ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2021年
2021年10月11日超私的な考察 スタートホールのティショットでミスしやすい人の共通点とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
硬いシャフト、柔らかいシャフトどっちがいいの?ぜひご視聴ください
先週の土曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレーからの、神田のスタジオにてアナライズセミナーを開催。日曜日も朝5時前に起きて赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールをサクッとプレーしてきました。
赤羽ゴルフ倶楽部の早朝(薄暮)は到着順でティオフするのですが、スタートホールのプレーぶりを観察すると、ほとんどのアマチュアゴルファーは同じパターンで出ていきます。
入念に素振りを繰り返し、慎重にアドレスを決め、そして一生懸命スイングしています。別言すれば、適当に素振りして、適当にアドレスをして、適当にスイングしている人はまず見かけません。
ほとんどのアマチュアゴルファーはスタートホールから全集中しています。
そして、全集中しているにも関わらず、ティショットをチョロしたり、OBしたり、ワンペナゾーンに打ち込んでしまっている人が少なからずいるのです。出だしのティショットをちゃんと打てている人の割合は5割以下ではないでしょうか、、、
さて、このスタートホールのティショット。
上手く打てなくて悩んでいるアマチュアゴルファーが多いですが、超私的なことを言わせていただくと全集中しているポイントがズレているような気がしています。スタートホールで苦手にしている人の脳内を想像するとこんな感じではないでしょうか?
・上手く打ちたい(ナイスショットしたい)
・真っ直ぐ打ちたい(曲げたくない)
・ちゃんと飛ばしたい(飛距離が欲しい)
・ミスしたくない(池やOB、チョロを避けたい)
これらはすべて結果(未来)に対して意識がフォーカスされています。良い結果を期待している、もしくは悪い結果を回避したいということに全集中しているのです。
もちろんゴルフは結果がすべてです。結果が気になるのは致し方ない部分もありますが、結果を気にするほどに自分で自分にプレッシャーをかけることになり、本来やれることも出来づらくなります。これでは本来の力を発揮することはまずできませんし、ミスの確率も上がります。
では、どうすればスタートホールのティショットをそつなく打てるのか?
練習場で打っている時のように気楽にスイングするのが一番ですが、これはやろうと思ってもできません。練習場と違ってコースは1発勝負。シチュエーションがまったく違うのですから、これはあまりお勧めしません。
それよりも自分の閾値を下げてください。例えば、マーク金井の場合だとスタートホールのティショットでは「180ヤード飛べばOK」ということに全集中し、180ヤード飛ばすことだけ考えてスイングしています。実際、赤羽GCでプレーする時も、アドレスして狙い所を決めたら「180ヤード、軽いフェード」ということを口に出し、それに全集中してスイングしています。
100や90が切れない人ならば、170ヤードぐらいでもいいですし、なんだったら150ヤードでも構いません。この距離ならプレッシャーを感じずに打てるという距離があると思いますので、その距離を打つスイングをすることに全集中してください。結果(未来)ではなく、今やるべきこと(現在)に意識をフォーカスし、スイングするのです。
スタートホールのティショットでミスが多い人ほど、結果(未来)に意識がフォーカスしてしまい、自分で自分にプレッシャーをかけてしまっています。そうならないためには、自分の力を全部出し切らなくても達成できる距離を設定することです。本気を出そうとしなくてもいい距離を設定するだけで、プレッシャーから解放され、それだけでも確実にミスを減らせます。
(▼▼)b
アナライズのセミナー 今月も開催しています↓詳しくは↓をクリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月08日超私的な提案 ドライバーでコントロールショットを打つことの本当の目的とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
視聴頂いてる方のリクエストにお答えしました
今週の火曜日と水曜日は新幹線で新潟県へ。初日は遠藤製作所のオリジナルブランドであるエポンゴルフのショールーム見学。歴代のモデルをじっくりと見させていただき、
現行モデルを試打。アイアンを3モデルとウエッジを3モデル打たせていただきましたが、超私的にエポンらしさを一番感じたのはグースネックのサンドウエッジ。
ロフト56度のバンス角が13度で58度のバンス角が15度。ソールはフラットで設置面積が大きく、ガッツリとバンス角が利いてます。アドレスするとグースがきっちり着いているだけでなく、ネックのポケット部分が研磨ではなし得ないぐらいすっきり、かつ懐が広くなってます。エポンのスタッフに尋ねたら、ネック部分は研磨ではなく機械加工でポケット(懐)を造詣しているそうです。
ハンドファーストで構えやすく、そしてハンドファーストに打ちやすい形状。ダフり気味にソールを入れてもスッとソールが滑り、フェースにボールが乗ってくれました。
ヘッド形状がかなりシャープなのが恐れ多くて購入までには至りませんでしたが、日本の芝との相性の良さを感じましたし、なによりフェースにボールが乗る感覚をつかみやすいウエッジです。
越後湯沢温泉でゆったりと一晩過ごし、翌日はゴールド湯沢CCにて18ホールプレー。午前中は霧雨の中でのプレーでしたが、午後からは雨も上がり秋らしい天気の中でホールアウトできました。
今回ももちろんパー3のホールでもティショットはドライバー。4つのパー3で、ワンオンが1回でしたが、パーが3つでボギーがひとつ。グリーンを外したホールもグリーンエッジ付近にボールを運べたので難易度の低いアプローチショットが打て、それがパーにつながっています。
ドライバーでパー3を打つようになってから半年近く経過してますが、これをやるようになってからプレーぶりもガラッと変ってきました。一番の変化はフルショットを打つことが減り、コントロールショットを打つことが増えたのです。アプローチショットはもちろんのこと、セカンドショット、そしてパー4、パー5でのティショットでもフルショットよりもコントロールショットを打つ機会の方が圧倒的に多くなっています。
具体的に言うと、
・パー4、パー5のティショットはドライバーでバント(コントロールショット)し、距離は200~230ヤード
・セカンドショットでもフルショットでちょうどいい距離を除けば、すべてコントールショット。例えば、130ヤードなら7番でコントロール、110ヤードもPWのフルショットではなく9番アイアンでコントロールショット。
ティショットをドライバーでバント(コントロールショット)を打つと左右の曲がりを減らしフェアウェイキープ率が上がりますが、実は、コントロールショットを打つとセカンドショットが打ちやすくなるのです。説明するまでもありませんが、セカンドショットではフルショットがちょうどの距離に残ることは多くありません。番手と番手の間の距離が残りますし、距離が短いホールだとセカンドが100ヤード以下となるので必然的にコントロールショットの距離が残ります。
結果、ティショット(ドライバー)をフルショットして直後に、コントロールショットを打つことが少なからずあるのです。対して、ティショットをコントロールショットしていれば、セカンドがコントロールショット距離が残った時は、コントロールショットを続けて打てます。
フルショットの後にコントロールショットを打つのと、コントロールショットを続けて打つのとでは、、、、超私的には後者の方がリズム、力感を合わせやすいし、実際、ティショットと同じフィーリングでセカンドショットが打てます。そして、何よりグリーン周りのアプローチショットを打つ時も、ティショット、セカンドショットから同じ流れ、同じフィーリングでショットに臨めるのです。
フルショットの距離が上手く打ててもコントロールショットの距離が上手く打てていないとスコアメイクが難しくなります。このことを考えると、フルショットを多用するよりもコントロールショットを多用していた方が、同じテンションでスイング出来る分だけショットが安定し、ショットが安定すれば打たなくていいミスを減らせるのではないかと思っています。
そして何より、コントロールショットが上手くなれば距離感のセンスを磨けるのです。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月06日超私的な考察 短尺スチールドライバーを使うことのメリットとデメリットとは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました。アプローチが劇的に上手くなりますよ
昨日は朝イチで耳鼻科に行ってきました。30年ぐらい前からずっと耳鳴りになやまされていることを主治医に話したことがきっかけで検査を受けてきたのですが、結果は特に「問題なし」とのこと。これからも耳鳴りとの生活は続きそうですが、これまでも何とかなっているので、これからもまあ何とかなるでしょう(笑)。
初診ということもあって、聴力検査というのも初めて受けました。予想通り、低い音に比べると高い音が聞こえづらくなっている結果で、これまた年相応とのことで問題なし。聴取りについて左右差もないとのことなので、これからもまあ何とかなるでしょう。
年を重ねてくればいろんな所が衰えるのは当たり前ですが、この1年3ヶ月で改善しているのが血糖値と体重(体脂肪率)です。血糖値が330まで上がったことがきっかけで毎日2万歩あるいたおかげで、血糖値は113まで下がり、体重は大学生の頃と同じく73キロ台。歩数を稼ぎたいので今まで以上に赤羽ゴルフ倶楽部の薄暮プレーを増やし、短尺スチールシャフトを装着したドライバーをエースにしたらゴルフ雑誌「チョイス」に取り上げていただきました。
マーク金井にとってゴルフ場で歩くことと、短尺スチールドライバー(短尺スチール5W)というのは欠かせないことになっていますが、この2つのおかげでプレー中に致命的なミスがほとんど出なくなりました。
血糖値が上がったことがきっかけで毎日2万歩あるくようになり、世界一やさしいドライバー「バンパー」に軽量スチールシャフトを装着したことがきっかけで、短尺スチールドライバーがエースになりました。どちらのきっかけもまったくもって偶然ですが、
この偶然のおかげで還暦を過ぎても体調がすこぶるよく、ゴルフの調子もすこぶる安定しています。
短尺スチールを使うようになってから2年以上経ちますが、2年以上使い続けて分ったことがあります。
メリットとしては、、、、
・物理的に飛びに有利ではないことが分っているので、ドライバーを手にしても飛ばそうという気にならない
・総重量が重いので手打ちになりづらい
・手元側が重いのでインパクトゾーンでヘッドを振りにいかない
・飛距離のコントロールがしやすい
もちろんデメリットもあります
・物理的に飛びには不利
・物理的にヘッドスピードを上げるのには不利
・短くて重いので飛びそうなイメージが持てない
・軌跡の1発の飛びは得られない
ドライバーを1ヤードでも遠くに飛ばしたい人には、短尺スチールドライバーを使うメリットはまずありません。対して、ティショットで死なないショットを打ちたい(致命的なミスを減らしたい)ならば、短尺スチールドライバーはデメリットよりもメリットの方が上回ります。
なんのためにゴルフをプレーするのか?
なんのためにドライバーを使ってティショットを打つのか?
この問いに対して、ゴルファーはどんな答えをするかでドライバーに適したシャフトはおのずと決まってくるのではないかと思います。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月04日超私的な考察 ママチャリとロードレーサ、アナタはどちらを選びますか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました。アプローチが劇的に上手くなりますよ
土曜日は久しぶりの大阪出張。朝早い新幹線にサクッと乗り込み午前中に用事を済ませ、午後から高槻ゴルフ倶楽部にてオンラインサロンのメンバー2人と9ホールプレー。
高槻は距離こそ癒やし系ですが、グリーン周りはティフトン芝でボールがすっぽり沈むのでグリーンを外すと油断できません。
加えて、ティフトン芝のグリーンは硬く締まっており、「なんだこりゃ~」と叫びたくなるような凸凹起伏が待ち構えています。
クラブセッティングはいつもと同じく7本の担ぎセルフで、パー3ではいつもと同じくドライバー縛り。高槻は9ホールにパー3が3つあり、ひとつは池越え。なんとか3つとも2オン1パットのパーで上がることができました。
今月発売のチョイス237号でも書いていただきましたが、ドライバーは短尺スチールがエースで、アプローチではロフト25度のパター形状のチッパーがエース。クラブの本数は通常7本で、多い時でも9~10本ぐらいです。かれこれ50年近くゴルフを続けていますが、一周回ってたどり着いたのが
死なないクラブセッティングです。
死なないというのは、致命的なミスが出ないという意味合いで使ってますが、実はもうひとつの意味があります。
それは打つのに気を遣わなくていいクラブセッティング、自転車に例えるならばロードレーサーではなくてママチャリみたいなクラブしか入ってません。
ロードレーサーみたいなクラブとは
軽くて振りやすく飛距離特性に特化しているドライバー、FW、UT、アイアン
スピン特性に特化しているウエッジ
対して、ママチャリみたいなクラブとは
・飛距離特性は劣るが、致命的なミスが出づらいドライバー、FW、UT、アイアン
・スピン性能は特化しておらず、致命的なミスが出づらいウエッジ
・ダフりのミスに強いアイアン
・パター感覚で打てるチッパー
超私的には今どきのゴルフクラブはロードレーサー系ばかりではないかと思っています。ドライバーからアイアンに至るまで、とにかく飛距離性能をアピールしており、とにかく飛ぶことに拘ったモノ作りがなされています。ウエッジに関しても、スピン性能をアピールしているしているモデルが圧倒的に多いです。スピンがかからないことをアピールしているウエッジはお目にかかったことがありません。
対して、短尺スチールドライバー(短尺スチールFW)やチッパーというのはロードレーサーではなく、典型的なママチャリです。スピードを出すのには適してませんが、誰でも気軽に乗ることが出来ます。致命的なミスが出づらく、死なないショットを打つことができやすいのです。
ゴルフは確率のゲームです。
難易度が高いコースでプレーしたり、距離が長いコースでプレーするならばロードレーサーみたいなクラブが必要だと思いますが、難易度が低いコースや白ティでプレーする場合ならば、ママチャリみたいなクラブを使った方が、致命的なミスを減らせますし、スコアメイクが簡単になるのではないかと超私的に思う、今日この頃です。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月01日超私的な考察 スコアアップに一番役立つクラブとは一体どんなクラブなのか!?
マーク金井新しいYou Tube動画が公開されました
ナイスショットを諦める実践編
ゴルフはチョイスするスポーツだ! というキャッチフレーズでおなじみのゴルフ雑誌「チョイス」は今日が発売日。創刊から237号目の誌面に少しだけ登場させていただきました。
お手伝いした企画のタイトルは「続 好事家のゴルフ遊び道具」
ゴルフを楽しむために、ゴルフ道具(クラブ)は存在する。
楽しみ方が変れば、理想のゴルフ道具もまた変るものである。
人とは違う道具にたどりついたゴルファーがいる。
注目するのは道具ではない。
その人なりのゴルフ観である。
(以上、チョイス NO.237より引用)
確かに、マーク金井は人とは違う道具にたどり着いてます。ドライバーとFWのシャフトは今となっては絶滅危惧種ともいえるスチール(軽量スチール)ですし、グリーン周りで多用しているのはウエッジではなくてチッパーです。加えて、キャディバッグに入っているクラブの本数はルール上限の14本の半分、7本だけ。プロや上級者のセッティングとは真逆です。
ドライバーを短尺スチールにした理由については今日発売の「チョイス」に買いてますのでここでは割愛しますが、チッパーを積極的に使うようになったのは明確な理由があります。
赤羽ゴルフ倶楽部は高麗グリーンでボールが止まりません。上げるよりも転がした方が寄る確率が高く、転がすのに一番適しているのはロフトが25~35度。ソールが広くてこれぐらいのロフトのクラブは何かと思い浮かべると、すぐに出てくるのがチッパーだからです。5番や7番アイアンで転がすのでもいいのですが、アイアンはチッパーに比べるとソールが幅広ではありません。見た目のやさしさを考えるならば、チッパーに軍配が上がります。
さて、このチッパー。
初心者やアプローチが苦手な人のお助けクラブという位置付けです。自転車に例えるならば、スピンが良く利くサンドウエッジはスピードが出せるロードレーサー。対してチッパーは街中でノンビリ運転できるママチャリです。スピードを出すのにはまったく適してませんが、乗り降りがしやすくスピードを出さない時に安定感があります。
ロードレーサーに乗っていると格好いいですが、ママチャリに乗っても格好良く見られることはありません。チッパーを手にして「うわっ、ゴルフが上手そう」と見られることはないですし、難易度の高いショットを打っているようにも見えません。難易度が低いショットを打つように見えます。
実は、この難易度が低いように見える(感じる)ことがチッパーの最大の魅力であり、チッパーを使う最大の魅力なんです。
50年近くゴルフをプレーしたからこそ分ったことがあります。プロと違ってアマチュアがいいスコアを出す秘訣はナイスショットをたくさん打つことよりも、できるだけ難易度が低いショットを多用することにあるのです。
アプローチではパターを使うのが一番安全と言われてますが、それはSWを使うよりもパターの方が難易度が低いからです。説明するまでもありませんが、パターならばダフり、トップすることは劇的に減りますし、シャンクも出ません。チッパーもしかりで、パターの次に難易度が低いクラブです。だからチッパーを手にすると、「ゴルフが下手な人のクラブ」という風に見られてしまうのだと思います。
ゴルフは物理であり、確率です。
マーク金井が短尺スチールドライバーを使うのは、ティショットの難易度を下げるためにです。グリーン回りでチッパーを使うのは、グリーン周りのアプローチの難易度を下げるためにです。ゴルフはプレッシャーとの戦いとか言われたりもしますが、難易度が低くなるクラブを選択すれば、それだけでプレッシャーが軽減され、致命的なミスショットを減らせるのです。
5年まえに世界で一番やさしいドライバー(バンパードライバー)を作り、そして今年はグリーン周りが劇的にやさしくなるチッパーを作りました。シャフトとグリップが入荷次第、発売日をこのブログにて告知いたします。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました