しつけることでティを地面に刺す。

・担ぎセルフのキャディバッグ、手引きカートを止める場所は、スイングの邪魔にならず、かつ自分から遠すぎない場所に置く(ゴルフが上手くない人ほど、キャディバッグと自分との距離感が遠すぎたり、近すぎる)

・グリーンにボールが乗ったら、キャディバッグ(手引きカート)はピンよりも奥、かつ次のホールの進行方向側で、かつプレーの邪魔にならない場所に置く。

・担ぎセルフの場合、打って使ったクラブは歩きながらキャディバッグに戻す。もしくは打ったクラブは次のショットを打つまで手に持ってあるく(打った直後にクラブをバッグを戻すのはどんくさい)

・パットを終えて次のホールに向かう時、キャディバッグを担ぎ、パターは手に持ったまま次のホールに向かう。そして次のホールでティショットを打つ時にパターをバッグに戻して、ドライバーなりティショットで使うクラブを抜く。

・キャディバッグは背中ではなく腰で担ぐ

 

手引きカートの場合でも、打った直後にクラブを出し入れするよりも、次のショットの時に出し入れした方がいいと思います。

 

ここまで読んで分ったかと思いますが、初心者ほど無駄な動きが多いし、余計なことをしています。例えば、グリーンに乗ってパットを打つとき、花道にキャディバッグを置いたら、、、、ホールアウトしたら、逆戻りに歩かなくてはなりません。これだけで時間の無駄ですし、後続組みに「段取りが悪くてプレーが遅い」と思われてしまいます。

 

初心者の頃は、ゴルフというのはやることが多すぎて大変だと思います。しかしながら、ミスショットを減らすことはできませんが、ショット以外の部分での無駄なことは減らせます。ショット以外の部分で「どんぐさい」感じを減らす。これは脱ビギナーになるだけでなく、スイングリズムも良くなるので、ミスショットを減らすことにもつながり、スコアアップにもつながるのです~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください