マーク金井blog

2016年12月09日超私的な提案 冬の枯れ芝でミスが出づらいウエッジの条件とは!?

昨日はダンロップゴルフコース(兵庫県)にて、イベントのお手伝いをしてきました。貸し切りコンペからホールアウトした参加者に向けて「飛距離アップセミナー」を実施してきたのですが、驚いたのが参加者の多さ。プレー後で疲れているにもかかわらず、会場はほぼ満席。居眠りしてもおかしくない状況下にもかかわらず、最初から最後まで、90分の長丁場にもかかわらず参加者全員が熱心に話を聞いて下さいました。

15420758_10206410863710307_8841499410596630077_n

 

内容は神田スタジオで実施している「インパクトセミナー」のダイジェスト版で、飛ぶインパクトと飛ばないインパクトの違い、そして、ボールを捕まえる極意、インパクトゾーンでシャフトを上手く使うコツについて話してきました。

15338844_10206411722331772_5770747090808350923_n

 

セミナーが午後2時からだったこともあり、午前中は六甲国際パブリックでサクッと9ホールプレー。六甲国際と言えば、昨年の日本オープンの舞台ですが、9ホール、パー36のパブリックコースも併設されています。距離はそれほど長くはありませんが、レイアウトは本格的でグリーンはベントのワングリーン。スティンプメーターで9.5フィート以上出ており、仕上がりは昨年の日本オープンとほとんど同じ。その速さに戸惑い、出だしは3メートルからファーストパットを打ちすぎての3パットでボギー発進。2番もボギーを打ちましたが、3番と5番でバーディが出てくれ、なんとかパープレーが出ました。

 

15390671_10206408833939564_8964254373948868115_n

関西出張でのラウンドですが、今回も試作クラブを2本入れてプレー。来年2月に発売予定の52度と58度のウエッジをテストしてきました。アプローチショットを打ったのは3回でしたが、その内の1回はチップイン。後の2回もいい感じで打つことが出来き、上々の仕上がりです。

 

さて、今回のエントリーは冬場のアプローチショットについてです。今週発売の週刊ゴルフダイジェスト(12月20日号)でも、冬の薄い芝でのウエッジの選び方が紹介されてましたが、冬場でザックリ、トップが出やすい人の場合、一番確実なアプローチ用クラブは何かと聞かれたら、マーク金井は迷わず、、、、、

 

156308_360240

 

パター!!!!

 

と答えます。距離感を合わせるのには慣れが必要ですが、ウエッジよりもパターの方が、圧倒的にダフりやトップは出ません。パターは転がすためのクラブなのですくい打ったり、打ち込み過ぎる打ち方にならないですし、ロフトが少ない方がボールを捕らえるのがやさしくなるからです。

 

では、パターの次にアプローチ用でやさしいクラブは、、、

 

 FWやUT!!!!

13220851_10205112187844222_3944859538407545431_n

 

タイガー・ウッズもFWでアプローチを打つことがありますが、FWやUTはパターの次に、ダフりやトップが出づらいです。どちらもウエッジよりもソール幅が狭く、かつウエッジよりもロフトが少ない。ウエッジよりもクリーンヒットしやすいです。アナライズではマジックマリガンUT35というチッパーがありますが、これはUTと同じような形状のヘッドにロフトを35度つけ、長さはパターとほぼ同じ。パター感覚で打てる、ウッド型のチッパーです。これで打てば、ウエッジで打つよりもはるかに簡単にボールを打てます。手前味噌ですが、アプローチでスコアを浪費している人がこのマジックマリガンUT35を使えば、確実にアプローチでの失敗回数が減り、確実にスコアが良くなってきます。

 

mulligan_ut35_photo

 

では、ロフトが50度以上あるウエッジならば、どんなウエッジが冬場の枯れ芝と相性がいいのか?

 

夏場に比べると冬場の方が、ザックリ、ダフりのミスが出やすくなります。枯れて薄い芝はソールが滑りづらいからです。週刊ゴルフダイジェストでも書かれてましたが、冬場の枯れて薄い芝で相性が良くないのがバンスが少なく、リーディングエッジがペタッと地面に付いてしまうクラブ。バンスが少ない方が、ヘッドは地面に刺さりやすくなってしまうからです。

 

冬場で、ザックリ、ダフりのミスが出づらいウエッジの条件は、、、

 

 バンス角が大きい(12度以上)
 ヒール側のバンス角がちゃんとある
 ソール幅が広い
 グースネック

 

市販ウエッジでこの条件を満たしているクラブを頭に思い浮かべると、、、

 

 ピンのG25ウエッジ
 ピンのG30ウエッジ

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-09-8-21-05

 

この2モデルは正に上記条件を満たしています。どちらもセット物のウエッジですが、冬場の枯れた芝でもミスが出づらいです。ただ、残念なことにどちらも製造中止。中古クラブで探すことになります。

15268089_10206415134097064_2006357176767545026_n

ちなみに、今回試打したウエッジ2本は、どちらも上記条件を満たしています。これまでマーク金井が設計したMSウエッジ、マジックマリガンSSウエッジに比べるとヘッド形状はオーソドックですし、ヘッド素材はウエッジ用としてはプロも好んでいる軟鉄鋳造。これまで設計したウエッジの中ではオーソドックですが、実際に打つと、MSウエッジ、マジックマリガンSSウエッジと同じぐらいやさしさを体感できます。アドレスすると、リーディングエッジが地面からしっかり浮くぐらいバンス角が付いてますので、冬の枯れた芝でもザックリ、ダフりのミスに対して強くなっています。

 

アドレスした時にリーディングエッジが浮いているウエッジは「トップしそう」なイメージを持つ人がいますが、そんなことはありません。浮いているといっても数ミリなので、
ヘッドはボールの下にちゃんと入ってくれます。リーディングエッジが浮いている方がソールが気持ちよく滑ってくれるので、道具(クラブ)でミスを減らせるのです~。

 

(▼▼)b


pr16_top

プレーン君ついに販売開始

bbanner_l_blue01

興味ある方こちらを!↑クリック

 

【数量限定・クリスマスverシャフト】イージーフレックス EF009 + 解説DVD

12月1日から販売開始してます↓クリック

pr00017-300x300

限定数30本です

bbanner_l_green01

 


2016年12月08日マーク金井的、超私的なノートパソコンに求めている機能とは!?

12月もあっという間に1週間が経過しました。国内ツアーが終わったことでプロゴルフの世界はオフシーズンに突入していますが、アマチュアにはゴルフのオフシーズンはありません。この時期は忘年ゴルフ、年末年始も雪が積もっていなければ、どこのゴルフ場もオープンしています。もちろん神田のアナライズにもオフシーズンはありません。毎日のようにクラブやシャフトを試打していますし、セミナーも実施しています。

15181678_10206339597128687_973806758781866569_n-1

さて、12月に入ると1年を総括したくなってきますが、自分のことを振り返ると、今年もカメラをたくさん買いました。ひょっとしたら総額はゴルフクラブを上回るかもですが、
たくさん買う理由はひとつ。本当に必要なカメラやレンズに出会ってないからです。本当に欲しいとは、自分が求める性能、機能、デザインのことですが、カメラは技術進化もあるので、いたちごっこな所もあります。今は、一眼レフをいろいろ試していますが、ニコンとキャノンのどちらを選択するかで迷ってます。ボディはニコンの方が使い勝手が良いのですが、レンズはキャノンの方が自分の好み絵が撮れます。ニコンボディにキャノンレンズを装着してつかいたいというのが本音です。

14963318_10206209814644206_3270533749834013472_n

 

そして、今年はノートパソコンも数台衝動買いしました。毎日、3000文字以上の原稿を書いている人間にとってPCは電子版「紙と鉛筆」。欠かせない存在ですし、自分にとって使い勝手が良くないと、執筆がはかどらないからです。2016年に購入したのは

 

Panasonic Let’s note CF SX3(Windows8.1)中古品

1428142224822
HUAWEI Mate Book(Windows10)中古品」

seq2_00028
Panasonic Let’s note CF SZ-5(Windows7)新品

pct_spec_sz02
apple MacBook(MacOS)新品

macbook-select-silver-201604_geo_jp

ゴルフクラブ、カメラは中古品をよく買いますが、実はPCも中古品をよく買います。新品に対するこだわりがないですし、中古品の方がリーズナブルだからです。マックはMacBookAirを下取りして手に入れましたが、Windowsマシンは追加購入。ちなみに、Windowsマシンのエースは昔も今もThinkPadで、現在はX250。このブログもX250で入力しています。

lenovo-laptop-thinkpad-x250-front-1

では、何を基準にしてPCを選んでいるのか?

 

毎日の文字入力数が多いので、一番はキーボードです。キーボードが自分にとって打ちやすいかどうか(タイプミスが少ない)をチェックしています。具体的に言うと、

 

バックスペースキーの位置と大きさ
キーストロークの深さ
キーボードの剛性(入力したときにキーボードのたわみ量)
エンターキーの大きさ
句読点キーの大きさ

 

 

これらで選んでます。エンターキーはメーカーによって異なりますが、マーク金井の場合、縦に1列のタイプよりも縦に2列のタイプ。縦長になっている方がタイプミスが出づらく扱いやすいです。また、バックスペースキーの真上にデリートキーがある方が、入力が快適です。キーボードの剛性に関しては、入力時にキーボード全体がたわむのはNG。剛性感が高い方が快適です。

 

lenovo-laptop-thinkpad-x250-overhead-keyboard-2

ThinkPad X250のキーボード

そして、見逃せないのが句読点キーの大きさ。今年、Let’s noteを2台も買ったのは、この句読点キーのサイズ変化によるものです。SFシリーズは「、」「。」のキーが妙に小さくて、それが原因でミスタイプが多発します。対して、SZシリーズになってからは「、」「。」キーが、アルファベットキーと同じサイズになりました。ドライブの位置が本体中央に移動したことにより、キーボード右側にスペースが生まれ、それで「、」「。」キーが普通の大きさになったそうです。数値にすればわずかなんですが、実際には、このサイズ変化によってかなり入力がスムーズになりました。少なくない投資ですが、入力が快適になることを思えば、施肥腹は替えられません(笑)。

 

key_d_blue

Panasonic Let’s note CF SZ-5のキーボード

そして、そして意外なことに、新品にもかかわらず、なんと、なんと搭載OSがWindows10ではなく、Windows7(正確にはWindows10ダウングレード)です。個人差はあるかと思いますが、文字入力、インターネット閲覧がメインの人間にとっては、Windows7の方が操作がシンプルで使い勝手がいいです。石川遼プロは5年前のドライバーを使っていますが、マーク金井にとっては最新OSよりも7年前に登場したWindows7の方が、インターフェースに慣れているので直感的に操作できます。

 

後、文字入力がメインだと画面は光沢仕上げよりもアンチグレア(非光沢)の方が、映り込みや反射が非常に少ないので快適です。今となっては、アンチグレアは非常に少なくて、普通に標準装備しているのはThinkPadとLet’s noteぐらいでしょう(Dellとかにもあるみたいです)。ちなみにLet’s noteをしょっちゅう買うのは、本体内にドライブが内蔵しているから。出張に持って行く時、ドライブ内蔵だと移動中に映画を観ることができるのでGOODです。

15267819_10206403509486456_5202780480067805263_n

PCの使い方は人それぞれだと思いますが、文字入力がメインな人間にとってはインターフェースがすべてと言っても過言ではありません。ゴルフクラブもしかりで、多機能よりも自分が求める機能がちゃんと備わっていれば、機能はできるだけシンプルな方が使い勝手が良いと思っています。なので、今、一番欲しくてたまらないドライバーは、テーラーメイドのM2(2017)です~。

(▼▼)b


pr16_top

プレーン君ついに販売開始

bbanner_l_blue01

興味ある方こちらを!↑クリック

 

【数量限定・クリスマスverシャフト】イージーフレックス EF009 + 解説DVD

12月1日から販売開始してます↓クリック

pr00017-300x300

限定数30本です

bbanner_l_green01

 


2016年12月07日超私的な提案、インサイド・アウト軌道を矯正するコツとは!?

 

pr16_top

プレーン君ついに販売開始

bbanner_l_blue01

 

 

【数量限定・クリスマスverシャフト】イージーフレックス EF009 + 解説DVD

12月1日から販売開始してます↓クリック

pr00017-300x300

限定数30本です

bbanner_l_green01


先週は国内男子ツアー最終戦「JTカップ 日本シリーズ」が行われ、そして昨日までは来シーズンのJGTOツアー出場権をかけてQTファイナルが白山ヴィレッジで行われてました。QTファイナルは通常のツアーよりも過酷で6日間競技。最初の4日間でスコアが悪い選手はカットが入るというなんとも厳しい戦いです。

そのQTファイナルですが、嬉しい知らせが入りました。MMT9にも出場いただいている永松宏之プロが3位タイでフィニッシュ。スコアはなんと23アンダー。これで来シーズンのツアー前半戦の出場権を手に入れました。永松プロとはMMT9でも一緒にプレーしたことがありますが、フェードボールで300ヤード飛ばしてきまし。赤羽の10番ホールもティショットでグリーンオーバーするロングヒッター。それでいて、得意クラブはパター。昨年のチャレンジツアー、エリートグリップでも2日目に61のビッグスコアを出しており、爆発力がある選手です。

img_3496

さて、今日のエントリーも前々回、前回のつづきです。販売再開したプレーンくんの使い方についてです。

pr16_mark2

ゴルフスイングのガイドラインとなるプレーン(シャフトプレーン)は傾いた円です。プレーンは垂直でもなければ水平でもありません。クラブによっても角度は変わりますが、斜めです。プレーンくんはこの斜めの円を視覚化してくれ、なおかつガイドラインにもなってくれます。

 

 

片山プロもスターと前の練習で欠かさずやってますが、このプレーンくんを右足前ぐらいにセットすると、インサイド・アウト軌道(インから下ろし過ぎる)になるのを矯正できます。「プレーンくん」を右足前に置くと、インサイド・アウト軌道になりすぎていると、ヘッドが「プレーンくん」に当たってしまいます。ダウンスイング後半でヘッドを「プレーンくん」に当てないように心がけることで、インサイド・アウト軌道(インから下ろし過ぎる)を矯正できます。加えて、アドレス時に「プレーンくん」が目に入れば、視覚効果としてもインサイド・アウト軌道(インサイドから下ろし過ぎる)を矯正できます。

pr16_photo

ただし、ここで注意してほしいことがあります。手先の動きだけでヘッドの軌道を修正するのは好ましくありません。インサイド・アウト軌道になり過ぎているのを矯正するためには、「インサイド・アウト軌道」を誘発している動きを矯正する必要があります。

 

では、なにが「インサイド・アウト軌道」を誘発しているのか?

 

インサイド・アウト軌道になっている場合、大きくは2つの要因があります。ひとつはダウンスイングでのシャフトの角度。ダウンスイング後半でシャフトが寝過ぎてしまうと、ヘッドがプレーンよりもインサイド側に回り込みます。結果、ヘッドがプレーンよりも下にいるために、ヘッドはインサイド・アウト方向にしか動かせなくなるのです。このヘッドがプレーンよりも下に垂れているのを矯正できれば、インサイド・アウト過ぎる軌道を矯正できます。

s__23216331

具体的に言うと、ダウンスイング後半でシャフトを寝かせすぎない(ヘッドがプレーンよりも下に垂れる)の矯正するコツは、「左手は下、右手は上」を意識すること。もうひとつは、左手を体に引きつけ、右手を伸ばしながらクラブを前に振り出すことを意識することです。インサイド・アウト軌道になっている人の場合、ヘッドをプレーンに近づけるという感覚というのは、ヘッドを早く体の前に振り出すという感じが必要です。アウトサイド・イン軌道の人とは逆で、ヘッドが背中側にいる時間が短くなってくれば、ヘッドはプレーンに沿って下ろせるようになってききます。

s__23216335-768x1024

 

「左手は下、右手は上」の感覚を養うには、「ゴルフの竪琴」で素振りをするのが一番効果的です。「ゴルフの竪琴」はアドレス時にすでに両手が離れていますので、「左手は下、右手は上」の感覚でスイングすることはどんなことかすぐにつかめます。ツアープロの間でもゴルフの竪琴使用者は多いですが、プロでも調子が悪くなると、ダウンスイングで右手が下になりやすいのです。

14724630_10206031114416812_1203920782379333355_n-1

 

左手を体に引きつけ、右手を伸ばしながらヘッドを前に振り出す。この感覚をやしなうには、以下のドリルがお勧めです。棒やゴルフクラブを用意したら、グリップエンドをみぞおちにくっつけ、左手はグリップエンド側を握り、右手はピンと伸びる位置に握って下さい。アドレス時には左腕は極端に短い状態(ヒジが曲がった状態)、右腕は極端に長い状態にします。

S__17023064

そして、テークバックではグリップエンドを体から離し、左腕を伸ばして、右腕を短くします(右ひじをたたむ)。いわゆるゴルフのトップを作って下さい。ダウンスイングでは、再び、グリップエンドがみぞおちにくっつくように、左腕を縮め、右腕を伸ばします。構えた状態に戻すのです。

S__17023066S__17023067

ダウンスイングで伸びた左腕を縮め、右腕を伸ばすと、その動きにつられて棒の先端は体の前に振り出されます。この時、棒の先端はオンプレーンに沿って動きます。絶対にプレーンよりも下に垂れ下がりません。

S__17023064

実際のスイングでも動きは同じです。ダウンスイングで両手が同じ方向に動くほどに、
ヘッドはプレーンよりも下に垂れ下がり、インサイド・アウト軌道になってきます。逆に、
このドリルように両手が動く方向が異なってくると、ヘッドはプレーンに沿って動き、インサイド・アウト軌道(インサイドから下ろし過ぎる)にもならなくなるのです。プレーンくんを設置していても、プレーンくんに当たらないでインパクトを迎えられます。

2016-12-01-15-23-41

プレーンくんはヘッド軌道のガイドライン、オンプレーンに振るためのガイドラインになりますが、プレーンくんに当てないように心がけるだけでは、手先だけでヘッド軌道を修正する危険性があります。これでは本末転倒ですので止めて下さい~。

 

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

5度の賞金王、通算30勝の現役最強プロゴルファー、片山晋呉プロとマーク金井の共著『あなたのゴルフを上達に導く45の言葉 シンゴイズム』が12月22日に発売予定

btn009_03

51wfpckcpvl-_sx351_bo1204203200_

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー

10時からの部満席につき追加開催決定!

13時から 追加開催します!!!

時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2016年12月05日超私的な提案、アウトサイド・イン軌道を矯正するコツとは!?

【数量限定・クリスマスverシャフト】イージーフレックス EF009 + 解説DVD

12月1日から販売開始してます↓クリック

pr00017-300x300

限定数30本です

bbanner_l_green01

この機会に是非!!


国内男子ツアー最終戦「JTカップ 日本シリーズ」は韓国の朴相賢プロが、最終18番ホールで劇的なチップインを決めて優勝。3日目を終えて、トップに立っていた小平智プロは最終ホールでボギーを叩き、1打及ばず2位となりました。そして、今年の賞金王に輝いたのは池田勇太プロ。今シーズはツアー3勝を上げ、世界ランクも50位以内につけています。これで来年のマスターズにも出場できます。

日本シリーズで熱戦が繰り広げている最中、ホームグラウンドの赤羽GCを担ぎセルフで18ホールプレ-してきました。普段は9ホールしかプレーしないので、18ホールは長丁場。終わった直後、椅子に座っていたら両脚太もも裏側をつってしまいました(笑)

15241882_10206378271135513_1688332024821342280_n

ふくらはぎがつるのも辛いですが、太もも裏側をつってしまうのはもっと辛いです。太もも裏側を釣ってしまうと歩けないだけでなく、立ち上がることもできません。まるで金縛りにあったみたいな感じです。

 

さて、今日のエントリーは前回のつづきです。販売再開したプレーンくんの使い方についてです。

pr16_top

ゴルフスイングのガイドラインとなるプレーン(シャフトプレーン)は傾いた円です。プレーンは垂直でもなければ水平でもありません。クラブによっても角度は変わりますが、斜めです。プレーンくんはこの斜めの円を視覚化してくれ、なおかつガイドラインにもなってくれます。

 

このプレーンくんを左足前ぐらいにセットすると、アウトサイド・イン軌道(カット打ち)も「プレーンくん」で矯正できます。「プレーンくん」を左足前に置くと、アウトサイド・イン軌道になりすぎていると、ヘッドが「プレーンくん」に当たってしまいます。フォローでヘッドを「プレーンくん」に当てないように心がけることで、アウトサイド・イン軌道(カット打ち)を矯正できます。加えて、アドレス時に「プレーンくん」が目に入れば、視覚効果としてもアウトサイド・イン(カット打ち)を矯正できます。

s__23658539

ただし、ここで注意してほしいことがあります。手先の動きだけでヘッドの軌道を修正するのは好ましくありません。アウトサイド・イン軌道になり過ぎているのを矯正するためには、「アウトサイド・イン軌道」を誘発している動きを矯正する必要があります。

2016-12-01-15-23-29-768x512

では、何が「アウトサイド・イン軌道」を誘発しているのか?

 

アウトサイド・イン軌道になっている場合、大きくは2つの要因があります。ひとつはトップからダウンの切り返し。切り返しで肩(身体)の開きが早いと、クラブがアウトサイド側に回り込みます。正確に言うと、ヘッドがプレーンよりもアウトサイド側に動いています。このアウトサイド側にヘッドが動くの矯正できれば、アウトサイド・イン過ぎるのを矯正できます。

 

具体的に言うと、トップからダウンの切り返しで左肩を開かないこと、もうひとつのポイントはヘッドをプレーンに近づけるように心がけることです。ヘッドをプレーンに近づけるという感覚というのは、ヘッドを背中側に倒す、シャフトを寝かせるという感じでもいいです。とにかくヘッドが背中側にいた状態でダウンスイングして下さい。ヘッドが背中側にいる時間が長くなってくれば、アウトサイド側ではなく、インサイド側(正確にはオンプレーン)でクラブを下ろせるようになってきます。

 

もうひとつのポイントはアドレスで思い切りフェースを閉じて下さい。

 

2016-12-05-04-22-03

 

アウトサイド・イン軌道になっている人の多くは、スライス弾道になっています。ボールがスライスする(右に曲がる)のが嫌だから、ボールを捕まえようとしてヘッドの軌道がアウトサイド・インになっています。言い替えると、アドレスで思い切りフェースを閉じておけば、インパクトでもフェースが開きづらくなります。フェースが開きづらくなってくればボールが捕まります。ボールが捕まるようにになってくればアウトサイド・インに振る必要がなくなるので、アウトサイド・イン軌道が解消されてきます。フェースを閉じる目安は15度以上フェースを左に向け、それからグリップして下さい。

 

プレーンくんはヘッド軌道のガイドライン、オンプレーンに振るためのガイドラインになりますが、プレーンくんに当てないように心がけるだけでは、手先だけでヘッド軌道を修正する危険性があります。これでは本末転倒ですので止めて下さい。次回は、インサイド・アウト軌道になりすぎるのを矯正する方法について説明しましょう~。

 

(▼▼)b



pr16_top

プレーン君ついに販売開始

bbanner_l_blue01

興味ある方こちらを!↑クリック

今回色は赤のみです(写真と違いますが・・)

ぜひ購入してスイングプレーンをチェックしてください(色の指定できません。すいませんがよろしくお願いします)

アナライズからお知らせ

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー

10時からの部満席につき追加開催決定!

13時から 追加開催します!!!

時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2016年12月04日超私的な提案、スイングチェックに役立つ「プレーンくん」の正しい使い方とは!?

【数量限定・クリスマスverシャフト】イージーフレックス EF009 + 解説DVD

12月1日から販売開始してます↓クリック

pr00017-300x300

限定数30本です

bbanner_l_green01

この機会に是非!!


国内男子ツアー最終戦「JTカップ 日本シリーズ」。3日目を終えて、トップに立ったのが小平智プロ。通算11アンダーで2位に3打差をつけています。この大会に優勝すると「日本」がつくタイトル3冠達成。今週でメジャー3勝目となれば、尾崎将司プロが持つ27歳と248日を抜いてツアー史上最年少での到達となります。

156102

写真はGDOより転載、撮影は内田眞樹カメラマン。写真もフォトギャラリーのコメントも人気

 

マーク金井は練習日の火曜日と大会2日目の金曜日に現地でにわかカメラマンをやってきました。いくつかテーマを決めて向かいましたが、そのひとつに、石川遼プロが本当にキャロウェイの古いドライバーを使っているどうかがあります。数ホール、石川プロの組みつきましたが、確かにドライバーはキャロウェイのレイザーホーク ツアー、シャフトはグラファイトデザインの最新モデル、ツアーAD TPでした。

15304557_10206370007008915_6189597710049867524_o

カメラを担ぎながら石川プロのプレーぶりを観察しましたが、昨年の日本シリーズの時よりもドライバーショットは安定している感じがしました。スイングを観ていても右に大きくプッシュアウトする感じが無くなっています。そして目についたのが、左手だけのシャドースイング。インパクトからフォローにかけて左前腕を反時計回りにターンさせています。英語では「フォーアームローテション」と呼ばれていますが、昨年よりもこの動きがスムーズになっている感じがします。直訳すると「前腕を返す」となりますが、手先だけでなく、体の回転と連動させなが前腕を返すこと。これによりボールの捕まりが良くなるだけでなく、ヘッドの軌道がオンプレーンになってきます。

15250856_10206370010769009_2443388661665734514_o

さて、オンプレーンと言えば、、、、アナライズ「プレーンくん」の再販が始まりました。初回ロットはあっという間に売り切れたので、今回は売り切れないようにせっせと作ってからの販売再開です。弊社女性スタッフが手作業で1個1個作っています。

15230680_1453466114682554_5600716467903845922_n

この「プレーンくん」。軟らかい板にパイプをネジ止めしているだけのシンプルな構造ですが、パイプの角度を変えることができます。これにより、アドレスのライ角(シャフトプレーン)と平行に板を傾けられます。実はこの角度がミソで、アドレスのライ角(シャフトプレーン)にプレーンくんを傾けると、シャフトプレーンを視覚化できます。

pr16_mark2

 では、シャフトプレーンが視覚化できるとどんなメリットがあるのか?

 

ゴルフは円運動と言われてますが、プレーンは傾いた円です。垂直でもなければ水平でもありません。クラブによっても角度は変わりますが、斜めです。にも関わらず、アマチュアゴルファーには少なからず、この斜めの感覚がありません。円運動を誤解し、テークバックでいきなりヘッドや手元をインサイド(内側)に引いています。そして内側に引きすぎた(インに上げすぎた)反動で、テークバック後半ではクラブを担ぎ上げ、いわゆるシャフトクロスのトップを作っています。

 

このプレーンくんを右足の前ぐらいにセットすると、テークバックでヘッドと手元を動かす方向を間違うことはありません。プレーンくんに当たらないように(かつプレーンくんから外れないように)、テークバックするとインに引き過ぎる癖を解消できますし、プレーンに沿ってヘッドを動かす感じもつかめます。インに引き過ぎる人にとっては、

 

真っ直ぐヘッドを引く

 

という感じになると思いますが、実は、これが正しいテークバックのヘッド軌道です。
アドレスから最初の50センチぐらいまでは、ヘッドも手元もほぼ真っ直ぐ動く。これによってヘッドは斜めの円、オンプレーンに上げていけるのです。円というと直線部分がないように思うかも知れませんが、ゴルフスイングにおける円運動はインパクトの前後50センチぐらいは、ほぼ直線運動です。そして、ヘッドは地面から離陸することによって、円軌道を描くようになってくるのが「プレーンくん」によって確認できます。

 

そして、この「プレーンくん」はダウンスイングのヘッド軌道、フォローのヘッド軌道もチェックできます。片山晋呉プロはスタート前の練習時、「プレーンくん」を右足前ぐらいの所にセットします。ここに「プレーンくん」を設置すると、ダウンスイングのヘッド軌道を矯正(チェック)できます。右足前に「プレーンくん」を置くと、インサイドからあおる軌道だと、「プレーンくん」が邪魔になってインパクトを迎えることはできません。「プレーンくん」に当たらないように振り下ろそうとすれば、ヘッドがインサイドから下り過ぎなくなります。ダウンスイング後半にシャフトが寝てしまうのも、「プレーンくん」を右足前に置くことで矯正可能です。

s__23658538

 

アウトサイド・イン軌道(カット打ち)も「プレーンくん」で矯正できます。「プレーンくん」を左足前に置くと、アウトサイド・イン軌道になりすぎていると、ヘッドが「プレーンくん」に当たってしまいます。フォローでヘッドを「プレーンくん」に当てないように心がけることで、アウトサイド・イン軌道(カット打ち)を矯正できます。また、アドレス時に「プレーンくん」が目に入れば、視覚効果としてもアウトサイド・イン(カット打ち)を矯正できます。

s__23658539

ゴルフスイングの構築が難しいのは、自分の感覚と実際のヘッドの動きの間にギャップが大きいからです。言い替えると、練習器具の役割はこのギャップを埋めるためのモノであることが求められます。自分ではいい感じでスイングしているつもりなのに、スマホでスイングを自撮りしたら、、、イメージと全然違う。もしも、そうなっているならば、ボールを沢山打ってもスイングは変わりません。片山晋呉プロのように「プレーンくん」を設置して練習した方が、間違いなくスイングを良い方向に変化させられます。

pr16_photo

次回は、ヘッド軌道を正しく矯正するコツについてじっくり説明しましょう~。

 

(▼▼)b


pr16_top

プレーン君ついに販売開始

bbanner_l_blue01

興味ある方こちらを!↑クリック

今回色は赤のみです(写真と違いますが・・)

ぜひ購入してスイングプレーンをチェックしてください(色の指定できません。すいませんがよろしくお願いします)

アナライズからお知らせ

12月10日(土)中越豪 パッティングセミナー

10時からの部満席につき追加開催決定!

13時から 追加開催します!!!

時間は2時間半です/料金:8000円ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。パターが楽しくなる!得意になる!お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください