X – マーク金井blog

2017年08月01日超私的な考察 クラブが正しく円運動しているかどうかを判別する方法とは!?

昨日は夏場のルーティーンとなりつつある赤羽ゴルフ倶楽部の薄暮プレー。まだまだ暑さは厳しいですが、日の入りが少し早くなってきたこともあって、午後4時を回ると涼しい風を感じながらプレーできました。ひとりで回るつもりだったのですが、偶然にもMMT9のスタッフである小木さんが赤羽でプレーというのはFBで知り、急遽ツーサムで回ってきました。

 

赤羽で薄暮プレーする時、心がけていることが2つあります。ひとつはクラブやシャフト、ボールのテスト。これらは練習場でも試打できますが、性能をチェックするにはコースで実際に打った方が適しているからです。

 

もうひとつ心がけていることは、コースで練習することです。ゴルフの練習は練習場でするというのが相場ですが、練習場とコースでは景色も違いますし気分も違います。コースに出た時、ホールのレイアウトや景色に対して、自分が試したいことをどれだけ試せるかをチェックしています。なので、ナイスショットを打つこはほとんど考えてません。わざとミスショットを打つことも平気でやりますし、わざとボールを曲げたりもしています。コース出た時は、コースに出た時でしか練習できないことを存分にやっています。

 

昨日に関しては、同伴の小木さんがインサイド・アウトに振る癖が強いで、インサイド・インに振ることを徹底してコースで試してきました。ボールを打つ前の素振りで、インサイド・インに振る動作をチェックし、ボールを打つ時はそれだけを心がける。この時の評価は、ボールにフック回転が強くかかるのはダメで、スライス回転がかかるのはOK。

 

インパクト後、ヘッドがインサイドに振り抜ければスピン軸が左に傾く(フック回転)することはないからです。ヘッドをインサイドに振り抜くことばかりに気を取られると、アウトサイド・イン軌道になってスピン軸が右に傾く(スライス回転)ことはありますが、これは想定内のミスなのでOKなのです。

 

小木さんには、脱アンダー星人セミナーでやっている「インサイドに振り抜く」ためのタネと仕掛けを説明し、そして「インサイドに振り抜けてしまう練習法」を身振り手振りで伝えました。最初本人は「そんなにヘッドをインに入れるの?」と疑心暗鬼でしたが、実際にやってもらい、それをiPhoneで動画撮影したら「ええ~、これでちょうどいいんだ」と納得。シングルプレーヤーでもイメージと現実のギャップの大きさに驚いてました。

 

薄暮プレーでは、「ヘッドを丸く振る(インサイド・イン)」ことをイメージしているにも関わらず、何発かはインサイド・アウト気味になってました。それがなんとも悔しかったので、神田に戻ってコソ連。まず思いついたのが、このドリルです。

 

 ボールのすぐ向こう側にフェンス(壁)を作っての、椅子打ち!!!!!

これだとインサイド・アウト軌道だとインパクト後にヘッドが壁に当たり、
これだとアウトサイド・イン軌道だとインパクト手前でヘッドが壁に当たります。

 

 ボールを頂点にして、ヘッドをインサイド・インに振ることができれば、ヘッドを丸く振ることができれば、ヘッドは壁に当たることなくスイングできます。

 

かなりというかそうとう乱暴な方法ですが、これならばイメージと現実にギャップがあれば、その瞬間にヘッドが壁に当たります。ヘッドの軌道を正しくジャッジできるのです。

そして大事なことは、壁が気になってスイングに躊躇する人は、ゴルフクラブの振り方をどこかで間違っていると思って下さい。壁に当てないようにスイングするのではなくて、壁があっても、壁がまったく気にならない状態でスイングできるようになることが、このドリルの真の目的です。

 

 では、どうすればヘッドをインサイド・イン軌道で丸く振ることができるのか?

