ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2021年
2021年01月13日超私的な考察 スイングが良いのにミスが出やすいゴルファーの共通点とは!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
日曜日は神田のスタジオでアナライズセミナーを実施しました。3密を避け、なおかつ消毒、検温をしっかり行った上、第一部は「懐(ふところ)セミナー」、1時間の休憩を挟んだ第二部では打ち損じを解消するための「当て感セミナー」を開催。
当て感というのはボクシングや格闘技で使われる用語ですが、ゴルフではボールを上く捕らえる感覚、インパクトの精度の善し悪しを総じて「当て感」と言ってます。例えば、
スイングがいい感じに見えるのに芯で捕らえるのが下手な人は当て感がない(悪い)。
スイングは良く見えないのに芯で捕らえるのが上手は人は当て感がある(良い)。
また、練習場ではいい感じで打てるのにコースに出るとミスを連発する人も「当て感がない」、と言えるでしょう。
さて、この当て感。
手先で小器用にボールを打つのが上手いという意味ではなく、狙った場所(ボールがある場所)にヘッドを上手く戻せる人が「当て感がある」ということです。そして、ゴルフの場合は、野球やテニスと違って、当て感というのがかなり求められる競技です。
何故かと言うと、ゴルフクラブはアドレスとインパクトで形が変わるからです。
ゴルフクラブはシャフトの軸線上に重心がありません。偏重心になっています。加えて、シャフトはしなります。このため、クラブを振った時、インパクトではシャフトは横方向だけでなく、縦方向にもしなります。結果、構えた位置にグリップを戻しても、構えた位置にヘッドは戻ってきません。スイングロボットのように構えた位置にグリップが戻るスイングをしたとしても、ヘッドは構えた位置に戻らないのです。
シャフトがしなることによって、ゴルファーはクラブ(シャフト)が変形した状態でインパクトを迎えます。それも、シャフトの硬さ、長さ、しなり、ヘッドスピード、そしてスイングの仕方によってもクラブ(シャフト)の変形の度合いは変わります。意識するしないに関わらず、ゴルファーはこのクラブ(シャフト)の変形を考慮してボールを捕らえているわけですから、意識するしないに関わらず「当て感」がないと、芯で捕らえることが非常に難しくなるのです。
では、どうすれば「当て感」を磨くことができるのか?
スイング中、シャフトの挙動を目で確認することは、、、、まずできません。シャフトを見ながらスイングするのは困難ですし、インパクトゾーンでクラブ(シャフト)が動く速度は時速100キロを軽く上回るからです。
では、どこでシャフトの挙動を感じているのかというと、、、、
右打ちゴルファーの場合は右手ではないかと超私的に思っています。
スイング中にシャフトの変形を右手で感じ、右手で感じたことにたいして体の各部が対応し、クラブヘッドの軌道を作っているような気がしています。右手のセンサーが「このクラブ(シャフト)はこういう風に振れば、ヘッドは狙った場所(構えた位置)戻る」と感じ、それに対して体の各部が対応していると思います。
もちろん、ゴルファーによっては右手だけでなく左手がセンサーになっている場合もあるかと思いますが、いずれにしてもゴルファーとクラブをつなぐ唯一の接点は手だけ。手から伝わる情報をよりどころにして、ゴルファーはクラブ(シャフト)の変形を鑑みてスイングし、ボールを上手く捕らえようとしていると思います。
当て感を磨くために必要なことはボールをじっくり見るとか、頭を動かさないことよりも、、、、大事なことは手のセンサーの精度を高めること。右打ちならば、右手のセンサーの精度を上げることが、当て感を磨くことにつながるのです。
野球と違ってゴルフの場合、多くの人が利き手ではない方しかグローブをしません。右打ちの場合、左手はグローブをしますが、右手にグローブをする人は非常に少ないです。寒さが厳しくなっても右手を素手にしておくのは、素手にしておきたいと思うのは、右手のセンサーが鈍るのが嫌だからではないかと超私的に思っています。
ちなみにヘッドスピードを上げて飛ばすのが目的だけならば、ゴルフの場合も野球と同じく両手にグローブをした方が有利です。ゴルフグローブを作っている大手国内メーカーが実験してみたら、実際、両手グローブの時の方が飛距離が出たそうです。
(▼▼)b
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画は
張力セミナーです!この動画もかなり難解ですが、参加された方は、違いがわかるようですね!皆さんも是非直接ご参加下さい
この動画の続きは、マーク金井オンラインサロンのメンバーになるとご覧いただけます
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます
2021年01月11日超私的な考察 100が切れない人はプレー中、どのクラブでのミスが一番多いのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
土曜日は千葉市民ゴルフ場で18ホールプレー。いつものように担ぎセルフの7本縛りで、歩いてのプレーです。千葉市民は距離が短めなこともあって、9ホールで約8000歩、18ホールで1万6500歩ほど歩くことができました。
朝の冷え込みが厳しくスタート時点ではグリーンは凍っていましたが、これは織り込み済み。北風も吹きましたが、思ったほどは強くありません。
ー△ーーーーー△ー 38
222222222 18
ー■ーー○ーー△△ 40
232212222 18
2週目の2番はティショットでOBからのトリプルボギー。右はこれでもかってぐらい広いにも関わらず、左に引っかけてしまいました(汗)。
今年はこれで9ホールを3回プレー。今開発中のショット管理アプリ(正確にはウェブソフト)で、クラブ別の打率(成功率)を調べてみると、、、、
ドライバー ○59% △27% ×13% 打率(成功率) 90%
5W ○55% △22% ×22% 打率(成功率) 80%
7番アイアン ○50% △50% ×0% 打率(成功率) 100%
9番アイアン ○25% △75% ×0% 打率(成功率) 87%
PW ○16% △83% ×0% 打率(成功率) 83%
AW ○0% △100% ×0% 打率(成功率) 75%
SW ○50% △16% ×33% 打率(成功率) 66%
わずか3回のプレーとはいえ、クラブ毎の打率は予想通りでした。昨年から130ヤード以内のショットの精度を上げる練習をしていますが、実際、9番、PWで致命的なミスはありません。ドライバーもバントを多用するようになってから致命的なミスは劇的に減っています。
そして、やはり課題なのが50ヤード以内のアプローチとバンカーショット。この距離でのミスが目立ちますし、この50ヤード以内でミスすると確実にボギーにつながることが可視化できます。
ちなみに、土曜日のラウンドではマーク塾のメンバーにもショット管理アプリでクラブ毎のデータを取ってもらいましたが、こちらも予想通りの結果です。
100が切れない人、90が切れない人で一番ミスしているクラブは、、、、
SWでした!!!!!!
ゴルフはショートゲームが大事だと言われてますが、1打1打、ショットを○△×で記録していくと、それが如実に分ります。スコアメイクに苦労しているアマチュアほど、グリーンに近い番手でミスを多発しているのです。
人間の記憶というのはかなり曖昧です。そして記憶はかなり自分に都合良く脳に残ります。ゴルフの場合ですと、ナイスショットの記憶はしっかりと刻まれ、ミスショットの記憶というのは薄まる傾向があるのです。
記憶ではなく記録でゴルフをする。
これをちゃんとやっていだければ、ゴルフが上手くならない理由が可視化できますし、スコアアップに本当に必要なクラブは何かも分ってきます。ショット管理アプリの名前は、、、、
アナライズGOLFです。
今、アプリ(正確にはウェブソフト)の最終チェックを行っています。最終チェックが終わり次第、無料で配布させていただきます~。
(▼▼)b
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画は
張力セミナーです!この動画もかなり難解ですが、参加された方は、違いがわかるようですね!皆さんも是非直接ご参加下さい
この動画の続きは、マーク金井オンラインサロンのメンバーになるとご覧いただけます
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます
2021年01月08日超私的な考察 10年以上の前のドライバーはどれぐらい飛距離が落ちるのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
2021年も元旦から毎日2万歩以上をサクッと歩いてますが、昨日は赤羽GCで薄暮プレーしたおかげで2万5000歩以上歩けました。今どきのゴルフ場の多くは乗用カートを利用するのが当たり前ですが、赤羽は手引きカート、もしくはキャディバッグを担いで歩いてプレーするのがデフォルトのゴルフ場なので、正々堂々と歩けるので助かってます。
今日はガッツリ2万6000歩〜(▼▼)b
#マーク金井 #毎日2万歩
金井 マークさんの投稿 2021年1月7日木曜日
お正月休み明けということもあり、薄暮プレーも空いててスタートホールから最終ホールまで前の組を待つことなくホールアウト。3サムで1時間40分ほど、歩数は9000歩。風はかなり強く、スタート時点で風速7~8mほど、ホールを重ねる毎に風は強まって、途中からは10mを超えました(汗)
風の中でのプレーに慣れていることもあって、2021年、2度目のラウンドでパープレー。ドライバーからパットまでアンフォースドエラーは1発だけ。1ペナを喰らったホールもグリーンを狙うショットがベタピンについてくれ、厳しいコンディションの中、ノーボギーで上がることができました。
ーーーーーーーーー 35
222121222 16
ワークマンで衝動買いした防寒着(レインジャケット)を着てプレーしましたが、軽くて保温性が高く、スイング時もつっかかる感じはありません。プレー中での違和感はゼロです。ワーク用のウエアだけあってファスナーや裾のゴムの作り込みはしっかりしています。デザインはゴルフ用にと作られたわけではないのにも関わらず、ゴルフでも十分使えると思います。
昨日の薄暮プレーでは、10年以上前に発売されたドライバー、キャロウェイのFTツアーもガッツリと試してきました。神田のスタジオにはドライバーが30本ぐらいありますが、年末の大掃除で目に止まったのがFTツアーとテーラーメイドのバーナーTP。風の中でのプレーになることを考慮し、FTツアーを持ち込んだのです。
FTツアーは2010年7月発売。
旧車ならぬ、旧ドライバーです。ネットで中古品を検索してみると、、、程度を気にしなければ5000円以下。今どきのドライバーの10分の1以下の価格で手に入れることもできます。
では、今どきのドライバーと比べてどれぐらい飛距離性能が落ちるのか!?
強風下のプレーですが勝手知ったる赤羽です。普段使っているドライバーとどれぐらいちがうかはかなり正確にジャッジできます。数ホール使ってみたのですが、予想通りの低スピン弾道で風に強い弾道がオートマチックに打て、飛距離は2020年モデルとの差は、、、、、、
最大でも5ヤードほど。芯を喰った時の飛距離は2020年発売のドライバーとほとんど遜色ありませんでした!!!!
あらためてFTツアーの戦闘能力の高さを再確認できましたし、2010年に書いたGDOの試打インプレッション通りで、とにかく捕まりを抑えた弾道がオートマチックに打てました。ちなみにシャフトはリシャフトしており、フジクラのスピーダー569TRのSです。
超私的にはFTツアーは名器中の名器。10年経過した今でも戦闘能力が非常に高いことを再確認できました。ドライバーは年々進化を遂げていますが、シャフトのセッティングをきちんとやれば2010年モデルは現役選手として活躍できるポテンシャルがあります。
クラブは日進月歩で進化していますが、今どきのドライバーは慣性モーメントの数値を上げミスの許容範囲を広げることに注力されています。そういう意味ではFTツアーは今どきのドライバーに比べると慣性モーメントは大きくありません。しかしながら慣性モーメントが大きくないので、操作性が高く、球筋を打ち分けるのにはアドバンテージがあるのです。
FTツアーはチタンフェースにカーボンボディというコンポジットヘッド。
今どきのドライバーに比べるとインパクト音は迫力がありませんが、軟鉄鍛造アイアンを打った時のような粘っこい手応えが味わえます。そして何より重心が浅くて低いので低スピン弾道がオートマチックに打てるので、北風がビュービュー吹く中ではかなり頼りになるドライバー。この冬、赤羽の薄暮ではFTツアーの出番が多くなりそうです。
(▼▼)b
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画は
張力セミナーです!この動画もかなり難解ですが、参加された方は、違いがわかるようですね!皆さんも是非直接ご参加下さい
この動画の続きは、マーク金井オンラインサロンのメンバーになるとご覧いただけます
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます
2021年01月06日超私的な考察 冬ゴルフ☆厚着をすると何ヤード飛距離が落ちるのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
正月休みが明けました。まだ仕事始めになっていない人もいるかと思いますが、マーク金井は例年通り1月2日から通常業務。1月4日にスノボの初滑りとDMMオンラインサロンでの初ライブ配信、そして昨日(1月5日)は赤羽の薄暮で初打ちをしてきました。
スノボを本格的にやるようになってから冬場はゴルフを控えてましたが、今シーズンは夏場同様にプレーするつもりです。スノボで寒さに慣れたというのもありますが、それ以上にゴルフに行けば、歩数を稼げるからです。赤羽で担ぎセルフでサクッと9ホール歩けば、サクッと1万歩。街中を1万歩歩くのに比べると、ゴルフの1万歩は本当にあっという間なんです。
冬のゴルフは防寒対策が必須ですが、先シーズンからお世話になっているのがワークランドとワークマンの防寒着。今どきのワーク系のウエアはスリムなタイプも多く、スキニータイプのパンツもラインアップされています。高機能で値段がリーズナブルなだけでなく、デザインも今どきでゴルフ場で着ててもまったく違和感がありません。
スノボからの、ビバ、workman+〜(▼▼)b
#マーク金井 #ワークマン+ #ワークマン男子 #ワークマンゴルフ
金井 マークさんの投稿 2021年1月4日月曜日
そして冬のゴルフで必要不可欠なのが右手の手甲。手甲を装着するとグローブをしていない右手がかじかむのを防げ、スイングをスムーズに行えます。
ただし、防寒着を着ていると夏場とまったく同じスイングができるわけではありません。半袖、半ズボンでプレーする時と比べると、体の動きは否応なしに制限されます。片山晋呉プロによると、ベストを着ただけでも飛距離に影響が出るそうです。
では、防寒着を着たらどれぐらい飛距離が落ちるのか?
防寒着をどれだけ着込むかで変わってきますが、、、、防寒着を着込むということはそれだけ寒くなっている(気温低下している)ことです。
例えば、ダウンジャケットを着込むようならば気温は5度以下でしょう。セーターぐらいでプレーできる時は10度前後だと思います。
察しのいい人はもうお分かりだと思いますが、防寒着を着ている時に飛距離が落ちるのは厚着しているだけでなく、気温低下によっても飛距離が落ちるのです。
超私的な目安としては防寒の機能下着にセーターを着るぐらい(気温10度前後)だと、ドライバーで10ヤード前後、アイアンは5~7ヤードぐらいキャリーが落ちる感じです。
セーターの上にさらにウインドブレーカーやダウンジャケットを着込む時だと(気温5度以下)、ドライバーで15~20ヤード、アイアンは10ヤードはキャリーが落ちる感じになります。
セーターだけでは寒いと感じる時はアイアンならば夏場よりは1番手は距離が落ちるのを見越してクラブ選択し、1番手大きくもってもインパクトが緩まないようにスイングしています。セーターでちょうどいいぐらいならば、0.5番手距離が落ちるのを見越してクラブ選択しています。
ちなみにドライバーに関して言えば、夏場の10パーセントキャリーが出ないイメージを持ち、なおかつバントのイメージでスイングしています。バントでもいいからフェアウェイキープができると、冬場は地面が固いので夏場よりもランが出ます。フェアウェイが凍っていれば50ヤードぐらいランが出ることも珍しくありません。
冬場のゴルフはボールが飛ばないのが当たり前。この当たり前をいかに受け止めることがミスショットを減らし、そしてスコアメイクにもつながると思います。
(▼▼)b
マーク金井You Tubeセミナー 最新動画は
張力セミナーです!この動画もかなり難解ですが、参加された方は、違いがわかるようですね!皆さんも是非直接ご参加下さい
この動画の続きは、マーク金井オンラインサロンのメンバーになるとご覧いただけます
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます
2021年01月04日超私的な提案 スコアではなく1打1打を記録することがゴルフ上達の近道です!!
アナライズWEBショップからのお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
2021年になって4日目を迎えましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? このブログがアップされる頃、マーク金井はガーラ湯沢でスノボの初滑りの真っ最中で、ゴルフの初打ちは5日を予定しております。もちろん初打ちは赤羽GCの薄暮9ホール、担ぎセルフの7本縛りです。
昨年7月から歩数を記録することで毎日約3時間ほど歩いてますが、歩くことによって体調が劇的に改善され、疲れづらくなりました。3時間は決して短い時間ではありませんが、歩くようになってから原稿やブログの執筆が捗るので、生活リズムはほとんど変わっていません。
そして、記録と言えば昨年からゴルフでも1打1打を記録しています。このブログでも何度か書いてますが、スコアカードに1打1打の出来映え(内容)を
○(ナイスショット)
△(ナイスショットではないが致命的なミスでもない)
×(致命的なミス、アンフォースドエラー)
1打1打を記録すると、自分のゴルフの内容を記憶ではなく記録で残す習慣ができます。自分は何打目に失敗が多いのか、どこでゲームの流れを悪くしているのか、どんなクラブでミスを多発しているのかをリアルに知ることができます。
そしてそこから導き出されたのは、、、、
100ヤード以内を3打目以内で上がることができるとスコアは確実に良くなる!!
と言うことです。コースの難易度によっても、コースのヤーデージによっても異なりますが、癒やし系で白ティでプレーする場合ならば、100ヤード以内が3打以内で上がることができれば、ハーフ30台のスコアは楽に出ます。ティショットで大きなミスをしなければパープレーも可能になるのです。
そして、1打1打を記録して変わったのがティショット。
ティショットがどんなに良くてもセカンドでミスをしでかすとスコアは絶対に良くなりません。対して、ティショットはナイスショットでなくても、セカンドが上手く打てれば、パーが簡単に取れることが分ってきます。結果、ティショットでナイスショットを打とうする(打ちたい)欲がこれでもかってぐらいなくなったのです。
とりあえず、セカンドが打てればいいやと思うようになるとティショットで頑張らなくなり、頑張らなくなるとリラックス打てるので大きなミスが減るだけでなく、ナイスショットの確率も上がってきたのです。
2020年はスコアカードに○△×を書き込んでましたが、2020年からは1打1打をスマホに入力します。スマホでショットを管理できるアプリ(正確にはウェブ)が完成したからです。
自分が打った1打1打を管理するアプリの名前は、、、
SMG
このアプリは無料でゴルファーに配布致します。アプリ課金がないだけでなく、ダウンロードしたユーザーのデータを吸い取ることも一切やりません。ゴルファーのスコアアップに役立てもらえればという想いだけで超私的に作りました。
今、アプリの最終的なチェックをやっております。遅くとも1月中には皆さんに配布できるかと想いますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
MSウエッジ 48度もラインナップ追加しました↓こちらからご購入いただけます