マーク金井blog

月別アーカイブ: 2022年4月

2022年04月29日超私的な考察  この10年間でドライバーは一体どれぐらい「飛ぶ」ようになったのか!?

またまた問題作です


いよいよ今日からGWがスタートします。アナライズもGWに合わせて今日は神田のスタジオでセミナー。マーク金井は今日と明日、赤羽ゴルフ倶楽部の早朝9ホールプレー、そしてGWの後半は東北エリアでの9ホールの聖地に出向く予定です。

 

 

9ホールというのに慣れてしまうと、18ホールプレーの回数がめっきり減りました。年間通して80回ほどゴルフ場に行きますが、そのほとんどが9ホール。18ホールをプレーするのは10回あるかないかです。

 

 

 

そして、80回プレーするほとんどは担ぎセルフでドライバーは短尺スチール。今年に入ってテーラーメイドのステルスを2本衝動買いしましたが、4本柱となっているエースのドライバーは、いずれもかなり昔のモデル。

 

 

 

 

もっとも新しいのが2017年に発売されたキャロウェイのエピックフォージドで、もっとも古いのが2010年に発売されたキャロウェイのFTツアー。他に使っているのはテーラーメイドの初代グローレと初代M1(430)で、この2本も5年以上前のモデルです。

 

 

 

 

最新のステルスが手元にあるにも関わらず、現在、一番出番が多いのは10年以上前のFTツアーです。もちろん懐古趣味で使っているわけではなく、自分が求める弾道が打ちやすく、なおかつ飛距離性能にも充分満足しているからです。

 

 

 

 

そして、身も蓋もないことを超私的に言わせていただくと、、、

 

 

 

 

飛距離に最も影響を及ぼすのは、スイングスピード(ヘッドスピード)とミート率。ゴルフクラブが飛距離に及ぼす性能というのは、この次にしか過ぎません。

 

 

 

2008年にドライバーの高反発規制が導入されました。それ以降、メーカー各社はルール適合内で反発効率が良いクラブ作り出し、それが熟成してきたのが2010~2012年ぐらいではないかと超私的に思っています。

 

 

 

別言すれば2012以降のドライバーというのは、かなり細かい所で飛距離性能を向上させようと頑張っています。毎年のようにモデルチェンジされたプロダクトは、前作よりも飛距離性能を向上させていると思いますが、それをすべてのアマチュアゴルファーが得られるとは限りません。アマチュアゴルファーのスイングには不確定要素があり、クラブのパフォーマンスを100%引き出せるとは限らないからです。

 

 

 

 

これまで以上に超私的なことを言わせていただくと、2010年以降のドライバーの中で名器と呼ばれるモデルというのは、現在のドライバーと比較しても性能は決して見劣りしません。例えば、マーク金井が打ち比べた場合、FTツアーとステルスプラスの飛距離差は最大でも3~5ヤードぐらい。10ヤードも差がつくことはないです。

 

 

 

 

この10年でドライバーは進化していますが、進化のバロメーターとなっているのは物理的な特性です。一番分かりやすいのは慣性モーメントが大きくなっていますが、慣性モーメントがいくら大きくなっても、芯を外したら飛距離は落ちてしまいます。

 

 

 

 

対して、この10年で大きな変化がないのが人間工学的なアプローチです。説明しづらいから研究が進んでいないのかも知れませんが、超私的には人間工学的に振り心地が良くなるクラブと振り心地が良くないクラブがあると思っています。

 

 

 

短尺スチールドライバーは総重量は重いですがバランスは非常に軽い。実は、これが人間工学に振り心地が良く、スイングの安定感につながるのではないかと思ってます。そして、もうひとつ隠し味がありますが、これは内緒です、、、。

 

 

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月27日超私的な考察  練習場に真面目に通ってもスコアがよくならない本当の理由とは!?

君は諦めることができるか?


4月も半ばを過ぎてから一気に気温が上がってきました。火曜日に赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしてきましたが、半ズボンでも暑かったぐらいです。フェアウェイの芝も5月中旬ぐらいの感じで仕上がり、すっかり青々としています。

 

 

 

赤羽薄暮ではインコースをプレーしていますが、13番ホールの左隣には打っ放しの練習場があります。屋外なので日中だけの営業ですが、連日、早朝から薄暮にかけて多くのゴルファーがつめかけ、熱心にボールを打っています。

 

 

 

13番をプレーしている時は必ずと言っていいほど練習場に目を向けていますが、どのゴルファーにも共通しているのは、、、

 

 

 

  •  ボールを遠くに飛ばそうとしている
  •     ボールを真っ直ぐ飛ばそうとしている
  •     ボールを上手く打とうとしている

 

 

 

別言すれば、、、、

 

 

 

 

  •  わざと飛ばさない練習をしている
  •     わざと曲げる練習している
  •     わざと上手く打たないようにしている

 

 

 

というゴルファーはまず見たことがありません。ほとんどのゴルファーは一生懸命にナイスショットを打とうとしていますし、どのクラブを手にしてもフルスイングしてボールを遠くに飛ばそうとしてます。

 

 

 

 

そして、共通しているのが素振りをする人はほとんどいません。皆さん、次から次へとボールを打ち続けています。ボールを打つ回数よりも素振りの回数の方が多い人は、まず見たことがありません。

 

 

 

 

練習の仕方は人ぞれぞれですが、ほとんどの人は、練習の目的がスイング作りよりも
ナイスショットを打つ回数(頻度)を増やそうとしているのです。

 

 

 

 

ナイスショットを打ちたくなる気持ちは分りますが、超私的なことを言わせてもらうと練習場でナイスショットを打つことが目的になるとスイング作りには逆効果になることが多いです。何故かと言うと、目先の結果を求めることになり、手先で合わせるようなスイングになりやすく、かつボールをたくさん打たないとナイスショットが出ないようなスイングになってしまう確率が高くなるのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

 

ボールをたくさん打たないとナイスショットが出ないようなスイングを身に付けてしまうと、コースに出た時に苦労します。説明するまでもありませんが、コースに出たら打ち直しはできません。毎回、毎回、1発勝負だからです。

 

スイング作りを目的にしているのならば、ボールを打つよりも素振りの方が効果的です。もちろんただクラブを振るのではなくて、スイング作りに役立つ練習器具を使って素振りしたり、スマホで素振りを自撮りしてチェックすることも必要不可欠です。

 

練習しても上手くならないと悩むアマチュアゴルファーが少なからずいらっしゃいますが、練習場で一生懸命ボールを打つというのは、練習場でナイスショットを求めてボールを打つというのは、練習のための練習になっている可能性が非常に高いです。

 

ボールを打つのに比べると、素振りは単調で面白くないと思いますが、本気でスイング作りを考えているのなら、ナイスショットを求めて100球ボールを打つよりも、正しい100回素振りをした方が、確実に努力が報われます。

 

手前味噌ですが、毎日フレループを30回、ゴルフの竪琴を10~20回欠かさず振るようになってから、スイングの軌道、フェースコントロールが劇的に良くなり、コースではショットが安定し、なおかつ致命的なミスショットが劇的に減りました。

 

 

(▼▼)b

供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月25日超私的な考察  短尺スチールドライバーを使うことの本当のメリットとは!?

君は諦めることができるか?


短尺スチールドライバーを頻繁に使うようになってから3年ぐらい経ちました。もちろんカーボンシャフト装着の45インチのドライバーも使っていますが、距離が長くない赤羽ゴルフ倶楽部では出番がほとんどありません。理由は単純、どのホールもティショットは200~230ヤードぐらいがベストポジションになるからです。

 

 

そして、短尺スチールドライバーを積極的に使うようになってから変わってきたのがティショットの打ち方です。パー3を含めてすべてのホールのティショットではドライバーを手にしてますが、距離を打ち分けるようになりました。

 

 

 

具体的には130~230ヤードをドライバーで打ち分けています。

 

 

 

 

こう書くと「わざわざ難しいことをやっている」と思われるかも知れませんが、ドライバーはフルショット専用のクラブという決まりはありません。パターもドライバーも同じゴルフクラブであるならば、ドライバーをパターのように使うというのは何も変なことではないかと思っているからです。

 

 

 

説明するまでもありませんが、パターでフルショットする人はまずいません。パターを打つ時は、すべて距離をコントロールしているはずです。1mの距離も、5mの距離も、10mの距離でも同じパターで、距離を打ち分けています。超私的には、パターを打つかのようにドライバーを打っているので、フルショットはまずしなくなりました。

 

 

 

 

ドライバーでフルショットをやめるようになってからは、フェアウェイキープ率が格段に上がりましたが、もうひとつ大きなメリットを手にすることができました。

 

 

 

ドライバーでコントロールショットを打つようになると、セカンドやアプローチでコントロールショットを打つのがやさしくなり、そして距離感の精度も上がったのです。当たり前と言ってしまえば、それまですが、ドライバーで距離調節するよりは、アイアンやウエッジの方が距離調節がやさしいからです。

 

 

 

結果、300ヤード以下の距離の短いパー4でのセカンドのショットの精度が上がり、パーやバーディーを取れる回数が劇的に増えました。また、セカンドで中途半端な距離が残っても、まったくストレスなくショットに臨めるようになっています。

 

 

 

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばした方が有利と言われていますが、グリーン上のパッティングだけでなく、どのクラブを手にした時も距離調節が上手くなっていた方が、距離感の精度を上げていった方が、スコアメイクがしやすくなるのです。

 

 

 

 

ドライバーはボールを遠くに飛ばせるクラブですが、遠くに飛ばさないと行けないという縛りはありません。超私的には、短尺スチールドライバーは方向性が安定するだけでなく、距離感を調節しやすいので重宝しています。

 

 

 

 

(▼▼)b

供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月22日超私的な考察  プレーの流れが悪い時に、流れの悪さを断ち切る方法とは!?

よく言われていますセオリーですが どーしても狙ってしまう

 


水曜日は自宅からサクッと向かえる越谷ゴルフ倶楽部にて18ホールスループレー。リニューアルした越谷でプレーするのは2度目ですが、前回プレーしたのは5年以上前のこと。ホールのレイアウトはなんとなく覚えてましたが、グリーンの傾斜までは覚えていません。

 

 

手探りの中でのプレーでしたが、短尺スチールドライバーのおかげで14ホール中、フェアウェイを外したのは1度だけ。ラフに打ち込んだショットもフェアウェイをわずかに外れただけだったので、ダボを叩くことなくホールアウトできました。インコースからのスタートで、スタッツはこんな感じです。

 

△△△○ーーーー△  39
222122222  17

 

△ーー○ーー△ーー  37
222122232  18

 

 

 

出だしは3連続ボギーでしたが、4番のセカンドが50センチに付いてバーディー。ここからプレーのリズムが安定し、その後は大きなトラブルに巻き込まれることもなく淡々とホールを重ねることができました。

 

 

 

 

スタートでつまずきましたが、その理由はセカンドの距離感のミス。ピンに重なるようなショットでしたが、グリーンをわずかにオーバー。アプローチを1.5mに付けたのですが、そのパットを左に引っかけて外しました。2番では残り120ヤードのセカンドをショート。アプローチが寄らず入らずのボギーです。1番でオーバーしたのを気にし過ぎた事により、オーバーを恐れ過ぎてのショートのミスです。

 

 

 

水曜日のラウンドではいわゆる「流れが悪い」状態を運良く3ホールで断ち切れましたが、振り返ってみて感じたのが、、、、

 

 

 

ナイスショットとスコアは直結するとは限らない
 流れが悪い時は、距離感が悪い

 

 

 

4ホール目から心がけたのはとにかくピンではなくてグリーン中央狙い。とにかく距離感のミスをしないようにと心がけてショットに臨み、170ヤード以上の距離が残った時には、グリーン手前の花道狙いに徹したのです。

 

 

 

流れが悪いとどうしても自分で流れを引き戻したくなりますが、引き戻そうとするほどに余計なことをしてしまいます。ティショットで距離を求めたり、セカンドではピンを狙いたくなります。しかしながら、流れが悪いときに無理責めするほどに、流れがますます悪くなって打たなくていいミスを続けてしまうのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

18ホール(9ホールでも)プレーしていれば、ずっと流れが悪いこともありません。自分から仕掛けるのではなく余計なことをしないでプレーすることが、悪い流れを断ち切る事につながるのではないかと超私的に思っています。

 

 

 

そして、悪い流れを断ち切る上でやるべきことはナイスショットを諦めること。

 

 

 

 

YouTube動画でも申し上げてますが、良い球を打ちたくなるほどスイングに余計な澱みが出やすくなるからです。60点ぐらいのショットを打てればラッキーという感じでプレーするぐらいの方が、負の連鎖を断ち切ることができるのではないと超私的に思っています。

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月20日超私的な考察  ドライバーに軽量スチールシャフトを装着する本当のメリットとは!?

人気の高価なシャフトが入ってこのお値段!お得だ!!と思うのはちょっとお待ち下さい


昨日は午前中に連載原稿を1本仕上げ、午後から赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレー。フェアウェイには緑が一段と増してきており、元気を取り戻しつつある高麗グリーンの状態をチェックしながら8000歩ほど歩いてきました。

 

 

 使用したドライバーはキャロウェイのFTツアー。

 

 

 

10年以上前のモデルですが、飛距離性能、方向性はまったく問題はありません。昨日もフェアウェイキープ率は100%ですし、なによりもイメージ通りの弾道が打てるので気に入ってます。

 

 

FTツアーに装着しているのは島田ゴルフの軽量スチール(長さは43インチ)。ドライバーにスチールというのはそれこそ30年前まで遡ります。30年前といえばヘッドはメタルが主流で、チタンはまだ登場してません。

 

 

 

10年以上前のヘッドに、今となってはドライバーには超レアなスチールシャフトを装着。どこからどう考えても今どきのドライバーとまったく逆な感じですが、決して懐古趣味で使っているわけではありません。神田のスタジオにはステルスをはじめ今どきのドライバーが10モデル以上、カーボンシャフトに至っては50種類あります。

 

 

 

その中で、フェアウェイキープしやすさを求めた結果として行きついたのが、43インチの短尺スチール。長さ3Wと同じにすることでバランスはC5前後と軽めに仕上がっています。実はこれが短尺スチールを好んで使っている理由のひとつです。

 

 

 

 

ドライバーにスチール(軽量スチール)を装着すると総重量が350gを超えてきますが、バランス(スイングウエート)がC5ぐらいになります。加えて、バランスポイントが通常のドライバーよりも手元側になるために、持つと重いのに、振ると軽く感じるようになるのです。

 

 

 

バランスがC5というのは男性用ドライバーではありえない軽さですが、総重量が350g超えというのも男性用ドライバーではありえない重さです。数値的にはアンバランスに思えるかも知れませんが、ヘッドの重さは通常のドライバーと変わってません。変わっているのは、バランスポイントが手元側にあるとうことです。

 

 

 

 

 超私的なことを言わせていただくと、クラブの振りやすさに少なからず影響しているのはバランスポイントではないかと思っています。

 

 

 

 

カーボンシャフトだと43インチに仕上げても軽量スチールと同じバランスポイントにならないと思っているので、あえて軽量スチールをドライバーに装着しているのです。

 

 

 

クラブの振りやすさというのはゴルファーによって異なりますが、スイングの安定感を求めるという意味ではバランスポイントはヘッド側に偏り過ぎるよりも、手元側にあった方が良い感じがしてます。

 

 

 

スチールシャフトはアイアン用と決めつけるのはちょっともったいないないです。ドライバーが不安定なゴルファーゴルファーには、ぜひともアナライズの短尺スチールを試していただきたいです。

 

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください