ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2021年
2021年09月17日超私的な考察 初心者がサクッと入れるゴルフショップとは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
飛ぶドライバーなんて無いんですけど・・あなたが一番飛ばせるドライバーならあるかも?!
一昨日に新型コロナウイルス対策のワクチン接種を行ったので、昨日は副反応にそなえるべく予定をまったく入れてませんでした。朝10時に接種したこともあって、当日夜の11時過ぎぐらいから右上腕が少し痛み、熱もほんの少し出たのですが(37度ぐらい)、一晩寝たら右上腕の痛みは和らぎ、熱も下がって平熱です。
副反応がほとんど出てないわけですから、じっとするのはもったいないので京葉線に乗って向かったのが、、、、
イオンの1階が店舗ですが、まず驚かされたのが店舗の大きさ。デカトロンはスポーツ全般を取り扱う小売店ですが、ざっと見渡して180ヤードぐらいのパー3のホールを丸々作れるんじゃないかという大きさ。スポーツショップというよりはニトリやコストコに入り込んだ感じです。世界有数のスポーツ小売店なのは存じてましたが、ここまで面積が広いお店に出くわしたのは初めてです。
あらゆるジャンルのスポーツ用品が陳列されていますが、サクッと店内を歩いた感じでは自転車とキャンプ関連が大きく展開されており、ゴルフはひとつのコーナー展開だけ。場所も目立つところではなく、かなり奥まった所です。
ゴルフ売り場の大きさは、ざっと見た感じでは30平米前後。そこにウエア、シューズ、ボール、ティ、グローブ、そしてクラブとキャディバッグが陳列されています。クラブに関しては初心者向けと中上級者向けの2種類で、他にジュニア用がありました。
一般的なゴルフショップに比べると、かなり商品点数が少ないです。もちろん、コストコみたいた感じなので、ゴルフ売り場に店員さんはひとりもいません。
このゴルフ売り場のスペースを見た時に感じたのが、、、、
通常のクラブが盛りだくさんで店員さんが待ち構えるゴルフショップに比べて、初心者にはすごくハードルが低く、興味半分でゴルフクラブに触れることができることです。
今までゴルフに縁がなかった人にとっては、そして、他のスポーツ用品を物色している人にとっては、このデカトロンのゴルフ売り場はゴルフがすごく身近で、冷やかし気分でゴルフ用品を手にとって品定めできます。
そして、親切だなぁと思ったのがクラブの展開とゴルフクラブの選び方のPOPです。POPはクラブを選ぶ方法についてかなり詳しい説明がなされており、POPをじっくり見ることでクラブの選び方が分ります。
そしてなにより超私的に「さすがだなぁ」と思ったのが、クラブ、ボールに関しては、それぞれのアイテムに「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」と表記されていることです。そして、クラブに関しては背の高さと腕の長さによって、2種類ラインアップされているのです。もちろん選び方のPOPで紹介されており、店員さんに頼らずに自分でどちらを選べば良いのかが分るようになっています。
マーク金井がゴルフクラブを始めて手にしたのは約50年前で、地元の「ミズノ」のスポーツショップ。そこは小さいながらもいろんなジャンルのスポーツ用品が陳列され、野球のコーナーの隣にゴルフコーナーがありました。クラブはミズノだけですが、「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」がちゃんと揃ってました。
別言すれば、デカトロンは50年前の街中の総合スポーツ店が一周回って、巨大になって登場したような気がします。
50年前に比べると、今どきのゴルフショップはクラブがこれでもかって陳列されていますが、どうでしょう。「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」というジャンル分けに関しては、ほとんどなされていません。キャディバッグ付のセット物に関しては「初心者向け」という表記がなされていますが、それでもあまり目立ってはアナウンスがなされていないような気がします。
ゴルフショップは専門店であるから、これから始めるゴルファーよりもすでにゴルフにどっぷり浸かっている人向けのクラブがメイン商材になっているのでしょう。
デカトロンもネット通販に力をいれており、マーク金井もハーフセットがちょうど入るキャディバッグをネットで検索し、ネットでデカトロンの小型軽量スタンドバッグを購入しました。店舗があるのは幕張と兵庫県の西宮の2店舗だけです。
これからゴルフを始める人にとって、ゴルフ専門店というのはかなりハードルが高いのではないかと思います。かつて自分が中学生の時、そうだったからと言うわけではありませんが、これからゴルフを始める人にとっては、デカトロンのような総合スポーツ店の方が気兼ねなくクラブを物色し、購入できるのではないかと思います。
ゴルフをやってない人にとって、今ある大型ゴルフショップはサクッと気軽に入れる雰囲気ではないと超私的に思っています。新しいゴルファー、それも若いゴルファーを増やしてくれるのは、ひょっとしたらデカトロンのような所ではないかと思っています。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年09月15日超私的な提案 3wをキャディバッグに入れるのを「諦める」ことの本当のメリットとは!?
マーク金井You Tube最新動画 公開開始
ドライバー選び の基準は?
昨日は午前中に原稿を仕上げ、午後から赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーをサクッとこなし、夜は神田のスタジオにて立川談慶師匠のライブ落語をDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴル」にてライブ配信を行いました。
ゴルフと落語との間には関係がなさそうですが、実は、非常に似通った所があります。それは、、、、
間とテンポです。
ゴルフも落語も間とテンポが良ければスムーズに事が運びますが、間とテンポが悪いとよろしくない結果が待ち受けてます。ゴルフの場合はスイングリズムが乱れ、ミスショットが出やすくなります。落語の場合は面白い噺(ネタ)であっても、面白さを感じることはできません。噺家と観客は気まずい関係になってしまいます。
間とテンポというのは言語化しづらいですが、見ていて判断するのは比較的簡単です。
ゴルフに関しては「構えてから打つ」まで、スイングに関しては「切り返し」を見れば、間とテンポが良いか悪いかを見極めることができます。説明するまでもありませんが、スイングの間とテンポが良ければ、ミスショットになることはそうそう多くないです。
前置きが長くなりましたが、今回は3w(スプーン)についてです。マーク金井が普段使うフェアウェイウッドは5wだけで、3wを使うことはまずありません。コースで使うことがあるのは、クラブメーカーの新製品試打の時ぐらいです。
3wをバッグに入れない理由は単純。通常の3wのロフトは15度。地面からボールを打つ場合、ロフト15度のクラブで上手くボールを捕らえ、確実に5wよりも飛距離を出すというのが難しいからです。別言すれば、5wに比べると3wはナイスショットを打つ確率が低く、ミスショットが出る確率が高いと判断しているから使うのを意識的に控えているのです。
加えて、3wを手にすると「どうしても飛距離を諦める」のが難しく、結果的にスイングの間とテンポが悪くなりやすい。ゴルフは1発勝負ではなく、移動しながら1つのボールを続けて打ちます。なので、1発でも間とテンポが悪くなるスイングをしてしまうと、それは次のショットにも悪影響が出やすく、間とテンポがいいスイングに立ち戻るのに時間を要するのです。
3wを使いこなすこともゴルフの醍醐味のひとつだと思いますが、、、
3wを「諦める」ことの最大のメリットは、打つのが難しいクラブ、飛距離を稼ぎたくなるクラブを入れないことでスイングの間とテンポを一定に保ちやすくなるのです。
ゴルファーによっても異なりますが、地面から打つクラブで飛距離を稼げるロフトは
17~18度ぐらい。なので、例えば3Wでもロフトが多いモデル(17度前後)となれば、
15度よりも使うことに抵抗感がなくなります。なので、ロフトが多いタイプの3wは何本か所有してますし、先日も中古ショップ「ゴルフパートナー日本橋室町店」で3代目のeggスプーン(ロフト16.5度)を衝動買いしました。シャフトはもちろん島田の軽量スチールを装着し、長さも少し短くします。
ゴルフは飛距離を稼ぐことよりも、ターゲットにいかに近づけるかが求められる競技です。そして、そのためには間とテンポを一定に保ちやすいクラブを使うことではないかと思っています。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年09月13日超私的な考察 ドライバーがどれぐらい飛べば100を切れるのか!?
マーク金井You Tube最新動画 公開開始
ドライバー選び の基準は?
先週の国内女子ツアー「日本女子プロ選手権大会コニカミノルタ杯」は首位と1打差2位から出た稲見萠寧選手が最終日にスコアを8つ伸ばし、通算19アンダーで優勝。この優勝で稲見選手は今季8勝、自身通算9勝目を成し遂げました。
女子プロ選手権の会場となったのは静ヒルズカントリークラブ(茨城県)で、大会のヤーデージは6680ヤード(パー72)。女子の大会としては距離が長めのセッティングにもかからず、稲見選手は19アンダーを叩き出し、1日の平均スコアは67.25です。
こんなすごいスコアを叩きだしているわけですから、さぞやドライバーの飛距離も出ているのかと思いきや、実際はそれほどでもありません。最終日のプレーぶりをテレビ観戦してましたが、ドライバーの飛距離は240ヤード前後です。セカンドで手にする番手にしても、残り100ヤードからはPWを手にしていました。ちなみに、LPGAのHPでドライビングディスタンスを調べてみると、、、
稲見選手のティショットの平均飛距離は239.25ヤード!!!!
飛距離のランキングは国内女子ツアーで34位。ちなみにドライビングディスタンスのトップは原英莉花選手で260.96ヤード。稲見選手は、原選手よりも20ヤード以上飛ばないのです。
国内女子ツアーの世界でもドライバーの飛距離がスコアに直結するわけではありません。ゴルフはドライバーの飛距離だけでは決まらないことが見事に裏付けられています。ちなみに、稲見選手のフェアウェイキープ率は11位で、パーセーブ率は1位です。もちろん平均ストロークも1位で、2位は小祝さくら選手です(スタッツはJLPGA HPより引用、9月4日時点)
この稲見選手のデータからも分るように、アマチュアゴルファーの場合もスコアメイクの基本はボールを遠くに飛ばすことよりも安定したショットを打つことです。ドライバーは飛んだ方が有利なのではなく、ミスを減らし、フェアウェイからグリーンを狙えるショットを増やすことです。
では、アマチュアゴルファーのドライバーがどれぐらい飛べばいいスコアが出せるのか? ドライバーがどれぐらい飛べば100を楽に切れるのか?
白ティからプレーすることを考えれば、コースのヤーデージは5500~6000ヤードぐらいです。6000ヤードで換算すると、1ホールの長さは平均333.3ヤード(パー4)ほど。ボギーで上がるならば3オンでいいわけですから、1打あたり111.1ヤードということになります。
実際のコースではホールによって長さが変りますが、パー4の場合、2打で300ヤード近く飛ばすことができればグリーンのそばまでボールを運べます。別言すれば、100が切れない人の場合、2打で300ヤードがちゃんと打ててないとも言えます。
ここまで説明すればもう説明の必要はないでしょう。
100切りに必要なことは2打で確実に300ヤード前進できるようになること。そのためにドライバー(ティショット)で必要な距離は、、、
160~180ヤードです。
急がば回れではありませんが、100を切るには100を切るための設計図があり。90を切るため、80を切るためにもそれぞれ設計図があります。100が切れない人が80を切る設計図でプレーしても、それが上手くいくことはまずないのです。
ボールを遠くに飛ばすことがゴルフの魅力ではありますが、ドライバーでボールを遠くに飛ばそうとして失敗を重ねてしまうと、ティショットの平均飛距離は150ヤードに以下になる確率が高くなります。例えば、ドライバーでナイスショットして240ヤード飛んだ次のホールでティショットをOBすれば、ドライバーの平均飛距離は120ヤードとなってしまうのです。
ゴルフは確率のゲームです。
誤解を恐れずに言えば、100切りにもっとも効果的な戦術はドライバーの飛距離を諦めることなのです。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年09月10日超私的な提案 100ヤードのパー3を2オン狙いすることの難しさとは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
君は諦めることができるか?
火曜日はPGM石岡ゴルフクラブで18ホール、水曜日はゴルフ雑誌「チョイス」の取材で赤羽を7ホール、そして、木曜日は新製品の試打で赤羽を9ホールプレーしてきました。3日続けてのゴルフでしたが、日頃2万歩以上歩いているおかげで疲れ知らず。継続は力なりではありませんが、毎日歩くことで基礎体力がかなりついてきている実感があります。
そして、プレーしていて実感を感じるのがゴルフは「諦め」が肝心だということ。諦めるというと消極的なニュアンスですが、諦めるの同義語は「思い切る」です。思い切ってプレーすることで、打たなくていいミスが減り、そしてなによりもミスしても腹が立たなくなりました。実はこれは非常に大事なことで、腹を立てないことがミスの連鎖を布石、プレーのリズムが悪くなることを防げるのです。
さて、今回も「諦める」についてですが、ゴルファーにとって飛距離、ナイスショットよりも「諦める」のが難しいのが「グリーンを狙う」ことと、「ピンを狙う」ことではないかと思っています。
例えば、200ヤード先のグリーンだったら「グリーンを狙う」「ピンを狙う」ことをあっさりと諦められます。ところが、100ヤードのパー3となるとどうでしょう。
ワンオンの可能性が高いわけですから、「グリーンを狙う」ことを諦めるは容易ではありません。花道から30ヤードのアプローチを打つとなるとどうでしょう。寄せワンを狙えるわけですから「ピンを狙う」のをあっさり諦めづらくなってきます。
狙うことを諦めたら、良いスコアが出せない、スコアが悪くなってしまうのではないかと思ってしまうからです。
グリーンやピンを狙えるのに狙うのをわざと「諦める」
かなりというか相当ストレスが溜まることを強いられますが、誤解を恐れずに言えば100ヤードをわざと2オンで狙うことをぜひとも試していただきたいのです。ただし、諦めてはいけないのはスコアで、100ヤードのパー3で2オン1パットのパーをいかに取るかを考えて戦略を立ててプレーしてください。
「グリーンを狙わない」「ピンを狙わない」、、、その代わりにとことん拘ってほしいのは、セーフティー(次打)が打ちやすい場所を探し、そこをターゲットとして狙いを定めショットしていくのです。
100ヤードのパー3で2オン1パットの確率が上がれば、結果的には150ヤードのパー3、そして200ヤードのパー3でもパーの確率が上がりますし、ボギー以内で上がれる確率がグンと上がり、大叩きをしないプレーができるようになってくるのです。
ゴルフは確率のゲームです。
そして確率を上げる極意は「グリーンを狙う」「ピンを狙う」ことを諦めることにあると言っても過言ではありません。そして、「諦める」ことをずっと続けていくと、プレーのリズムが良くなり、打たなくていいミスを確実に減らせ、それはスコアアップにつながってくるのです。
(▼▼)b
9月のセミナー募集開始しております。
9/11(土) 11:00〜12:30 / チッパーセミナー
9/11(土) 13:30〜15:00 / 100ヤードセミナー
9/20(月・祝) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー
9/20(月・祝) 13:30〜15:00 / NEO×2ハンドファーストセミナー
↓クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年09月08日超私的な提案 ナイスショットを「諦める」といったいどんなメリットがあるのか!?
マーク金井のYou Tube動画公開開始
ゴルフで一番大切!とマーク金井が言い切ること とは何でしょう?
関東エリアが久しぶりに晴れた火曜日、PGM石岡GC(茨城県)にて18ホールプレーしてきました。最初の9ホールはフジクラシャフトのスタッフと、後半の9ホールは石井良介プロを交えてのプレーで、9月16日に発売予定のフジクラ「スピーダーNX」をガッツリと試打。スタートホールから最終ホールまで、パー3でもティショットはドライバー縛りで回ってきました。
フジクラのサイトでもコメントしてますが、スピーダーNXはベンタスの安定性とスピーダーの加速性を上手く両立しており、弾道安定性にこだわりを感じるシャフトです。捕まるのに左へのミスが出ないのでイメージ通りのフェードが打てます。マーク金井の場合、60g台のSRと50g台のSがちょうどいい感じです。
さて、今回のテーマは「諦めのゴルフ」について。9月1日のエントリーでは「飛距離を諦める」、9月3日のエントリーでは「パーオンを諦める」ことについて書きましたが、今回は「ナイスショットを諦める」についてです。
アマチュアゴルファーの中には「ナイスショット」を打つことがスコアアップにつながると思っている人が少なからずいます。別言すれば、「ナイスショット」を「諦める」とスコアが良くならないと思っている人も少なからずいます。
しかしながら結論から先に言うと、「ナイスショットを諦める」ことはデメリットよりもメリットの方が多いのではないかと超私的に思ってます。
ナイスショットを諦めると、、、、
・力まない(ナイスショットが必要ないから)
・良いところを見せようとしなくなる
・閾値を下げることになるのでリラックスしてスイングできる
・ミスしても(打ち損じても)あまり腹が立たない
そして「ナイスショットを諦める」ことと引き換えに得られるのは、アンフォースドエラー(致命的なミス)を減らせることです。
後半の9ホールは石井プロとプレーしましたが、マーク金井が真っ先に考えたことは絶対に張り合わないこと。ドライバーならば50ヤード手前にボールを運ぶことに徹してプレーしました。そのおかげでドライバーはミスらしいミスは皆無で、7ホール中、5ホールはフェアウェイキープし、残りの2ホールでもセカンドがちゃんと打てる場所に運べてます。ちなみに2番のパー5は2オンさせないつもりで打ったらグリーン奥のエッジまで運べてしまい、チッパーでOKバーディーでした。
コースに出たらナイスショットを打ちたくなるのがゴルファーの心情ですが、ナイスショットを諦めない人ほど、「良い球を打ちたい」という欲が出ます。この欲が出るほどに自分で自分にプレッシャーをかけることにつながり、かえってミスが出やすくなる可能性が高くなるのです。
ちなみにマーク金井の場合、男子プロと一緒にプレーする時はドライバーの飛距離は50ヤード以上手前、女子プロと一緒にプレーする時は女子プロよりも少し飛ばない飛距離をイメージしてボールを打ちます。控えめ過ぎると思うかもしれませんが、これぐらい控えめになっていれば、自分で自分にプレッシャーをかけることはかなり軽減できますし、結果的には、安定したショットが打てるようにもなるのです。
「ナイスショットを諦める」というのは逃げのゴルフでもなく、投げやりなゴルフでもありません。100点満点を諦め、確実に60点、70点を取りにいく戦略です。
ゴルフは確率のゲームです。
100点(ナイスショット)を狙って20点や30点(致命的なミス)をしでかすと、ボギーはおろかダボやトリプルを叩くことになるリスクが高まります。スコアメイクの極意とは、ナイスショットの数を増やすことよりも、ナイスショットとミスショットの落差をいかに狭くする(縮める)かなんです。
(▼▼)b
9月のセミナー募集開始しております。
9/11(土) 11:00〜12:30 / チッパーセミナー
9/11(土) 13:30〜15:00 / 100ヤードセミナー
9/20(月・祝) 11:00〜12:30 / 脱手打ちセミナー
9/20(月・祝) 13:30〜15:00 / NEO×2ハンドファーストセミナー
↓クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください