ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2021年
2021年02月05日超私的な考察 アマチュアにとってドライバーの適正飛距離は何ヤードなのか!?
2月開催のマーク金井セミナー 2月6日開催分だけ若干空きがあります!
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2月に入ってプロ野球がキャンプインしました。緊急事態宣言が出ていますのでキャンプを見学することはできませんが、スポーツ新聞はいっきにプロ野球関連の記事が増えています。阪神タイガーズはドラフト1位の佐藤選手が大きく取り上げられ、キャンプ初日のフリー打撃では推定135メートル弾を含む、9本の柵越え放ったそうです。
デイリースポーツさんの投稿 2021年2月2日火曜日
野球の世界では135メートルというのは特大ホームランですが、135メートルをヤードにすると約150ヤード。ゴルフに換算すると7番アイアンの距離ぐらいです。野球とゴルフとではクラブもボールも全然違うので比較にはなりませんが、単純に距離だけを比べると、ゴルフは野球よりもボールを遠くに飛ばせる(飛ばしやすい)競技です。
アマチュアゴルファーで飛距離が出ない人でも、ドライバーが150ヤード以下という男性ゴルファーはそうそうはいません。年齢によっても変ってきますが、一般男性アマチュアゴルファーのドライバーの飛距離は170~240ヤードぐらいの人が多いと思います。
さて、このドライバーの飛距離。1ヤードでも遠くに飛ばしたい人が多いと思いますし、クラブメーカーも1ヤードでも遠くに飛ぶクラブを次々と世に送り出し、飛ぶと評判のクラブが売れています。2021年に入ってからは、SIM2と新しいエピックが「さらなる飛び」をひっさげて市場投入されました。
ドライバーを遠くに飛ばすというのはゴルファーの憧れで、ボールが遠くに飛ぶと気分が良くなります。ただし、ボールが遠くに飛ぶこととスコアが良くなるということは必ずしも一致しません。飛んでも曲がったらスコアを浪費しますし、飛んだり飛ばなかったりしてもスコアメイクがしづらくなるからです。
では、スコアメイクをするためには、、、
アマチュアゴルファーのドライバーの飛距離は何ヤードが適正距離になるのでしょうか?
230ヤード、240ヤード、それとも250ヤード?
アマチュアが白ティからプレーする場合、パープレーで回るのに必要なドライバーの飛距離は、、、
200~230ヤードで十分です!!
少ないと思うかも知れませんが、確実にこの距離をフェアウェイ、もしくはセカンドショットが打てる場所(深くないラフ)にボールを運べれば、パー4ならば2オンできないホールはまずないです。パー5もセカンドで150ヤード以上飛べば、3オンができないホールはまずありません。
超私的には、ドライバーで確実に200~230ヤード飛ばせるようになればスコアメイクは格段にやさしくなります。野球に例えれば、この距離がホームランの距離です。
もうひとつの目安となるのはドライバーの次に入れているクラブの飛距離です。マーク金井の場合、ドライバーの次に入れているのは5Wです。この5Wでティショットを打った時の距離は170~210ヤード。210ヤードが最高飛距離です。
なので、ドライバーで求められる飛距離は210ヤード以上。220ヤード以上飛んでくれるクラブならば、ドライバーとして合格です。なぜなら、ドライバーはクラブセッティングの中でもっとも飛距離が出るクラブという位置付けだからです。
ただし、ここで勘違いしてほしくないのはナイスショットして220ヤードではなく、少々の当たり損ねでも220ヤードは確実に飛んでくれること。当たったら250ヤード飛ぶけど、ミスしたら200ヤードというクラブは、ドライバーとしては不合格です。
超私的には、ドライバーに求められるのは最低飛距離が5Wの最高飛距離を上回っていることです。この条件さえ満たしてくれば、ドライバーをバッグに入れておく意味、ドライバーをティショットで使う意味があるからです。
この2年近く、軽量スチールシャフトのドライバーを使うことが非常に多いですが、これの長さは43.5インチ。スチールシャフトだから短めに作りましたが、この長さになれてくると、他のクラブ、特に5Wが打ちやすくなりました。ドライバーが短くなると、5Wとの長さの差が縮まったからです。
今どきのドライバーは45~45.75インチが多いですが、この長さは、他のクラブに比べると突出して長いです。対して、ドライバーの長さを44インチ以内にしておけば、他のクラブとの長さの差が縮まり、ドライバーだけが特別なクラブでなくなるメリットもあるのです。
ドライバーは飛ばすための特別なクラブという考え方で選ぶのか?
それとも14本以内のセッティングの中の1本として選ぶのか?
どちらを選択するのかで、ドライバーのクラブ選びはガラッと変るでしょう。マーク金井はもちろん後者です。
(▼▼)b
文中に登場した島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています
↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年02月03日超私的な考察 アイアンのストロングロフト化はいつまで続くのか!?
2月開催のマーク金井セミナー 2月6日開催分だけ若干空きがあります!
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
昨日は群馬で撮影でした。伺ったのは吉井町に位置するフォーティーンの本社と緑野カントリークラブ。フォーティーンに訪れるのは5年ぶり(8年ぶり)ぐらいでしたが、ゴルフ雑誌の編集者、フリーのライターをやっていた頃はしょっちゅう通ってました。
フォーティーンでは創設者の竹林隆光さんにゴルフクラブに関することをこれでもかってぐらい教えていただき、その教えがマーク金井のクラブの知識の源になっています。今でも手元には竹林さんの著書はほぼすべて所有してますし、時間を見つけては何度も読み返しています。
竹林さんの著書の中でもしょっちゅう読み返しているのが、2008年に発行されたパーゴルフ新書、
ゴルフクラブの真実
70台のスコアを出す究極のクラブ選び(竹林隆光著 Gakken)
今から13年前に出された本ですが、その内容はいまだ色褪せることはありません。特に序文の
「スイング理論はクラブによって作られ、クラブが変ればスイング理論もまた変わる」というのがスイングの本質であり、スイング理論の本質なのです。
(ゴルフクラブの真実より引用)
そして、最初の見出しが、、、
自分に合うクラブはないんです。
次に目に止まる見出しが、、、
重心距離の違いでスイング理論が変わる。
さらに目に止まる見出しが、、、
ロフトと長さのいい関係
ここでは、アイアンのロフトについて書かれており、30年前の5番のロフトは32度だったと書かれています(以上、ゴルフクラブの真実より引用)。
32度というのは、今どきのアイアンだと7番から8番相当です。この40年間で今どきの7番アイアンは40年前の5番アイアンと同じロフトです。
そして、ぶっ飛び系のアイアンに関して言えば、例えば、ゼクシオクロスの7番アイアンのロフトは
26度!!!!!!
これは40年前の3番アイアンぐらいのロフトです。
ゼクシオクロスはボールが上がりやすい設計がなされているので、当然、昔の3番アイアンよりはボールが上がりやすくなっています。しかしながら、上がりやすいと言っても25度のロフトではスピンをしっかりかけることは難しくなります。ロフトが少ないクラブでボールを上げるには低重心に設計する必要があり、低重心にするほどスピンがかかりづらくなるからです。
ゼクシオクロスは激飛びアイアンとして注目を浴びてます。アマチュアゴルファーの心理として「ドライバーだけでなくアイアンも飛ばしたい」というニーズがあることを考えると、ゼクシオクロスよりもさらにロフトを立てたアイアンが登場する可能性がゼロとは言い切れません。
では、7番のロフトは何度まで減ってくるのか?
超私的に予想させていただくならば、7番のロフトは23度、もしくは24度ぐらいに設定するぶっ飛びアイアンが出てくる可能性があると思います。
その根拠となるのが、9番アイアンのロフト。7番を23~24度にすると9番のロフトは30度ぐらい。30度というのは実はアイアンにとってキーになるロフトで、ボールがちゃんと上がってスピンもそれなりにかかります。
察しのいい人はお分かりだと思います。ぶっ飛び系アイアンの場合、7番はミドルアイアンではなくロングアイアンの位置付けになり、9番が7番にとって変ってミドルアイアンの位置付けになるからです。
将来、ぶっ飛び系アイアンは試打クラブが7番から9番に変る可能性もあるでしょう。試打クラブの歴史を振り返ると、30年以上前までは試打クラブは5番でした。それが20年ぐらい前から試打クラブは7番になっています。これを考えると、試打クラブが9番に以降することも、十分考えられるのです。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年02月01日超私的な考察 YouTube観て独学で練習してもスイングが変わらない理由とは!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
あっという間に2021年も12分の1が経過し、今日から2月が始まります。まだ1ヶ月しか経っていないという見方もありますが、2月というのは、、、スノボのことを考えている時はもう少し1月が続いてて欲しかったという心残りがあり、ゴルフのことを考えている時は3月が待ち遠しいです(笑)。
スノボをするかゴルフをするかで気持ちが正反対になっていますが、神田のスタジオは地下なので寒さ知らず。1年を通して同じぐらいの気温ですごせますし、エニィタイムフィットネスと同じく24時間好きな時間に使えます。マーク金井の場合はすべての業務が終わった頃、ほぼ毎日22時前後から30分ほどゴルフの練習をしています。
ゴルフの練習というとゴルフクラブを振ってボールを打つというのが当たり前になっていますが、昨年末からはクラブよりも野球のバット、野球のバット型練習器具を振る時間が増えてます。バットの方がクラブを振るよりも下半身をしっかり使う感覚、そしてなによりも道具(バット)を振り込むことが、スイング作りにいい影響を与えてくれるからなんです。
今、スタジオにはバットが数種類ありますが、一番出番が多いのがアシックスのカウンタースイング!!
バット中間部分に可動するウエイトが2つついており、これをタイミング良く動かすことを心がけて素振りすると、
・下半身から始動する
・下半身、上半身の順番で動く
・張力を維持する感覚
・ハンドファーストなインパクト
・シャローイング(切り返しでシャフトを寝かせる)
これらの動作をひっくるめて道具(カウンタースイング)が導いてくれるのです。加えて、動作の中身が変わってくるとフォーム(スイング)のシェイプ(見え方)もガラッと変わってきます。
もちろん、ゴルフクラブを振る時だけでなく、バットで素振りしている時もスマホでの自撮りは欠かしません。自撮りの目的は、自分のイメージと実際のフォーム(スイング)にどんなギャップがあるのかのチェックです。
例えば、自分ではシャフトをこれでもかってぐらい寝かせているのに、実際はほんの少ししかシャフトが寝ていないとか。自分ではインパクトでこれでもかってぐらい骨盤を開いているつもりなのに、実際はほんの少ししか骨盤が開いていないとか。
そして、もうひとつは振り込む速度(スイングスピード)を変えた時に、動きがどう変わるかです。
例えば、アプローチでスイングした時とアイアンをフルショットした時のフォーム(スイング)にどんなギャップがあるのか。ドライバーでバントした時と、マン振りした時とではフォーム(スイング)にどんなギャップがあるのかとか。
スノボは斜面と急斜面で滑った時とでは外力(遠心力)が変わってきますが、ゴルフスイングも速度が変わるとくるのと同じように、外力(遠心力)が変わってきます。スマホでの自撮りでは、外力(遠心力)に対して、自分がどのようなやりとり(アクション)をしていかをチェックしたいからです。
スノボを本格的にやるようになって分ったのですが、ゴルフスイングも外力(遠心力)とのやりとりをいかにするかスイングの見え方(フォーム)が決まってきます。言い換えると、静止した状態やスイングの速度が遅い状態でのスイングをいじっても、それが実際のスイング(速度が速い状態)で反映されるとは限らないのです。
その証拠と言っては何ですが、ゆっくり素振りした時と、実際にボールを前にしてしっかり振った時とでは、スイングがガラッと変わってしまう人が少なからずいます。この場合、「ボールを飛ばそうとして力んだから」というものありますが、実は、外力とのやりとりが上手くできていないこともあるのです。
スマホが普及したことでスイングの自撮りが簡単にでき、その場で自分のスイングをチェックできるようになっています。スイングチェックをしている人も多いかと思いますが、スイングを変えるために本当に必要なことは、外に見えている形の修正ではなく、なぜ、そのような形になってしまったかを分析する必要があり、形を変えるために必要なのは外力とのやりとりを正しく行うことです。
ゴルフスイングはイメージとギャップが大きくなりやすいですが、超私的にはイメージと現実のギャップが大きい人ほど外力とのやりとりを間違えている可能性が高いような気がします、、、。
(▼▼)b
2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年01月29日超私的な考察 野球のバットを振ると、一体どんなメリットがあるのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
数十年前にバッティングセンターに数回行っただけのマーク金井ですが、今、神田のスタジオには野球のバット、そしてバットの形をしたバッティング用の練習器具が5本もあります。もちろん、野球を始めるためではありません。ゴルフの練習のために購入したものばかりです。
スイングづくりで「野球のバットを振る」というのは昔からありますが、バット型の練習器具をいくつか購入して分ったことがあります。
それは、野球のバッティングも昔と今とではセオリー(振り方)というのが正反対になっていることです。ご存じの人もいるかと思いますが、かつての野球のバッティングは、、、、
ダウンスイング(バットを立てて振る)
それが最近では、
バットを寝かせてダウンスイングに振らない(アッパースイング?)
というフォームを提唱する人が増えているのです。フライボール革命とかとも言われているみたいですが、体のねじりを効果的に使いインサイドからヘッドを入れて、アッパースイング気味に振る振り方です。
練習器具によってはダウンスイングを提唱するのもありますが、インサイドからヘッドを入れることを提唱している練習器具もあります。スイング中に移動するパーツが2つ付いているアシックスのトレーニング用木製バット、
これは。体のねじれを上手く作るためにダウンスイングではなく、インサイドからヘッドを遅らせて振ることを提唱している器具です。
カウンタースイングを上手く振るためには、トップからダウンスイングにかけてグリップの引きが求められ、かつインサイドからヘッドを入れてこなくてはなりません。ゴルフスイングで言うところの後ろ回しをすることで(ヘッドが背中側に倒れる方向に動く)、移動するウエートがタイミング良く動き、「カーン」と一回だけ音が出ます。
このカウンタースイングで正しいタイミングで音を出そうとすると、これでもかってぐらいシャローにヘッドがおります。そして、シャローに下ろした方が下半身をしっかり付け、なおかつ体の回転(胸の回転)がスムーズになってくるのです。
そして前回も書いたように、、、
切り返しでバットを寝かせないとバットは速く振れない
ハンドファーストを維持していないとバットは速く振れない
マーク金井の場合、野球の経験がほとんどないので、バットを振っている時もゴルフスイングに近い動きになっています。でも、不思議なことにゴルフクラブを振った時よりもバットを振った時の方がシャローイングがスムーズになり、なおかつ下半身をしっかり使え、かつ骨盤を開けるようになってくるのです。
そしてカウンタースイングでスイングスピードを上げようとすると、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えられ、下半身のリードでフィニッシュまで振り切れます。
バットやカウンタースイング(バット型練習器具)を使って、スイングスピードを上げる練習をすると、バットを寝かせた方が(シャローイング)した方が下半身をしっかり使ってスイングスピードを上げていけることが体感できます。
今の所、バットスイングに比べるとゴルフクラブを手にした時はシャローになる度合いは少ないですが、それでも、今までに比べるとシャフトが立たなくなり、かつスイングスピードが上がっているのを実感しています。加えて、インパクトゾーンで手元が浮き上がるミスが出なくなっています。
超私的には、フライボール革命でのアッパースイングというのはゴルフスイングと共通点があると思っています。この冬はスイングスピードを上げる練習に取り組みたいので、
ゴルフクラブを振る前には、バットスイング、そしてカウンタースイングを振り込む練習を欠かさないように致します。
(▼▼)b
2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年01月27日超私的な考察 ダウンスイングでシャフトを寝かせる「シャローイング」本当の目的とは!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
毎週火曜日は週刊ゴルフダイジェストと週刊パーゴルフの発売日。発売日にはこの2誌を必ずチェックしていますが、まず目に止まったのが週刊GDの巻頭カラーのこの特集。
クラブをインサイドから低く入れていく、今流行のシャローイングについて武市悦宏プロが独自の視点で解説しています。武市プロによると、GGが良い理由は
・真っ直ぐ狙える
・ミート率がいい
・最新ギアに適した動き
(以上、週刊ゴルフダイジェスト2月9日号より引用)
武市プロがどんな風に解説しているのかは本誌読んでいただきたいのですが、実はマーク金井もここにきてシャローイングに取り組んでいます。
ただし、シャローンイングに取り組むようになった理由は武市プロと異なりますし、今どきのスイングだから取り入れたわけでもありません。シャローイングしたくなった理由は、、、、
野球のバットスイングです。
一昨日もゴルフスイング物理学の著者である小澤康祐さんとミーティングしたのですが、ゴルファーの多くはゆっくり振ることに慣れてしまい、クラブをビュンと鋭く振ることができていません。「アマチュアの多くはフルパワーの30%ぐらいの力」ぐらいでしか振れていないとのことです。もちろん、マーク金井もそのひとりで、軽く振ることは得意ですがビュンと鋭く振ることは不得手です。
それで、練習で取り入れたのがバットを使っての素振り。バットはゴルフクラブよりも重いので身体をしっかり使えます。ゴルフクラブよりも下半身の力を使って身体を鋭く回転させる感覚も養えます。バットには重心距離がないのでフェースコントロールする感覚を養えないデメリットはありますが、スイングスピードを上げる練習には役立ちます。
そして、バットで素振りすると思わぬ副産物があることに気づいたのです。
切り返しでバットを寝かせないとバットを速く振れない
ハンドファーストを維持していないとバットを速く振れない
誰もがそうなるとは言えませんが、マーク金井の場合、バットを振っている時もゴルフスイングに近い動きになっていると思います。それも少なからず影響していると思いますが、バットを立てた状態から寝かせることでダウンスイングを開始すると、骨盤をスムーズに開くことができ、身体の回転が鋭くなります。加えてインサイドからオンプレーンで振り下ろせ、フォローもオンプレーンでインサイドに抜けていくのです。
対して、バットを立ててたまま振ろうすると骨盤が回転しづらく手先や腕でバットを振ることになり(軌道がアウトサイドインになり)、バットを鋭く振ることができません。
もうひとつの副産物はバットを持ってスイングスピードを上げようとすると、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えられます。野球の場合、ボールを打つ瞬間は例外なくハンドファーストになるので当たり前と言ってしまえばそれまでですが、バッティングのイメージで素振りすると、アーリーリリースにならなず、ハンドファーストの状態でインパクトを迎え、そしてフォローにかけてビュンとバットを振り切れるのです。
マーク金井の場合、元々のスイングがシャットフェースなトップ、左手の掌屈ができていることもありますが、バットスイングではシャローに振り下ろさないと身体を使ったスイングにならないことが体感できます。加えて、シャローに振り下ろすと骨盤を開けるようにもなることが体感できました。
バットを使った素振りをしてから、ゴルフクラブを振ると、特に意識をしなくてもダウンスイングでシャフトが少し寝るようになってきてます。それでいて、振り遅れたり、シャンクのミスもほとんど出ません。
スイングスピードを上げるのが目的でバットでの素振りを始めましたが、今は、スイング作りにも役立っています。毎日20スイングぐらいしてますが、スマホで自撮りしたら、バットでの素振りの時だけでなく、クラブを持ってスイングした時もオンプレーンに近づいているのに、自分でもかなり驚いています。
(▼▼)b
2月のマーク金井のセミナー参加者募集開始しました ↓クリック
セミナーは、新型コロナウイルスに対する感染対策を充分に行って開催しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております
マーク金井のこだわりが形になったmmアイアン。
スコアが確実に良くなる と好評です