ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年05月06日超私的な提案 月一ゴルファーにお勧めしたいゴルフコースの条件とは!?
シャフトの値段と飛距離の関係は?
GWもいよいよ今日が最終日となりましたが、このブログがアップされる頃、マーク金井は仙塩ゴルフ倶楽部(宮城県)にてプレーしております。遠征でももちろんクラブの本数は14本以下。旅先でもクラブの本数は7本ぐらいの方が移動が楽ですし、何よりもプレーがシンプルになるので本数を増やすことはまずやりません。
仙塩ゴルフ倶楽部は9ホール仕立てなので18ホールプレーでは同じコースを2度プレーします(ティ位置は変わります)。スタートホールから最終ホールまで趣が異なり、3番のパー3、4番のパー5、5番のパー4、そして8番のパー4は「スコアメイクは飛距離じゃない」ということをこれでもかってくらい思い知らせてくれるので、毎回、自分のゴルフの答え合わせができるので楽しいです。
超私的には18ホールのコースを1回だけプレーするよりも、9ホールのコースを2回プレーする方を選択したくなりますが、それには理由があります。同じコースであれば、1回目にプレーした経験を2回目のプレーで生かせます。ホールのレイアウト、ピン位置、グリーンの傾斜、そして、その日の距離感やショットの調子をチェックできるからです。
18ホールのコースと9ホールのコースを比べると、多くのゴルファーは前者を好む傾向があります。同じコースを2度プレーすることを高く評価する人はそれほど多くはいませんが、超私的にはラウンド回数が少ないゴルファーにお勧めしたいのは9ホールのコースです。9ホールのコースならば、前半のプレーは練習ラウンドとしてプレーし、後半のラウンドでは本番という風にプレーできるからです。
プレーの頻度が高くないゴルファーの場合、コースに場慣れしないままプレーを終えてしまうことが少なからずあります。しかしながら9ホールのコースを2度プレーするとなれば、コース慣れできるメリットがありますし、なによりもコースで練習するという贅沢なことができるメリットもあるのです。
超私的には、スコアメイクに本当に必要なことは練習場でボールを沢山打つことよりもコースに出た時に練習することです。
コースに出た時に、いろんなことを試すことでスコアメイクに必要なスキル(技術)を磨けますし、自分の技の引き出しを増やすことにもつながるからです。
(▼▼)b
コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年05月04日超私的な考察 すべてのホールをパー3の組み合わせでプレーすることのメリットとは!?
諦めてみませんか?
GWも後半戦に入ってきました。29、30、1、に続き3日も朝4時過ぎに起きて赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。担ぎセルフでサクッと毎回8000歩、トータルで3万6000歩ほど稼げました。
昨日のラウンドでは久しぶりに最初から最後まで乱れることなく、スタートホールから9ホール続けてティショットはフェアウェイキープ。セカンドショットはグリーンオン、もしくはグリーンエッジ。パットも安定し、久しぶりに9ホール連続パーでホールアウトできたのです。
昨日のプレーで強く意識したことは、すべてのホールをパー3のつもりでショットしたことです。具体的に言うと、
・パー3はパー3をプレー
・パー4はパー3を2ホール分プレー
・パー5はパー3を3ホール分プレー
赤羽のインコースはパー3が2つ、パー4が6つ、そしてパー5がひとつです。これらをすべてパー3に換算すると、9ホールでパー3を17ホール分プレーすることになります。昨日のラウンドではこの17ホール分すべてでパーが取れた結果、9つのホールで9つのパーが取れたのです。
説明するまでもありませんが、パー3でパーを取るにはボールが飛びすぎたり、飛ばなさすぎてはいけません。グリーン、もしくはグリーンエッジ付近のエリアをターゲットにし、そのターゲットにボールを運ぶことが必要です。
ですのでパー4やパー5ではひとつめのパー3のイメージは、200ヤードのパー3です。ドライバーで180ヤードから220ヤードを狙って打ちます。別言すれば180ヤード以下と220ヤード以上はミスショット。どちらもパーを取りづらくなるからです。
パー5に関しては、ティショットでひとつめのパー3をワンオンしたら、2つめのパー3は180ヤードです。5Wで170~200ヤードを狙って打ちます。別言すれば170ヤード以下と200ヤード以上はミスショット。どちらもパーを取りづらくなるからです。
パー4のティショット、パー5のティショットとセカンドショットというのは飛距離が出た方が有利という考え方もありますが、飛ばしたからと言っていいスコアが出るとは限りません。超私的には、ティショットもセカンドもパー3でグリーンを狙うかのようにターゲットに対してボールを運ぶこと。
パー4やパー5のティショットやパー5のセカンドショットはやり投げのように距離を競うのではなくて、パー3でグリーンを狙うかのようにショットを打つこと。ターゲットを狙うショットの精度が上がるほどにスコアが安定するのではないかと思っています。
超私的には、パー3のティショットでドライバーを頻繁に使うようになってらか、ドライバーで飛距離を出そうとか、飛ばしたくなることがなくなりました。そのおかげでパー4やパー5のティショットでも、狙った距離を打つことに集中でき、それはフェアウェイキープ率の向上につながっています。
ティショット(ドライバー)を手にした時は距離を稼げるだけ稼ぐようなスイングをするのと、ティショット(ドライバー)を手にした時もパー3でグリーンを狙うかのように距離のコントロールを意識してスイング。どちらの方が、セカンドを狙う時にスムーズにスイングできるかと聞かれたら、超私的には後者ではないかと思っています。
(▼▼)b
コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年05月02日超私的な考察 ゴルフの極意を学べるのはドライバーよりも○○○です!!
諦めてみませんか?
金曜日、土曜日に続いて昨日(日曜日)も朝4時過ぎに起きて赤羽早朝で9ホールプレー。いずれもそれほど混んでなかったこともあって、6時前にスタートし8時前にホールアウトすることができました。このところの雨のおかげで、フェアウェイ、ラフ、は青さを増し、グリーンの高麗芝はこれでもかってぐらい芝先がバリバリしています。
3日間とも担ぎセルフ、クラブの本数は7本。ドライバーは最近出番が多いキャロウェイのFTツアー(ロフト9.5度)に短尺スチールシャフト。3日間ともティショットはノーミスでフェアウェイキープ率は90%を超え、もちろんOB、ワンペナは皆無です。
薄暮を含めると4日間連続で赤羽をプレーしましたが、改めて感じたことがあります。それは、すべてのショットの基本となるのはドライバーでもなく、アイアンでもなく、アプローチでもなく、パットです。
・どんなに良いショットを打ってもパットが入らなくてはスコアは出ません。
・ショットが少々上手く行かなくてもパットが入ればしのげます。
そして、なによりもパットで一番大事なのは距離感です。
パターを使う時というのはフルショットしません。そしてパットを打つ時は、パターという1本の道具であらゆる距離を打ち分ける。別言すれば、パターを使っている時は、すべてコントロールショットをしているのです。
対して、パター以外のクラブとなるとどうでしょう。ウエッジではコントロールショットを打つ機会も多いですが、ドライバーやアイアンとなるとコントロールショットを打つ機会は少ないはずです。ドライバーやアイアンを手にすると、そのクラブの最大飛距離を打つのが当たり前になっている人が多く、パターを手にした時のように距離調節を意識している人は少ないです。
パターはフルショットしないクラブで、パター以外のクラブはフルショットするクラブ。
パターは最大飛距離を打たないクラブで、パター以外のクラブは最大飛距離を打つ(最大飛距離を打ちたい)クラブ。
こんな感じになっているアマチュアゴルファーが多いかと思います。
確かに、ゴルフはボールを遠くに飛ばした方が有利なのは事実です。しかしながら、それ以上にスコアメイクに大事なのは距離を正確にコントロールすること。そのためには、パットとショットを別々に分けるのではなく、ドライバーからパターまで距離をコントロールするスキル(技術)を磨くことがスコアメイクにつながるのではないかと超私的に思っています。
・パターのようにドライバーを使う。
・パターのようにアイアンを使う。
・そしてパターのようにウエッジを使う。
ゴルフクラブは複数のクラブを使ってプレーしますが、どのクラブを基準にしてスイングするかでプレースタイルがガラッと変わります。超私的には、ドライバーからパターまで、すべて距離の打ち分けを意識し、距離感が出しやすいスイングをすることがスコアメイクにつながるのではないかと思っています。逆に言うと、フルショットの練習ばかりやっていると、ボールを遠くに飛ばすことはできても、距離感を磨くことはできません。
パターを手にしたら最大飛距離を練習しないのに、ドライバーやアイアンを手にした途端、最大飛距離の練習ばかり。これを続けていると、グリーン上以外では、距離感を養うことは困難ですし、距離感が養えてないとスコアメイクも困難にならざるを得ないと思います、、、、。
(▼▼)b
供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b
コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年04月29日超私的な考察 この10年間でドライバーは一体どれぐらい「飛ぶ」ようになったのか!?
またまた問題作です
いよいよ今日からGWがスタートします。アナライズもGWに合わせて今日は神田のスタジオでセミナー。マーク金井は今日と明日、赤羽ゴルフ倶楽部の早朝9ホールプレー、そしてGWの後半は東北エリアでの9ホールの聖地に出向く予定です。
9ホールというのに慣れてしまうと、18ホールプレーの回数がめっきり減りました。年間通して80回ほどゴルフ場に行きますが、そのほとんどが9ホール。18ホールをプレーするのは10回あるかないかです。
そして、80回プレーするほとんどは担ぎセルフでドライバーは短尺スチール。今年に入ってテーラーメイドのステルスを2本衝動買いしましたが、4本柱となっているエースのドライバーは、いずれもかなり昔のモデル。
もっとも新しいのが2017年に発売されたキャロウェイのエピックフォージドで、もっとも古いのが2010年に発売されたキャロウェイのFTツアー。他に使っているのはテーラーメイドの初代グローレと初代M1(430)で、この2本も5年以上前のモデルです。
最新のステルスが手元にあるにも関わらず、現在、一番出番が多いのは10年以上前のFTツアーです。もちろん懐古趣味で使っているわけではなく、自分が求める弾道が打ちやすく、なおかつ飛距離性能にも充分満足しているからです。
そして、身も蓋もないことを超私的に言わせていただくと、、、
飛距離に最も影響を及ぼすのは、スイングスピード(ヘッドスピード)とミート率。ゴルフクラブが飛距離に及ぼす性能というのは、この次にしか過ぎません。
2008年にドライバーの高反発規制が導入されました。それ以降、メーカー各社はルール適合内で反発効率が良いクラブ作り出し、それが熟成してきたのが2010~2012年ぐらいではないかと超私的に思っています。
別言すれば2012以降のドライバーというのは、かなり細かい所で飛距離性能を向上させようと頑張っています。毎年のようにモデルチェンジされたプロダクトは、前作よりも飛距離性能を向上させていると思いますが、それをすべてのアマチュアゴルファーが得られるとは限りません。アマチュアゴルファーのスイングには不確定要素があり、クラブのパフォーマンスを100%引き出せるとは限らないからです。
これまで以上に超私的なことを言わせていただくと、2010年以降のドライバーの中で名器と呼ばれるモデルというのは、現在のドライバーと比較しても性能は決して見劣りしません。例えば、マーク金井が打ち比べた場合、FTツアーとステルスプラスの飛距離差は最大でも3~5ヤードぐらい。10ヤードも差がつくことはないです。
この10年でドライバーは進化していますが、進化のバロメーターとなっているのは物理的な特性です。一番分かりやすいのは慣性モーメントが大きくなっていますが、慣性モーメントがいくら大きくなっても、芯を外したら飛距離は落ちてしまいます。
対して、この10年で大きな変化がないのが人間工学的なアプローチです。説明しづらいから研究が進んでいないのかも知れませんが、超私的には人間工学的に振り心地が良くなるクラブと振り心地が良くないクラブがあると思っています。
短尺スチールドライバーは総重量は重いですがバランスは非常に軽い。実は、これが人間工学に振り心地が良く、スイングの安定感につながるのではないかと思ってます。そして、もうひとつ隠し味がありますが、これは内緒です、、、。
(▼▼)b
供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b
コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年04月27日超私的な考察 練習場に真面目に通ってもスコアがよくならない本当の理由とは!?
君は諦めることができるか?
4月も半ばを過ぎてから一気に気温が上がってきました。火曜日に赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしてきましたが、半ズボンでも暑かったぐらいです。フェアウェイの芝も5月中旬ぐらいの感じで仕上がり、すっかり青々としています。
赤羽薄暮ではインコースをプレーしていますが、13番ホールの左隣には打っ放しの練習場があります。屋外なので日中だけの営業ですが、連日、早朝から薄暮にかけて多くのゴルファーがつめかけ、熱心にボールを打っています。
13番をプレーしている時は必ずと言っていいほど練習場に目を向けていますが、どのゴルファーにも共通しているのは、、、
- ボールを遠くに飛ばそうとしている
- ボールを真っ直ぐ飛ばそうとしている
- ボールを上手く打とうとしている
別言すれば、、、、
- わざと飛ばさない練習をしている
- わざと曲げる練習している
- わざと上手く打たないようにしている
というゴルファーはまず見たことがありません。ほとんどのゴルファーは一生懸命にナイスショットを打とうとしていますし、どのクラブを手にしてもフルスイングしてボールを遠くに飛ばそうとしてます。
そして、共通しているのが素振りをする人はほとんどいません。皆さん、次から次へとボールを打ち続けています。ボールを打つ回数よりも素振りの回数の方が多い人は、まず見たことがありません。
練習の仕方は人ぞれぞれですが、ほとんどの人は、練習の目的がスイング作りよりも
ナイスショットを打つ回数(頻度)を増やそうとしているのです。
ナイスショットを打ちたくなる気持ちは分りますが、超私的なことを言わせてもらうと練習場でナイスショットを打つことが目的になるとスイング作りには逆効果になることが多いです。何故かと言うと、目先の結果を求めることになり、手先で合わせるようなスイングになりやすく、かつボールをたくさん打たないとナイスショットが出ないようなスイングになってしまう確率が高くなるのです。
ゴルフは確率のゲームです。
ボールをたくさん打たないとナイスショットが出ないようなスイングを身に付けてしまうと、コースに出た時に苦労します。説明するまでもありませんが、コースに出たら打ち直しはできません。毎回、毎回、1発勝負だからです。
スイング作りを目的にしているのならば、ボールを打つよりも素振りの方が効果的です。もちろんただクラブを振るのではなくて、スイング作りに役立つ練習器具を使って素振りしたり、スマホで素振りを自撮りしてチェックすることも必要不可欠です。
練習しても上手くならないと悩むアマチュアゴルファーが少なからずいらっしゃいますが、練習場で一生懸命ボールを打つというのは、練習場でナイスショットを求めてボールを打つというのは、練習のための練習になっている可能性が非常に高いです。
ボールを打つのに比べると、素振りは単調で面白くないと思いますが、本気でスイング作りを考えているのなら、ナイスショットを求めて100球ボールを打つよりも、正しい100回素振りをした方が、確実に努力が報われます。
手前味噌ですが、毎日フレループを30回、ゴルフの竪琴を10~20回欠かさず振るようになってから、スイングの軌道、フェースコントロールが劇的に良くなり、コースではショットが安定し、なおかつ致命的なミスショットが劇的に減りました。
(▼▼)b
供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b
コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください