マーク金井blog

2016年11月25日超私的な考察、両手打ちと片手打ちは、どちらの方がスイングが良くなるのか!?

昨日は関東地方で初雪が降りました。11月に東京で初雪が降ったのは54年ぶりだそうで、積雪が観測されたのは初めてだそうです。アナライズがある神田ももちろん朝から雪が降り続き、今年初めてスノボウエアを着て街をうろちょろしました。一眼レフの中古レンズを断捨離するために出歩いたのですが、雪のおかげでカメラ店はガラガラ。おかげでじっくり中古レンズを物色することができました(笑)

15181401_10206307251240060_2752921922143812767_n

 

今週は週刊パーゴルフがお休みで、週刊ゴルフダイジェストだけが発売されています。そして、今週は週刊新潮を少しだけお手伝いしました。松山選手のドライバーについて電話取材を受けたのですが、記事を読むのはゴルファーだけではないことを考慮し、クラブを変えた理由をクルマの運転に例えながら説明させていただきました。クルマに例えたのは、担当の肩が大のクルマ好きだったからです。

 

154767_360240

さて、今週の週刊ゴルフダイジェストをざっくり読ませていただきましたが、注目したのはこの企画です。

154770

松山英樹
強さの秘密
「片手打ち」の驚きの効果
週刊ゴルフダイジェスト 12月6日号より引用)

 

 

この企画では松山選手がやっている片手打ちについて多方面に解説がなされています。練習場でのウエッジ打ち、そしてパッティングにおける片手打ちについて写真入りでじっくりと説明がなされています。

 

さて、この片手打ち。ゴルフは本来両手にクラブを持ってクラブを振るからでしょう。片手打ちは難しいというイメージがありますし、実際、片手でアプローチショットしようとすれば上手くボールに当たらない人の方が圧倒的に多いと思います。

 

だからでしょう。難しい片手打ちができれば、両手に戻した時、スイングが劇的に良くなると思っている人が多いと思います。

 

しかしながら、片手で上手くクラブをコントロールできたからと言って、両手のスイング(ストローク)でクラブを上手くコントロールできる保証は100%ないのです。誤解を恐れずに言うと、ゴルフのスイングは両手よりも片手の方が動きがシンプルになり、動きさえつかんでしまえば、片手の方がスイングが良くなる場合が少なからずあるのです。

 

例えば、パッティング。パッティングは手でボールを転がすようにという風にも言われますが、手でボールを転がしてみて下さい。右利きの人ならば両手で転がした時と、右手だけで転がした時とで、大きな違いはないはずです。両手の方が右手だけよりも優位性を感じる人はそう多くないと思います。右手だけでもボールはスムーズに転がせるし、距離感、方向性もちゃんと出せるはずです。

 

これはパターを手にした時も同じです。右手だけでパターを持ってストロークしてみて下さい。芯に当てるのは難しいと思いますが、ストロークがことさらしづらく感じることはないはずです。片手でクラブを支えるだけのパワーがあれば、右手だけの方がストロークしやすいと感じる人もいるでしょう。何故かと言うと、パターに限らず、両手でクラブを握っていると、ストローク中に左右の手の運動量のバランスが求められるからです。パットにおいてはイップス(打てなくなる病気)がありますが、両手よりも片手でパターを持った方が、イップスになりづらいです。イップスに悩んでいる人の多くは、ストロークしている最中、どちらかの手が余計な動きをしたり、動かなくなってしまい、それが原因でパターをスムーズに動かせなくなっているからです。

 

今のゴルフクラブ、パターは両手で支えるのにちょうどいい重さで作られています。なので、片手でコントロールしようとすると、その重さに耐えきれず、いい動きがしづらくなっている可能性があるのです。テニスラケットのように片手で振り回すのにちょうどいい重さのパターが登場すれば、ひょっとしたら片手の方がスムーズにストロークできる可能性もあるのです。テニスが片手でラケットをコントロールできることを考えれば、それはゴルフクラブにも大いにあり得ると思います。

両手でクラブを持つとクラブを支えるのが楽になりますし、がっちり固定しやすくなります。ですが、この2つのことができる優位性と、スムーズにストロークできる因果関係は確立していないと思います。ボウリングの時のように、片手でスムーズに動かせるパターが登場すれば、ひょっとしたら片手打つゴルファーが増えるかもです。なので、今は、片手で振りやすいゴルフクラブ、片手でコントロールしやすいパターを密かに試作しています~。

 

(▼▼)b

アナライズよりお知らせ

11月26日のセミナーまだ間に合います

11時開始(あと僅か)

マーク金井のインパクト解析セミナー 時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。参加資格はドタキャンしない方(汗)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

13時開始(まだ間に合います)

シャフトセミナー時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井がシャフトの使い方を伝授します
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー開催決定!

10時開始~時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

お待たせしました!先月から完売しております

ゴルフの竪琴

tategoto2016_ver2

11月末入荷予定です。しばらくお待ちください

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください

 


2016年11月24日超私的な提案、イライラや怒りをコントロールする方法とは!?

昨日は講師ではなく、受講生としてセミナーに参加してきました。参加したのは、「アンガーマネジメント入門講座」。アンガーマネジメントとは、イライラ、怒りの感情と上手につきあうための「心理教育、心理トレーニング」で、アメリカでは1970年代から行われているそうです。

15181570_10206299871815579_3485607575203429752_n

約90分ほどのセミナーでしたが、テーマはもちろん「怒り」について。怒りの感情はどうやって発生するのかに始まり、「怒り」を上手にコントロールする方法について色々教わりました。このセミナーでは「怒り」を我慢して封じ込めるのではなく、「怒り」をマネージメントするための具体的な方法論をいくつか教えてくれました。

 

怒りとは、人間にとって自然な感情のひとつ。怒りのない人はいないし、なくすことも不可能。怒りの感情は身を守るための感情(防衛感情)と言われています。
(以上、アンガーマネジメント入門講座テキストより引用)

 

さて、この怒りの感情。ゴルフをやっている時、ミスショット後にイライラして怒りの感情を露わにする人と、ミスショットしてもイライラしない人がいます。どちらがプレーしやすいかと言えば、誰しもイライラしない人の方がいいはずです。イライラしやすい人に聞いてみても(実際は聞きづらいですが)、怒りっぽくない人の方がプレーしやすいと答えるでしょう。

 

さて、このゴルフにおける怒りの感情。ゴルファーはどんな時にイライラしたり、怒りっぽくなるのでしょうか?

一般的には、、、

 

  • 高速道路が渋滞でコース到着が遅れる
  • スタート時間が予定よりも遅れる
  • 前の組のプレーが遅くて進行が遅れる
  • ミスショットに腹が立ってイライラする
  • バンカーに入ったボールが足跡の中
  • 後ろの組が打ち込んできてボールに当たりそうになる
  • 打つ直前に「右はOB」とか余計なことを言われる
  • 同伴者にミスショットを笑われる
  • etc、、、

アンガーマネジメントでは、これら怒らせるものの正体は、、、

 

べき(自分の願望、希望、欲求を象徴する言葉)

 

という風に定義しています。「べき」という言葉は、本来は自分の願望、希望、欲求を表している言葉ですが、我々が怒る原因にもなっているのです。

 

では、どうすればゴルフにおいての怒りを上手くコントロールできるのか?

 

ここからは超私的な怒り対処法を言わせてもらうと、怒りを上手くコントロールするコツは、想定外をできるだけ減らし、想定内の引き出しを増やすことです。例えば、高速道路の渋滞やスタート時間の遅延。これらは十分に予測可能です。物事が予定通り進まないことでイライラしやすい人というのは、「高速道路は空いているべき」「スタート時間は予定どおりになっているべき」という考えがあり、自分が想定している「べき」が裏切られからに他なりません。

13697073_1318837524812081_5218615843428516284_n

バンカーの足跡やミスショットもしかり。セルフプレーが主流になれば、バンカーの足跡がならされてないのも想定内ですし、自分がミスショットするのも想定内でしょう。想定外を減らしていけば「べき」という考えも減ります。予定通りにいかないことが起きたとしても、想定内であればイライラしづらくなってきます。

 

そして、もうひとつはイライラしそうになった時、理不尽なシチュエーションで腹が立ちそになった時、自分の気分を落ち着かせるキーワードを口にすることです。なんでも構いません、怒りの感情のピークは「長くて6秒」だと言われてます。6秒待てばイライラの度合いが確実に減ります。

 

ちなみにマーク金井はディボット跡やバンカー内の足跡にボールが入った時、木の根っことかにボールが止まった時など、ピンチに陥った時は、

3b5b2f031fedb53276bb3be4a1138bbd

写真はゴルフブログ「ゴルフ惑星」より転載↑クリック

 

「ゴルフの神様に試されている」

 

という言葉を口にしています。もしくは「ここが腕の見せどころ」とか言ったりすることで、イライラするのを防いでいます。唯一、後ろから「フォア-」の掛け声がなくて打ち込まれた時は、自分の身を守る意味で「危ないないから気を付けて下さい」と伝えています~。

 

(▼▼)b


アナライズよりお知らせ

11月26日のセミナーまだ間に合います

11時開始(あと僅か)

マーク金井のインパクト解析セミナー 時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。参加資格はドタキャンしない方(汗)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

13時開始(まだ間に合います)

シャフトセミナー時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井がシャフトの使い方を伝授します
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー開催決定!

10時開始~時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

お待たせしました!先月から完売しております

ゴルフの竪琴

tategoto2016_ver2

11月末入荷予定です。しばらくお待ちください

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2016年11月23日超私的な考察、左に切れるフックラインを沈める確率を上げる極意とは 続編!?

11月23日は勤労感謝の日。昭和23年、マーク金井が生まれる10年前から祝日として定められているそうです。米国にはサンクスギビングデーというのがあり、これは11月の第4木曜日。勤労感謝の日と時期が近く、趣旨も似ていますが、ウィキペディアによると特に関係はないそうです。

 

祝日は道路も好いてますし、朝の電車も混んでません。座って神田まで行けるのでラッキーです。このブログがアップされる頃はアンガーマネージメントのセミナーを受講しています。特別怒りっぽいわけではありませんが、欧米人の怒りの対処法を知りたくて参加を決めました(ちなみに、今回のセミナーの先生は日本人です)。

 

15203383_10206294222834358_8259825335430250834_n

 

さて、対処法と言えば、前回のブログでフックラインのパッティング対処法について途中まで書きました。フックラインのラインを読む(曲がりを計算する)には以下の3つのパターンがあります。

13912355_10205549282811323_530751982328610552_n

 

1.カップ真ん中に入るように曲がりを読む
2.カップ右半分(プロサイド)から入るように曲がりを読む
3.カップ左半分(アマチュアサイド)から入るように曲がりを読む

 

どれも間違いではありませんが、実は、パットが上手い人(プロ、アマチュアを問わず)は、3番目の方法、カップ左半分(アマチュアサイド)から入るように曲がりを読んでいます。10メートル以上のロングパットはその限りではありませんが、ショートパットや3m以内の入れたい距離(外せない距離)では、3番を選択していることが多いです。逆に言うと、1発で入れたい距離の場合、2番を選択することはまずありません。

 

 では、なぜ2番、フックラインの時にカップ右半分から入るように曲がりを読まないのでしょうか?

 

 

これは距離感と密接な関係があります。2番、すなわちプロサイド側から入れようとすると、どうしてもラインを厚く読む傾向(曲がりを大きく読む傾向)になります。結果、曲がりを読み過ぎてしまうと、ボールはカップの右側を通過します。これはプレーヤーにとって避けたいミスですが、ラインを厚く読むとプレーヤーはタッチが弱くなったり、インパクトが緩みやすくなるのです。強く打ったら外れるのではないかという思いがよぎるからです。インパクトが緩んでしまうと、ボールの転がりが弱くなるだけでなく、フェース面の向きも狂いやすくなるので、カップインの確率が下がる場合が多いのです。

 

対して、3番、すなわちアマチュアサイド側から入れようとすると、ラインを薄く読む傾向(曲がりを小さく読む傾向)になります。

 

察しのいい人ならば、もうお分かりでしょう。そうです、曲がる前に入れたくなるので強めのタッチになりますし、インパクトが緩みづらくなります。結果、ボールの転がりが良くなるので(直進性が高まるので)、カップインの確率が上がる場合が多いのです。

 

フックライン(スライスライン)といった左右にボールが曲がるラインというのは、どこを狙うのか、どういう風にカップインさせるのによって、距離感(タッチ)というのは変わってきます。青木功プロをはじめ、パットが上手い人は、「曲がる前に入れる」と口にしますが、こういうイメージを持つと強気のタッチ(距離感)になり、その分だけインパクトが緩むミスを減らせるのです。

 

もちろん、アマチュアサイドを狙った場合、距離感(タッチ)が弱いとカップの手前でボールはアマチュアサイドを通過し、カップインしません。この場合、パットで一番好ましくないフレーズ、「ラインを読み過ぎた」なんて言葉は出ません。曲がりの計算が不足してたとか、「しっかり打てなかった」とジャッジを下すことになり、次は、しっかり打とうと考えるようになります。

 

対して、プロサイドを狙った場合は、距離感(タッチ)が強いと、ボールはカップの右サイドを通過し、カップインしません。この場合、「ラインを読み過ぎた」とか「強く打ち過ぎた」というジャッジを下すことになり、次からは、距離感(タッチ)が弱気になってきます。

121284_600400

写真はGDOのレッスン記事、「女子プロコース実戦レスキュー」から転載

↓クリック

head_rescue

 

プロサイドを通過して外した場合と、アマチュアサイドを通過して外した場合、どちらの方が次のパットで積極的になれるかと言うと、後者の方です。そして、フックライン(スライスライン)でラインを厚く読んでしまいやすい時というのは、距離感(タッチ)が弱気になっていることが多いとも言えるのです~。

 

(▼▼)b

11月26日まだ間に合います
マーク金井のインパクト解析セミナー11時開始 時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井が、貴方のインパクトを丸裸にします。参加資格はドタキャンしない方(汗)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
シャフトセミナー 13時開始時間は一時間半/ 料金:3,000円 / 人数:6名限定
マーク金井がシャフトの使い方を伝授します
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー開催決定!

10時開始~時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

お待たせしました!先月から完売しております

ゴルフの竪琴

tategoto2016_ver2

11月末入荷予定です。しばらくお待ちください

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2016年11月21日超私的な考察、フックラインのパットを沈める確率を上げる極意とは!?

国内男子ツアー、「ダンロップフェニックス トーナメント」は日本ツアー初出場のブルックス・ケプカ(米国)選手が、最終日も8バーディ、2ボギーの「65」の好スコアでプレーして通算21アンダー。最終日に「61」を叩き出した池田勇太を振り切って日本ツアー初出場で初優勝を決めめした。21アンダーというのはフェニックスの優勝最小スコアを2打更新しています。ちなみに、ケプカ選手は昨年米ツアーで初優勝していますが、そのトーナメントも「フェニックスオープン」でした。

15078929_10206283695131172_2794479347608975948_n

 

マーク金井は初日と二日目は現地で取材し、三日目と最終日はテレビ観戦しました。初来日のケプカ選手も生で見ましたが、とにかくヘッドスピードが半端なく速くてドライバーが飛びます。ヘッドスピードは55m/sを超えている感じで、キャリーで300ヤードは当たり前。昨年、VISA太平洋に出場したバッバ・ワトソンといい勝負するぐらいのロングヒッター。最終日の18番も左のバンカーを楽々キャリーで越えています。

 

15032796_10206267580608319_8229755663522624589_n

ケプカ選手は大会最多アンダーパーで優勝しましたが、最終日、サンデーバックナインでの池田勇太選手の追い上げを振り切ったのは、最終18番ホール。グリーン奥のエッジからファーストパットを2メートル弱オーバーしましたが、その返しをカップ左ふちからきわどく決めてバーディー。カップの左ふちに当たったので「リップ」して外れそうな感じにも見えましたが、ボールはカップの外側ではなくて内側に転がり落ちて優勝を手に入れました。

 

ケプカ選手の優勝を決めた最後のパットは上りの右から左に切れる(曲がる)フックライン。なので、カップ左ふちに当たって入ったということは、もう少しタッチが弱ければボールはカップの左側を通過し、いわゆるアマチュアサイドに外れてしまいます。曲がる度合いを少なく読んで打ってカップインしています。カップ左側の土手に当たりましたが、実は、プロサイド(カップ右側)の土手に当たるよりも入る確率が高くなります。アマチュアサイドのカップのふちにボールが当った方が、当たった時の衝撃が弱く、かつカップ側に転げ落ちるやすくなるからです。

13912355_10205549282811323_530751982328610552_n

 

フックラインの場合、カップ右側のふち(プロサイド)を通過した方が入りやすそうな感じがしますが、そうとは限りません。プロサイドの場合、ボールが止まりそうな時は入る確率が上がりますが、少し勢いが強い状態でカップのふちに当たると、転がりの勢いが増してボールがカップからはみ出たりするのです。カップのフチに蹴られてボールがカップインしないことを、「リップ」と言いますが、実は、プロサイドの時の方がリップしやすくなる場合も多々あるのです(もちろん、アマチュアサイドでもリップは出ます)。

 

前置きが少し長くなりましたが、今日はフックラインのパットの狙い方について超私的に書いてみたいと思います。

 

フックラインで曲がりを計算して打ち、ボールがカップの右側(プロサイド)を通過すると、アマチュアのゴルファーの多くは、、、、

 

今のは読み過ぎた!!!!

 

と口にします。しかし読み過ぎたというのは適切な表現ではありません。カップインしていないわけですから、正確に言うと、「読み切れなかった」、「読み間違えた」です。
読み過ぎたという言い方をして欲しくないのは、この言葉の裏側には「自分はラインを読めてた」という勘違いも含まれているからです。

 

 では、どんな風にラインを読めばフックラインのパットが入る確率が上がるのか?

 

カップインのラインを読む(曲がりを計算する)には以下の3つのパターンがあります。

 

  • カップ真ん中に入るように曲がりを読む
  • カップ右半分(プロサイド)から入るように曲がりを読む
  • カップ左半分(アマチュアサイド)から入るように曲がりを読む

 

 

この3つパターンの中で、皆さんはどれを選択して曲がる度合いを読んでいるのでしょうか? どれも間違いではありませんが、実は、パットが上手い人(プロ、アマチュアを問わず)は、3つの内、一番カップインする確率が高くなりやすい方法を選択してます。どれを選択しているかは、次回説明させていただきます~。

 

(▼▼)b


お待たせしました!

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー開催決定!

10時開始~時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

お待たせしました!先月から完売しております

ゴルフの竪琴

tategoto2016_ver2

11月末入荷予定です。しばらくお待ちください

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2016年11月20日超私的な考察、ここが変だよ、日本のゴルフ用語~その2

28年前にフリーになってからというもの、週末という概念は綺麗さっぱりなくなりました。土曜日も日曜日も平日と同じように過ごしています。しいて違いを挙げるならば、よほどのことがない限り、週末にゴルフやスノボには行きません。行き帰りの道中が混雑しているし、プレー料金も平日よりも割高だからです。週末しか休めない人には本当に申し訳ないのですが、ゴルフもスノボも平日の方が空いてますし、コスパも高いです。

 

昨日もいつも通りの電車に乗って神田に向かい、土曜日なので午後には特急ロマンスカーにも乗りました。ロマンスカーとは小田急電鉄の座席指定特急電車のことですが、ネーミングがユニークです。ちなみに西武鉄道の座席指定特急電車はレッドアロー、東武鉄道の座席指定特急電車はスペーシア、そして京成電鉄の座席指定特急電車はスカイライナー。いずれも、なんとなく速さをイメージできるネーミングなので、日本人のみならず外国の人にも「どんな電車なのか」分りやすいかと思います。

 

15094887_10206275104276406_3319641075181249120_n

さて、ロマンスカーは小田急の代名詞として認知されていますが、ネットで調べてみると他の鉄道会社でも使われていたそうです。関西の私鉄、京阪電鉄ではなんと昭和2年にロマンスカーが運行しています。小田急よりも22年も前からあったので、ロマンスカー元祖は京阪です。東武鉄道や近鉄でもロマンスカーは運行していたそうですが、今もなおロマンスカーを運行しているのは小田急だけとなりました。ちなみに、ロマンスの語源は「ローマ」だそうです。

 

さて、今日のエントリーも日本ならではのガラパゴスなゴルフ用語について超私的に書いてたいと思います。まず、ガラパゴス中のガラパゴスなゴルフ用語と言えば、、、

 

チーピン!!!!

ewj_1

イラストはゲーリー久永氏

 

チーピンとは左に飛び出してそこからさらに強烈に左に曲がっていくミスショットのことですが、このゴルフ用語が通用するのは日本だけでしょう。ボールの飛び方が、麻雀牌のチーピン(七筒)と似ていることからネーミングされています。ちなみにチーピンのような球筋は、英語だとダッグフックになります。

 

続いて、英語っぽいけど英語圏では通じない横綱級のガラパゴスなゴルフ用語と言えば、

 

アゲンスト(向い風)とフォロー(追い風)

 

アゲンストもフォローも言葉自体は英語ですが、英語圏のゴルファーにはまず伝わりません。英語圏のゴルファーはアゲンスト(向かい風)のことをヘッドウインド、フォロー(追い風)のことをテイルウインドと言います。どちらも日本人にはピンと来ませんが、英語圏のゴルフ場でフォローやアゲンストと言うと、向こうのゴルファーは「何?」って感じになるでしょう。

 

そしてガラパゴスなゴルフ用語の大関級なのが、ホールを示す言葉。日本では当たり前のように使われているが、、、

 

ロングホール(パー5)
ミドルホール(パー4)
ショートホール(パー3)

 

です。パー5は距離が長いからロングホール。パー3は距離が短いからショートホール。そしてパー4はその中間だからミドルホール。言い得て妙ですが、これらのゴルフ用語も英語圏のゴルファーには、まず通用しません。彼らは、パー5はパー5、パー4はパー4、パー3はパー3と言い、パー5で距離が長い場合に「ロングホール」とか言ったりしています。

 

ちなみに、これに似ている用語で、日本では距離が短いホール(難易度の低いホール)のことを、、、、

 

サービスホール

p13

本日最終日ダンロップフェニックスの開催コース13番PAR4は332yと短い。サービスホールと呼ばれる可能性が高いが、スコアを見るとイーグルが出るが、ダボも出ている

と言ったりします。キャディさんとかも「ここはサービスホール」なんて言ったりしてますが、これもまた日本ならではのガラパゴスなゴルフ用語。英国圏のゴルファーに「サービスホールだからバーディを狙う」なんて言っても、まず通用しません。キョトンとされるのがオチでしょう。

 

日本人は言葉を作り出すのが非常に上手いと思います。オリジナルな英語よりも分りやすい横文字を使うことで、意味が通じやすい言葉を次々と生み出しています。言葉をローカライズすることは何ら問題ありませんが、カタカナや英語表記できる言葉は「英語」とは限りません。海外でゴルフをする場合や、英語圏のゴルファーと一緒にプレーする時は、ガラパゴスな日本式ゴルフ用語ではなく、正しいゴルフ用語を使うことをお勧めします~。

 

(▼▼)b

お待たせしました!先月から完売しております

ゴルフの竪琴

tategoto2016_ver2

11月末入荷予定です。しばらくお待ちください

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください

中越豪 パッティングセミナー

12月10日開催

10時開始 ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!