カテゴリー: ゴルフ雑誌から
2013年07月21日岡本綾子プロは現役時代、シャットフェースの達人だった!!!!
1987年米ツアー賞金女王で「世界ゴルフ殿堂入り」を果たした岡本綾子プロ。現在はTV解説者、そしてツアープロの師匠(プロコーチ)として多くの門下生をレッスンしてます。マーク金井は今から35年前、兵庫県のとある旧三和銀行系のゴルフ場でプレーしていた時、初めて岡本プロを間近に見ました。前の組を回っていたのです。ドライバーが木製のパーシモンの頃にも関わらず、ティショットでは軽く250ヤードぐらい飛ばしてました。
4月2日で61歳となった岡本綾子プロ。現在、表純子、青山加織、森田理香子、服部真夕、若林舞衣子、一ノ瀬優希らを指導していますが、どの選手も指導を仰ぐや試合で好結果を出しています。今週の「サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント」でも2日目を終えて、表純子プロがトーナメントリーダーを快走中です。
現役時代の岡本プロといえば「スイングリズムの良さ」、「コンパクトなトップ」、「右ひざのニーアクション」。軽く振っているのに(軽く振って見えるのに)、なんであんなに飛距離が出るのとも言われてました。マーク金井も出版社勤務時代に岡本プロのスイングを間近で何度も観ましたが、本当に滑らかで美しいスイングをしていました。
さて、この岡本プロのスイング。昨日発売された月刊ゴルフダイジェスト9月号にドライバーの連続写真が出てました。
江連忠プロが彼女のスイングを解説してましたが、マーク金井が注目したのがトップスイング。トップでシャフトは地面と水平まで達してません。いわゆるコンパクトなトップです。
そしてフェースの向きを見てみると‥‥
かなり真上を向いているじゃないですか~!!!!
宮里藍ちゃんほどではありませんが、藤田寛之プロぐらいシャットフェースになっているんですよ、これが。パーシモンヘッドは体積が170CC前後で、重心距離は30~32ミリ。対して、今どきの460CCドライバーの重心距離は40~44ミリ。今どきのドライバーに比べると、パーシモンはかなり重心距離が短く、このためシャットに上げると「捕まり過ぎて引っかかる」リスクがありました。マーク金井は子供の頃からシャットフェースだったのですが、当時のプロからは「シャットはあかん、引っかかる」とアドバイスを受けてました。20世紀の頃は「スクエアもしくはややオープン」がトップの理想形で、シャットは悪者扱いされてえました。その昔、日本を代表する女子プロを取材した時も、「○○さんはシャットだから、ここ一番で球が曲がるのよね~」なんて言われたりしました。
なのになのに、世界のアヤコさんは現役当時シャットフェースです。少し後になりますが福島晃子プロもシャットフェースのトップを作っていました。彼女も勝ち星を数多く重ねた女子ツアー選手です。
江連プロは岡本プロのシャットフェースについて、紙面ではまったく言及していません。岡本プロについては「ヘッドを走らせるのが上手い」と解説しています。確かにその通りで、岡本プロはヘッドを走らせる名人でした。
しかし、マーク金井にとって嬉しいのはシャットフェースです。今でも日本のゴルフ界ではシャットフェースは悪者扱いされていますが、よほどヘッドスピードが速い人を除けば(ヘッドスピード50m/s以上)、今どきの大型ヘッドドライバーはフェースをシャットに使った方が方向性が安定しますし、飛距離も出しやすくなるのです。
何故かと言うと、重心距離が長くなるほどシャフトを軸にしてヘッドが返りづらくなります。シャフト軸回りも慣性モーメントが大きくなるからです。シャフト軸回りも慣性モーメントを比較すると、
パーシモンドライバー(重心距離32ミリ前後)
シャフト軸回り慣性モーメント 5500gcm2以下
460CCドライバー(重心距離42ミリ前後)
シャフト軸回り慣性モーメント 7000gcm2以上
数値を見てもピンとこないと思いますが、実際に打ち比べるとその差は歴然。ほとんどのゴルファーは後者の方がヘッドが返りづらく感じますし、実際、プッシュアウトのミス、振り遅れてスライスのミスが出やすくなるのです。40ミリを超える重心距離のドライバーは、藍ちゃん、藤田プロ、そして岡本プロのようにシャットフェースのトップを作った方がインパクトでフェースをスクエアに戻しやすく、そして方向性が良いショットを打ちやすくなるのです。
岡本プロが門下生にシャットフェースを教えているかどうかは分かりませんが、
今どきの道具(クラブ)を上手く使うには、シャットフェースにした方が絶対有利なんです。シャットなトップを作る方法については、次回、じっくりと説明しましょう~。
(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
ゴルフの竪琴の興味が湧いた方は↑写真をクリック
2013年06月18日常識として知っておきたいゴルフ雑誌の試打データ!!
先週、週刊パーゴルフが新装刊されました。サイズはB5のままですが、週刊誌のお約束である中綴じから平綴じに変りました。192ページなので中綴じでも作れるボリュームです。わざわざ平綴じにするほど分厚くありませんが、装丁を変えることで「変ったぞ」感はかなり出ています。そしてFBでもちょびっと書きましたが、紙のコストダウンが目立ちます。表紙回りの紙は薄くて頼りないですし、漫画「インパクト」も、紙が安っぽい感じになったのはちょっと残念です。
紙面内容についてはレイアウト優先な感じがしました。昔のチョイスみたいな感じだなぁと思っていたら、グラフィックデザインは元、チョイスのアートデザインをしていた岡本一宣さんだそうです(多分)。レイアウトはシンプルで見やすくなりましたが、反面、雑誌ならではの猥雑な感じ、カオス的な感じがかなり薄れています。そしてなぜか縦組なのに、タイトルや見出しに横組みが多いのもちょっと違和感を覚えました。
そんな週刊パーゴルフですが、マーク金井が注目したのが試打企画。「ショップ店員が進める、高直進性能ドライバーベスト5」
アンサーフリークさんこと遠藤仁志さんと、大本研太郎プロの2人が弾道計測器GC2を使って室内試打してます。ボールはタイトリストV1。ヘッドスピードは44m/s前後。テスト方法がちゃんと明記されているので、試打データが読み取りやすくなっています。データ的には
ボール初速
打ち出し角
打ち出し方向
サイドスピン
バックスピン
最大高さ
キャリー飛距離
トータル飛距離
左右ブレ
かなり細かくデータが出ています。これだけで出ていると多面的にクラブの性能、そしてテスター(試打者)の傾向が分かります。この企画で言うと、遠藤さんは総じて打ち出し角が高く、スピンが多め。最大高さも高めです。対して、大本さんは総じて打ち出し角が低く、スピンも少なめ。最大高さも低めでした(遠藤さんと比べて)。
計測結果は計測器によって偏りがあります。ですのでこのような試打企画では相対的に数値を見なくてはいけません。単にスピン量が3500回転だから多いとか、キャリーが250ヤード出たから飛ぶと見てもクラブの正体を見極められません。それぞれの数値を比較してスピンが多いのか少ないのかを見たり、飛距離をチェックすることが大事です。
そして、もうひとつ大事なことはクラブのスペックと数値の比較。例えば、打ち出し角が高いドライバーがあったとしましょう。この場合、クラブのロフトで打ち出し角が高いのか、テスターの打ち方で打ち出し角が高いのかを知っておかないと計測データを正しく読み取ることが難しくなります。
例えばこのパーゴルフの試打で言えば、ヤマハのインプレスRMXのデータ。
試打クラブの表示ロフトは10度ですが‥‥2人の打ち出し角がかなり異なります。
遠藤さんの打ち出し角 14.1度
大本プロの打ち出し角 8.1度
こんな数値を見てしまうと、RMXのリアルロフト(実際のロフト)がすごく気になります。ドライバーの多くは表示ロフトとリアルロフトに少なからずギャップがあるからです。
にも関わらず、この試打企画ではリアルロフトの表記がありません。重心距離、重心深度、重心高さの表記もないので、弾道結果をアナライズ(分析)することが非常に難しいです。加えて、同じドライバーで打ち出し角が6度も異なってしまうと‥‥試打データだけでクラブをアナライズするならば、ヤマハのインプレスRMXはインパクトゾーンでのヘッド挙動がかなり「トリッキー」だということになってしまいます。
マーク金井もGDOをはじめ、色々なゴルフ雑誌で試打していますが、クラブの実測値(リアルロフト、重心距離、重心深度、重心高さ)については必ず名言しています。紙面上、数値を出せない時もありますが、その時はコメントでリアルロフトが「多い、少ない」については言及しています。そこが曖昧になってしまうと、試打データをちゃんと読み取ることができないからです。
試打結果を数値として紙面に載せるのならば、クラブの計測値も紙面にちゃんと出した方がクラブをちゃんとアナライズ(分析)できます。マーク金井はスペックおたくな所も多々ありますが、これは皆さんにも常識として知っていただきたいことです~。
(▼▼)b
PS.クラブが合っているかどうかを知るには、クラブのスペック計測は必要不可欠。アナライズのクラブ診断、マーク金井のクラブ&スイング診断では、現在使っているクラブを計測してからクラブ選びをアドバイスしています~。
2013年04月17日改めて思う‥‥ゴルフ雑誌を読んでも上手くならない理由とは!?
毎週火曜日は週刊ゴルフダイジェストと週刊パーゴルフが発売されます。第2と第4木曜日にはアルバ、そして月刊では月刊ゴルフダイジェスト、チョイス、ゴルフクラシック、ゴルフトゥディ、ワッグル、そして隔月刊でビジョン72とゴルフスタイル‥‥米国よりも日本の方が、ゴルフ雑誌の発刊数は圧倒的に多いです。
そして米国ゴルフダイジェストやゴルフマガジンに比べると‥‥国内のゴルフ雑誌はレッスン記事の比率が非常に多い。表紙には「100を切る○○」「速攻、これでスライスは直る」「バンカーショットはこれでベタピン」等々の見出しが所狭しと並んでいます。
さて、このゴルフ雑誌におけるレッスン記事の数々。プロや上級者の中には、「ゴルフ雑誌を読んで上手くなったら苦労しないよ」とか、「ゴルフは読んでも上手くならない」なんてことを言う人がいます。実際、ボクの回りでもゴルフ雑誌を一生懸命読んでいる人の何人かは、残念なスイングをしている人が少なからずいます。また、そういう人の多くは、「スタック&チルト」と「4スタンス理論」はどちらが自分に合っているののか? とか、「あのプロの理論は古い」とか「あの理論は俺には合わない」なんてことを口にしがちです。
そこで今回のテーマは、ゴルフ雑誌のレッスン記事の限界性について。
ゴルフ雑誌のレッスン記事は「正しいのか? 間違っているのか?」と、いろんな人から質問を受けます。この問いに関してマーク金井は、
「レッスン記事はすべて正しいでしょう」
と即答します。何もゴルフ雑誌からの執筆依頼を減らしたくないからヨイショしているわけではありません(笑)。レッスン記事に登場するプロが、わざと間違ったことを言うメリットは何もないじゃないですか。どんなテーマであっても、取材に応じるプロ達は真摯にテーマに取り組み、解決法をアドバイスしています。スライスの直し方しかり。バンカーショットの脱出法しかり。飛距離アップしかり‥‥誤解を恐れずに言えば、間違ったことをレッスンすることよりも、正しいことをちゃんとレッスンした方が簡単だからです。
では、なぜ多くのアマチュアはレッスン記事を読んでもいっこうに上手くならないのか?
それは雑誌記事という表現方法には限界があるからです。例えば、FWを上手く打つにはダウンスイングからインパクトゾーンにかけて、動きのキモは左右の手の使い方にあります。それを言葉にすることこんな感じです。
ダウンからインパクトにかけて、左手は体に近づいて、右手が飛球線方向へ出て行きます。この右手が飛球線方向(前に行く)感覚がないと、FWは上手く打てません。
FWが上手く打てる人にとっては、このフレーズはすんなり納得できますし、勘違いや誤解もありません。ところが、ところが‥‥FWを苦手にしているゴルファーにとっては、この言葉の意味を理解しても、日本語をちゃんと理解しても、動きとして明確に頭にイメージすることが極めて難しいのです。
それは何故か?
例えば、動物の絵を描くことをイメージして下さい、ゾウを一度でも見たことがあるならば、「耳が巨大で、鼻がものすごく長い」と説明されたら、それだけでちゃんとゾウが描けますよね。上手下手の違いはあっても、実際のゾウと似た絵になるはずです。ところがゾウを一度も見たことがない人ならばどうでしょうか。いきなり「耳が巨大で、鼻がものすごく長い」という説明だけでは、ゾウは描けません。と言うよりは想像すらつかないでしょう。頭の中にゾウのイメージが描けない人にとっては、この説明から具体的な全体像が見えてこないからです。もし、この説明だけで実際のゾウを描ける人がいたならば、その人は正真正銘の天才でしょう。
ゴルフのレッスンもこれと同じなんです。前述した左右の手の使い方についても、すでに動きを理解してできる人にとっては「的を射たレッスン」ですが、動きを理解していない(実際にそう動けない)人にとっては、雲をつかむような言葉なんです。そして、大抵の人は言葉の意味を誤解し、本来の動きとはかけ離れた動きをしがち。アナライズには、年間1000人以上のアマチュアが来られますが、スイングがちゃんとできていない人ほど、ゴルフ雑誌のアドバイスを曲解、誤解した状態に陥っているのです。
では、どうすればゴルフ雑誌の記事を役立てることができるのか?
まずは雑誌の記事、雑誌の表現には限界性があることを理解することです。そして、アドバイスを勘違いしないためには、実際にレッスンを受けることです。直接プロからアドバイスを受ければ、曲解、誤解を防げます。実際にレッスンを受けることができないならば、客観的に自分をチェックすること。iPhoneやスマホなどでスイング動画を撮り、アドバイス通りに体が動いているかどうかチェックして下さい。ゴルフ雑誌の記事通りのことをやっているのに、実際の動きが間違っている場合は、そのほとんどはレッスン内容を曲解、誤解しています。
もうひとつの方法は練習器具を積極的に使うことです。アナライズではスイング作りにゴルフの竪琴を推奨しています。竪琴は左右の手を3次元的に離して持つことができます。これにより、前述した左右の手の使い方を勘違いしないで会得できます。もちろん、竪琴を使って練習する場合も動画チェックは必要不可欠です。
ゴルフ雑誌のレッスン記事を読んでも上手くならない‥‥これはゴルファーの理解力に問題があるわけではないと、ボクは思っています。人間は見たこともない、経験したこともないことを‥‥言葉だけでは理解することが出来ない生き物なんです。人間の想像力は無限ですが、ことゴルフスイングの会得においては、その想像力がデメリット方向に働くことが多いような気がします。
んじゃ(▼▼)b
関係過去記事
2013年03月26日ゴルフ雑誌を読んで上手くなれるのか?
なんとも痛い所を突くフレーズですよね。
このフレーズの出所はこれっ!!
このムック本『ドリする』の最初のページにドカ~ンと大きいな文字で、
「読んで上手くなるのか?」と強烈なメッセージを投げかけてます。ゴルフ雑誌の編集者自らが‥‥自分自身(雑誌)を否定するなんて何とも刺激ですが、読み進めていくと至極まっとうな言葉が続きます。「ゴルフは簡単に上手くならない」「明日からなんてあり得ない」等々‥‥そして、やるべきことをやれば、「劇的に上手くなる」と、担当編集者は自らの体験まじりに述べ、継続の重要性を説いて前書きを締めくくっています。
確かに、継続しなくてはどんなことも上達は望めません。ギターしかり、ピアノしかり、スキーやスノボしかり。ゴルフだって同じ。頭でいくら正しい知識を得ても、それは上達を保証するものではありません。
そしてもうひとつ理解して欲しいことがあります。この『ドリする』にも少し書かれていますが、ゴルファーの多くは「頭で理解する=できているはず」という考えて方に陥りがちです。確かに、頭で理解することは重要です。理解していないことを実践することは不可能です。しかし「理解=実践できる」ということにはならない。例えば、飛行機の操縦をイメージして下さい。操縦法は本を読んでも理解できます。完全に記憶することも可能でしょう。しかし、実際に飛行機を飛ばすとなると‥‥そうは問屋が卸してくれませんよね。実際にフライトした時には、気象状況がリアルタイムで異なりますし、何よりも空を飛ぶという未知の世界の中で不安定な飛行機を操縦をしなくてはならないからです。
ゴルフもしかり。理解することはいわば上達のためのスタートラインであって、ゴールではないのです。にも関わらず、多くのゴルファーは練習場でボールを打っている時、コースに出た時、理解したことがちゃんと出来ないと、すぐに腹を立てたり、落ち込んだり、しまいには「自分には才能がない」とか言い出します。予想外のミスを連発してワーストスコアを出した日には、「もうゴルフは止めた」なんてことを言う人もいたりします(これを言って実際に止める人は少ないですが‥‥笑)
では、どうすれば理解したことを実践できるようになるのか?
ボクがこだわっているのは「徹底的に意識しながら身体を動かすこと」と「絶えずビデオで動きをチェックすること」です。プロの中には、自然な動きでスイングしようとか、歩くように打てばいいだとか、中には「上げて下ろす」だけなんていう人もいますが、これらのアドバイスは天才系の人向けです。ゴルフに限らず、天才はイメージしただけで動けます。例えば、ギターだってプロになるような人達(天才系)は見よう見まねでいきなり弾けます。ゴルフだってプロになる人ともなれば、その多くは見よう見まねでいきなりドライバーを270ヤードぐらい飛ばしたり、見よう見まねでいきなり70台を出したりする天才系が多い。天才系の人達が発するアドバイスは間違いではないですが、普通の人がこれを真に受けて練習したら、路頭に迷うだけでしょう。
役者のトレーニングを受けた時に教わったのですが、演出家の鴻上尚史さんから天才系ではない役者は「感情だけではなく、徹底的に動きを意識した方が良い」「形から入った方が演技が自然になる」と教わりました。例えば、泣くシーン。悲しいことを思い浮かべるだけで、「泣きのシーン」が完璧になるのが天才系の役者。他方、非天才系は悲しいことだけイメージしても、観客からは泣いているように見えません。大根役者だと酷評されます。イメージだけでは感情表現がちゃんとできていないからです。非天才系は人は、人が泣く時、どんな仕草をするのかはつぶさに観察し、その仕草を徹底的に後付で演技していかなくてはならないのです。そして作り込んで作り込んだ先に、自然に泣いているように見えるのです。
ゴルフも同じです。非天才系のゴルファーは、とにかく正しい形に自分をはめ込んでいく。自分が正しいと思う感覚を一切捨て去り、正しい形に自分を押し込んでいく作業が必要不可欠です。そして、形にはめる時には、ビデオやカメラで「自分がちゃんと正しい形にはまっているか」どうかをつぶさにチェックしていく。非常に地味なことですが、「正しい型にはまる」ことが上達の基本であり近道なのです。逆に言うと、型にはまったことがない人が、自分がやりたいように練習しているのは、落語や芝居の世界で言う「型無し」。型がないから、いくら練習しても出たとこ勝負。宝くじを引くようなゴルフを延々と続けることになるのです。練習場でたくさんボールを打っても「型無し」状態から抜け出せません。そして「型無し」の人は、ナイスショットの直後に信じられないようなミスショットが出ます。
ボクは有料メルマガで「ゴルフ演劇論」というのを書きました。もうすぐ「一生役立つ上達法」というタイトルで電子書籍が出ますが、ゴルフスイングは役者が演技を会得するのと同じだと思っています。ちゃんとした「型」をまずは身に付ける。それには自分の感覚だけに頼らないことと、俯瞰の目で自分の演技(ゴルフスイング)をチェックすること。そして、練習器具やドリルを活用して正しい型を覚える。この3つをちゃんと守れば、努力は必ず報われます。。ゴルフは70歳を過ぎても楽しめるスポーツ。どうせ努力するならば、報われる努力をしましょう。
んじゃ(▼▼)b
【関連リンク】
マーク金井の電子書籍 Kindle版は、こちら
スイングの正しい型をマスターできる練習器具「ゴルフの竪琴」はこちら
過去の人気記事「自転車に乗れていないスイングとは!?」はこちら