マーク金井blog

月別アーカイブ: 2022年10月

2022年10月31日超私的な考察  ゴルフクラブを他の道具に例えると、何を思い浮かべますか?

2003年発売!マーク金井現在も愛用中


10月も今日が月末。2022年も残すところ2ヶ月となりました。この時期は新製品が次々と発売されており、マーク金井もピンのG430LSTドライバーを入手し、コースで試打を繰り返しています。

 

 

 

 

ゴルフクラブ、特にドライバーは毎年、もしくは2年毎にモデルチェンジというのがごくごく当たり前になっていますが、50年前はそうではありませんでした。昔はゴルフクラブのモデルチェンジというのは4~6年毎ぐらいだったように記憶しています。

 

 

 

 

さて、このゴルフクラブ。

 

 

 

 

 

パソコンのOSではありませんが、モデルチェンジがなされる毎にバージョンアップがなされています。特にドライバーに関しては「さらなる飛び」「さらなる寛容性」というのがバージョンアップの2本柱で、新製品には必ずと言っていいほどこの2つの要素が向上していることを物理的なデータを用いて大々的にアピールしています。ちなみに、G430シリーズのキャッチコピーは「激飛」と「快音」です。

 

 

 

 

 

 

ドライバーが優しく飛ばせるようになったことはゴルファーに恩恵を与えてくれていますが、その一方でアマチュアゴルファーの腕前というのはクラブの進化に追いついていません。50年前も現在もアマチュアゴルファーの目標は100切りのままですし、シングルの腕前になったとい一向に人も増えてません。50年前も現在もアマチュアゴルファーはスコアメイクに苦労しています。

 

 

 

 

では、なぜクラブが進化したにも関わらず、アマチュアゴルファーはスコアアップしていないのでしょうか?

 

 

 

 

クラブの進化によってアマチュアの飛距離、正確に言うとナイスショットした時の飛距離は劇的に伸びています。50年前に比べるとナイスショット時のドライバーの飛距離は20~30ヤードぐらいは伸びているでしょう。

 

 

 

 

ただし、プロや一部の上級者と違ってアマチュアの場合はナイスショット時のミスショット時の落差が非常に大きい。この落差が大きいことがスコアの浪費につながっているのです。別言すれば、今どきのゴルフクラブ(ドライバー)は魔法の杖ではなく、あくまでゴルフボールを打つための道具。道具を生かすも殺すも使い手次第ではないかと超私的に思っています。

 

 

 

 

 では、ゴルフクラブは他の道具に例えると何に近いのか?

 

 

 

 

 

超私的には筆や包丁に近いのではないかと思っています。

 

 

 

 

どちらも道具の善し悪しでパフォーマンスが変りますが、それと同時に使い手のスキルも求められます。使い手のスキルがなければ道具の性能を生かし切れないのです。

 

 

 

 

 

もしくは、ゴルフクラブは将棋の駒や囲碁の碁石という風にも思うことがあります。指し手は好きな駒や碁石を選べますが、駒や碁石をどう動かすかというのはすべて指し手次第。どれほど効果な駒や碁石を手にしても、指し手のミスまではカバーしてくれません。

 

 

 

 

ゴルフは道具の依存度高い競技ですが、やはり道具を生かすにはプレーヤーのスキルが求められます。自分に合った道具を手にすることは大事ですが、自分に合った道具を手にしたらすべての問題が解決するわけではないのです。

 

 

 

 

ちなみにスノーボードの板(ボード)もゴルフクラブと非常に似ています。自分に適したボードとそうでないボードがありますが、適したボードを最大限生かすには、それなりのスキル(技術)が求められます。

 

 

 

 

マーク金井もクラブを買い換えるのは大好きですが、道具ですべてを解決しようとは思っていないです。クラブ(道具)を生かせるスキル(技術)を磨くために、日々、クラブを物色し衝動買いしています。

 

 

 

 

(▼▼)b


11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年10月28日超私的な試打インプレッション  ピンG430LSTドライバー

中古ではレアとなってますね。見つけたら購入を


昨日は15年ぶりぐらいに栃木県のゴルフ場にて18ホールプレーしてきました。ゴルフ場を探訪する雑誌の仕事ということもあって乗用カートの利用でしたが、ホール間のインターバルを除いてがっつり歩いたおかげで、1万8000歩ほど稼げました。

 

 

 

クラブセッティングはいつもの7本に加えて、8番アイアンと58度のSWを追加。そして、火曜日に神田のスタジオに届いたピンのG430LSTドライバーです。

 

 

 

 

マーク金井が選んだG430LSTはロフト9度で、シャフトは純正のアルタJCBのSシャフト。グリップは国内で標準の太さであるアクアです。

 

 

スペックをざっと紹介すると、、、

 

 

 

 ヘッド体積 440CC
 ヘッド重量 203g
 総重量  約309g
 長さ 45.75インチ(60度測定法)
 バランス D2
 振動数 約240cpm

 

 

 

 

G430は3つのヘッドをラインアップしてますが、LSTをチョイスしたのはヘッド体積が440CCと小ぶりなこと、そしてもっとも低スピン弾道が打ちやすかったからです。
トラックマンで試打した感じだと、MAXと比較するとLSTの方が200~300回転スピンが少ない弾道が打てます。いい感じで捕らえるとスピン量は2200~2300回転、キャリーよりもランが稼げます。

 

 

 

 

アウトではいつも短尺スチール(キャロウェイFTツアー)でスタートし、7番ホールからG430LSTを使いました。

 

 

 

 

 

7番は399ヤードのパー4。フェアウェイが広々していることもありましたが、フェアウェイセンターを狙ったショットは狙い通りの軽いフェード弾道でフェアウェイに着弾。続く9番もフェアウェイキープ。G430LSTをラウンドしながら打つのは初めてですが、トラックマンで試打した時と同じく直進性が強い弾道が打てました。

 

 

 

お昼を挟んでインでは最初からG430LSTでティショット。

 

 

 

 

 

パー3を除くすべてのホールで使いましたが、すべてのホールでフェアウェイキープ。G410+も直進性が優れてましたが、このG430LSTはさらに上回る直進安定感があります。慣性モーメントが大きいこともありますが、体感的にはダウンスイングからインパクトにかけてヘッドの挙動が安定しており、フェース向き、打点位置が安定していることが、直進性の良さにつながっているのではないかと思います。

 

 

 

 そして、特筆すべきは打音と手応え。

 

 

 

 

G410+はやや金属的なインパクト音ですが、G430LSTは音がほどよく抑えられています。好みもあるかと思いますが、フェースにボールが乗った感覚、ボールを包み込む感じがするので、ボールが右に滑る感じがありません。実際、左へのミスが出づらいタイプですが、右にスッポ抜ける弾道がでる不安がないのがgoodです。

 

 

 

 

G430LSTのロフト9度はハードスペックですが、低めの弾道を打ちたい人間にとってはちょうど良いロフトです。純正のアルタJCBがインパクトゾーンでのしなり戻りが大きめなので、球が上がり切らないミスも一発も出ませんでした。

 

 

 

G430LSTのロフト9度とアルタJCBのSという組み合わせは、ヘッドに対してシャフトがアンダースペックです。ヘッドとの相性を考えると、ツアー2.0のシルバーやツアー2.0のブラックということになるかと思いますが、超私的には、コースではフルショットをまずしません。軽めのスイングをしたい人間には、アルタJCBの方が切り返しでしなりを感じ取りやすいのでちょうど良いです。

 

 

 

 

G410+をずっとエースドライバーを使っていて、G425が出た時もスイッチしませんでした。410+からスイッチするならば、「もう少し小さく見えるヘッドが欲しい」
と思ってことをピンのスタッフが知るよしもないと思いますが、G430LSTはまさに欲しかったサイズです。

 

 

 

ドライバーは短尺スチールとカーボンシャフトと併用してますが、カーボンシャフト装着のヘッドはG430LSTがエースになりそうです。次回はベンタス、そしてスピーダーNXを装着して使ってみたくウズウズしてます。

 

 

 

(▼▼)b


11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年10月26日超私的な提案  室内ゴルフスタジオで練習する時にこだわりたいのは○○○です。

脱、手打ちの超簡単ドリルです

 


 

昨日はお昼12時から、中央FMの番組「Hello! Radio City」にゲスト出演してきました。ラジオで喋るのはほぼ7年ぶりでしたが、パーソナリティーの新宮志歩さんとはかつて一緒に番組をやっていたこともあり、15分の持ち時間はあっという間に始まり、あっという間に終わりました。

 

 

もちろん、中央区のコミュニティ局に出演したのには理由があります。すでにアナライズのサイトでも告知していますが、中央区佃にマーク金井が監修する会員制のインドアスタジオを作りました。番組ではそのお披露目をさせていただいたのです。

 

 

 

 

 

このスタジオのコンセプトは神田のスタジオと同じ環境で練習できることにあります。弾道計測器、ラウンドシミュレーターはもちろんのこと、マーク金井が設計したクラブの数々、そしてゴルフの竪琴フレループスーパーシャットくんらの練習器具を完備。
マーク金井神田のスタジオで毎日のようにフレループを振ってますが、それと同じ事ができるようになっています。

 

 

 

 

 

さて、この室内ゴルフスタジオ。

 

 

 

 

マーク金井は今から遡ること17年前(2005年)に神田にスタジオを作りましたが、スタジオを作ってからは打ちっ放しの練習場でボールを打つことがなくなりました(試打撮影時を除き)。加えて、ゴルフボールを打つこともスタジオを作る前の10分の1以下になりましたが、ショットのクオリティは年々上がっています。

 

 

 

 

 

超私的には、広々とした練習場でボールを打ってた時よりも、室内ゴルフスタジオで練習するようになってからの方がゴルフの調子が上がっています。仕事場(神田のスタジオ)で好きな時に練習できるという環境のおかげですが、練習の仕方もガラッと変ったからです。

 

 

 

 

マーク金井が日頃やっている練習はこんな感じです。ほぼ毎日練習していますが、練習時間は毎回20~30分ほど。この時間の半分ぐらいは素振りに費やしています。

 

 

 

 

 ・フレループでの素振り
 ・ゴルフの竪琴の素振り
 ・LINXカウンタースイングの素振り

 

 

 

AWもしくはPWでスリークオーターショット(スポンジボール)
7番アイアンでスリークオーター、たまにフルショット(スポンジボール)
ドライバーのバント、たまにフルショット(スポンジボール)
20~50ヤードのアプローチ(ゴルフボール)

 

 

 

毎回ボールを打つのは20球ほどですが、そのほとんどはスポンジボールスポンジボールにこだわるのは、この方がインパクトで余計な力が入りづらいからです。加えて、スポンジボールは軽いのでフィニッシュまで振り切る感覚を養えるからです。

 

 

 

 ゴルフはボールを沢山打った方が良いという考え方もありますが、超私的にはボールを打つよりも素振りの方が変な癖が付きづらく、クラブを振り抜く感覚を養えます。

 

 

 

 

もちろん、ただ素振りすればいいわけではなく、素振りの時も自分のスイングをスマホでチェックし、イメージ通りに振れているかどうかのチェックが必要です。

 

 

 

 

ちなみに、弾道計測器を使ってボールを打つ時は最大飛距離やフルショットの距離にこだわらないことをお勧めします。距離を計測しながら練習する時は、フルショットよりもコントロールショットの距離の精度を上げる練習をして下さい。例えば、7番アイアンで100ヤードを正確に打つでもいいし、9番アイアンでPWのフルショットの距離を打つでもいい。弾道計測器を使い、距離調節の感覚を養うことをお勧めしたいです。

 

 

 

 

(▼▼)b


11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年10月24日超私的な考察  ドライバーの長さが45インチと43インチとではどれぐらい飛距離が変るのか?

脱、手打ちの超簡単ドリルです

 


 

金曜日は薄暮9ホール、土曜日は早朝9ホールを、赤羽ゴルフ倶楽部にて担ぎセルフでプレーしてきました。クラブセッティングはいつも通りの7本ですが、この2ラウンドに関してはドライバーをキャロウェイのFTツアーから、テーラーメイドのR510TPにスイッチしました。

 

 

SNSにこのR510TPの画像をアップしたところ、「自分も使ってました」というコメントをいただきましたが、今も使っているという人はいませんでした。何しろ、このドライバーが登場したのは2003年。今から遡ること19年前のモデルなわけですから、現役で使っている人がいないのが当たり前と言えば当たり前です。

 

 

 

 

さて、このR510TP

 

 

 

 

2008年から始まった高反発規制(SELルール)適合モデルなので、競技でも正々堂々と使えます。

 

 

 

 

ヘッド体積は390CCなので、今どきの460CCドライバーと比較すると2回りほど小さく見えます。このおかげで、超私的には43インチの短尺スチールシャフトを装着した時、ヘッドの大きさと長さのバランスが非常に良いんです。

 

 

 

 

では、ドライバーの長さは45インチと43インチではどれぐらい飛距離が変ってくるのか?

 

 

 

 

 

物理的には1インチ長さが変るとヘッドスピードが約1m/s変わり、飛距離が6~7ヤード変ると言われてます。2インチ変れば12~14ヤードぐらい変るというのが定説になっていますが、マーク金井の場合、無風とアゲンスト風の時とでは飛距離差がかなり変ります。

 

 

 

 

 無風やフォロー風だと、45インチは43インチよりも10~15ヤード飛びます。
 対して、アゲンスト風だと45インチと43インチの飛距離差は5ヤード未満です。

 

 

 

 

ヘッドやシャフトによっても数値が変りますが、マーク金井の場合、45インチはカーボンシャフト(50グラム台)、43インチは短尺軽量スチールシャフト(約100グラム)です。43インチは45インチよりも飛距離は出ませんが、アゲンスト風ではその差は非常に少なくなるのです。

 

 

 

ドライバーの長さを短く(43インチ)にすると、短い分だけ弾道が低くなり、アゲンスト風で飛距離が落ちづらい特性があるのではないかと思っています。

 

 

 

 

ドライバーを1ヤードでも遠くに飛ばしたいというのであれば、ドライバーの長さは45インチ、もしくは45インチ以上の方が有利です。対して、ドライバーの方向安定性、そしてアゲンスト風で飛距離が落ちづらいショットを求めるならば、43インチというのは非常に魅力的な長さではないかと思っています。

 

 

 

 

 

もちろん、誰しもが43インチにすれば方向性が良くなるわけではありません。しかしながら、クラバーこと高梨さん「耕す」というブログで書かれているように、ドライバーの長さというのは、スイングのしやすさに影響を及ぼし、飛距離や方向性を大きく変えることにもつながるのです。

 

 

 

 

 

ゴルフショップにいけば数多くのクラブを試打できますし、フィッティングもしてもらうことができます。ただし、高梨さんもおっしゃてるように長さについてのバリエーション、そしてヘッド重量のバリエーションについてもほとんど選択肢がありません。

 

 

 

 

超私的には、ドライバーを上手く使いこなすには「長さ」と「ヘッド重量」ではないかと思っています。この2つを色々試すことが、自分にとって信頼のおけるドライバーを見つけるかなり重要な指針になると思っています。

 

(▼▼)b


11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2022年10月21日超私的な考察  ゴルフ場で「もしドラ」を一度はやってみませんか!?

諦めシリーズ 諦めなかったみたいです・・まだ続くようです!


今から遡ること13年前、2009年に発刊のベストセラー小説と言えば、、、

 

 

 

 

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海著 ダイヤモンド社)です。

 

 

 

 

高校野球の女子マネージャーがビジネスマネジメントの巨匠「P・f・ドラッカー」から組織論を学び、甲子園出場を目指すというストーリーで、略称は「もしドラ」。この作品は小説だけでなく、マンガやテレビアニメにもなりました。

 

 

 

 

さて、この「もしドラ」

 

 

 

 

超私的には「もしドラ」はスコアメイクの本質を学べるのではないかと思っています。ただし、小説の「もしドラ」ではなく、「もしドラ」のドラはゴルフクラブのドライバーのことです。

 

 

 

そして、ゴルフ版の「もしドラ」とは、もしもゴルファーがドライバーだけでプレーしたらどうなるのか、、、、です。

 

 

 

ドライバーはティショットで打つためのクラブ、とにかく遠くに飛ばすためのクラブと決め込んでいる人が多いですが、そんなことはありません。セカンドショットでもグリーン周りのアプローチでも使ってもいいクラブです。ただし、グリーン上はローカルルールでパター以外使えない所もありますので、グリーン上はパターを使います。

 

 

 

 

決め事としては、ドライバーはティアップして打つのが前提に作られたクラブですので、ティグラウンド以外の場所から打つ時もティアップOK。2打目以降のショットもティアップしたボールを打って行きます。プロゴルファー猿のような感じでプレーするのです。

 

 

 

 

ドライバーを振り回すのが好きな人にとっては、ドライバーをこれでもかって打てるわけです。パー5のセカンドでもドライバーを使えるわけですから2オンの可能性も広がります。その一方で、パー3や距離が長くないパー4のセカンドでは、わざと飛ばさない打ち方、距離をコントロールする技術が求められます。

 

 

 

 

加えて、グリーン周りのアプローチでは手前から転がすことが強いられ、バンカーや池越えの時には、わざとハザードを避けるルートを狙わなくてはなりません。かなりストレスフルなショットを打つ場面が増えてくるでしょう。

 

 

 

 

 

 まずは9ホールだけでもいいので試してみて下さい。

 

 

 

 

 

ゴルフの醍醐味はボールを遠くに飛ばすことですが、スコアメイクに本当に必要なのは、狙った方向、狙った距離にボールを運ぶこと、狙った場所にボールを止めることであることを、嫌というほど味わうことができるはずです。

 

 

 

 

そして、スコアメイクするためにはボールを遠くに飛ばすことよりも、距離を正しくコントロールすること、そして距離の打ち分けであることが分ってきます。そして、ドライバーは飛ばそうとしない時ほど、飛んでしまうクラブであることも分ります。

 

 

 

ゴルフはいろんな楽しみ方がありますが、スコアメイクという観点から考えれば、ボールを遠くに飛ばす人よりも、距離のコントロール(距離感)が上手い人の方がゴルフ巧者になります。そして、ドライバー(ティショット)の飛距離というのはスコアに及ぼす影響は大きくありません。

 

 

 

 

今も昔もゴルフのスコアを最終的に決めるのはグリーン周りのアプローチとパッティングです。だからこそ今も昔もゴルフの本質は、、、

 

 

 

 

「ドライバー・イズ・ショー、パット・イズ・マネー(スコア)」なんです。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック