ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2013年8月
2013年08月16日マーク金井が考えるゴルフクラブの本当の人気ランキングとは‥‥

クルマの中古車屋ほどではありませんが、10年前に比べるとゴルフも中古ショップがかなり増えてきました。サラリーマンのメッカである新橋エリアなどは新品ショップよりも中古ショップの方が数が多いし品揃えも豊富です。
新橋エリアの中古ショップ
ゴルフパラダイス
ゴルフエフォート
ゴルフパートナー
ゴルフドウ
と4件あります。ショップによってそれぞれ品揃えに特徴がありますが、マーク金井が好んで通っているのはゴルフパラダイスとゴルフエフォート。ショップのスタッフと気心が知れているというのもあって、大体はこの2件でクラブを売り買いしています。
さて、この中古ショップ。ゴルフクラブやゴルフ用品を売買するためのお店なんですが、マーク金井はクラブを売り買いしない時も定期的に通っています。
掘り出し物のクラブを探すという目的半分、後の半分はクラブの人気度、ユーザーの満足度を調べたい(調べられる)からです。ゴルフクラブの人気度、そして売れ行きというのは媒体や調査会社、そしてクラブメーカーから発信されますが、この数字だけではリアルな感触はつかめません。理由は単純、媒体や調査会社、クラブメーカーが発信する情報というのは、クラブの出荷本数だからです。誤解を恐れずに言えば、大量に出荷されたクラブは、数字上、人気クラブ、売れ行きが良いクラブと見なされます。売れる見込みが少ないのに大量にクラブを出荷すれば、返品リスクがあります。メーカーが側もおいそれとは大量出荷できませんが、それでも、クラブによっては「ほんまかいな~」ってぐらい出荷されている場合もあったりします。
その出荷量と実売のギャップをチェックできるのが中古ショップなんです。中古ショップとは本来、不用になったクラブをユーザーから買い取り、買い取ったクラブを販売するお店です。ところが最近は、新品ショップ同様、中古ショップもメーカーから直接仕入れたクラブが大量に売られているのです。すべての新製品が中古ショップに並ぶわけではありませんが、大手メーカーの製品とかでも、中古ショップにズラッと並んでいたりします。
そうです、「出荷量が多いクラブ=人気クラブ」とは限らないことが中古ショップに行けば正確に確認できるのです。加えて、中古ショップに売られるクラブを見ていくと、顧客満足度も分かります。例えば、年間1万本売れたクラブがあったとしましょう。中古ショップにほとんど流れてないとすれば、手放すユーザーが少ない。すなはち顧客満足度が高いクラブと言えます。対して、1万本売れたクラブでも、中古ショップで数多く流通している場合は、手放すユーザーが多い。すなわち顧客満足度が低いクラブと言えます。
例えば10年以上、人気ナンバーワンを続けているダンロップのゼクシオ。出荷量はダントツに多いですが、中古ショップにクラブが大量溢れていることはありません。売れ行きに対しては手放すユーザーが少ないクラブの代表格です。マーク金井が設計したリンクスのSSウエッジもしかり。年間1万本近く売れた人気ウエッジですが、これまた中古ショップでの流通量が非常に少ないです。新品も中古ショップに流れていません。ユーザーの満足度が非常に高いことが伺い知れます。
ちなみにマーク金井が新品クラブを購入する場合、その多くは中古ショップで購入します。新品クラブの場合、中古ショップで購入すると割高な時もありますが(新品ショップに比べて)、そんな時でも中古ショップで購入してます。中古ショップには買い取り保証があって(新品の場合、買い取り保証がない店もあります)、それを利用すると買った値段の80~90%ぐらいで下取りしてくれるからです。対して、新品ショップで購入したクラブの場合、買った値段の80%なんてまず望めません。モデルによっても異なりますが、例えば、新品購入価格が5万円で購入したドライバーの場合、大体3万円前後。購入金額の60%を上回ることがありません。そうです、買って合わなかったことを考えると、中古ショップの方がリセールバリューが高く、売却損を減らせるのです。
買ってすぐにはクラブを手放さない。そう決めているのであれば価格優先、新品ショップでクラブを買った方が割安です。しかし、合わないと思ってすぐに手放す可能性があるならば、中古ショップで新品クラブを購入した方が割安感が出てくるでしょう~。
(▼▼)b
PS.ナチュラルパターのセカンドロットが入荷しました。ご予約分は発送が完了し、わずかですが在庫がございます。次の入荷は1ヶ月後ですので、ご注文はお早めに~。
興味ある方は↑をクリック
2013年08月15日マーク金井が真夏の炎天下でも長袖でプレーする本当の理由とは‥‥
連日最高気温が35度を超えている日本の夏、昨日の日刊ゲンダイを読んでみたら関東エリアよりも沖縄の方が涼しいなんてことが書いてありました。本当かどうかは現地に行ってみないと分かりませんが、この10年ぐらいで日本は温帯ではなく亜熱帯のような感じになりつつあります。マーク金井は暑さを避けるべく、「ゴルフは早朝ハーフ」をモットーにしてますが、朝6時でも全然涼しくありません。30度を平気で超えています。
さて、この真夏のゴルフ。
10年ぐらい前から半袖で一度もプレーしたことがありません。江頭2:50さんはピチピチのスパッツがトレードマークですが、マーク金井はピチピチの機能下着、それもハイネックのタイプを着ています。そして半ズボンにハイソックスにも見えるC3FITのパフォーマンスゲーターを着用しています。これはハイソックス風に見えますが、実はふくらはぎの血行をよくする一般医療機器アイテムです。ゴルフ雑誌などでもこの姿で登場してますが、忍者のような独特なスタイルでゴルフをしています。
ゆったりめの半袖、半パン、そしてショートソックスでプレーするのと比べると、ピチピチの長袖、ピチピチのスパッツ姿というのは、見た目はかなり暑苦しいです。ゴルフ場でも「そんな格好で暑くないんですか?」とよく聞かれますが、実はこの格好が夏バテ防止に大いに貢献しているのです。
それは何故か?
人間の体は日焼けで疲労します。ウソみたいですが、これは本当です。
日焼けをする(紫外線を受ける)と、紫外線が免疫力を低下させ、だるさや倦怠感といった疲労を導くのです。さらに、紫外線を強くあびると化成酸素という肉体を加齢させるものを発生することが証明されてます。夏のゴルフは疲れるのは暑さによるものだけでなく、実は日焼けが疲労感を増殖させているのです。海水浴とかに行くと翌日バテるのも、実は日焼けの影響が大きいのです。ちなみに日焼けというのは目からもします。マーク金井はサングラスがトレードマークですが、サングラスも日焼けを防止する効果が大いにあるのです。
一部の名門ゴルフ場では長袖の機能下着でプレーすることを禁止していますが、健康面、そして熱中症対策から考えれば、これは是非とも撤回していただきたい事項です。夏場のジャケット着用を義務付けるのは理解できますが、機能下着は名前が下着となっているだけで、パンツやステテコではありません。どちらかというと、機能下着はアームカバーに近いジャンルのウエアです。
そして、日焼け対策に役立つのは銀傘と日焼け止め。日傘は持ち歩くのがちょびっと面倒ですが、UV対策されたゴルフ用の日傘は中に入るとひんやりしていて気持ち良いです。傘を差すのと差さないのとでは体感気温が5度ぐらい変ってきます。
どうしても半袖、半パンにショートソックスでプレーしたい人は、日焼け止めはマストアイテム。「ゴルファーズプロテック UV クリーム」はゴルフ専用のUVクリーム。 集中力を切らさずパフォーマンスを高める工夫が備わっているのでお勧めです。
炎天下のゴルフは暑さ対策だけでなく、日焼け対策も必要不可欠です。ラウンド中も、ティショットやセカンドを待つとき、ホールアウトして同伴者がパットを打っている時は、木陰や日傘をさして直射日光をできるだけ体に浴びないように心がける。ちょっとしたことですが、日焼けに注意しながらプレーするだけでも、ゴルフの疲れはかなり軽減できます。
乗用カートでのセルフプレーする時カートはできるだけ日陰に停止させる。マーク金井は担ぎのセルフで千葉市民をプレーしていますが、キャディバッグもできるだけ日陰に置いています。
ちなみにゴルフ場の駐車場に車を止める時、屋根付きの所があれば屋根付きスペースに停めるのがベストですが、木陰(樹木の下)にクルマを停めるのは避けた方がいいでしょう。樹木の下に停めると、樹液がクルマに付着して塗装にダメージを与えるからです。ゴルフに限らず長時間クルマを駐車する時、木陰は決して良い場所ではないのです~。
(▼▼)b
PS.「ゴルファーズプロテック UV クリーム」はアナライズでも好評発売中~。ゴルフ専用のUVクリームなので、耐水性、耐汗性にすぐれたクリームタイプの日焼け止めです~。

塗る時にベトベトしないので、ラウンド中でも濡れるよ!
2013年08月14日スイングを改善させるリシャフトのコツとは‥‥
連日連夜、TBSで放送されている世界陸上。陸上競技の多くは走ったり、跳んだり、放り投げたりです。室伏選手のハンマー投げしかり、ボルトの100m走しかり、自分の体をいかに上手く使うかで記録が出たり出なかったりします。
そんな陸上競技ですが、唯一ゴルフと非常に似ているなと思ったのが、昨夜観た女子棒高跳び。ロシアのイシンバエワが4m89cmを唯一クリアして金メダルに輝きましたが、棒高跳びの棒がゴルフクラブのシャフトのように見えました。棒のしなり具合、そして棒のしなりを使って人が持ち上げられる様を見ると‥‥棒高跳びは他の陸上競技とは違い、道具の依存度が非常に高い感じがしたのです。どんなに能力が高い選手でも、棒のセレクトを間違えば記録更新は難しいと感じました。
さて、今日もシャフトについて書きます。昨日のブログでは、シャフトを変えると弾道が変ると書きました。大事なことなので繰り返すと‥‥
シャフトを変えれば、
弾道の高さ
捕まり
スピン量
という3つの要素を変えることが可能です。シャフトで飛距離アップを狙うなば、この3つの要素が理想的な数値になるようなシャフトを選択する。多くのアマチュアゴルファーは飛びに最適な弾道を打っていません。飛距離をロスする要素が何らかあります。そのロスする要素をシャフトで改善することができれば、リシャフトで飛距離アップを狙えます。
そしてシャフトというのは、弾道に影響を及ぼすだけでなくスイングにも少なからず影響を及ぼします。誤解を恐れずに言えば、ハンデが少ない人も、ハンデが多い人もシャフトを変えればスイングが変ります。変る度合いはゴルファーによっても異なりますが、シャフトを変えるとトップの大きさや、ダウンスイングの軌道に変化が出てくるのです。
では、シャフトはスイングのどこをどう変えてくれるのか? これも現状のシャフトのとの比較になりますが‥‥
シャフトを重くすると→トップ位置が深く(大きく)なりやすい
シャフトを軽くすると→トップ位置が浅く(小さく)なりやすい
シャフトを重くすると→手打ちになりづらい
シャフトを軽くすると→手打ちになりやすい
シャフトを重くすると→テンポがゆっくりになりやすい
シャフトを軽くすると→テンポが速くなりやすい
シャフトを硬くすると→スイングスピードが速くなりやすい
シャフトを軟らかくすると→スイングスピードが遅くなりやすい
シャフトを硬くすると→力みやすい(力を入れやすい)
シャフトを軟らかくすると→力みづらい(力が入れづらい)
シャフトを硬くすると→切り返しで上半身が開きやすくなる
シャフトを軟らかくすると→切り返しで上半身が開きづらくなる
シャフトのしなりが大きいと→ゆったり振りたくなる
シャフトのしなりが小さいと→シャープに振りたくなる
シャフトの手元側が硬いと→タメがほどけやすくなる
シャフトの手元側が軟らかいと→タメを作りやすくなる
ざっと上げると、シャフトが変るとこんな風にスイングに影響が出ます。そして、今までとしなり方が異なるシャフトを使うと、ほとんどのゴルファーは違和感を訴え、「振りづらい」「扱いづらい」とコメントを残します。しかしながら、ビデオでスイングを分析すると、ゴルファーのコメントと実際のスイングとの間には大きな隔たりが生じることが珍しくありません。
おーっと、連載原稿の締切り時間が迫ってきました。この続きは明日、説明しましょう~。
(▼▼)b
2013年08月13日ドライバーの飛距離を伸ばすリシャフトのコツとは‥‥
昨日は千葉県の「かずさカントリークラブ」にてラウンドしてきました。初めてプレーしましたが、レイアウトはオーソドックスでレイアウトは2グリーンと和風。クラブハウスは昭和の雰囲気が漂っていますが、フェアウェイもグリーんもしっかりメンテナンスされており、大変気持ちよくプレーさせていただきました。
もちろんマーク金井のことですから普通にプレーするだけでありません。いつものごとくテストクラブを持参しており、今回はフジクラから新登場する第2世代のスピーダー「569」のSと「474」のR2を試打してきました。ヘッドはもちろんテーラメイドのグローレです。どちらもスピーダーの名前通り、インパクトゾーンでヘッドの加速感を味わえるシャフトで、569に関しては初代に比べると手元側が少し軟らかく、それによってタイミングが取りやすくなっています。それでいてインパクゾーンでの加速感は初代そのまま。ランバックスに比べるとやや挙動がピーキーですが(初代スピーダーに比べると挙動はマイルド)、タイミング良く振りきれると初速が上がって飛距離を稼げました。マーク金井は46インチで組み上げましたが、569は45.5インチ以上の長尺の方が相性が良い感じがしました。
474に関しては女性ゴルファーを意識しているのでしょう。ヘッドスピードが33~37m/sぐらいの女子にちょうどいい感じの硬さです。手元がしなって中間が少し硬く、そして先端が軟らかい。いわゆるダブルキック系の挙動のシャフトです。純正シャフトじゃ物足りシニアや女性ゴルファーを強く意識して設計されているのが窺えました。
とまあ前置きはこのぐらいにしておき、今日のテーマはリシャフトのメリットについてです。昨日のブログでも書きましたが、誰が売っても飛ぶシャフトというのは存在しません。誰が売っても飛ぶドライバーが無いとの同じく、ゴルファー(スイング)によって、適したシャフトが異なるからです。
では、どうすれば自分に合ったシャフトを見つけられるのか?
リシャフトして飛距離を伸ばせるようになるのか?
飛距離アップを求めるならばリシャフトで弾道を変えることです。具体的に言うと、シャフトを変えれば‥‥
弾道を高く(低く)できる
捕まりを良く(捕まらないように)できる
スピン量を減らせる(増やせる)
球が高過ぎて飛距離をロスしているならば
弾道を低くなるシャフトを装着する
捕まりが悪くてスライスしているならば
捕まりが良いシャフトを装着する
スピンが多くて飛距離をロスしているならば
スピンが減るシャフトを装着する
そうです。ほとんどのゴルファーは飛びに最適な弾道を打っていません。飛距離をロスする要素が何らかあります。そのロスする要素をシャフトで改善することができれば、リシャフトで飛距離アップを狙えます。
では、シャフトのどこを変えれば弾道が変るのか。これも現状のシャフトのとの比較になりますが、
シャフトを重くすると→弾道が低くなりやすい
シャフトを軽くすると→弾道が高くなりやすい
シャフトを重くすると→スピンが減りやすい
シャフトを軽くすると→スピンが増えやすい
シャフトの先端側が軟らかいと→球が捕まりやすくなる
シャフトの先端側が硬くなると→球が捕まりづらくなり
シャフトの先端側が軟らかいと→スピンが増えやすい
シャフトの先端側が硬くなると→スピンが減りやすい
シャフトを長くすると→弾道が高くなりやすい
シャフトを短くすると→弾道が低くなりやすい
トルクが多くなると→弾道が高くなりやすい
トルクが少くなると→弾道が低くなりますい
といいうのが一般的な傾向です。スイングの仕方によっても例外がありますが、
短くて
重くて
先端が硬い
シャフトというのは球が低くなってきますし、スピンも減ってきます。
反対に、
長くて
軽くて
先端が軟らかい
シャフトというのは球が高くなってきますし、スピンも増えてきます。今回試打したスピーダー569に関して言えば、このシャフトは50g台。マーク金井は普段60g台のシャフトを45インチで使っているので、10g軽くて1インチ長くしたことになります。実際、コースで試してみるとエースシャフトに比べると少し弾道が高くなってキャリーが伸びてきました。そしてスピンが増えました。無風やフォローでは明らかに飛距離が5ヤード以上伸びましたが、反面、アゲンストの風では弾道が弱い分だけ飛距離の伸びが鈍りました。
リシャフトを成功させるには、現状のシャフトがどんなスペックなのか? そしてどんな弾道になっているのかを正確に知ることが必要不可欠です。飛距離をロスしている要素を正確にあぶり出し、そしてあぶり出された数値が改善できるシャフトを選ぶ。これが飛距離アップを狙う場合のリシャフトの基本であり鉄則です~。
(▼▼)b
2013年08月12日成功するリシャフトと失敗するリシャフトの違いとは??
毎年のようにゴルフクラブはモデルチェンジが繰り返されますが、最近はシャフトも毎年ニューモデルが登場しています。今年もすでに、以下のシャフトが新しく登場しています。この夏、主力シャフトメーカーでは‥‥
USTマミヤ アッタスGOGO
三菱レイヨン ディアマナW
フジクラ 新スピーダー
グラファイトデザインもすでに新シャフトが完成しており、9月初旬ぐらいにはお披露目が予定されています。他では、ヨネックスが新製品「レクシス カイザ」を登場させています。これらのシャフトはゴルフダイジェストオンラインの試打インプレッションでレビューを書いていきますが、すでに3モデルとも試打は完了しています。ヘッドは昨日のブログでも書きましたがテーラメイドのグローレとR11です。
いずれのモデルとも重量帯が豊富で50g台から80g台を選べます。(レクシスカイザは60~70gまで)硬さについても数種類ラインアップされているので、プロ並にヘッドスピードが速い人から、ヘッドスピードが40m/s前後の人まで対応できるようになっています。
では、どのシャフトが一番飛距離性能が高いのか?
マーク金井はこの手の質問をよく受けますが、誰が売っても飛ぶシャフトというのは存在しません。誰が売っても飛ぶドライバーが無いとの同じく、ゴルファー(スイング)によって、適したシャフトが異なるからです。
言い換えると、
「○○さんが使って飛んだ」という評判だけで、自分も同じシャフトを装着した場合、リシャフトは必ずしも成功しないのです。
では、どうすれば自分に合ったシャフトを見つけることができるのか?
リシャフトして飛距離を伸ばせるようになるのか?
これには答えが2つあります。ひとつは、自分のスイングと相性が良いシャフト、タイミングが取りやすいシャフトを選ぶこと。もうひとつは、タイミングは取りづらくてもスイングが良くなるシャフトを選ぶことです。言い換えると、シャフト選びには短期的に結果が出るシャフトと、短期的には結果は出ないけれど長期的には結果が出るシャフトがあるということです。まずは、この点をちゃんと理解することが大切です。
まず短期的にリシャフト成功させる場合は、今のシャフトと似たフィーリングのシャフトを選んで下さい。ゴルファーは意識するとしないにかかわらず、使い慣れた道具(シャフト)でタイミングを取っているからです。今使っているシャフトがまったく合わない場合は、試打した時‥‥
1発目からタイミングが合うシャフト
1発目からフェースの芯で捕えられるシャフト
1発目からイメージした方向に飛ぶシャフト
1発目からイメージした高さの弾道が打てるシャフト
マーク金井が1発目にこだわるのは、1発目というのは自分のタイミングでスイングしているからです。逆に言うと、何発も何発も打たないとタイミングが合ないシャフトは手を出さない方がいいです。現状のスイングでいい結果を出すのには適していません。
そしてここからがポイントですが、シャフトが変れば弾道を変えることが可能です。具体的に言うと
弾道を高く(低く)する
捕まりを良く(捕まらないように)する
スピン量を減らす(増やす)
1発目でタイミングが取れるという前提から、もっと弾道を高く(低く)したいのか、もっと捕まりを良くしたいのか(捕まりを軽減したいのか)、もっとスピンを減らしたい(増やしたい)のか。リシャフトすることで、何を変えたいのかを明確に決め、それが実現できるシャフトを選ぶことがリシャフトの基本です。
ドライバーでもアイアンでも、飛ばないのには飛ばない要因があって、飛ぶのには飛ぶ要因があります。そしてリシャフトすることで、飛ばない要因を減らすことが可能です。
次回は飛ばない(飛ぶ)要因についてじっくり説明しましょう~。
(▼▼)b