X – マーク金井blog

2019年10月31日超私的なゴルフ場調査 川崎国際生田緑地ゴルフ場 前編

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”バンカー脱出”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


あっという間に2019年も残すところ2ヶ月となりました。朝晩も冷え込んできて秋めいた中、ZOZOチャンピオンシップが開催された日曜日、13年ぶりに川崎国際生田緑地ゴルフ場(以下、川崎国際)でプレーしてきました。

 

 

 

国際と名がついたゴルフ場は国内に数多くありますが、ここ川崎国際を設計したのは名匠、井上誠一井上さんが設計したコースは国内に38ヶ所ありますが、都心からもっとも近くに位置するのが川崎国際です。開場は1952年(昭和27年)。井上さんが安達建設に入社し、入社後初めて設計を担当したのがこのコースだそうです。
(いつか、ここで。井上誠一のゴルフコース 山田兼道著 ゴルフダイジェスト新書ARTより引用)。

 

 

2006年にプレーした時は創設時のクラブハウスでしたが、現在は、クラブハウスは建て替えられていました。斜面地に建てられていることもあって、車止めから入った受付は3階。ひとつ下の2階がレストランで、そのひとつ下にロッカーと風呂場。スタートホールに向かうのも1階からです。

 

 

クラブハウスを出た所に実にこぢんまりとした練習グリーンがあり、すぐ左手に10番ホールのティグラウンドが。1番ホールは右手の少し離れた所にあります。グリーンはベントと高麗の2グリーン。昭和に作られたコースなので、恐らく高麗の方が距離が長く、そしてメイングリーンなんだと思います。

 

 

天気はくもり。気温は朝7時半の時点では18度前後でした。風は微風。すこし肌寒いので半ズボンを履くのを諦め、半年ぶりぐらいに長ズボンを履いてティグラウンドに向かいました。スタート前に練習グリーンでボールを転がしてみると、転がりは比較的スムーズ。スティンプメーターは7.6フィートとアナウンスされてましたが、それほど遅いと感じることはありません。コンパクション(グリーンの硬さ)は20なので、スピンが効いたショットを打てば止り、スピンが効いてないと止まりづらい仕上がりです。

 

 

今回はクラブ本数が11本。ドライバーはピンのG410+。シャフトはピンの純正アルタJCBレッドのS。UTはアダムスの19度。アイアンは6~PWで、これに50度、54度、58度のウエッジアイアンウエッジアナライズオリジナルのmmで、パターは初代スパイダーのセンターシャフトです。傾斜地から打つことが多いことと、砲台グリーンが多いことを考慮し、普段よりもアイアンとウエッジの本数を増やしました。

 

 

7時50分くらいにインコースからスタートです。いつものごとくスタート前にボールは打ちません。パッティンググリーンでボールを転がし、ティグラウンドでフレループを使って素振りのみです。ティは迷わずレギュラー(白ティ)をチョイスしました。

 

 

10番 475ヤード パー5

右ドッグレッグのパー5。ティグラウンドからはグリーンが見えません。ティショットは右サイドが狭く感じ、左サイドに打ちたくなります。ドライバーが飛び過ぎると左の林が気になりますが、230ヤードぐらい打つ感じだと左サイドのフェアウェイをキープできます。ドライバーで軽いフェードでフェアウェイ左サイドを狙ったら、イメージ通りの弾道でフェアウェイ左サイドに着弾。セカンドからはグリーンを見渡せますが、右サイドは崖になっています。グリーン手前が狭く見えたので、セカンドを7番アイアンでレイアップ。3打目の残りは110ヤードほどPWでグリーン中央を狙って打ったら、ピン横1.5mに3オン。いきなりのバーディチャンスでしたが、真っ直ぐ打ったバーディパットはカップの右を通過。タップインしてパーでホールアウト。

 

 

11番 375ヤード パー4

ティショットは打ち下ろし、セカンドからは打ち上げのパー4。フェアウェイは手作りのコースらしいうねり感があります。ティショットは左サイドからのフェードで、フェアウェイに着弾。セカンドからはグリーン面がまったく見えず、ピンの上半分だけがなんとか確認できる打ち上げ。ブッシュネルでの計測では打ち上げ込みの距離で125ヤード。9番アイアンで125ヤード打つことだけ考えて打ったら、ピンの左5ヤードにオン。同伴者が打ったパットを参考にして打ったファーストパットはカップに吸い込まれ、バーディーが取れました。

