X – マーク金井blog

2019年09月26日超私的な考察 シャフトのポジションマップ(特徴)はどうやって決まるのか?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、高反発に、ついて語っています。動画の続きは こちらで https://filmuy.com/analyze/video/361979085

こちら開催中⇩クリック


毎月21日は月刊ゴルフダイジェスト、ゴルフクラシック、そしてワッグルの発売日です。3誌とも欠かさず目を通すようにしてますが、どの雑誌も毎号記事がぎっしり詰まっています。隅から隅まで読むには相当時間がかかりますが、今回、超私的に刺さったのがゴルクフラシックの、、、

 

 

 打って分ったホントの実力
 最新&人気シャフト24本試打検証

 

テスターと解説を務めているのがクラブフィッターの鹿又芳典さん。クラブ、シャフトの試打インプレには定評があり、シャフトの特徴を分りやすく解説してらっしゃいます。
コメントを読んでいるだけでシャフトの挙動が手に取るように分ります。

 

この企画の中では、各メーカーのシャフトはそれぞれどんな特性があるのかを、マップで示しています。シャフトの特性を大別するためにマップでは、

 

 

縦軸が弾道の高さ(高弾道なのか低弾道なのか)
横軸が捕まり(捕まるのか捕まりづらいのか)

 

 

言い換えると、シャフトの特性というのは大別すると5つのカテゴリーに分けられます。

 

 ひとつは高弾道で捕まるシャフト
 ひとつは低弾道で捕まるシャフト
 ひとつは高弾道で捕まらないシャフト
 ひとつは低弾道で捕まらないシャフト

 そしてもうひとつはニュートラルな特性のシャフト

 

 

ゴルフクラシックのマップでも、それぞれのシャフトはこのどれかに属していることが表記されていますが、偏りがあるのも分ります。具体的に言うと、、、

 

 高弾道で捕まるシャフトと低弾道(強弾道)でつかまらないシャフトは多いですが、反面、高弾道でつかまらないシャフトと低弾道(強弾道)で捕まるシャフトは非常に少ないということです。

 

 

では、なぜこんな偏りが出てしまうのか?

 

 

 超私的な答えは、シャフトをオーソドックスに設計すると「高弾道=捕まる」と「低弾道(強弾道)でつかまらない」という風になってしまうからです。

 

まず捕まると捕まらないの違いはどこにあるかというと先端剛性にあります。

 

 先端剛性が低い(先がしなる)=捕まる
 先端剛性が高い(先がしならない=捕まらない

 

 

次に弾道の高さは何で決まるかというとキックポイント(調子)が影響します。

 

 先調子(手元よりも先端側がしなる)=高弾道
 元調子(先端側よりも手元がしなる)=低弾道(強弾道)
 中調子(中間部分がしなる)=中弾道になりやすい

 

察しのいい人はもうお分かりだと思いますが、先端剛性を低くすれば先調子のシャフトになりやすく、普通に設計すれば「捕まって高弾道」なシャフトになります。対して、先端剛性を上げていけば(先を硬くすれば)元調子のシャフトになりやすく、普通に設計すれば「捕まらなくて低弾道(強弾道)」なシャフトになりやすい。ちなみに中間部分の剛性を下げてやれば中調子になって弾道の高さはニュートラル。そこから先端側を硬くすれば捕まりづらく、先端側を軟らかくすれば捕まりが良くなるシャフトになってきます。

 

例えばスピーダーエボリューションTRはマッピングでは「低弾道(強弾道)で捕まらないところにマッピングされてますが、このシャフトは手元側にしなりのポイントがあり、かつ先端側が硬いことを窺いい知ることが出来き、実際に打ってみてもそう感じます。スピーダーシリーズの最新作、エボⅥに関しても、前作エボⅤよりも捕まりが少し抑えられており、かつ弾道がやや低くなる位置にマッピングされていますが、実際に試打してみてもエボⅤよりも手元側にしなりのポイントがあり、先端剛性が高い(先がしならない)ことが体感できます。

 

 

メーカー側が「つかまり」と「弾道の高さ」について正しいアナウンスがなされているという前提があれば、今どきのシャフトは1発も打たなくても、シャフトのキックポイント、そして先端剛性がどれぐらいなのかはおおよそ見当を付けることができるのです。

 

ゴルフは物理です。

 

シャフトは剛性分布をじっくりと見ることで、メーカー側が発する特徴を知ることで、どんな風に「しなる」シャフトなのかを窺い知ることができるパーツなのです~。

 

(▼▼)b


10月のセミナー募集開始しています。

  • 10/14(月祝) 11時00分〜フットワークセミナー
  • 10/14(月祝) 13時30分〜振り遅れセミナー
  • 10/26(土) 11時00分〜遠心力セミナー
  • 10/26(土) 13時30分〜切り返しセミナー

まだ空席がありますので ぜひ↑ご参加下さい


2019年09月24日超私的な提案 自分が作ったディボット跡を埋めるのはバンカーならしと同じです!!

10月のセミナー募集開始しています。

  • 10/14(月祝) 11時00分〜フットワークセミナー
  • 10/14(月祝) 13時30分〜振り遅れセミナー
  • 10/26(土) 11時00分〜遠心力セミナー
  • 10/26(土) 13時30分〜切り返しセミナー

まだ空席がありますので ぜひ↑ご参加下さい


3連休の中日、日曜日に赤羽ゴルフ倶楽部早朝で9ホールプレーしてきました。朝5時前に起きるのはちょっとしんどいですが、6時過ぎにティオフして8時ぐらいにホールアウトできるので、ゴルフをしても時間を有効に使えます。プレー後は神田に戻り、10時にやよい軒で昼ご飯。軽く昼寝をしてから日本シニアオープンをテレビ観戦しました。

赤羽ゴルフ倶楽部はアナライズセミナーの常連メンバーと4サム。全員担ぎセルフで目土袋を携行しながらのプレーです。赤羽のスタートエリアには目土袋が沢山ならぶステーションがあって、手軽に携行できるようになっています。日曜日のセッティング、スタッツはこんな感じでした。

 

セッティング
ドライバー(キャロウェイエピックフォージド 島田軽量スチール)
UT(タイトリスト 713 19度 アナライズオリジナルUT70)
7番、9番、PW、SW(mmアイアン アナライズオリジナルmm77)
パター(ピン テイン)

 

△ー○ー△△ー○△  37(パー35)
211233212  17

 

 

赤羽は河川敷で癒やし系のレイアウト。プレーする時に心がけているのはティショットやセカンドでワンペナエリアに打ち込まない、バンカーに入れないこと。そしてグリーンオーバーのミスをしないことですが、10番のセカンドを引っかけてグリーン左のバンカーに。バンカーショットは4mほどに着けましたがパーパットはわずかにショートでボギー発進でした。

 

 

バンカーショットを打ち終わったら、当たり前なことですが自分でバンカーをならします。セルフプレーの時だけでなく、キャディさんがバッグを運んでくれる時も自分でならします。マナーでも何でもありません。バンカー跡をならすというのは、トイレに入ったら自分の○○を自分で拭くのと同じだからです。ただし例外もあって初心者はその限りではありません。初心者というのは例えるならば未就学児のようなポジション。自分でバンカーをならすことができる余裕がある時はならしてもらいますが、そうではない時は助け合って、同組のプレーヤーがならします。これは甘やかしではなく、その方がプレーの進行が遅くならないからです。

 

超私的なことを言わせてもらえば、ゴルフで一番大事なことはプレーの進行が遅くならないこと。初心者は1ホールで打つ回数が多いわけですから、そこは同組の人がサポートした方が合理的です。

 

 

ディボット跡に目土するのも、バンカーならしと同じです。

 

自分が打って掘った穴を埋めるという行為はマナーでもなんでもありません。トイレに入って手を洗ったらタオルで拭くのと同じ。自分で掘った穴は自分で埋めればいいのです。余裕があるならば他の人が掘ったディボット跡を埋めてもらうのは嬉しい行為ですが、これは道路に落ちているゴミを拾うのと同じなので、マナーの範疇に入ると思います。そして、ここでも初心者は余裕があるならば、自分でディボット跡を埋め、ミスが 続いて余裕がない時は同組の人が埋めて上げればいいんです。

 

 

 ゴルフ場はスキー場と同じで、同じ場所を多くの人が共有します。

 

共有してプレーするわけですから、後ろでプレーする人に迷惑を掛けない。迷惑とは時間を掛けすぎないことと、場所(プレーエリア)を荒らさないこと。これをマナーというのかも知れませんが、マナーというと堅苦しいです。上から目線で強制するのではなく、超私的には行儀とか作法という感じにでゴルファーに身に着けてもらえると嬉しいです。

 

プロトーナメントでは目土がなされるシーンがテレビで映し出されることが滅多にありません。このため初心者にとっては「目土をする」というのがピンとこないと思います。しかしながら、赤羽ではスタートエリアには目立つ場所にに目土袋ステーションがあり、多くのプレーヤーが当たり前のように目土袋を手にしてスタートホールに向かいます。その光景が目に入るので、ゴルフの腕前に関係なく「目土袋」を携行する人が増えています。

 

 

ゴルファーはお金を払ってゴルフ場をプレーしてますが、そのお金はプレーする権利を確保するものであって、お客だから何をしてもいいというわけではないと超私的に思っています。手前味噌ですが、一度赤羽でプレーしてみて下さい。プレーヤーが当たり前のように目土してくれているので、フェアウェイは日本シニアオープンに負けないぐらい最高のコンディションに仕上がっています~。

 

(▼▼)b



2019年09月22日超私的な考察 スコアに直接響く、ショートアイアンの引っかけのミスを減らす方法とは!?

マーク金井の生配信9月23日月曜日21時です 録画はYoutubeではありません


9月に入って2度目の三連休ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? マーク金井はというと1度目の三連休は姫路オープンに出場、そして一昨日の金曜日はサンテレビの「中西清起・小林佳則の熱血ゴルフ塾」の収録で吉川ロイヤルGC。一週間に2度関西出張し、どちらももちろんプレーしてきました。

クラブセッティングはいつもよりも本数が多く12本。ドライバーはキャロウェイのエピックフォージドに島田の軽量スチール使用、もう1本はピンのG410+。こちらはまったくのつるしで、シャフトはアルタJCBレッドのSです。アイアンとウエッジはmmアイアンmmウエッジでシャフトはオリジナルカーボンのmm88。重量は80g台、全番手に同じシャフトを使うディセンディング設計です。

まったくもって手前味噌ですが、新たに設計したこのカーボンシャフトのおかげで、ショートアイアンで出やすい左へのミスが劇的に減り、姫路オープンでは最終のパー5で残り117ヤードからPWでピン横1.5mに3オン。大勢のギャラリーが観ている前でバーディーパットを沈めることができました。サンテレビの収録でもアイアンのミスらしいミスは1度だけと、距離感、方向性とも安定したアイアンショットを打ててます。

少し前のブログでも書きましたが、ショートアイアンはやさしいクラブと思われがちですが、実は、ミスが出やすいクラブです。何故かと言うと、ショートアイアンはクラブが短いので遠心力を利用するのが難しく、物理的にはクラブが短くなるほどアウトサイド・イン軌道になりやすいからです。

 

ドライバーはシャフトが長くてロフトが少ないので、「アウトサイド・イン軌道に振るとスライスが出ます」が、ショートアイアンの場合はクラブが短くてロフトが多いので、「アウトサイド・イン軌道に振ると引っかけが出やすく」なるのです。

 

 

ショートアイアンの引っかけ。

 

 

残り100ヤードから左に引っかけてでバンカーやラフに打ち込んでしまうと確実が悪くなります。100を切れない、90を切れないアマチュアゴルファーを観察しても、ショートアイアンを手にした時に左へのミスが目立ちます。逆に言うと、ショートアイアンをちゃんと打つことができないから、ベストスコア更新がままならないのです。逆に言えば、ショートアイアンで引っかけのミスを減らせれば、それだけでスコアに直結するミスが減りスコアが格段に良くなります。

 

 

では、どうすればショートアイアンでの引っかけのミスを減らせるのか?

 

技術的な側面から言えば、ダウンスイングからインパクトにかけて骨盤の開き、インサイドから(振り遅れた状態をキープして)クラブを下ろすこと。骨盤を開いていてインサイドからクラブを下ろせば、インサイド・インの軌道でクラブを振り抜けます。インサイドから下ろし、インパクトからフォローにかけてヘッドがグリップエンドを追い越さない感じになってくれば、軌道はアウトサイド・インにならず、引っかけのミスが出なくなります。

クラブの側面から言えば、手元がしなるシャフト、硬くないシャフトを使った方がアウトサイド・イン軌道になりづらいです。今どきのアイアンシャフトは番手別設計になっていますが、番手別設計のシャフトはどの番手も同じ重量。5番アイアンのシャフトもPWのシャフトも同じ重さのため、ショートアイアンになるほどシャフトが肉厚になっています。肉厚にしないと重さを出せないからです。結果、ショートアイアン用のシャフトは肉厚になるため、どうしてもミドルアイアンよりも硬さが出てしまいます。

 

 

対して、ディセンディング(1本取り)のシャフトは1本のシャフトの長さを変えることで全番手に装着します。このためショートアイアンに装着する場合、ミドルアイアン用よりもシャフトが数グラム軽くなるデメリットがありますが、反面、全番手とも同じ肉厚。ショートアイアンのシャフトが硬くなるのを防げるメリットがあり、ショートアイアンもミドルアイアンと同じようなしなり感が出てくるのです。ショートアイアンで引っかけのミスが多いならば、ディセンディング(1本取り)のアイアンシャフトを試してみるのもいいのではないかと超私的に思っています。

 

道具が変わればスイングも変わる。

 

100~130ヤードの距離から確実にグリーンを捕らえることができれば、確実にスコアが良くなる。対して、UTやミドルアイアンでグリーンを捕らえられても、ショートアイアンでグリーンを外すショット、特に左へひっかけるミスを打ってしまうと、そのホールのスコアが悪くなるのはもちろんのこと、チャンスがピンチに変わってしまいます~。

 

(▼▼)b


Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、フジクラ スピーダーエボリューション6について語っています。動画の続きは こちらで


2019年09月19日超私的な試打インプレッション PING G410+ ドライバー

マーク金井チャンネル 人気の生配信
マーク金井 ここだけの話 9月の2回目は

9月23日 21時からやります

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、フジクラ スピーダーエボリューション6について語っています。動画の続きは こちらで


先週は姫路オープンゴルフフェスティバル2019、そして今週はサンテレビのゴルフ番組「中西清起・小林佳則の熱血ゴルフ塾」収録で姫路のビジネスホテルに宿泊しています。2週続けての姫路滞在となりますが、2週続けて兵庫県のゴルフ場でのプレー。クラブセッティングも2週続けて同じで、ドライバーは2本体制。

 

 1本は島田の軽量スチールシャフト装着のエピックフォージド(43.5インチ)
 もう1本は純正シャフト装着のG410+です。

 

 

姫路オープンの時はこの2本のドライバーが大活躍してくれてドライバーはノーミス。距離が短いホール、アゲンスト風が吹くホールではスチール装着のエピックフォージド、無風やフォロー風、距離の長いホールではG410+を使い、フェアウェイをキープすることができました。ちなみに、姫路オープンで同組の岩元プロもドライバーはG410+で、軽く280ヤード以上を飛ばしてました。

 

 

マーク金井はと言うと、軽量スチール仕様のエピックフォージドの飛距離は220~240ヤード、G410+の飛距離は250~265ヤードほど。姫路オープンが開催された姫路シーサイドの最長関ホール、8番は463ヤード(パー4)ではG410+のおかげでセカンドの残りは180ヤード弱。UTでグリーン奥のエッジに運び、パーでホールアウトできました。

 

 

ピンのG410+のヘッド特性についてはYouTubeでもじっくり解説してますが、今回は物理的な側面ではなく、実際にコースで使ってみての印象を超私的にレポートしたいと思います。

 

まずスペックですが、ロフトは9度。シャフトは純正のALTA JCB REDのSシャフト。つるやゴルフ神田駅前店で購入し、ウエート位置もノーマルポジションのセンター。リシャフトもせず、弾道調整もせず、つるしのまんまで姫路オープンで使いました。もちろん姫路オープンの前に赤羽の薄暮ハーフで2度ほどテストをし、このドライバーは「つるしが一番いい」という手応えがあったから、つるしのまんま使うことにしました。

 

 

つるしのまんまのスペックをざっと上げると、

 

 長さ 45.25インチ(ヒールエンド計測、60度法だと45.75インチ)
 重さ 303.7g
 バランス D1.5
 振動数 251cpm
 センターフレックス値 4.03
 ライ角 61度
 フェース向き -4.75度
 リアルロフト 8.5度
 重心角 30度

 

国内メーカーは300gを大きく下回るドライバーが多いですが、G410+は303.7
gと極端な軽量化がなされてません。普段305g前後のドライバーを使っているので、重さはドンピシャ。加えて振動数も251cpmとSらしい硬さを出しています。この2つのスペックでもわかるように、ピンはシニア(団塊世代)向けではなく、一般的にアマチュアゴルファーを意識したクラブ作りがなされています。

 

 

フェース向きに関してはかなりというか相当オープンですが、これはヘッドの座りが強く影響してます。ピンに限りませんが外ブラのドライバーの多くは、ヘッドをポンと地面に置くと、ゴロンとフェースが開く方向に回転します。このためフェース向きが強いオープンになり、フェースが強いオープンになるためにリアルロフトも減ってしまいます。

 

 

 ただし、硬い地面ではなく芝の上だとヘッドを地面に置いてもここまでフェースは開きません。芝の上だとフェースの向きは-1~2度、リアルロフトは9.5度ぐらいの感じになってくれます。

 

G410LSTはすでに所有してますが、G410+をわざわざ購入した最大の理由。それはヘッド重量にあります。LSTよりも+の方が約2gほど軽く、振り切りやすい。ヘッド重量が200gと、自分にとってちょうどいい重量。実際、コースで使ってもラウンド後半でもヘッドの重さを持て余すことがないです。

 

そして、そしてG410+の最大の魅力はヘッドとシャフトのマッチングが良いこと。鈴木愛プロもつるしのスペックだそうですが、ALTA JCB REDのSシャフトは、トップからダウンの切り返しでシャフト中間が「グニャリ」としなるために、切り返しで力みません。シャフトの中間剛性が低いことでタイミングが取りやすく、そしてインパクトゾーンでは先端側が適度に動くのでスクエアインパクトをシャフトが作ってくれるのです。力任せにスイングするよりもシャフトのしなりを活かしたスイングをすると、弾道はこれでもかってぐらい安定しますし、距離もちゃんと出ます。

 

G410+は慣性モーメントが巨大なため、重心距離がとてつもなく長いドライバーですが、シャフトのしなり戻りを上手く利用できると右へのプッシュアウト、そして引っかけのミスはまず出ません。逆に言うと、シャフトの挙動を無視して力任せに球を捕まえにいこうとすると、重心角30度の影響で左に大きく曲がるミスが出やすくなります。

 

 

渋野日向子選手はG410+スピーダー569エボリューションⅥのSRを装着しています。この組み合わせにも大いに興味があり、近々、渋野選手と同じシャフトを装着するつもりです。日を改めてG410+にALTA JCB REDスピーダーエボⅥを装着した比較試打インプレをさせていただきます~。

 

(▼▼)b



2019年09月17日超私的な競技体験インプレ 姫路オープンゴルフフェスティバル2019

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、慣性モーメントについて語っています。動画の続きは こちらでhttps://filmuy.com/analyze/video/3590

 


9月最初の3連休、土曜日と日曜日は兵庫県の姫路に滞在してました。姫路エリアといえば国内初のアイアン発祥の地(正確には姫路市に隣接する市川町)。そのゴルフと縁が非常に深いエリアで「姫路オープンゴルフフェスティバル2019」が、9月14~15日に開催されました。

14日はプロアマ大会、15日は本大会。本大会は国内初のユニークな競技で、男子のレギュラーツア-、シニアツアー、女子ツアー、そしてアマチュアが同じ組で、そして同じティを使ってプレーします。もちろん、老若男女が戦うわけですからまったく同じ土俵ではありません。男子レギュラーはパー68、シニアはパー70、女子とアマチュはパー72という設定で、一番多くアンダーを出した選手が優勝となります。

 

マーク金井は今回、ゲスト枠でのアマチュア出場。ゲストは3名出場で、元阪神の真弓明信さん、岡田彰布さんもアマチュア枠でプレーです。

 

8時45分にインコースからスタート。同組には坂下莉彗子プロ、小林佳則プロ、岩元洋祐プロ。最初にアナウンスされたのでオナーでティショット。10番は軽い打ち上げで左右はこれでもかってくらいホール。数百人のギャラリーが見守る中で打つのは人生初めての出来事でしたが、軽いフェードボールでフェアウェイ左サイドをキープできました。

スタート前に立てた作戦はこんな感じです。

 

 風が強いホール、距離が短いホールはスチールシャフトのドライバーでティショット
 セカンドはピン位置に関係なくグリーンセンター狙い
 パットは安全にジャストタッチで
 パー5は2オンを狙わない。セカンドをレイアップして3オン狙い

 

 

大会会場である姫路シーサイドは距離も長くなく、いわゆる癒やし系コースです。練習ラウンドをした感じだと。

 

 

 パットがそこそこ入れば74、パットが全然入らなければ84。

 

 

パットがそこそ入ればパット数は30で、パットが全然入らなければパット数は40ぐらいになるからです。なのでパット数が36(平均2パット)ならば、80ストローク。ショット数は18ホールで44。9ホールで22という目標を立てました。

 

 

では、実際はどうだったのか?

 

スタッツはこんな感じです

ー△△ー+4△ーー△ 44
222232222  19

ー△ーーーーーー○ 36
222222221 17

 

 

スコアは80ストローク。パット数は36でショット数は44でした。ショット数に関してはOB1発と空振り1回が含まれています。

 

 

パーオンした数は12ホールでしたのでショット自体はそこそこいい感じでしたが、アプローチは寄せワンが1回もありません。3パットは1回もありませんでしたが、アプローチ後のパーパットは1度もカップインしませんでした。アプローチは苦手な方ではありませんでしたが、アプローチを打ってちゃんと1.5m以内によったのは2ホールだけ。グリーンを外したホールでもっとも長いアプローチで25ヤードほどでしたので、セカンドの精度は普段と同じぐらいでした。

 

 

今回寄せワンできなかった理由、それは外した場所が悪かったからです。自分ではグリーン中央狙っているつもりなのに、、、、試合での緊張感からでしょう。実際はショートサイド(狭い方)に外すミスが多く、11番、12番、18番、2番はいずれもエッジからピンまでの距離が短く、寄らない場所から寄せたくなってインパクトが緩んで乗っただけ。パーパットは5m以上あるので、ボギーが出るべくして出ました。

 

寄せられる場所に外してボギーを叩いたのは15番だけ。ただし15番はピンポジがグリーンのかなり端だったので、安全に打って4mショート。このボギーは致し方なしです。

今回の試合で一番のピンチは14番。

 

距離がもっとも短いパー5でクアッドボギー(+4)。スコアカードに9を書きましたが、ティショットはこれでもかっていうぐらいのナイスショット。セカンドの残りは190ヤードほど。レイアップすると決めていたにもかかわらず、手にしたクラブはUT。これを引っかけてしまいグリーン左へOB。打ち直しもUTで、今度はグリーンオーバー。打ち直しでUTを持ったということは、性懲りもなくセカンドでグリーンを狙っているわけですから、完全に自分を見失っています。

 

奥のラフは逆目で相当深く、グリーンに乗ればラッキーという状況。そこでも何とかしたいという気持ちが裏目に出て最初のショットは空振り。空振りの後はグリーンのエッジにボールが止まり、そこから3パット。後から考えれば、ダブルパーを叩いてもおかしくないぐらいハチャメチャなプレーでした。

 

この9の大叩きで、5ホール終えて6オーバー。

 

ボギーペースよりも悪いスコアですから、90以上叩いてもおかしくないし、90叩けば最下位は間違いありません。そんなマイナス思考も頭をよぎりましたが、それと同時にスタート前に決めたことを思い出せました。とにかくティショットは距離よりもフェアウェイ、セカンドはグリーン真ん中を徹底的に狙うと、、、、、

 

15番からはこの2つを徹底したおかげで、残り13ホールをなんとか3ボギー、1バーディー。最終9番では大ギャラリーが見守る中、パー5のセカンドは8番でレイアップ。3打目は残り117ヤードはグリーンオーバーしないPWを手にして打ったら、ピン右横1.5mに3オン。これを何とか1発で沈めてバーディーでホールアウト。上がってみれば、想定内のスコアである80ストロークで回ってこれました。パット数を考えれば、OB、空振りを含めても44ストロークですから、ショットの調子は普段通りだと思います。

今年、競技に出たのはこの姫路オープンが初めてです。試合慣れしていなのが最初のハーフで出てしまいましたが、9を叩いたおかげで試合勘が戻りました(笑)。大勢のギャリーの前で恥ずかしいゴルフを見せてしまいましたが、そのおかげで大ギャラリーの前でバーディーパットを決めることもできました。

 

姫路オープンゴルフフェスティバルは来年も開催予定なので、もしも来年も出場できるならば、パー5はどんだけ距離が短くても、セカンドをPWで打ってでもレイアップすると心に決めて、姫路駅から東京行きの新幹線に乗りました~。

 

(▼▼)b