マーク金井blog

2014年04月17日春ゴルフでのアプローチのザックリを減らす極意とは!?

プロ野球が開幕し、マスターズが終わるといよいよ春本番。マーク金井は春スノボにせっせと通っていますが、ゴルフの機会も増えてきました。神田から電車で30分でいける河川敷にせっせと通っています。

10172635_10201105586081682_4796172781005058104_n

さて、この時期のゴルフ場ですが、芝はちょうど緑になるかならないかです。フェアウェイは茶色と緑色が混在しています。夏場に比べると芝はまだまだペタンとしていますし、コースによっては大量に砂が蒔かれています。このためフェアウェイにボールがあってもバンカーから打つような感じになっていたります。

そこで今回のエントリーは春ゴルフでのアプローチについて。

芝がペタンとしてたり、砂混じりの時は、ヘッドが手前から入るとザックリが出やすくなります。バンカーがそうであるように、ソールが滑りづらく、ヘッドが刺さりやすいからです。

では、どうすればボールをザックリ、ダフりを減らせるのか?

2つの方法があります。

ひとつは鋭角に打ち込むという方法。ボール位置を右側に寄せ、左足体重で構えて上から鋭角にヘッドを入れていきます。スイングの最下点の手前でボールを打つという方法です。これはライが悪い時、ボールだけをクリーンに打ちやすくなるメリットがありますが、リスクも大きいです。ヘッドが入るポイントが少しでも手前にズレてしまうと、ヘッドが地面に埋まってザックリします。また、ハーフトップのミスも出やすくなります。言い換えると、ナイスショットとミスショットの落差が激しくなる打ち方です。

もうひとつは、とにかく浅い入射角でヘッドを入れる打ち方。極端なことを言うと、ペタッと寝ている芝や砂混じりのフェアウェイで一番ダフらないのは、パターで打つこと。花道からだと芝の抵抗が大きいので距離感を合わせるのは難しいですが、ダフらないで打つということを考えれば、パターが一番やさしいし、ナイスショットとミスショットの落差が一番少ないです。

パターだと20mくらいが限界ですが、パターに近いクラブを使うことでも浅い入射角でヘッドを入れて打てます。具体的に言うと、FWやUTクラブを使ってアプローチすることです。米ツアーをみているとタイガー・ウッズをはじめ、グリーン回りのアプローチでFWやUTでアプローチを打つ選手が少なくありません。7番や9番アイアンで寄せられる状況下で、わざとFWやUTを使ってアプローチしています。

FWやUTのメリットはパターよりもロフトが多いので、最初少しキャリーが出ます。そしてフェースが弾くのでパターよりも長い距離を打ちやすいメリットがあります。
ただし、デメリットとしてはクラブ自体が長いので、アプローチを打つ時はクラブをかなり短く持つことが求められます。いきなりやると距離感が出しづらいですが、
例えば、練習グリーンのエッジとかでFWやUTでアプローチショットの練習をしてみて下さい。ウエッジで打つよりも簡単だし、ダフりにくいことがすぐに体感できます。ソール幅が広い方がアプローチを打つのがやさしいことが分かります。

そして、ウエッジでアプローチを打ちたい、ウエッジでないとピンに寄せられない場合は、ダフりやザックリのミスが出づらいウエッジを使って下さい。FWやUTのアプローチがやさしいのと同様、ウエッジもソール幅が広く、そしてバンス角がちゃんとついているウエッジがミスに強いです。

具体的に言うと、マスターズを制したB.ワトソンが契約しているPINGはダフりづらいウエッジを作っています。具体的に言うと、一番やさしくてミスに強いのはカーステン、次がG25。この2モデルはアイアンセット物のウエッジですが、ウエッジだけでも単品買いできます。

P1060192

そして、単品モデルでお勧めしたいのがマーク金井が設計したリンクスSSウエッジと、アナライズのMSウエッジ。どちらもソール幅は通常のウエッジの2倍以上幅広で、なおかつバンスも強め。クリーンに打っても、ダフり気味にヘッドが入ってもソールが滑ってくれるので、ペタッとした芝でも砂混じりのフェアウェイでも、ミスがミスになりづらくなっています。ナイスショットとミスショットの落差が少ないのが特徴です。

wg00005-300x300

打ちやすいSSウエッジ!詳しくは写真をクリック

クラブを選ぶポイントはいくつかありますが、いいショットを打った時にいい結果が出るクラブよりも、ミスした時に大きなミスにつながらないクラブを選んだ方が、確実にミスショットを減らせますし、スコアメイクできます。

これからGWぐらいまでは絶好のゴルフシーズンですが、夏場に比べると芝はまだ元気がありません。デリケートな状態では、とにかくプレッシャーがかからないショットを選択し、プレッシャーがかかりづらいクラブを使うことがミスを減らし、スコアメイクにつながります〜。

(▼▼)b

芝が薄くてもミスが出にくいウエッジです。MSウエッジは軟鉄鍛造!高級感もあります

wg00002-300x300

詳しくは写真をクリック↑

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年04月16日マスターズを制したB.ワトソンに学ぶ、ぶっ飛びドライバーの使い方!!

今年のマスターズを制したのはレフティのB.ワトソン。 ワトソンがクラブ契約しているのはPINGで、2年前に勝った時はG20。今回、2度目のマスターズを制した時に手にしたドライバーはG25です。どちらもヘッドはピンクにカラーリングされていますが、クラブ自体はピンのプロパー品。どちらもヘッド体積は460CCとルール最大級ですし、投影面積が大きいのでハードな印象のクラブではありません。ピンの中でもGシリーズはツアープロよりもアマチュアゴルファーを意識したモデルです。

post-123025-0-76555800-1390260943_thumb-600x400

さて、このG20とG25。ワトソンは米ツアーでも屈指のロングヒッターですが、彼はスイングだけでなく道具(クラブ)でも飛距離を稼いでいます。

G20
ヘッド重量201.1g
慣性モーメント4967gcm2
重心距離43.4mm

G25
ヘッド重量206.4g
慣性モーメント5282gcm2
重心距離43.3mm

(数値はゴルフクラシック2013年度版より引用)

2つのモデルとも典型的な今どきのドライバーですが、飛びの要素がきっちり入っています。それは‥‥

ヘッド重量が重いこと(200g以上)
重心距離が長いこと(40mm以上)
慣性モーメントが大きいこと(4600gcm2以上)

この3つの条件が満たされているドライバーは、満たされていないドライバーよりも飛び指数が高くなります。

重ヘッド
長重心距離
大慣性モーメント

これらはすべてボール初速を上げてくれる要素です。ただし、この3つの要素が色濃く出たドライバーは誰でも飛ばせるわけではありません。

重いヘッド、長重心距離、大慣性モーメントなヘッドは振り遅れやすくなりますし、振り切るためにはパワーが求められるからです。また、重心距離が長くなるほどヘッドが返りづらくなる特性があります。ワトソンは並外れたパワーがありますが、そのパワーによってクラブの挙動を上手くコントロールしているのです。言い換えると、パワーが無いゴルファーや、長い重心距離に対応できるスイングをしていない人の場合、G20やG25の飛びのポテンシャルを100%引き出すことが難しくなります。

ちなみにPINGは昔から重ヘッド&長重心距離のドライバーを作っていたわけではありません。昔は重心距離が短いヘッドやヘッド重量が軽いドライバーを作ってました。ヘッド重量を重く、重心距離を長くし始めたのは、2010年くらいからです。

さて、ワトソンが愛用しているG20&G25。

重いヘッドを使いこなすためにはある程度のパワーが必要です。ヘッドスピードはあまり関係ありません。重さを感じないだけのパワーがあればヘッドスピードが40m/s以下でも使いこなせます。

そして、長重心距離については2つの方法論があります。ひとつは、ワトソンのようにパワーで重心距離の長いクラブをねじ伏せてしまうこと。PINGに限らず、重心距離が長いドライバーはフェースを開いて上げてしまうと振り遅れやすくなりますが、パワーがあればフェースをスクエアに戻していけます。ワトソンの場合、トップでシャフトクロス気味、フェースもやや開き気味ですが振り遅れないのは、並外れたパワーがあるからです。

パワーが並外れていない場合は、テークバックでとにかくフェースを開かないこと。フェースをシャット気味に使い、トップでもシャットフェースを意識して下さい。宮里藍プロのようにトップでフェースが空を向く感じになっていれば、長い重心距離のドライバーも振り遅れないで打っていけます。

ちなみに、テークバックやトップでフェースが開いているかどうかというは自覚するのが難しいです。フェースの向きを正しくチェックするにはiPhoneやスマホ、デジカメ等で写真や動画を撮ってチェックすることを強くお勧めします。

もしくはEPSONのMトレーサーなどを使い、スイング中のシャフトの回転角をチェックして下さい。テークバックでシャフトを時計回りに回転させてしまうと、それに連動してフェースは開いてしまいます。Mトレーサーはスイング中、どこでシャフトを回転させてしまっているのかを、かなり細かくチェックできます。

クラブが変われば理論(スイング)は変わります。 PINGのドライバーで飛距離アップを狙うならば、まずはフェースの向きのチェックが必要不可欠でしょう〜。

(▼▼)b

シャットフェースにはスーパーシャット君

↓写真をクリック

pr00009-300x300

シャットフェースにはスーパーシャット君です

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年04月14日マスターズを制したB.ワトソンに学ぶ、ぶっ飛びドライバーの選び方!!

今年のマスターズを制したのはレフティのB.ワトソン。序盤は同じ組のJ.スピーズがペースを握ってましたが8番、9番で流れが変わりました。スピーズが連続ボギーを叩いた時に、ワトソンは連続バーディー。2ホールでスコアが4打も変わり、それ以降は、ワトソンが安定したプレーで最終ホールまで駆け抜けました。バックナインではワトソンが圧倒的な飛距離でアドバンテージを奪い、スピーズに付け入る隙を与えないまま勝負は幕を閉じました。

93193

写真はGDOから転載 GDOの記事は写真をクリック

特に圧巻だったのが13番ロング。ほぼ直角に左ドッグレッグしているホールでワトソンは果敢にショートカットを狙って成功。ショートアイアンで2オンを果たしてバーディー。対して、スピーズはティショットを右の林に打ち込み、3オン2パットのパーでホールアウト。この時点で3打差を付け、そのまま逃げ切りました。レフティの優勝は過去12年で6度目だそうで、これは他のトーナメントに類を見ません。マスターズは左ドッグレッグが多いのでドローヒッターに有利なコースだと言われてますが、
レフティの場合はフェードが有利なコースとなります。実際、8番、13番でワトソンはフェードで飛距離を稼いでました。

ワトソンがマスターズに勝ったことで、ゴルフ雑誌はワトソンがらみの企画を立ててくると思いますが、一足先にここではワトソンが使っているドライバーについて解説しましょう。ご存じのようにワトソンはPINGの契約プロで、ドライバーについても同社のクラブを使っています。一昨年マスターズを初めて制した時はG20。今回、2度目のマスターズを制した時に手にしたドライバーはG25です。ワトソンは米ツアーでも屈指のロングヒッターですが、彼はスイングだけでなく道具(クラブ)でも飛距離を稼いでいます。

post-123025-0-76555800-1390260943_thumb-600x400

ババ・ワトソン愛用のドライバー 写真はGOLFWRX.comより転載

G20
ヘッド重量201.1g
慣性モーメント4967gcm2
重心距離43.4mm

G25
ヘッド重量206.4g
慣性モーメント5282gcm2
重心距離43.3mm

(数値はゴルフクラシック2013年度版より引用)

両モデルとも典型的な今どきのドライバーですが、飛びの要素がきっちり入っています。ドライバーはルールで‥‥

反発規制(CT値257us±18us)
ヘッド体積規制(460cc以内)
慣性モーメント規制(5900gcm2以内)

上記の条件を満たなければなりませんが、ルール適合内でも飛びに有利なスペックというのがあります。それは‥‥

ヘッド重量が重いこと(200g以上)
重心距離が長いこと(40mm以上)
慣性モーメントが大きいこと(4600gcm2以上)

この3つの条件が満たされているドライバーは、満たされていないドライバーよりも飛び指数が高くなります。

 

ヘッドが重い=反発力UP

 

反発係数が同じでもヘッドが重い方が衝突エネルギーが増して、ボール初速が上がります。

重心距離が長い
慣性モーメントが大きい

一般に重心距離が長くて重心深度が深いと慣性モーメントが大きくなります。慣性モーメントが大きいヘッドはミスに強い(ミスヒットしてもヘッドがブレにくい)ことがアピールされていますが、実は芯で捕らえた時も飛距離が伸びやすくなります。
ヘッドはシャフトを軸にして回転しながらインパクトを迎えますが、この2つの要素が大きいヘッドは回転エネルギーが大きくなってボール初速を上げてくれます。慣性モーメントが大きいヘッドは回転しづらいため、回転させるのにエネルギーが必要です。回転やすいヘッドよりも、回転しづらいヘッドを回転させた方が、インパクトで当たり負けしづらい分だけ、ボール初速を上げやすくなるのです。

ワトソンは並外れたパワーで並外れたヘッドスピードを出して飛ばしていますが、ゴルフクラブでも飛びに有利な道具を使っています。では、我々アマチュアもワトソンと同じ道具を使えば、飛距離を伸ばせるのか?

答えはYESでもあり、NOでもあります。

その理由については次回、じっくり説明しましょう〜。

(▼▼)b

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

サイズ揃いました!!こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年04月13日長尺パターが高速グリーンに有利なのには圧倒的な理由がある!!

マスターズは昨日予選ラウンドが終わりました。このブログがアップされる頃には3目の順位も出ているかと思いますが、2日目終了時点での首位は、レフティのB.ワトソン。昨年の覇者、A.スコットは前半のアウトで3ボギーと崩れましたが、後半のインでは3バーディーと盛り返し、4打差の3位タイといいポジションにつけています。

93109_360240

写真はGDOより転載

そして、大ベテランのF.カプルスも2アンダーで7位タイと大健闘しつつも、優勝候補であるF.ミケルソンは予選落ち。マーク金井は1993年にマスターズを現地取材しましたが、優勝したのはドイツのB.ランがー。当時、ミケルソンはアリゾナ州立大学の大学生で、アマチュア資格で参加してたのを記憶しています。

さて、今日のエントリーは長尺パターについて。優勝争いの中で、A.スコットは長尺パターを使っていますが、オーガスタのコースと長尺パターは相性がすこぶるいいです。オーガスタは「ガラスのグリーン」と呼ばれているように、ものすごくグリーンが速いのが特徴ですが、グリーンが速くなるほど長尺パターはメリットがあるからです。例えば、もしオーガスタがバリバリの高麗グリーンだったならば、長尺パターのメリットはかなり薄れてしまいます。

では、なぜ長尺パターは超高速グリーンと相性がいいのか?

遅いグリーンというのは、ボールを転がす時に大きなエネルギーが必要です。グリーンが遅くなるほど芝の抵抗を受けながら転がるからです。対して、グリーンが速くなるほど、ボールを転がす時に大きなエネルギーは必要ありません。芝の抵抗が少ないからです。そして、速いグリーンになるほど微妙なタッチが求められます。ちょっと強く打ったりしたら3メートル以上オーバーしますし、オーガスタのように傾斜の強いグリーンでは、距離感を少し間違えただけでボールはグリーンに外にこぼれ出てしまうからです。また、ショートパットにおいてはインパクトでパンチが入ったり緩んだりしやすくなるので、1mでも油断ができません。オーガスタに限りませんが、グリーンが速くなるほどインパクトで力加減が入りづらいストロークの技術が求められます。

そして、ショートパットを打つ時、

インパクトで力加減が一番入りづらいのが長尺パターです。

長尺パターは長さが44〜48インチと非常に長く、長さに目を奪われがちですが、ヘッドもパター全体も非常に重くなっています。このためクラブ全体の慣性モーメント(MOI)が非常に大きい。結果、テークバックをするには大きなエネルギーが必要ですが、いったんテークバックが始まれば後はパターが勝手に動きます。加えて、グリップエンドを固定することで、オートマチックに振り子運動ができます。パッティングはメンタルな要素が大きいですが、通常の長さのパターよりも長尺パターの方がプレッシャーがかかった場面でも、パターが変な動きをしづらい分だけ、普通の長さのパターよりもストロークが安定し、距離感、方向性が良いパットが打てます。

加えて、長尺パターはヘッドが大きくて、重い。

A.スコットが使っているパターはS.キャメロンの「フーチュラXプロトタイプ」。ヘッドはネオマレット型パターよりも巨大で、ヘッド重量も20g以上重くなっています。結果、ヘッドの慣性モーメントも巨大です。

ヘッドの慣性モーメントが大きいほどミスヒットした時(芯を外した時)、ヘッドがブレません。ヘッドがぶれにくくなる分だけ、方向性と距離感が安定します。パターはヘッドスピードが非常に遅いショットですが、高速度カメラで撮影すると、トウやヒール側に打点がズレると、ヘッドがグリッと回転し、ボールは真っ直ぐ転がりづらくなります。それが、長尺パターの場合は、ヘッドの大きさとヘッドの重さで、ミスがミスにならないような性能を持っているのです。

高反発規制
クラブの長さ規制(48インチ以内)
本数制限規制
慣性モーメントの数値規制
ボールの初速制限規制

ゴルフでは用具(クラブ、ボール、ティ)に関する規制がありますが、規制される項目というのは、明らかに性能に影響が及ぼされる要素。長尺パターは見た目にカッコ悪いということもあってアマチュアの間では普及してませんが、こと性能に関しては通常の長さよりも明らかにカップインの確率が上がるファクター(要素)があることが物理的に確認できています。なので、ルールでアンカーリングが禁止され、その結果として長尺パターが使えなくなることは致し方ないと思います。

ショートパットを苦手にしているならば、普通のパターでもヘッドだけでなく、パター全体が重い(クラブMOIが大きい)方がインパクトで余計な細工が入りません。マーク金井はナチュラルパターを設計しましたが、これはハンドファーストに打ちやすく、そして手元側(グリップ重量135g)を重くすることでクラブMOIを上げています。高速グリーンで3パットが多い人、ショートパットがスムーズに打てない人は、普通の長さでも、総重量が重いパターを使った方が道具でミスを減らせるでしょう〜。

pt00001-300x300

(▼▼)b

グリップ側を重くするには、中尺用グリップを装着するのもいいですが、シャフトスタビライザーをつかえばクラブMOIがあがりますよ

パター用シャフトスタビライザーはグリップ交換より簡単に、カウンターウエイトに出来ます!! ←クリック

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年04月11日クラブの長さを統一基準で計測するとっておきの方法とは!?

今日からいよいよ2014マスターズが開幕しました。日本からただ一人の出場選手、松山英樹は8オーバーと大きく出遅れてしまいましたが、勿体なかったのは8番パー5でのダブルボギー。マーク金井は一度だけマスターズを取材しましたが、このホールはティからグリーンまで強い打ち上げのパー5。ティショット、セカンドショットともドローボールが求められるホールですが、グリーン手前の左側は林。2オンも可能なホールでイーグル、バーディーが狙える反面、引っかけて左に曲げてしまうと、ボギーやダボが簡単に出てしまいます。オーガスタはバーディが取れるホールも多い反面、少し歯車が狂うと世界の一流どころでもボギー列車から降りれなくなったり、ダボが簡単に出てしまいます。

93041_360240

写真はGDOより転載 記事は写真をクリック!

ちなみに松山プロは出場選手でただ一人、フェアウェイキープ率が100%でした。

ティショットが良くてもスコアメイクが難しいのもオーガスタならではです。オーガスタは他のメジャーに比べるとフェアウェイが広く、ラフも浅めです(昔はラフがありませんでした)。ただし、グリーンを狙うショットについては1ヤード刻みの距離感が求められ、グリーンのアンジュレーションも過激です。アイアン、アプローチ、パッティングにおいては通常の試合よりも、はるかに精密な距離感が求められ、わずかな距離感の狂いで、バーディーがボギーになってしまいます。

そんな精密さが求められるマスターズに比べると、今日のエントリーは精密さとは無縁の話がテーマです。昨日、マーク金井は長尺シャフトの試作セカンドバージョンを試打し、いきなりボール初速の最高記録、74.4m/sを記録しました。ユピテルの計測機は3年以上使ってますが、今までは最高で72m/sぐらいまで。試作中の長尺シャフトで一気に2m/s以上、記録更新できたのです。

10251923_10201075008957273_5635286929475998800_n

市販品ではなくて試作品なので詳しいスペックをもう上げることはできませんが、長さについては、

ヒールエンドで47インチ
60度測定法で47.5インチ

です。いろんなモノが街中に溢れてますが、長さを測っているプロダクト(製品)で、同じ長さが同じメジャーで2つ以上の表記がなされているのは‥‥

ゴルフクラブとシューズ(靴)です。シューズは昔から表記がダブルスタンダードでマーク金井の場合、日本だと29センチなんですが、欧米だと

11インチ(US)
10インチ(UK)

という風になります。理由は分かりませんが、アメリカと英国ではシューズの表記がワンサイズほどズレているのです。どちらもインチ表記にもかかわらずです(笑)
いつ頃からサイズ表記にズレが生じているのか分かりませんが、シューズの世界ではこれが常識です。

では、ゴルフクラブはどうなのか?

靴に比べると、ゴルフクラブは長さを測りづらい形状をしています。長さを測るためには端と端(両端)を決める必要があるのですが、靴に比べるとゴルフクラブは両端をどこに定めるのかが非常に難しいからです。シャフトならば両端は簡単に見つけることができますが、シャフトにヘッドがついてしまうと両端が見つけづらくなってしまいます。このため、昔からの慣習ではヒールエンド法と呼ばれる方法で長さを計測してました。クラブのヒール側のある地点と、グリップエンドの少し手前側の長さを測り、それで45インチとか46インチとか表記しています。今でも、国内メーカーのクラブのほとんどはヒールエンド法計測です。アナライズもヒールエンド法計測でクラブの長さを表記しています。

対して、60度法はというと、ゴルフクラブのソールを角度60度の面に当てて、ひとつの端を決め、もうひとつの端はグリップエンドの上端。この2つの距離を測って長さを決めています。この方式が生まれたのはルールによって長さが規制されたからです。現在、ルールでは長さは48インチ以内となっていますが、ルールで言う長さとは60度法での測定によるものです。

ちなみに、60度法の場合も正確に言うと、クラブのライ角やヘッド形状によって長さが変わってきます。理由は単純、クラブの両端を計測していないからです。

靴に2つの表記があるなら、ゴルフクラブに2つの表記があってもええじゃないか〜。

と思っている人もいるでしょうが、反面、長さを統一して欲しい人も少なからずいると思います。長さが2つもあると混乱してしまうゴルファーも少なくないことを考ると、統一した方がいいと思います。

そこで提案したいのが、箱(ボックス)での長さ計測

ドラコン競技ではすでに実施されているそうで、ドラコンの場合、クラブの長さは定められた箱に入るかどうかでジャッジします。ドラコンでは50インチ以内がルール適合で、それを箱でチェックしています。定められた箱に入ればルール適合(50インチ以内)、箱に入らなければルール不適合。非常にシンプルな方法ですが、誰しもが納得できる方法です。

いいモノはどんどん採用すればいいと思います。通常のゴルフクラブも

45インチの箱
46インチの箱
47インチの箱

ってな感じで計測箱を作り、その中に入るかどうかで長さを決めるというのは合理的ではないでしょうか? そして何より、長さを計測するための計測機を作るよりも箱を作った方が簡単だし、コストもかかりません。箱なら折りたたみ式にも作れるのでかさばりません。

ゴルフ用品協会さんが箱を作るのが理想ですが、それが難しいならば大手量販店さんが作るのもいいかと思います。どなたか一緒に長さを決められる計測箱を作りませんか?

(▼▼)b

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

サイズ揃いました!!こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!