 

 

12番 420ヤード パー4

ティショットは強い打ち下ろしでかつ右ドッグレッグ。セカンドから打ち上げのパー4。ここも井上氏らしいフェアウェイの造形で自然の地形を上手く生かしたレイアウトです。ティショットは右サイドのショートカットを狙うと距離を稼げる反面、少しでもキャリーが足りないと大トラブルに巻込まれます。安全に左サイドを狙って打ったティショットは狙い通りフェアウェイ左に着弾。セカンドの残り距離は打ち上げ込みで170ヤード。6番アイアンで打ったショットはグリーン手前のラフに。アプローチを5mオーバーし、2パットのボギーでホールアウト。

 

 

13番 125ヤード パー3

強い打ち下ろしのパー3。高麗グリーンとベントグリーンが横に並び、高麗は左サイドに配置されています。グリーン右サイドは崖のような砲台で、外すととてつもなく難易度の高いショットが待ち構えています。距離は短いですが、ティグランドに立つとグリーンは「四畳半」ほどに小さく感じ、左に打ちたくなる設計がなされています。9番アイアンで打ったティショットは案の定、グリーン左サイドのラフに着弾。58度のウエッジで打ったアプローチはピン手前2.5ヤードにオン。このパットをなんとか沈めてパー。

 

 

14番 380ヤード パー4

軽い打ち上げで真っ直ぐなパー4。左右は林でフェアウェイは右から左に傾斜しており、ティグラウンドからグリーンはまったく見えないブラインドホール。フェアウェイ右サイドに着弾しないと左のラフに転がり落ちそうなので、セーフティーに右のラフ狙いでティショットを打ちました。狙い通り右ラフに着弾しボールはフェアウェイ右に。残り145ヤードでしたがつま先上がりの傾斜が強いので、8番ではなく7番を選択。グリーン右サイドを狙って打ったら軽くドローしてグリーンをヒット。2.5mにつけたバーディパットは惜しくもカップ右フチを通過し、パーでホールアウト。

 

 

15番 265ヤード パー4

軽い打ち上げで、途中から急激に打ち下ろすパー4。ティグラウンドからグリーンはまったく見えずフェアウェイ中央に1本の棒が目印として立っています。フェアウェイは左から右に傾斜していて狙い所が狭く感じます。日本最古の神戸ゴルフ倶楽部の11番ホールを彷彿させるレイアウト。落下地点が見えないホールなので、フォアキャディさんがいます。

 

ティショットは180ヤード以内という制限があるのでユーティリティで軽くティショット。棒よりも少しだけ右に飛びボールはラフとフェアウェイの境目に。グリーンまでの残り距離は70ヤード。54度のウエッジで打ったショットはピン右、2mにオン。バーディーパットはカップ右フチを通過し、ナイスパー(笑)

 

 

井上誠一氏設計のコースは22コースプレーしていますが、その中でもここ川崎国際は戦略性の高さもさることながら自然の地形を活かした造形美があります。ロバート・トレントジョーンズはゴルフにはチェスの要素があると言ってますが、まさに川崎国際はボールを遠くに飛ばすことよりも、チェスをするかのように次の手を考えながら打つことが求められるホールが続きます、、、、。

 

(▼▼)b


マーク金井チャンネル 新しいセミナー動画公開しています

切り返すなという・・『切り返しセミナー』

マジックマリガンUTに島田シャフト K’sハイブリッド装着モデル登場

心地よいスチールのしなり感をお楽しみください↑クリック


2019年10月29日超私的な考察 ツアー通算82勝 タイガー・ウッズに学ぶ上がり3ホールの回り方!!

マーク金井チャンネル 新しいセミナー動画公開しています

切り返すなという・・『切り返しセミナー』

 


国内で初の米ツアー「ZOZOチャンピオンシップ」は初日にトップに出たタイガー・ウッズが4日間トップを維持し、19アンダーで初代チャンピオンに輝きました。タイガーはこれでツアー通算82勝となり、サム・スニードがもつ最多勝の記録に並びましたが、恐らく2020年には最多勝の記録を更新するでしょう。

ZOZOチャンピオンシップには初日の午前中だけ現地観戦しましたが、現地に到着するなり、まず目に入ったのがタイガーの池ポチャ。初日、タイガーは10番ホールからのスタートでしたが、なんとティショットはワンバウンドして池に入れボギー発進、そこから11番でもボギー、12番はグリーン手前に2オンしたもののファーストパットを3mほどオーバー。返しを外してしまいこのホールもボギー。3連続ボギーを叩いたのを目の前で見た時は正直、「今週、タイガーは優勝争いは絡めない、、、」と思い、習志野CCを後ににしたのですが、、

 

初日を終わってみれば6アンダーでタイガーはトップに立っています。3ボギーを叩いた後、9バーディーを奪っているのです。タイガーは2日目以降も安定したプレーでスコアを確実に伸し、サスペンデットで順延された月曜日のプレーでもスコアを伸し、終わってみればトップを一度も明け渡すことなく勝利を手にしています。

 

 

さて、このタイガーのプレー。

 

 

72ホールのプレーで8つのボギーがありますが、上がり3ホールのボギーはひとつはありません。上がり3ホールのスコア(初日は7~9番、2日目以降は16~18番)は、

 

 

初日は○ー○(2アンダー)
2日目はー○○(2アンダー)
3日目はーーー(イーブン)
4日目はーー○(1アンダー)

 

4日間、上がり3ホールでのスコアが7アンダーで、ボギーはひとつもありません。「終わり良ければすべてよし」ではありませんが、上がり3ホールでの安定感は流石です。

 

そして、流石タイガーだと思ったのが月曜日のラウンドの上がり3ホールのプレーぶり。2位の松山英樹選手との差は2ストローク。絶対にボギーを叩けない曲面で、絶対にボギーを叩かないプレーぶりは我々アマチュアにも大いに参考になります。テレビでご覧になった方も多いと思いますが、上がり3ホールでタイガーの戦略は、、、、

 

  • ティショットは距離よりもフェアウェイキープ
  • グリーンを狙うショットはピンではなくてグリーン中央
  • パー5で2オンを狙う時はショートサイドではなく広いサイドに

 

 

 16番のティショットはわざとピンを狙ってませんでしたし、17番でもピンではなくグリーン中央狙い。18番のセカンドは刻むと思いきや、FWで2オン狙い。ただし左奥のバンカーではなくて、オーバーしないように打って右手前のバンカー。3打目のバンカーはアップヒルでエッジからピンまでは20ヤード以上。これを安全にピン手前3mに乗せて3オン。3パットしても勝てる局面を作って、ワンパットで沈めてバーディフィニッシュ。

 

 

米ツアーで勝つには1ヤード刻みの距離感が必要、ショートサイドに打つことが求められます。しかしながら、ボギーを打たないという曲面においてはそんなことをしているわけではありません。最終日、タイガーの上がり3ホールのプレーを見ていると、ピンではなく、とにかくセーフティーなエリアにボールを運び、そしてパッティングにおいてもシビアなラインが残らない場所にボールを運んでいました。このボギーを絶対に叩かないプレーぶりは、我々アマチュアにとってコースマネジメント、コース攻略のお手本です。

 

 

セーフティーな場所に打つというのは、ピンを狙ってプレーするのと比べると、面白いゴルフにはなりません。ナイスショットを打ってもピンのそばにボールが止らないというのはバーディーチャンスにならないのも事実です。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

タイガーといえば、どんな場所からでも果敢にピンをダイレクトに狙ってバーディーを取りまくるというイメージがあります。しかしながら、勝てる場面においてはこれでもかてぐらいセーフティーなプレーで確実に勝利を手にしています。3日目終えて3打差をキープしていると勝率10割なのは、リスキーなショットを打たないからなせる技ではないかと超私的に思っています。

 

(▼▼)b


2019年10月27日超私的な考察 渋野日向子も使う、超軟シャフトはどんな練習効果があるのか!?

昨日は神田のスタジオアナライズセミナーを開催しました。前半はゴルフスイングを構成するのに必要不可欠な遠心力を体感してもらう「遠心力セミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半はゴルフスイングでもっともデリケートな動作である切り返しをレクチャーする「切り返しセミナー」。どちらにも共通していることは、外力(遠心力)をいかに感じ取り、腕とクラブに張力が発生した状態でスイングすることの大事さをこれでもかってぐらいレクチャーしています。

 

遠心力セミナーでは、ひもの先にゴルフボールが二個ついた器具をグルグルを回してもらいます。グルグル回すことで遠心力が発生しまし、遠心力によって張力が発生することでひもがピンと張ることを体感してもらいます。

 

重りが付いたひもをグルグル回す。

これをやると何によって遠心力が発生するのか
遠心力を発生させるために何をやっているのか
張力(ひもがピンと張る)は何故か?

 

 

ひもをグルグル回すことで誰でも簡単に遠心力を感じ、張力が発生している状態を作れます。しかしながら、これを言語化できる人はそう多くありません。言語化にこだわるのは、言語化できないとゴルフスイングに遠心力を発生させること、張力を発生させることに転嫁できないからです。

 

 

ひもをグルグル回してもらった次にやるのは、渋野日向子プロも練習で使っている超軟らかシャフトが装着したドライバーでスイングしてもらいます。渋野プロはアイアンに超軟らかシャフトを使ってますが、遠心力セミナーでは超軟らかシャフトを装着したドライバーを振ってもらいます。

 

この超軟らかシャフト。

通常のシャフトよりも軟らかい分だけシャフトのしなりを感じ取れ、シャフトの挙動をつかみやすいメリットがあります。そして、そして、もうひとつのメリット、それは、、、

渋野日向子プロが使うフジクラ MCIプラクティスアイアン

 

 極端に軟らかいシャフトというのは、張力が発生した状態でスイングしていないとヘッドの挙動がコントロールできないのです!!!!

 

 

 

説明するまでもありませんが、極端に軟らかいシャフトというののは余計な負荷を加えてしまうとグニャグニャ動き、シャフトが暴れたような感じになります。その一方で、シャフトに張力が発生した状態でスイングすると、重りのついたひもをグルグル回した時と同じように「ピンと張った状態」になります。言い換えると、極端に軟らかいシャフトを使ってスイングした方が、遠心力(張力)を使ったスイングになっているのかを正しく判断できますし、遠心力(張力)を使ったスイングを習得するのにも役立つのです。

 

 超軟らかシャフトは、ゆったり振る感覚、切り返しで力まない感覚、シャフトのしなり戻りを利用する感覚を養うのに役立ち、そして、遠心力(張力)を使ってスイングする感覚を養うのにも役立つのです。

 

 

超軟らかシャフトをゆっくり振ればシャフトの挙動(しなり)が分かり、鋭く速く振る練習をすれば遠心力(張力)を使ってスイングできているかどうかが分るのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

遠心力、外力、張力を上手く発生させることができると、ヘッドスピードが効率良く上がるだけでなく、ヘッドの軌道が安定し、オンプレーンで振れるようにもなるのです。道具が変わればスイングが変わります。プロのように遠心力(張力)が発生した状態でクラブを振る感覚を養いたいのならば、硬いシャフトを振るよりも超軟らかシャフトを振ることを強くお勧め致します~。

 

(▼▼)b


こちら決算処分中 この機会に是非↑クリック

柔らかい練習用ドライバーシャフト

sf00037

【スリーブ付き】EF009ウッド用シャフト 

¥19,800(税込) オススメします↑クリック


2019年10月24日超私的な考察 青ティと白ティ、どちらでプレーした方がゴルフを楽しめるのか!?

マジックマリガンUTに島田シャフト K’sハイブリッド装着モデル登場

心地よいスチールのしなり感をお楽しみください↑クリック

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ

【おしえてマークさん】最新作は”30年前と現在シャフトの方硬さ”です。

ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 


昨日はZOZOチャンピオンシップのプロアマ大会。石川遼選手が自身初のアルバトロスを達成したことを、ザ・カントリークラブ ジャパンの13番ホールをプレーしている時にスマホの通知で知りました。562ydの18番(パー5)での2打目。残り261ydを3Wで放つと、ボールはピン手前3mに着弾しそのままカップに吸い込まれたそうです。

 

 

全然関係ありませんが、マーク金井石川選手のアルバトロスを知る直前、11番ホールのティショットでコスリ球を打ってしまい、ボールはカップではなく右のOBに吸い込まれ、ティショットを打ち直してからの4オン2パットでダボを叩きました(笑)。今回も白ティからのプレーで、18ホールのスタッツはこんな感じです。

 

アウト
△ー△ー△ー△ー△  41
322222323  21

イン
ー□ーーー○ーーー  37
222221222  17

 

 

10年ぐらい前から、青ティからはほどのことがなければ打ちません。白ティ、いわゆるレギュラーティからプレーします。理由は単純、白ティの方が自分の飛距離、自分のゴルフの腕前にちょうどよく、白ティからだとパープレーを基準にしてプレーすることができるからです。ちなみに昨日プレーしザ・カントリークラブジャパンの白ティのヤーデージは、、

 

6425ヤード!!!!

 

 

 超私的なことを言わせていただくとドライバーの飛距離が250ヤード前後の場合、適正なヤーデージは6300ヤード±100ヤードぐらいだと思っています。

 

 

その根拠のひとつとなるのがツアープロが戦うコースのヤーデージと飛距離です。ZOZOチャンピオンシップは7040ヤード(パー70)と距離が短めですが、一般的なツアー競技が開催されるコースのヤーデージは7300ヤード前後です。

 

 

そしてツアープロのドライバーの飛距離は300ヤードで7番アイアンの飛距離は175ヤードぐらい。対して、マーク金井のドライバーの飛距離は250ヤードで7番は155ヤード。ドライバーとアイアンの飛距離差は18ホールでプレーすると、

 

 

ドライバーの飛距離差が50ヤード×14ホール=700ヤード
アイアンの飛距離差が25ヤード×18ホール=450ヤード

 

 

ツアープロとマーク金井の飛距離差は18ホールで1150ヤードあります。7400ヤードから1150ヤードを引くと、、、、、

 

6250ヤード!!!!

 

 

かなり自分勝手な計算式ですが、6250ヤードのコースでプレーすればプロと同じ番手のクラブでグリーンを狙えることになるのです。そして、プロと同じ番手のクラブを使ってプレーすることで、プロと自分の技術の差がどこにあるのかも明確になります。マーク金井の場合、昨日のプレーでもそうですが、ショット数に対してパット数が多すぎます。パットが弱点であることが明確になり、そして、パット数が良ければパープレー、そしてアンダーも狙えるということが分ります。

 

長い距離のコースでプレーした方が上手くなると思っているゴルファーが少なからずいますが、距離が長くなるほどゴルフはコースマネジメントよりもボールをとにかく飛ばすことが主目的になります。逆に、コースが短くなればボールを飛ばすことよりもコースマネジメントや距離感がスコアメイクに直結することが分ってきます。

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばすことが魅力ではありますが、ツアープロを同じ番手のクラブでグリーンを狙えるヤーデージでプレーすると、ツアープロがどんな風にスコアメイクしているのか、ツアープロと自分の腕前の差(スコアの差)はどこにあるのかを客観的にチェックすることができるのです。

 

ゴルフはコースマネジメントが大事だと言われてますが、コースマネジメントを本気で考えるためには「遠くまで飛ばさないとゴルフにならない」、「飛ばさないとパーオンが狙えない」という状況ではなく、「飛ばさなくてもゴルフになる」「飛ばさなくてもパーオンが狙える」状況でプレーすることが必要だと超私的に思っています~。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2019年10月22日超私的な観戦記 今年の日本オープン、チャン・キムの勝因は一体どこにあったのか!?

一昨日の日曜日は9ホールの聖地である千葉市民ゴルフ場でプレーしてきました。いつものように担ぎセルフで、クラブは7本縛り。朝から暖かかったこともあり、この時期にも関わらず半ズボンでプレー。初心者でもプレーしやすい配慮がなされた癒やし系のコースということもあり、サクッと18ホール回ることができました。スタッツはこんな感じです、、、、

 

ーーーー○ー○ーー  34
222211122  15(ショット数19)

ーーーーーー△△◎  36
222222331  36(ショット数17)

 

 

今年の日本オープンが開催された古賀GC(福岡県)に比べたら、千葉市民ゴルフ場はこれでもかってぐらいの癒やし系のレイアウト。松林や深いバンカー、砲台グリーンはひとつもありません。針の穴を通すようなショットを打たなくても、アンフォースドエラーをしなけらばいいスコアが出ます。ですが、日曜日のプレーで心がけたことは、徹底的に危険なゾーンを避けること、そして徹底的にフェアウェイキープすること、そして徹底的にピンを狙わないでグリーン中央を狙ってプレーすること。千葉市民ゴルフ場古賀だと思い、これでもかってぐらいセーフティーにプレーしたのです。

 

そしてプレー後は、神田に戻って日本オープンの最終日とワールドカップラグビーをテレビ観戦。日本オープン塩見プロがずっとリードを保ってましたが、13番でバーディーの後に大波乱。誰もが塩見選手の優勝が濃厚だと思ったかと思いますが、終わってみれば、18番でバーディーを決めたチャン・キム選手が通算1オーバーで初の日本オープンのタイトルを手に入れました。2位には堀川未来夢選手が入り増したが、17番と18番のボギーがなんとももったいなかったです。チャン・キム選手、堀川選手、塩見選手の最終日のバックナインのスタッツはこんな感じです。

 

 

チャン・キム選手
ー△○○△△○ー○  34

堀川選手
ー○ーーーーー△△  36

塩見選手
ーーー○□+3ー+3△  43

 

 

塩見選手は13番でバーディーを取ってから途端にトラブルに巻込まれ、残り5ホールでダボ、トリプル、トリプル、ボギーと9オーバー。勝利が見えた途端、古賀の罠にはまってしまいました。その典型だったのが17番のティショットとセカンド。ティショットはいいショットでしたが、グリーンに直接キャリーしたために、ボールは奥の逆目っぽいラフ。そこからロブショットを試みたものの、ダルマ落としでグリーンに届かず、ボールは逆戻り。3打目はダルマ落としを嫌がってインパクトが強くなってグリーンオーバー。4打目でようやくグリーンに乗り、そこから2パットのトリプルです。コースの難易度が半端なく高いことによってミスの連鎖が生まれてしまったわけですが、そのなってしまった根底には「今のスコアを守りたい」「パーで上がりたい」という気持ちから、リスクが高いショットを選択していたと思います。

 

対して、堀川プロは非常に堅実なプレーでダボが絶対に出ないマネジメントをしてました。

 

 

17番では止らないグリーンに対してティショットをレイアップ。18番のセカンドでもフライヤーが絶対出ないショットを打ってます。ダボを打たないという意味では、非常にクレバーな戦略だったお思いますが、勝負の流れに影響したのがリーダーボードです。17番グリーンのわきにリーダーボードがあり、17番を終わった時点で塩見選手が大崩れしたのを知り。自分がいつのまにかトップに立っていることを知ってしまったのです。

 

 

 

 超私的なことを言わせてもらうと、リーダーボードが勝負のあやになった!!!!!

 

 

トップに立ったわけですから、その座から落ちたくはありません。そうなると手堅いプレーすると同時に守りに入る気持ちも芽生えます。結果、17番のパーパットは打ち切れずボギー、18番のセカンド、そして3打目は安全策を取って(オーバーを避けるため)、ショートしています。18番のパーパットは2~3mの距離でしたが、これが外れて、プレーオフの権利を逃しました。

 

 

 

対して、チャン・キム選手は最後まで守る立場ではなく追いかける立場。自分がスコアを伸さない限り、優勝には届きません。17番は持ち前のパワーを活かしてワンオン、そして18番ではティショットをフェアウェイキープ、セカンドをピン手前6mぐらいにちゃんと乗せ、それをきっちり打ってバーディーフィニッシュ。本人はこの時点でも自分がトップに立ったことを知らなかったと思います。なぜならチャン・キム選手が17番をプレーしてた時点では、グリーンわきのリーダーボードには塩見選手が崩れたことが反映されていなかったからです。

 

 

ゴルフに限らず、勝負事にはいろんな「あや」「流れ」「潮目」というのがありますが、今年の日本オープンに関して言えば、17番グリーンわきのリーダーボードが勝負の鍵を握っていたのではないかと超私的に思います~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック