マーク金井blog

月別アーカイブ: 2013年11月

2013年11月23日石川遼から学ぶ、アマチュアの理想的なセッティングとは!?

昨日は神田のスタジオ山下浩和プロがサプライズ来訪〜。千葉市民の専属プロでしたが、現在は4スタンス理論のレッシュプロジェクト所属です。マーク金井もちゃっかり自分がどのタイプがチェックしてもらい、B2と診断を受けました。ジャンボ尾崎プロ池田勇太プロと同じタイプです。ちなみに、弊社T島はA2。マーク金井がよくやるひざ立ち内についてもアドバイスをいただき‥‥クロスタイプの場合(B2かA1)

P1050213

B2は踵とお尻が近いほうが安定する

 

P1050211

A1は膝に垂直に立つほうがバランスが取りやすい

B2はかかとお尻を近づけた方がバランスが良くなり、A1はヒザを垂直に近い状態(かかととお尻を離した状態)の方がバランスが良くなるそうです。たかが体重のかけ方と思うかも知れませんが、体重のかけ方を変えるだけでかなりスイングのしやすさが変わってきます。

山下浩和プロが4スタンスゴルフレッスン&セミナーを開催するそうです 詳しくは ←こちらをクリック

さてさて、昨日(21日)は月刊ゴルフ雑誌の発売日。月刊ゴルフダイジェストワッグル、そして月刊ゴルフクラシックが書店やコンビニ並びますが、興味を引いたのがゴルフクラシックのツアープロのセッティング。石川遼プロはウッドが2本だけ。ドライバーは46インチの長尺仕様で、次が17度の5W。その5Wのロフトは17度。マーク金井のブログを読んでるかどうかはわかりませんが、遼クンもロフトが多いFWを積極的に使っているのです。

P1050219

P1050206

石川遼のクラブセッティング

もちろんすべてのツアープロが多ロフトのFWだけで戦っているわけではありません。15度以下のFWを使っている選手もいますが、今時のボールはスピンがかかりづらい。加えてクラブの低重心でスピンがかかりづらい。ボールが上がりづらくなっていることを考えると、プロでも15度だとロフトが足りない。高弾道でグリーンを狙うにはロフトが多い方が良いと思ったから、遼クンも15度をあえてバッグに入れていないのでしょう。

アマチュアならばなおのこと。地面から打つ場合、15度で最大キャリーを得るのは非常に難しいです。実はこれがクラブセッティングの肝です。

セッティングの基本は何を入れるかではなくて、
何を抜くかです。

足し算ではなく引き算がクラブセッティングの基本であり極意です。ゴルフはルールで14本までクラブを入れることができますが、14本以下でも全然大丈夫です。では、何を抜けばスコアアップにつながるのか?

これも答えは単純。苦手クラブ、上手く打てないクラブ、ミスの確率が高いクラブ、これらを抜けばいいんです。例えば、3Wが打てないならば抜く、5番アイアンが打てないならば5番を抜く。58度のSWでザックリ、ホームランが多いならば抜きましょう。ただし苦手でも抜いてはいけないクラブがあります。ドライバーからSWまではどれを抜いてもいいですが、パターだけでは抜かないで下さい。ほとんどのゴルフ場はグリーン上で使えるのはパターだけと定めているからです。

では、何を打ってもミスショットが出てしまう人はどうすればいいのか?
得意なクラブが1本もない場合はどうすれば良いのか?

そういう場合は、鍵となる距離のクラブを入れてプレーすることをお勧めします。具体的に言うと、100が切れない人の場合ならば、

50ヤード以内でミスが出づらいクラブ
100ヤード前後が打てるクラブ
150ヤード前後が打てるクラブ
180ヤード前後が打てるクラブ
ドライバー
パター

まずはこの6本をクラブセッティングのベースにするといいでしょう。例えば、こんな感じです。

ドライバー
20度前後のユーティリティ
7番アイアン
8番アイアン
9番アイアン
PW
SW
パター

この7本あれば100を切るどころか、楽に80台でプレーできます。意外と思うかも知れませんが、100が切れない人はクラブを減らした方が確実にミスを減らせ、その分だけスコアアップできます。

ちなみにアプローチ&バンカーショットが苦手な人の場合は、とにかくミスがでづらいクラブを使って下さい。マーク金井MSウエッジSSウエッジを設計してますが、これはとにかくダフって打ってもミスがミスになりづらいクラブです。そしてソールを滑らせて打つ感覚を養え、アプローチ&バンカーのスイングが良くなるクラブです。デザインはかなり個性的で独特ですが、クラブで確実にミスを減らせます。

wg00002-300x300

 

wg00005-300x300

足し算ではなくて引き算。これがクラブセッティングの基本であり極意です。

(▼▼)b

ps.16度でボールが上がりやすいコブラのバフラー。残り僅かです。
お早めにどうぞ〜。

sale05_top

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月22日河川敷コースでゴルフの腕前を磨く方法とは!?

ゴルフは9ホールプレーがちょうどいいと思っているマーク金井すが、最近ホームグラウンドになりつつあるのが荒川河川敷の赤羽ゴルフクラ神田のスタジオからだと、京浜東北線、埼京線を乗り継いで約30分で最寄りの「浮間舟渡駅」に着きます。そこからクラブハウスまで徒歩10分弱。車と違って渋滞の心配がまったくありません。帰りの時間も読めるので、クラブを試打したち時には電車ゴルフしています。

6a58c88246effc15c7194a0832eacb69-300x225

さて、この河川敷コース。林間や丘陵コースに比べると「レイアウトが物足りない」と感じている人が少なからずいます。確かにその通りで、河川敷のレイアウトはシンプルな所が多いです。バンカーは少ないですし、池やマウンドも多くありません。グリーンは2グリーンが多いですし、手前の花道も開けている所が多い。だからでしょう、

「河川敷は初心者向け」

「簡単にいいスコアが出るから面白くない」

なんてことをおっしゃる人もいます。しかし、モノは考えようです。マーク金井は河川敷大好き人間ですが、ゴルフの腕前を磨くのにもすごく役立つと思っています。プレーの仕方をちょいと変えるだけで、河川敷も日本オープン開催コースなみのタフなコースになるんですよ、これが~。そこで今回のエントリーは河川敷コースの楽しみ方について書きましょう~(かなり強引な枕w)

10-e1381455989169-225x300

まずはクラブセッティング。マーク金井はハーフプレーの時、7~9本でプレーします。手引きカートではなくて担いでプレーするには軽い方が楽ちんだからです。河川敷だとこんな感じでセッティングします。

ドライバー

UT(19度)

7番

9番

PW

SW

パター

これに試打するクラブが1~2本入ってプレーします。本数が少ないと、フルショットで狙えない場合が増えてきますが、ゴルフの基本は距離のコントロール。100y以内だけでなく、100y以上でも打ち分けることができれば確実に腕前は上がります。使う本数を減らせば、やさしいコースも難しくなるのです。

そして、セッティングについては河川敷でSWを抜くことをお勧めします。河川敷はバンカーが少ないから必要ないというのもありますが、バンカーは絶対に入れてはいけないハザード。プロの試合と違って、通常のバンカーはそれほど綺麗じゃありません。SWがなければそれだけでバンカーを避けるコース攻略になって、ゴルフ頭が鍛えられます。

11-e1381456029628-225x300

バンカー超えは狙わず刻むとか・・

実際のプレーでは、ティショットに縛りを入れるがいいでしょう。河川敷の多くは左右に曲げるとワンペナが待ち受けてます。加えて、距離が短いです。なので、例えば‥‥

300y以下のパー4   ティショットは5番アイアン以下

350y以下のパー4   ティショットはUT

350y以上のパー4   ティショットはドライバー

こんな風にティショットで距離が出ないクラブを選択すれば、セカンドは「ウエッジばかり」なってことにはなりません。セカンドで大きいクラブを使えます。そして、ここからがポイントですがティショットでフェアウェイキープすることにこだわって下さい。隣ホールから2オンさせるのもゴルフの醍醐味ですが、フェアウェイキープがどれだけできるかが、ゴルフの本当の腕前です。

難しいことを成功させるよりも、やさしい所から失敗しない。これがゴルフの本当の腕前だからです。

そして、70台が出ない人に関してはボギーオン縛りのプレーを強くお勧めします。

パー3  2オン

パー4  3オン

パー5  4オン

ハーフでもいいから、これを肝に銘じながらプレーする。

ティショットは飛ばさない。

セカンドは乗せない。

アプローチは頑張って寄せる。

パットは必死のパッチで入れる。

やさしいと言われる河川敷でも、全ホールボギーオンさせることができるとゴルフの腕前が確実にアップします。加えて、ボギーオンでパーで上がるホール数を増やせれば、確実にワンランク上のゴルファーになれるでしょう~。

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。長尺ドライバーもこれで打ちこなせませす

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月21日BSツアーステージXドライブGR 超私的インプレ!!

ドライバーの最新モデルもほぼ出揃いました。マーク金井もほぼ試打を終えてますが、買わずに入られなくなったのは2モデル。ブリヂストン ツアーステージXドライブGRヤマハ インプレスリミックス02。誰が打っても飛ぶドライバーというのはありませんが、この2本については多くのゴルファーが「さらなる飛び」を実感できるでしょう。そこで今回のエントリーは超私的なGRの試打レビュー。

P1050078

GRとは「Generate Reaction Desin」‥‥反動を引き起こすという意味だそうです。ちなみに、前作までのGRとは「Grabity Revolution」。名前は変わってませんが、クラブ作りのコンセプトはガラっと変えてきています。

ec_bb4b0f7a

さて、このGR。インターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」の収録でも取り上げましたが、宮里藍ちゃんが試打するや即座にトーナメントで使用したとのこと。クラブをなかなか替えない藍ちゃんがベタ惚れしたドライバーです。ガチガチのプロモデルではないにも関わらず、すでに17名のBS契約プロがすでに使っているそうです。マーク金井は神田のスタジオで試打してみたら、1発目からボール初速がかなり出ました。45.5インチの長さで初速が70m/sを楽に超えましたが、打った本人が一番驚きました。

メーカー側の資料を見ると、高初速と高打ち出しをアピールしています。

ヘッドはフルチタンですが、クラウン前方の内側にスリット(溝)が2本

1本入っています。これによりインパクトではソール側よりもクラウンが多くたわみ、打ち出し角が高くなる効果を狙っているとのこと。打ち方によっても若干変わりますが、このたわみで打ち出し角が0.5度前後高くなるそうです。初速についてはなぜかヘッドではアピールしていません。シャフトを少し軽量化することと中間部分の剛性を上げることで「弾き感」をアップさせ、前モデル対比で0.8m/sヘッドスピードが上がり、それによってボール初速がアップしていると謳っています。試打した感じでは、純正シャフトはツアーADのMTを少しマイルドにした感じ。手元側が適度にしなるシャフトなので、タイミングが取りやすく仕上がっています。

試打クラブを入手したのでヘッドを計測してみると‥‥

ヘッド重量  197g(スリーブ込み)
重心距離   36.5ミリ
重心深度   34.5ミリ
重心アングル 24.5度
リアルロフト 11.25度
フェース向き +0.75度

昨日、赤羽の薄暮でGRをフィールドテストしまいた。シャフトは純正ではなくてアナライズのW65。硬さはSR相当。GRのイメージカラーであるイエローバージョンを装着。手前味噌ですが、ヘッドとシャフトのカラーリングが見事にマッチしています。クラブスペックは‥‥

1424507_10200324288069720_2070590476_n

総重量    318.8g
バランス   D3
長さ     45.5インチ
振動数    242cpm

1424504_10200334670929285_447441468_n

10番ホールは荒川に向かって打つ真っ直ぐなホール。W65を装着したGRを打つのはこれが初めてにも関わらず、いきなり芯を喰ってフェアウェイど真ん中にナイスショット。セカンド地点からブッシュネルで計測してみたら、飛距離は275ヤード。軽いフォロー風にも助けられましたが、申し分ない飛距離です。コースでは3ホールの使用となりましたが、いつもよりキャリーが5ヤード以上伸びている感じです。それでいて吹き上がりません。2400~2600回転ぐらいです。重心距離もそれほど長くないのでしょう。捕まりも悪くない。平均よりも良い部類です。ノーマルポジションだとフックフェースが少し気になりますが、今回のGRは可変機能付。カチャカチャでフェース角をスクエアに調整すれば、リアルロフトも10.5度にぐらいになるでしょう。これでちょうどいい感じに仕上がります。

ヘッド重量を考えるとGRの長さは45.5インチぐらいがベストでしょう。ノーマルポジションだとフックフェースなので、スライサーはノーマルポジションから捕まるポジションで調整するのがお勧め。対して、フックフェースが構えづらい人や、フッカーは捕まらないポジションに調整することで、より扱いやすさが増してくると思います。

シャフトにこだわる人はカチャカチャでポジションを変更する場合、リアッセンブルをお勧めします。マーク金井はポジション変更した場合、シャフトをいったん抜き、調整したポジションに対してシャフトを装着し直します。シャフトの向きが変わるとロゴの位置が変わるだけでなく、シャフトのしなり具合も少し変わってくるからです。カチャカチャ式ドライバーを本当に上手く使いこなすには、この手間を省かないことが極めて重要なんです~。

(▼▼)b

PS.シャフトのリアッセンブル。可変式ドライバーのフェース向きフィッティングはアナライズで承っております。GRにベストマッチのW65イエローバージョンも限定発売を予定しています~。

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。長尺ドライバーもこれで打ちこなせませす

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月20日シャフトクロス&オープンフェースを矯正するコツとは!?

パソコンで原稿を書く(打つ)ようになって20年以上経過しました。元々、字は上手く書けませんでしたが、パソコン入力するようになってからは字の汚さに拍車がかかり、今では、ゴルフ場とかで記帳すると‥‥

お客様、なんとお読みするのですか?

なんてことを平気で言われます。難しい漢字なんかひとつもありません。マーク金井という名前すらちゃんと書けなくなっています(汗)。字が汚いのは何の自慢にもなりませんが、昨日、ネットでこんなフレーズを見て少し救われました。

字が汚い人は自分の思考についていけてない人で、字が綺麗な人は自分の思考についていけてるかもしくは何も考えてない場合が多いそう。だから天才型は字が汚いのだ‥‥

物は言い様ですね。何となく腑に落ちました(笑)。ちなみにマーク金井の字が汚い理由は単純。ものすごく書くのが速いです。パソコンでキーを叩くスピード感でペンを走らせています。

とまあ前置きはともかく、今日のエントリーはシャフトクロス&オープンフェースの矯正法です。マーク金井はシャットフェースをマスターするためにスーパーシャット君という練習器具を作りました。シャットフェースをマスターするとどんなメリットがるのかというと、今どきの重心距離が長いクラブにマッチしたスイングができます。加えて、テークバックでフェースをシャットに使うと、シャフトクロスになりづらいメリットもあるのです。

shut_slide03

スーパーシャット君ご興味ある方写真をクリック

テークバックでフェースをシャットに使うと、左手首は手の平側に折れてきます。左手首が手の平側に折れると右ひじがたためるようになるため、トップでフライングエルボーになるのを防止できるからです。テークバックでフェースを開いてしまうとシャフトクロスを矯正しづらくなります。フェースを開くと、左手首が甲側に折れてしまいます。左手首が甲側に折れるほどフライングエルボーになりやすいからです。言い換えると、シャフトクロスを矯正するためには、左手首の使い方を180度転換させることが求められます。

では、どんな練習をすればいいのか?

P1050189

左手首を手の平側に曲げる感覚を養うには、スマホを使ったドリルがお勧めです。まず、左手でスマホを持ちます。画面が見えるような状態で持ったら、アドレスする感じで構えて下さい。左手甲が飛球線を指し、画面は飛球線後方向くようにします。これで準備完了、そこからスマホの画面が見られるように左手首を反時計回りにねじって下さい。その時、少しだけ左手首を手の平側に折り曲げます。

P1050191

この動きが大切

これがフェースをシャットに使う時の手首の使い方です。

クラブを手にした時も動きは同じ。テークバックの前半部分で左手首、左前腕を反時計回りにねじるとフェースをシャットに向けていけます。この動きをするとテークバックとともにクラブのロフトが減った感じになると思いますが、これがシャットフェースを作るコツです。

そして、シャットフェースのトップを作るには、トップに向かうまで液晶画面を自分に向けていく。左腕が地面と水平ぐらいに達するぐらいまで上げた時、スマホの液晶画面は自分を向いている(右耳を向いている)感じになると、左手首は絶対に甲側に折れません。手の平側に曲がります。これでシャットフェース&レイドオフトップを作れるようになるのです。

P1050192

スマホの画面が自分を向くように

実際にクラブを持った時も動きは同じ。グリップが右肩ぐらいの高さに上がった時、左手首が右耳方向を指すような感じになっていると、シャットフェースナトップを作れますし、シャフトの向きもレイドオフになるのです。

習うより慣れろではありませんが、スマホをゴルフクラブに見立てて左手首を反時計回りにねじるドリルを毎日やって下さい。何も意識しなくても左手首をクイッと反時計回りにねじれるようになればしめたもの。これでシャフトクロス&オープンフェースのトップから決別できるようになるでしょう~。

P1050196

こういう動きはNG フェースが開いてしまう

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。長尺ドライバーもこれで打ちこなせませす

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月19日最新ドライバー用シャフト、プチ試打インプレッション!!!!

国内男子ツアーもいよいよ大詰め。今週はダンロップフェニックスが開催されますが、ネット対応も万全。PCサイトだけではなくてスマホの公式アプリもちゃんと用意されています。昨年はルーク・ドナルドが日本ツアーで初優勝。

連覇を目指してルークは今年も参戦します。全米プロを制したキーガン・ブラッドリー、そして大ベテランのトム・ワトソンも招待選手として出場します。

ツアーも大詰めですが、ゴルフ用品の新製品投入もそろそろ大詰めになってきました。12月のボーナス商戦に合せるべく2014年モデルの新商品はほぼ市場に出揃ってきました。テーラーメイドキャロウェイタイトリストの外ブラ御三家はもとより、ダンロップブリヂストンヤマハマルマンヨネックスプロギアといった国内メーカーも次々と新しいクラブを投入。そして、最近は新製品にシャフトメーカーの新製品を投入するのが当たり前になってきました。今年、カスタムシャフトとして人気があるのが、

フジクラ   ニュースピーダー
ツアーAD  MTシリーズ
三菱レイヨン ディアマナWシリーズ
USTマミヤ アッタスGOGO

この4機種です。メーカー主力ドライバーには、これらのシャフトがカスタム対応で装着されることが多いです。そこで今回はこの4大シャフトの特徴について項目別に分析していきましょう。
まずはフィーリング。シャフトは「弾き系」とか「粘り系」という風にジャンル分けされていますが、両者の違いは中間剛性にあります。マーク金井は中間部分の剛性分布でジャンル分けし、中間剛性が高い(手元側に対して)ものを「弾き系」、中間剛性が低い(手元側に対して)ものを「粘り系」とジャッジしています。

弾き系はツアーAD MTとディマナW

P1050186

粘り系はニュースピーダーとアッタスGOGO

P1050188

ニュースピーダーは「弾き系」と感じる人も多いですが、中間剛性は決して高くありません。しなり戻るスピードが速いから「弾く」と感じる人も多いですが、シャフトの構造(挙動)から考えると粘り系です。ただし、粘り系ですがしなり戻りが非常に速いシャフト。マーク金井はこのシャフトを「走り系」と表現しています。
次に、調子。

手元調子 ディアマナWシリーズ
中調子  アッタスGOGO
中調子  ツアーAD MT
先中調子 ニュースピーダー

MTとアッタスGOGOはどちらも中調子ですが、シャフトの挙動は正反対です。GOGOは中間剛性が低い中調子なのに対して、MTは中間剛性が高い中調子です。中調子のシャフトには中間がしなるタイプとしならないタイプがあります。どちらが合うかがスイングタイプによって異なりますが、一般的には中間がしなるタイプはタイミングが取りやすく、シャフトの挙動も穏やか。ミスの許容範囲も広め。シャフトが余計なことをしません。しなりを感じやすく、ムチのような挙動です。対して、中間がしならないタイプは弾き感があって飛距離性能にすぐれる反面、ミスの許容範囲が狭め。シャフトのしなり感も少ないので、ゴルファーによっては棒を振っている感じになります。

次に、捕まり

捕まりがいい ニュースピーダーとツアーAD MT
捕まりづらい ディアマナWシリーズとアッタスGOGO

捕まりは先端剛性の影響が大きく、先端側が軟らかいほどヘッドが返りやすくなって捕まりが良くなります。そして、捕まりが良いシャフトはボールが上がりやすくなってきます。

ざっとこんな風にジャンル分けしました。ここのシャフトについてはGDOの試打インプレッションで詳しくレポートしてます(していきます)のでそちらをご覧になっていただけると助かります。

そして大事なことを付け加えると、シャフトはエンジンではありません。クルマに例えるならば変速機のようなモノで、タイミングに多大な影響を与えるパーツです。シャフトを替えたら飛距離が伸びることが多々ありますが、それはゴルファーがタイミングが取りやすくなった分だけエネルギーロスが減ったからです。自分でヘッドスピードを出せる人は叩けるシャフトを使った方が飛ぶのもしかり、シャフトのしなり戻るが速いシャフトを使った方が飛ぶのしかり。

タイミング良く振り切れるシャフト、スイングが良くなるシャフトに出会えたら、それだけでドライバーの飛距離は10ヤード以上伸びてくるでしょう。

おーっと、昨日エントリーの続きを書くのをすっかり忘れてました。レイドオフ&シャットフェースの作り方は明日アップします~。

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。長尺ドライバーもこれで打ちこなせませす

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!