 

他の動きに例えるならば、、、、、

 

 車の運転に例えるならば、
 コーナーリングでアンダーステアな状態からオーバーステアな状態に変えること。
 タックインを使ってコーナーを急激にクルッと回ること。

 

 スノボに例えるならば、
 エッジを山側から谷側に切り替え、谷回りで鋭いターンをすること。

 

余計に分かりづらくなったかも知れませんが、どちらにも共通しているのは外力を上手く使って、円運動をしていることです。ゴルフスイングもしかりで、ヘッドに働いている外力(遠心力)を上手くコントロールすることができると、ヘッドをインサイド・インに丸く振ることができます。

 

ヘッドに発生している外力(遠心力)を上手くコントロールするコツは、ヘッドの軌道と手の軌道は違うということを理解すること、そして左右の手が違う動きをすること。特に左手の軌道を正しくコントロールすることがポイントになります。

 

壁に当たらないようにヘッドをインサイド・インに丸く振れると、ヘッドの軌道は3次元的にも良くなります。ダウンスイングでヘッドはプレーンに沿って動くよりになり、アンダー星人から卒業できます。もちろん、アウトサイド・イン軌道のカット打ちにもなりません。

ヘッドを丸く振るというのは、手の正しい軌道が分ればそれほど難しくはありませんが、手の軌道が間違っていると、インサイド・アウトになったり、アウトサイド・インになってしまいやすいです。手品と同じで、ゴルフクラブのヘッドを正しく丸く振るには、タネと仕掛けがあるのです~。

 

(▼▼)b


お待たせしました!

売り切れていました

アナライズマジックマリガンUT

 UT70装着モデル

販売再開!しました!

↓クリック

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年07月31日超私的な考察 ダウンスイングのヘッド軌道に影響を与える動作とは!?

先週の国内女子ツアー「大東建託・いい部屋ネットレディス」は、単独首位から出た成田美寿々が6バーディ、1ボギーの「67」で回り、通算21アンダーで逃げ切り優勝。2015年「サントリーレディス」以来となる2年ぶりのツアー通算8勝目を挙げました。

 

 

国内男子ツアー「ダンロップ・スリクソン福島オープン」は、3日目を終えて1打差の3位だった宮本勝昌が9バーディ「63」の大会コースレコードタイを叩き出し、通算22アンダーとで逆転優勝。2014年の「ゴルフ日本シリーズJTカップ」以来となる3年ぶるのツアー通算11勝目を上げています。

 

 どちらも4日間トーナメントでしたが、男子の優勝賞金が1000万円だったのに対し、女子の優勝賞金はなんと、なんと、なんと2160万円。女子の方が男子よりも2倍以上の優勝賞金を手に入れています。これまでは「女子は男子よりも賞金が低い」というのが常識でしたが、今回のこの常識が完全に覆されてしまいました。

 

さて、優勝した成田選手と宮本選手ですが、成田選手は典型的なドローヒッター、宮本選手は典型的なフェードヒッターです。成田選手はインサイドからヘッドを入れるのが上手く、宮本選手はアップライトな軌道からインサイドに鋭く振り抜いています。

ドローを打ちたいと思っているならば成田選手、フェードを打ちたいと思っているならば宮本選手が格好のお手本になりますが、2人のスイングを観察すると、体軸(背骨)の傾き具合でインパクトゾーンのヘッド軌道が決まることが手に取るように分ります。

 

成田選手はダウンスイングの後半からフォローにかけて、体軸(背骨)が大きく右に傾きます(左肩が上がって、右肩が下がる)。頭も後ろに残る度合いが強いですが、こういう風に体軸(背骨)が右に傾くほどに、ヘッドはインサイドから下り(シャローな軌道になり)、インサイド・アウト軌道でドローを打ちやすくなるのです。逆に言うと、体軸(背骨)を大きく右に傾けて、アウトサイド・イン軌道でヘッドを振り抜くことは、よほど器用な人を除けば、ほぼ不可能です。

対して、宮本選手は成田選手に比べると体軸(背骨)の傾きはごくわずか。ダウンスイング後半からフォローにかけて、体軸(背骨)は少しし右に傾きません(左肩の上がりが少なく、右肩の下がりも少ない)。頭も後ろに残る度合いが少ないですが、こういう風に体軸(背骨)の傾きを少なくするほどに、ヘッドはインサイドから下りづらくなり(スティープな軌道になり)、軽いアウトサイド・イン軌道でフェードを打ちやすくなるのです。

逆に言うと、体軸(背骨)が地面と垂直に近い状態で、インサイドからヘッドを入れてくることは、よほど器用な人を除けば、ほぼ不可能なんです。

ちなみに、アマチュアゴルファーも大別すると、この2人のどちらかのパターンに当てはまります。インサイドからあおって打つ、いわゆるアンダー星人になっている人の場合は、成田選手と同じようにダウンスイングで体軸(背骨)が右に傾いています。成田プロと違うのは、体軸(背骨)が右に傾く度合いが強すぎることと、成田選手に比べると振り遅れる度合いが強すぎるために、ショットが不安定になったり、フェアウェイウッドが上手く打てなかったり、ひざ立ち打ちをすると、ボールのはるか手前をダフってしまいます。

 

逆もしかりで、アウトサイド・インの度合いが強いカット軌道でスライスを打っている人の場合は、ダウンスイングで体軸(背骨)が地面と垂直になっており、右肩が必要以上に高いポジションでインパクトを迎えています。そして、宮本プロに比べると、インパクトゾーンで手元が動き過ぎるために(右手を使いすぎるために)、インパクトでフェースが大きく開き、フェードではなく、右曲がりの大きなスライスが出てしまうのです。

 

ゴルフは物理です。

 

どんな球を打つのかで、どんな球を打ちたいのかで、ゴルフスイングのタネと仕掛けは変わってきます。そして、スイングタイプによって飲むべき薬(悪癖矯正法)も変わってくるのです~。

 

(▼▼)b


お待たせしました!

売り切れていました

アナライズマジックマリガンUT

 UT70装着モデル

販売再開!しました!

↓クリック

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック



2017年07月29日超私的な提案 ゴルフ場のスロープレーを劇的に解消する奇策、続編!!

お待たせしました!

売り切れていました

アナライズマジックマリガンUT

 UT70装着モデル

販売再開!しました!

↓クリック


昨日は赤羽GCで薄暮9ホールプレーに行ってきました。スタート前に雨で流れたピンの撮影をサクッとすませ、午後3時過ぎにティオフ。クラブの本数はもちろん7本ですが、いつもと違のはキャディバッグの中に入れるボールの数。普段は5~6個入れてますが、昨日は、、、

 

 1個しか入れてません!!!!

 

先週の土曜日、そして今週の月曜日と初めてのコースでプレーしましたが、いつも心がけていることがあります。それは、

 

 

 ボール1個で18ホールを回りきることです。

 

 

土曜日のラウンドでは出だしでOBを打ってしまいいきなりボールを無くしましたが、それ以降は1個のボールでホールアウト。月曜日のラウンドでもティショットをOBしましたが、ボールはOB杭のすぐそばに止まってたので、なんとか1個でプレーできました。ゴルフはスコアもさることながら、ボールを無くさないでプレーすることが大事だと勝手に思っています。なぜなら、ボールを無くさないプレーを心がければ、おのずのコース攻略も緻密になるからです。

 

ゴルフは1打の重みが大事だと言われますが、ボールが1個しかないと思えば、否応なしに1打を慎重に打つようになります。

 

 ボール1個だけのプレーは、もうひとつメリットがあります。

 

それはスロープレー解消にもつながるのです。例えば、OBや池ポチャを連発し、ボールをたくさんなくす人と、ボールをなくさない人を思い浮かべみて下さい。ボールをなくさない人の方が、ボールを探す時間が確実に減ります。加えて、打ち直しをすることもありません。ボール1個だけでプレーできれば、それだけで余計な時間が減り、プレー時間も短縮されるのです。

 

察しのいい人ならば、もう言いたいことはお分かりでしょう。

 

もしもマーク金井がゴルフ場のオーナーだったら、「ボール1個」でプレーしてくれるゴルファーのプレー料金を設定します。例えば、9ホールプレーの通常料金が1万円ならば、ボール1個でプレーして下さるゴルファーには9ホール5000円といういう風に。もしもプレー中にボールを無くしてしまったら、その時点でプレー終了です。再度プレーしたい時は再び1番からスタートしてもらい、9ホール5000円いただくのです。

 

これならば1個でプレーできればかなりのお得感があります。5000円まで下げるのが難しいのであれば8000円でも構いません。また、コンペ形式にするのもいいでしょう。大事なことは、ゴルファーが「1球だけでプレーを楽しめる」ということ味わってみたいと思わせることです。

 

 昔と違って、今はゴルフボールの値段が劇的に安く、探せば1ダース2000円以下で売られてます。ボールが安く手に入ることはゴルファーにとってはありがたい反面、「1球だけでプレーする」という感覚が希薄なります。

 

 

ゴルフ創世記の頃は、プレー料金よりもボールの値段の方が高かった時代がありました。
鳥の羽をぎゅうぎゅうに詰め込んだフェザリーボールの時代、ボール1球の値段は家1件分に相当していたそうです。その時代はおそらく、誰しもスコア以上に、ボールをなくさないでプレーしていたと思います。

 

スタートホールから最終ホールのパットを打ち終わるまで1球でプレーすることを、ゴルフ場が推奨する。とてつもない奇策ですが、スロープレーが解消されるだけでなく、ゴルファーのスコアアップにもつながると勝手に思ってます~。

 

(▼▼)b


打点コントロールセミナーの動画配信、その2、その3配信しました

ぜひご覧ください。ちなみに8月の打点コントロールセミナーは満席となりました

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年07月27日超私的な提案 ゴルフ場のスロープレーを劇的に解消する奇策とは!?

お待たせしました!

売り切れていました

アナライズマジックマリガンUT

 UT70装着モデル

販売再開!しました!

↓クリック


土用の丑の日に鰻を食べてきました。当たり前ですが、いつにも増して土用の丑の日は、日本橋の名店「うなぎ割烹大江戸」は混んでいましたが、恐らく、どの鰻屋さんも土用の丑の日が来客数が多いことだと思います。

 

 では、なぜ日本人は土用の丑の日に鰻を食べるようになったのか?

 

ネットで検索してみると、江戸時代以前から鰻は暑い夏を乗り切るための栄養食として重宝されていたという文献が残っています。そして、土用の丑の日が本格的に定着したのは江戸時代の後期以降。鰻の旬は夏ではありません。夏に売り上げを伸ばしたい鰻屋に相談を受けた平賀源内が、「本日土用の丑の日」と書いた看板を店の前に掲げたら、これが大当たり。鰻屋は大繁盛。このことを知った他の鰻屋がまねをするようになり、以来、土用の丑の日にはうなぎを食べるという風習が生まれ定着していったそうです。

この説が本当かどうかは定かではありませんが、大事なことは、「夏バテ解消に『鰻』はうってつけ」というのが日本人にぴったりハマったからだと思います。「本日土用の丑の日」と鰻の関係も腑に落ちたから(納得できたから)、多くの日本人は土用の丑の日に鰻を食べるようになったのでしょう。

 

旬ではない夏に鰻を食べてもらう。この発想を強引にゴルフに置き換えるならば、スロープレー解消も「土用の丑の日」作戦を立てることができます。ゴルファーが納得する方法、ゴルファーがそうしたくなる方法を、ゴルフ場が来場者に提案できれば、スロープレーを解消できると思います。

 

では、どんな提案をすればスロープレーする人を減らせるのか?

 

答えあ「早くプレーしてもらう」ことをお願いするのではなくて、我々が「土用の丑の日」に鰻を食べたくなると同じく、来場者が「早くプレーしたくなる」ようなアイデアを提案すればいいのです。

 

では、どんな提案をすればゴルファーは早く回りたくなるのか?

 

現状、ゴルフ場のプレー料金はプレーするホール数に対して定められています。例えば、18ホールで1万円とか、9ホールで6000円とかです。この場合、早くプレーしようがスロープレーしようが、コスパは変わりません。でも、料金体系が時間単位だったらどうでしょう。例えば、3時間回り放題で1万円としましょう。スロープレーしたら場合、3時間だと9ホールしか回れませんが、早くプレーすれば18ホールプレーすることだって可能です。こうならば、早くプレーした方がお得(コスパがいい)になり、ゴルフ場が催促しなくても、ゴルファーは早くプレーするでしょう。時間制打放題の練習場だとボールをたくさん打つ人が同じく、時間制回り放題にすれば、勝手にプレー時間は短縮されるはずです。

もちろん、練習場とコースでは勝手が違います。練習場と違ってコースには前後の組があります。前の組みのプレーが遅いと、早くプレーしたくても早くプレーできません。

 

この問題点を解決する方法は2つあります。ひとつはスコアカードをステーブルフォードのみにし、トリプルボギーを叩いた時点で、そのホールからはホールアウトしてもらうことをアナウンスするのです。トリプル以上叩く人がいなくなれば、それだけでプレーが遅くなるのを防げます。またギブアップした方が、数多くのホールを回れることが分っていれば、ゴルファーの方も「ギブアップすることに抵抗がなくなり」ます。時間制回り放題とステーブルフォードでのプレーをワンセットにすることができれば、ゴルフの腕前に関係なく9ホール2時間以内で楽にプレーできます。

 

 

そして、このアイデアに付け加えるならばティショットは打順を固定すること、そして使用クラブを7本以内にしてもらいたいです。打順が決まっていればティショットで打つ順番を確認する必要がなくなります。クラブも本数を14本から7本に減らせば、クラブ選択にかかる時間を短縮できます。察しのいい人ならばお分かりだと思いますが、ゴルファーのタスク(やる事)を減らせば、走らなくてもプレー時間は短縮できるのです。

 

 

プレーの途中でギブアップするというのに抵抗を持っている人も少なからずいると思いますが、ゴルフは元々はマッチプレー。対戦相手に負けた時点で、プレーヤーはそのホールをギブアップします。負けたのにプレーを続行するのは時間の無駄だからです。また、ボウリングを思い出してみて下さい。ボウリングはワンフレームで投げられるのは2投だけ。2投してピンを残しても、3投目はありません。これはゴルフに例えるならば、そのフレームはギブアップしたのと同じです。いや、ちょっと違うか(笑)。

写真は東京ドームボーリングセンターのWEBサイトより転載 ボーリングも東京ドームへ!

 

18ホールのゴルフ場で時間制回り放題を実施するのは難しいと思いますが、例えば、27ホールや36ホールあるゴルフ場ならば、18ホール以外のホールで時間制回り放題をやってみるのもいいと思います。また、18ホールのゴルフ場でも早朝や薄暮プレーの時に、時間制回り放題をやってみるのもアリです。

 

スロープレー問題はゴルフ場にとって深刻な問題ですが、視点を変えた料金設定をすれば、早くプレーしたくなるゴルファーを確実に増やすことは十分可能だと思います~。

 

(▼▼)b


打点コントロールセミナーの動画配信、その2、その3配信しました

ぜひご覧ください。ちなみに8月の打点コントロールセミナーは満席となりました

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年07月25日超私的な考察 なぜ松山英樹はスタートホールで右にOBを打ってしまったのか!?

日曜日から月曜日にかけて青森に行ってきました。北海道には何度も行ってますが、青森に行くのは生まれて初めて。北海道は飛行機を利用しますが、青森へはもちろん新幹線で向かいました。新幹線だと東京から3時間ほど。座って寝たら、あっという間に七戸十和田駅に到着。電車に乗るとすぐに寝られるので、体感移動時間は30分ほどです(笑)。

 

 

青森出張の目的はもちろんゴルフ。八甲田ビューCCでサクッと18ホールプレーしてきました。アナライズセミナーを実施するための下見を兼ねてのラウンドです。今年の東北アマを実施したコースは、18ホールが林間、9ホールは景観が素晴らしい丘陵コース。アナライズセミナーをここで実施するための下見でラウンドでしたが、久しぶりの洋芝フェアウェイは心地良い緊張感を味わうことができました。

 

 

そんな青森出張の最中、ゴルフの前夜にも関わらず、深夜2時過ぎまでホテルの部屋で男子メジャー第3戦「全英オープン」をテレビ観戦してました。結果はご存じの通り、3日目に首位に立ったJ・スピースが1イーグル4バーディ、5ボギーの「69」で通算12アンダーで、2015年の「マスターズ」「全米オープン」に続くメジャー3勝目を挙げました。フロントナインを終わった時点では、スピースが崩れたこともあって優勝争いが混沌としましたが、終わってみれば、2位に3打差をつけて初日からの首位を守りきる完全優勝です。

 

今回の全英オープンでも様々なドラマがありましたが、やはり一番印象に残ったのは松山英樹選手の最終日、スタートホールのティショットです。3Wを手にして放たれたティショットは最初から右に飛び出し、右サイドのOBに。左からのアゲンスト風の中、3Wで放ったショットは右サイドの柵を越えてOBゾーンへと消えていった。テレビカメラが打球を追えなかったこともあり、「一体何があったんだ???」という感じの中、松山選手はティショットを打ち直しています。

 

 

出だしのティショットでOB。テレビを観ていた誰もが目を疑った思いますが、では、なぜ松山選手は左からの右に吹く風の中、右に飛んでしまうミスショットを打ってしまったのか?

 

本当の理由は本人しか分りませんが、テレビを観ていて頭をよぎったことがあります。それは、スタート前の練習が調子が悪かったこと。そして、もうひとつは全米オープン最終日の15番のティショット。全米最終日、15番も左から右へのアゲンスト風が吹いてました。ここで松山選手はアイアンを手にしたにも関わらず、ティショットを引っかけてしまい左の深いラフ。ここでボギーを打って優勝争いから脱落しました。

 

全英最終日のスタートホールもレイアウトは違えど、左からのアゲンスト風が強く吹いています。スタート前の練習では左にひっかけるミスが出ていたと考えると、無意識に左に曲げるを嫌がった結果、右にプッシュアウト気味のショットを打ってしまい、それが風に乗ってOBを打ったように思えてなりません。

 

全米でのミスが脳裏をかすめたらからなのか、それともスタート前の練習で引っかかるミスが矯正できないままスタートホールのティグラウンドに立ったのか? もちろんこれは超私的な分析なので、まったくの的外れなのかも知れません。もしも、松山選手にインタビューができるならば、全英最終日のスタートホールのOBを打った理由について聞いてみたいと思います。

 

「きょうは練習場もすごく悪かったし、とりあえずフェアウェイ方向に打っておこうみたいな感じだった。気を遣う風だったけど、やっぱりうまくいかなかった」
(GDOから引用)。

 

ロイヤルバークデールのスタートホールは非常に難易度が高く、最終日は多くの選手がボギー以上のスコア叩いていました。とりあえずフェアウェイに打っておこうとということが通用しないのが、メジャーの難しさだということを、恐らく本人が一番痛感していると思います~。

 

(▼▼)b


打点コントロールセミナーの動画配信、その2、その3配信しました

ぜひご覧ください。ちなみに8月の打点コントロールセミナーは満席となりました

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック