マーク金井blog

年別アーカイブ: 2021年

2021年03月24日超私的な考察  やさしいアイアンって一体どんなアイアンなのか!?

マーク金井You Tube新しい動画公開開始しました

オルタナゴルフスイング編 4回目です


桜の開花宣言が出ると嬉しさ半分、悲しさ半分です。嬉しい方はもちろんゴルフの方で、緑の芝生を楽しめるようになってきます。悲しい方はスノボの方で、桜が咲くとスノボはシーズンオフ。今シーズンは今日がスノボの滑り納め。このブログがアップされる頃、ガーラ湯沢での早朝スノボを終えているかと思います。

 

現在、このブログは月曜、水曜、金曜日と週3回更新してますが、ブログ更新日はオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のライブ配信日でもあります。
昨年、4月7日に緊急事態宣言が出されましたが、この日が最初のライブ配信日。当初は月曜から金曜日までの週5回配信、現在は週3回、午後9時から60分間、あれやこれやと喋っています。

 

 

ライブ配信ではゴルフに限らず、いろんなテーマについて超私的に喋っていますが、メンバーからの質問にも即答しています。質問は何でもありですが、やはりゴルフクラブに関するモノが一番多く、一昨日のライブ配信ではこんな質問も出ました。

 

 

やさしいアイアンの「やさしさ」とはいったいどんな「やさしさ」なんでしょうか?

 

 

 

ゴルフ業界では「やさしい」というのが、所構わず、どこもかしこも出てきます。逆に、「難しい」というフレーズはまず出てきません。

 

 

 

 では、アイアンの「やさしさ」とはどんなものなのか?

 

 

 

マーク金井はこれまでアイアンを3モデル設計していますが、すべてのモデルに共通していることはスコアメイクが「やさしい」アイアンを作る事をコンセプトにしてます。例えば、mmアイアンについてのやさしさとは

 

・スイートエリアが広い(キャビティ構造)
・直進性が高い弾道が打ちやすい(キャビティ構造、重心距離長め)
・構えた時の安心感(ラージサイズのヘッド)
・弾道の高さ、スピン量が安定している(縦の距離感が狂いずらい)
・ダフりのミスに強い(バンス角を多めに設定)
・番手間の距離を作りやすい(全番手、ロフトは5度刻み)
・距離の打ち分けのしやすさ(打球面を分厚くする設計)

 

mmアイアンは、これらを満たせる設計をしてます。アイアンは飛ばすクラブではないので、「飛び」に関しては特に意識してません。7番アイアンでロフトが30度なので、マッスルバックよりはロフトは立ってますが、ぶっ飛び系アイアンほどストロングロフトではありません。

 

 

 

飛距離にこだわらないのは、ウエッジ同様、アイアンも「飛べばスコアが良くなる」とは限らないからです。

 

 

 

 

アイアンをどのように定義づけるかはメーカーや設計者によって異なりますが、マーク金井はダフりのミスに強く、ミスがミスにならないようなクラブこそがスコアメイクにつながると思っています。加えて、ウエッジ同様、アイアンもコントロールショットを打つクラブなので、「飛びすぎる」というのでは困ります。例えば、7番で100ヤードの距離を打ちやすく設計するために、フェース面を薄く作らないようにしているのです。

 

 

 ゴルフクラブの中でも、アイアンは何のためにあるのか?

 

 

 

ボールを遠く飛ばすためにクラブを設計するのか、スコアを1打でも良くするためにクラブを設計するのかで、アイアンの作り方、アイアンのやさしさはガラッと変ってきます。今どきのアイアン、特に、アマチュアゴルファー向けのアイアンはやさしく「飛ぶ」ということにこだわって設計されているモデルが増えていますが、やさしく「飛ぶ」アイアンは、スコアアップしやすいかと聞かれると、イエスとは言いづらいです。

 

 

 

ゴルフの目的はなんなのか?

 

 

 

ボールを飛ばすことが目的なのか? スコアアップに役立つことが目的になのか? どちらを目的にするかでアイアンの「やさしさ」の定義は変ってくるのです。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました マジックマリガンUTのUT70シャフトが入荷して販売再開

この機会にぜひお求めください

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年03月22日超私的な提案  ボギーオン縛りでプレーするとゴルフ脳が鍛えられます!!

マーク金井のオルタナゴルフ 最新作はクラブ編

シャフト編の続きです

軟らかい 硬い どっちが飛ぶのか?

マーク金井がわかりやすく説明します


 

土曜日は曇り空の中、千葉市民ゴルフ場で18ホールプレーしてきました。ここは9ホールなので18ホールの時は2週します。いつものように担ぎセルフの7本縛りで回ってきました。

 

  1. ドライバー(ロフト9.5度)
  2. 5W(ロフト18度)
  3. 7番アイアン(ロフト30度)
  4. 9番アイアン(ロフト40度)
  5. AW(ロフト50度)
  6. チッパー(ロフト25度)
  7. パター(ロフト10度)

 

 

 

ドライバーからウエッジまでは5本で、ロフトはほど10度刻みです。ロフトを10度ピッチにすることで番手間の飛距離差がほぼ一定になります。チッパーを入れているのはアプローチを簡単に打ちたいことと、チッパーの出番が多くなるようにプレーすることを心がけたいからです。

 

 

 

千葉市民は癒やし系のレイアウトでコースレートはそほど高くありません。距離も青ティで3055ヤードとアマチュアにはちょうどいい感じですが、プレーの仕方をちょっと変えるだけで戦略性を高めることができます。

 

 

最近、マーク金井がやっているのがボギーオン縛り。パーオンすると1ペナを付加されるプレー方式です。これだと全ホールパーオンしてもショット数はボギーオンしたのと同じになり、全ホールボギーオンするのと同じショット数になります。

 

 

千葉市民はパー5がそれほど長くないので、このボギーオン縛りでプレーする時は4番と9番は赤ティでプレーすることでパー4設定にしてパー34にし、すべてをボギーオンすると25ショット、すべてを1パットならばスコアは34でパープレーです。

 

 

1周目のスタッツ

1番 ボギー(○○○ 2パット)
2番 ボギー(△○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
3番 ボギー(○△ 2パット)
4番 ボギー(○△ー 2パット パーオンによるワンペナ)
5番 ボギー(○○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
6番 ボギー(△○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
7番 ボギー(○○△ 2パット)
8番 ボギー(○ ー2パット パーオンによるワンペナ)
9番 トリプルボギー(○×△○ 2パット 池ポチャのワンペナ)

45ストローク(11オーバー 18パット)

 

2周目のスタッツ

1番 ボギー(○○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
2番 パー(○○○ 1パット)
3番 ボギー(○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
4番 パー(○○○ 1パット)
5番 パー(○○ー 1パット パーオンによるワンペナ)
6番 ボギー(○○ー 2パット パーオンによるワンペナ)
7番 パー(○○○ 1パット)
8番 パー(○○ 1パット)
9番 パー(○○○ 1パット)

37ストローク(3オーバー 12パット)

 

 

1周目と2周目とでスコアが8打もことなりました。一番の違いはパット数ですが、2周目の方がスコアが良かったはショットが安定していたことと、レイアップする2打目の精度が高かったことにあります。ちなみにどちらもパーオンしてのペナルティがありますが、これはグリーンエッジを狙ったショットがグリーンに乗ってしまったことによるものです。

 

 

このボギーオン縛りで3ラウンドしてますが、やればやるほどコースマネジメントを学べ、ゴルフ脳を鍛えることができます。グリーンに乗せなくてパーを取るにはどこを狙えばいいのかを嫌と言うほど考えされられるからです。机上の空論ではなく、実際にプレーしながらパーを取るための戦略、戦術を練ることができます。

 

 

 

加えて、ボギーオン縛りでプレーすると10m以上のロングパットを打つ回数が減り、2m以内のクラッチパットを打つ回数が必然的に増えてきます。今回のラウンドでもそうですがクラッチパットが入ると入らないとではスコアが大幅に変ることも思い知らされます。

 

 

 

YouTubeにてオルタナゴルフというのをアップしてますが、このボギーオン縛りのプレーはまさにオルタナティブな提案です。わざわざボギーオンを狙うなんてもったいないと思うかも知れませんが、わざとパーオンさせないことでスコアメイクに必要な戦略、戦術を学べ、なおかつ自分のショットの精度がいかに低いのか(高いのか)を思い知しることができます。

 

 

 100が切れない、90が切れない人だけでなく、70台のスコアが安定して出ない人にも、このボギーオン縛りのプレーはコースでできるとっておきの練習ではないかと超私的に思っています。

 

(▼▼)b


売り切れておりました マジックマリガンUTのUT70シャフトが入荷して販売再開

この機会にぜひお求めください

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年03月19日超私的な考察  今どきのカチャカチャ式ドライバーを使うことの本当のメリットとは!?

マーク金井のオルタナゴルフ 最新作はクラブ編

シャフトの常識を再検証

ぜひご視聴ください


月曜日に続き、昨日(木曜日)もサクッと新幹線に乗って早朝スノボに行ってきました。大宮駅からガーラ湯沢駅までの所要時間は47分。赤羽ゴルフ倶楽部も駅近ですが、ガーラ湯沢は駅そのものがスキー場なので、本当にサクッとスノボを楽しむことができます

 

 

 

新幹線の車中で欠かせないのはスマホと本ですが、昨日のお供となったのが、、、

 

 

 

 誰でもスコアアップできる!
 クラブ選び&セッティング術(鹿又芳典著 実業之日本社)

 

 

 

 

鹿又さんは今どきのクラブを分りやすく解説するのが上手く、そしてアマチュアへのアドバイスも的確です。この本では、今どきのクラブがどんな風に作られているのかが上手く説明されていますし、クラブ選びの基本についても網羅されています。

 

 

 

この中で、超私的にもっとも「ガッテン」したのが、ネック調整機能付きドライバーの解説の下りです。

 

 

 

ネック調整機能は、球のつかまりやロフトを調整できるが、構えた顔も変るので、構えたときのイメージ調整にも役立つ(以上、誰でもスコアアップできる!クラブ選び&セッティング術 鹿又芳典著 実業之日本社より引用)

 

 

 

ネック調整機能はカチャカチャ式とも呼ばれ、スリーブ(シャフト先端の治具)の向きを変えられますが、これによって、何が変るかというとシャフトの装着角度です。例えば、ニュートラルがヘッドに対して真っ直ぐな状態ならば、ロフトを増やす方向に調整するとシャフトは自分から見て左側に傾きます。対して、ロフトを減らす方向に調整するとシャフトは自分から見て右側に傾きます。

 

 

 

 要するに、ネック調整機能というのはやっていることは非常に単純で、シャフトの装着方向(傾き)を変えているだけです。

 

 

 

そして、シャフトの装着方向が変るとアドレスした時の「顔」が変ります。ロフトを増やす方向に調整するとシャフトが左に傾きます。傾いたシャフトを垂直に戻すと、フェースの向きは左、すなはちフックフェースになります。逆もしかりで、ロフトを減らす方向に調整するとシャフトは右に傾きます。傾いたシャフトを垂直に戻すと、フェースの向きは右、すわなちオープンフェースになるのです。

 

 

 

ちなみに、ノーマルポジションではシャフトは左右に傾いてはいませんが、フェースの向きは真っ直ぐ(スクエア)になっているとは限りません。ノーマルポジションで、フェースが開いて見えているドライバーもあれば、フェースが被って見えているドライバーもあったりします。

 

 

 

ネック調整機能が付く前のドライバーでは、ヘッドからシャフトをいったん抜き、シャフトの装着角度をわざと変えて再装着することで「顔」(フェースの向き)を調整していましが。ネック調整機能付きでは、それをゴルファーが手軽にできるようになったわけです。

 

 

 

アドレス時の「顔」(フェース向き)については自分の好みに合わせるのがいいです。ちなみに、最近のマーク金井はアドレスした時にフェースが開く方向ではなく、フェースが閉じる(フックフェース)に少し見える「顔」に調整しています。構えた時にフェースが少し左を向いている方が、ハンドファーストのインパクトを迎えやすくなるからです。

 

 

 

「顔」の好みは十人十色ですが、ハンドファーストのインパクトを迎えやすいのはオープンやスクエアなフェース向きよりも、少しフックフェースの方ではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました マジックマリガンUTのUT70シャフトが入荷して販売再開

この機会にぜひお求めください

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年03月17日ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか? 100が切れない根本的な原因とは!?

マーク金井のオルタナゴルフ 最新作はクラブ編

シャフトの常識を再検証

ぜひご視聴ください


 

昨日は午前中に日刊ゲンダイの連載原稿を1本仕上げた後、赤羽駅構内で鳥カツ丼をいただいて赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレーをしてきました。午後2時45分に10番ティからスタート、午後4時30分にホールアウト。ツーサムでのラウンドで、プレー時間や1時間45分。9ホールプレーで8000歩ほど歩数を稼げました。

 

 

今回も前回の千葉市民ゴルフ場同様、ボギーオン縛りのルールでパーオンした時は1ペナルティが科せられます。同伴の片手シングルプレーヤーMさんも同じ方式でプレーです。今回も目標はボギーオン縛りでパーを5つ、ボギーを4つ。4オーバーです。寄せワンを5つ取り、ダボを叩かないことを心がけたのですが、、、、実際は、、、

 

 

 

10番 パー(3オン、1パット)
11番 パー(ワンオン、ワンペナ、1パット)
12番 ダボ(4オン、ワンペナ、2パット)
13番 ボギー(3オン、2パット)
14番 パー(2オン、ワンペナ、1パット)
15番 パー(3オン、1パット)
16番 ボギー(3オン、2パット)
17番 ボギー(2オン、2パット)
18番 パー(3オン、1パット)

 

 

 

結果は、パーを5つ取ることが出来ましたが、12番でダボを叩いたのでトータル5オーバーとなりました。12番のダボは3打目、7番アイアンで打ったショット(160ヤード)を左に引っかけてしまいワンペナゾーンに打ち込んだことが響きました。

 

 

 

12番以外はほぼ狙い通りのプレーが出来ましたが、このボギーオン縛りをやるとスコアメイクで本当に必要なことは何なのか、そして、、、、

 

 

 

 ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?

 

 

 

が、これでもかって分ります。具体的に言うと、ゴルフの上手い人に共通しているのは、、、

 

 

 

 ・ティショットよりもセカンドショットが上手い
 ・セカンドショットよりもアプローチの方が上手い
 ・ショートパットを外すことが少ない

 

 

 

要するに、カップに近づくほどにミスショットを打ってないのです。

 

 

 

対してゴルフが下手な人、100が切れない人、いいショットを打つのに90が切れない人に共通しているのは、

 

 

 

 ・ティショットでナイスショットした後にミスショットを打つことが多い
 ・グリーン周りのアプローチでミスが多い
 ・ショートパットを外すことが多い

 

 

 

 

要するに、グリーンに近づくほどにミスショットを打っているのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

ティショット(ドライバーショット)が上手く打てないとスコアが良くならない、ナイスショットを打たないといいスコアが出ないと思っているゴルファーが少なからずいますが、そんなことはありません。

 

 

 

このボギーオン縛りでプレーすると、ティショット(ドライバーショット)が100点満点でもスコアに直結しないことが嫌というほど分かり、1打目よりも2打目、2打目よりも3打目の善し悪しがスコアに直結することが嫌というほど分ってきます。

 

 

 

スコアメイクにはコースマネジメントが大事だと言われてますが、このボギーオン縛りでプレーすれば、コースマネジメントとのなんたるかやも分ってくるのです。本気でスコアアップを目指すのであれば、ぜひ試していただきたいです。

 

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました マジックマリガンUTのUT70シャフトが入荷して販売再開

この機会にぜひお求めください

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年03月15日超私的な提案  パー5でスコアが安定しないアマチュアにお勧めのラウンド法とは!?

マーク金井チャンネルの新しいYou Tube動画公開開始しました

マーク金井・オルタナゴルフ スイング編【3】

ぜひご視聴ください


昨日は午前中、千葉市民ゴルフ場にて担ぎセルフの9ホールプレー、ホールアウト後に神田に戻り、神田から電車と徒歩でジャパンゴルフフェア2021の会場、パシフィコ横浜に向かいました。

 

 

土曜日に続き、昨日(日曜日)も、14時からブッシュネルブースにてトークショー、
15時からJGFスペシャルトークに出演させていただき、2時間弱もの間、ノンストップで喋ってきました。JGFスペシャルトークはYouTubeにアップされていますので、ご覧いただけますと嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回のエントリーでマーク金井はこんなルールを作ってプレーすると書きました。

 

 

 

 パーオン禁止(パーオンしたら1打ペナルティ)!!!

 

 

 

 

パー4ならば3オン、パー3なら2オン、パー5なら4オン縛り。ボギーオン縛りでのプレーです。

 

 

 

そして、ただボギーオン縛りにするだけでは面白くないので、、、、

 

 

 

ホールによってはティショットをわざと9番アイアンで打ったり、わざとUTで打つこともやってきました。例えば、301ヤード(5番ホール)は左サイドに大きな池があるホール。ここではティショットは9番で打ち、セカンドではわざと距離が残り、なおかつ池越えになるようにプレーしてきたのです。

 

 

 

土曜日は雨でプレーしてませんが、日曜日は晴天ながらも風速15メートルを超えることもある強風。そんな中でのプレーした結果は、、、、

 

 

1番 ボギー(3オン、2パット)
2番 パー(2オン、1パット、パーオンしたので1ペナ)
3番 ボギー(2オン、2パット)
4番 パー(4オン、1パット)
5番 パー(3オン、1パット)
6番 ボギー(3オン、2パット)
7番 ボギー(3オン、2パット)
8番 ボギー(1オン、2パット、パーオンしたので1ペナ)
9番 バーディー(3オン、1パット 最終だけ普通にプレー)

 

 

トータル、5ボギー、3パー、1バーディーの40ストローク(4オーバー)。

 

 

 

 

目標が5オーバー(41ストローク)だったので、なんとか目標をクリアできました。そして、改めて感じたのがボギーオン縛りにするとレイアップの練習になること。わざと乗せないというのは、グリーンを狙うよりも神経を使います。加えて、今回のラウンドではSWをバッグに入れてません。花道にボールを運ぶレイアップがちゃんとできていれば、ボールを上げて止めるアプローチショットを打つ必要がないからです。

 

 

 

そして、改めて感じたのが乗せなくていいと思って打ったらグリーンに乗ってしまうということです。ボギーオンさせるつもりで打ったにも関わらず、2ホールパーオンしてますが、どちらもカップまで5mの距離。風速15m超えの中にも関わらず、乗らなくてもいいやと思って打ったら、乗ってしまったのです。

 

 

 

 ゴルフは自分と戦うゲームです。

 

 

 

乗せたくなるほどパー5でパーが取れる確率が低い人、そして1ホールで大叩きする癖がある人は、ぜひともこのボギーオン縛りのプレーをされてみることをお勧め致します。ボギーオンに徹してプレーすると今までとは違った視点が芽生えますし、ショットの精度を磨くことにもつながるのです。

 

 

(▼▼)b


売り切れておりました マジックマリガンUTのUT70シャフトが入荷して販売再開

この機会にぜひお求めください

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください