ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年05月07日ロケットボールズ ステージⅡをちょびっとだけ裸にしてみた~
アナライズはGWも毎日営業してますが、それに負けず劣らずGW中も張り切って営業しているのが新橋ジーパーズ。マーク金井は週に3~4度は足を運んでいますが、一昨日、衝動買いしたのがこれっ!!
RBZステージ2
GDOの試打インプレションの撮影でじっくり打ってみたら、感触が良くて買っちゃいました。もちろんリシャフト前提なので、買ったのは並行物。日本仕様に比べると並行物は値段はリーズナブル~。レジで3万円払ったら、7460円もお釣りを頂きました(笑)米国では199ドルですが、現地で買うと州税が10%前後徴収されます。それを考えるとジーパーズの値段は現地価格とほぼ同じか、少し安いぐらいです。
さてこのRBZステージ2。ヘッド重量は194g(スリーブ無し)。スリーブを装着するとヘッド重量は200.5g。テーラーメイドはなぜかヘッドの重さをアピールしませんが、このRBZステージ2も重めのヘッド。マーク金井にちょうど良い重さなのが気に入りました。
そして買い物心をくすぐったのは重心距離。スリーブを装着しない状態で計測してみると、重心距離は40.25ミリ。スリーブを装着すると39ミリぐらいでしょう。初代RBZに比べると重心距離が短くなっているようです。
フェースも前作に比べると少し薄べったい。フェースの厚みは約56ミリ。FW同様、ドライバーもステージ2はフェースがややシャローになっているのに加え、クラウンも少し扁平な感じになっています。見た目にボールが上がりやすい印象に様変わりしました。
ヘッドについては魅力的ですが、総重量、そしてシャフトについては平行物はちょっと残念です。総重量は300gを下回っていますし、純正Sシャフトは「これってSなの?」って何度も突っ込み入れたくなるほど硬い。振動数は269cpmもありました。リーズナブルな値段だからしょうがないとしまえばそれまですが、シャフトとグリップはコストダウン感が否めません。
で、いつものごとく初打ちはスタジオではなくてコース。昨日、早朝の千葉市民でいきなり試してみました。シャフトは純正じゃはくてアナライズのオリジナルシャフト、W65。手元のしなりを感じやすいシャフトで設計はマーク金井。
作っているのはコンポジットテクノです。セッティングはロフトがマックスに増えた状態、12度です。ボールを上げたいから12度にしたわけではありません。RBZの場合もノーマルポジションでかなりオープンフェース。フェースが開き過ぎているのを解消したいから、わざわざ12度にしたわけです。ロフトを増やすとフェースが閉じる理由については‥‥5月3日のブログで説明しています。
では、実際に打った感じはどうなのか??
クラブのインプレッションについては来週火曜日、ゴルフダイジェストオンライの試打インプレッションにて詳細アップします。しばしお待ちいただけると助かります~。
んじゃ(▼▼)b
2013年05月06日アイアン上手になるためのコツとは!?
昨日のブログの続きです。アイアンを上手く打つためににはインパクトでは手元先行が基本であり鉄則です。昨日、中日クラウンズで優勝した松村道央、1打差の2位に終わった松山秀樹ともアイアンではしっかりターフを取っていますが、そうなるのはインパクトがハンドファーストだからです。アイアンは「ボールの先のターフを取る」ようにと言われてますが、そのためにはハンドファーストに球を捕らえることが必要不可欠です。
では、どうすれば手元先行のインパクト、ハンドファーストなインパクトで球を捕らえることができるのか?
ボクは14歳からゴルフを始めましたが、その教わったことは「上から打ち込め」だけでした(笑)その頃、アイアンをすくい打ってしまう癖があったのですが、すくって打つと「もっと打ち込め」とアドバイスされるだけです。それではと打ち込むことを強く意識してみると‥‥今度はカット打ちになってしまいます。打ち込んだらカット打ち、インサイドからヘッドを入れようとしたら(プレーンに沿って下ろそうとしたら)、こんどはすくい打ち。これの繰り返しで、結局はジュニア時代は正しいハンドファーストなインパクトな形を自分のモノにできなかったのです。
では、なぜ「打ち込む意識」を持ってもダウンブローに打てなかったのか?
その理由はダウンの左右の手の位置関係にあったのです。ボクもそうですが、アイアンが下手な人、すくい打つ癖が抜けない人、アイアンが飛ばない人、打ち込んでもボールの先のターフが取れない人‥‥これらの悩みを抱えている人の大半はダウンスイングがこんな感じになっているのです。
ダウン後半からインパクトにかけて右手が下がり、いわゆるシャフトが寝てしまっているのです。この形のままでは打ち込むことを意識しても打ち込めません。打ち込むことを意識しても右手が下がる動きが解消されないからです。右手がこんな感じで下がっていてもアウトサイド・イン軌道で振れば多少は打ち込めるようになりますが、これは本末転倒。右手が下がった状態でアウトサイド・イン軌道で振ってしまうと、コスリ球になったり、引っかけやすくなるからです。
では、どうすれば正しい手元先行のインパクト、ハンドファーストなインパクトを迎えることができるのか?
ポイントは右手と左手の位置関係です。ダウン前半では右手は左手よりも背中側にあります。こんな感じで‥‥
そこから‥‥
こんな感じでダウン後半にかけては右手を前に振り出していきます。これがハンドファーストに打つ、ダウンブローに打つための最重要なポイント!!!!左手の上に右手を持って行くと言ってもいいでしょう。マーク金井はこれをゴルフの竪琴で説明しますが、両手が離れていると、右手と左手の位置関係を意識しやすいからです。加えてゴルフの竪琴はアドレスで右手が左手の上にある。このため、ダウン後半からインパクトにかけて右手が上に持って行く感覚をダイレクトに養うことができるのです。
この右手を上に持っていく感覚。これが正しできればハンドファーストに打つことも出来ますし、打ち込もうとことさら意識しなくても打ち込めます。ボールの先のターフも勝手に取れてしまうようになるのです。
昨日紹介したツアーストライカーはダウンブローに打たないとボールがちゃんと飛びません。ちゃんと飛ばすためにはダウンブローに打つことを求めてきますが、ダウンブローの打ち方までは教えてくれません。運動神経が良い人ならば「はは~ん、こうすればいいんだ」と自分で正しい動きを導けますが、そうでない人は、どうすればダウンブローに打てるのかのメカニズムを理解することが必要でしょう。その方が余計な回り道をしなくてすみますし、アウトサイド・イン軌道が体に染みつくのも防止できます。
ゴルフは両手をくっつけて握ります。このためスイング中、左右の手の位置関係を把握するのが非常に難しい。でも、正しいスイングを身に付けるには左右の手の位置関係を正しく把握することが必要不可欠なんです。
んじゃ(▼▼)b
2013年05月05日アイアン上手な人と下手な人の決定的な違いとは‥‥
ドライバーはそこそこ上手く打てるし、飛距離もそこそこ出る。 なのにアイアンを手にすると上手く打てないし、 飛距離も思ったほど出ない‥‥
ドライバーに比べてアイアンが今ひとつ上手く打てない、 ドライバーは250ヤード近く飛ぶのに、 7番アイアンは130ヤードぐらいしか飛ばない‥‥
アイアンが上手いか下手か、 アイアンが飛ぶか飛ばないかはインパクトの形をチェックするとす ぐに判別できます。アイアンが下手な人、 アイアンが飛ばない人のほとんどは、こんな感じで‥‥
インパクト前に手首のコックがほどけ、 左手首が甲側に折れてヘッドが先行しています。 いわゆるすくい打ちになっていて、 7番のロフトを9番にぐらいに増やして打っている。 ロフトが増えてしまえばボールは高く上がりますし、 スピンも増える。 ドライバーのようにロフトが少ないクラブを打つ時はヘッド先行で 打った方が飛んでくれますが、 アイアンの場合はそうは問屋が卸してくれません。 アイアンでロフトを増やしてしまうと弾道は弱々しくなって飛距離 は出ません。加えて、 インパクト前にヘッドが最下点を迎えるためにダフりやすくなりま す。そしてダフりを嫌がってスイングすると、 今度は左サイドが伸び上がってトップが出やすくなります。 インパクトでヘッド先行になっているゴルファーは、 いくらクラブを取り替えてもアイアン上手にはなりにくいです。
対してアイアン上手な人、 アイアンの飛距離がちゃんと出る人のインパクトは‥‥
こんな感じでインパクトでは手元先行。 いわゆるハンドファーストな状態でインパクトを迎えています。 そしてハンドファーストでもフェースが開いていません。 フェースは目標を向く、いわゆるスクエアな状態になっています。 結果、 インパクトでは7番のロフトを5番ぐらいに減らして打っているか ら、アイアンがちゃんと飛ぶのです。ミート率も良くなります。 アイアンをちゃんと飛ばせるかどうかは、 インパクトでロフトを減らせるかどうかにかかっているわけです。
では、どうすればアイアン下手はハンドファーストに打てるのか?
どこを意識してスイングづくりすればすくい打ちを解消できるのか ?
こんな時、マーク金井が必ず口にするのが‥‥
スイングを変えたいならばクラブを変えましょう。
クラブを変えたらスイングも変わるんですよ。
にわかに信じがたいと思いますが、よほどのビギナー(初心者) を除けば、本人が意識するしないに関わらず、 手にするクラブを変えるとスイングに変化が少なからず出てきます 。シャフトをRからSRにするとか、 ドライバーのロフトを9度から10度にするぐらいじゃ変わりませ ん。スイングを変えるには、「なんだこりゃ~」「嘘でしょっ!! 」ってくらい、クラブを大胆に変える必要があります。 アイアンのすくい打ちを解消したいのであれば、 お勧めしたいのがこれっ!!
こんな感じでリーディングエッジが2センチぐらい浮きます。 バンスが強いアイアンよりもさらに超ハイバンス。 すくい打ちしたり、 ダウンスイングで手首のコックが早くほどけてしまうと、 トップボールしか出ません。 ハンドファーストに打たない限りフェースにボールが乗らない、 ハンドファーストに打たない限りボールが空中に浮いてくれません 。また、 手前をダフるとソールがこれでもかってぐらい強く跳ね上がり、 これまたチョロかトップしか出ません。 ハンドファーストの状態をキープし、 ダウンブローに打てばフェースにボールが乗り、 ちゃんとボールが浮いてくれる難関練習クラブなのです。
ダウンブローに打てないならば、 ダウンブローに打たないと当たらないクラブを作ってやろう~。 何ともアメリカ人らしい発想の練習クラブです。 難易度の高い練習クラブですが、 これはスイングの善し悪しがすぐにジャッジできます。 ゴルフに錯覚はつきものですが、 この練習クラブでボールを打つ限り、誤解や錯覚は生じません。 ハンドファーストでダウンブローに打たない限り‥‥ ボールがちゃんと飛んでくれないからです。
もちろん、 この練習クラブを使えば誰もがすぐにアイアン上手になるわけでは ありません。 ハンドファーストに打つための体の使い方を理解することが必要不 可欠ですが、 バンスが少ないアイアンでひたすら練習するのに比べれば、 はるかに努力が身を結びます。 そして何よりアイアンはバンスがあった方がやさしいことも身をも って理解できるのです。
マーク金井はSSアイアンを設計しましたが、 設計段階で強く意識したのは強めのバンス角。 その発想の源になったのが、このツアーストライカーです。 ここまで極端ではないけれど、 ゴルファーがダウンブローに打ちやすくする(打ちたくなる) ためにはハイバンスは必要不可欠。 そしてやさしさを出すにはワイドソールが必要不可欠。結果、 ワイドソール& ハイバンスという常識破りのアイアンを作り上げました。 もちろんバンス角はテストにテストを加え、 ゴルファーが違和感を感じないギリギリの所に設定しました。
例えば、SSアイアンは4番と5番はユーティリティ形状。 ソール幅はアイアンと言うよりはユーティリティぐらい幅広です。 普通、 ここまでソールを広くすると抜けやすくするためにバンス角は0度 かマイナスになるのですが、 SSアイアンにはちゃんとバンスが付いてます。

SSアイアンの5番、見た目はワイドソールでユーティリティみたいだけれど
バンスを付けることハンドファーストに打ちやすく、 そしてダフりのミスに強く作ってあります。 バンスが強めなのですくい打ちをする人が使うとハーフトップ気味 のミスが出やすくなりますが、それも承知の上。 これで練習し続けるとハンドファーストで打つ感覚が養われるから です。スイングが良くなるクラブを作りたいから、 とことんバンス角にこだわったのです。
ジャンボ尾崎はつるやオープンでエージシュートの62を出しまし たが、 その時使っていたマスダゴルフさんのウエッジはハイバンスだった そうです。ハイバンスなアイアン(ウエッジ)は、 すくい打ちをする人には、 ソールが跳ねすぎて扱いづらく感じる場合がありますが、 ダウンブローに打てるようになるとバンスがミスを減らしてくれま す。加えてスピンが効いたショットも打ちやすくなるのです。
んじゃ(▼▼)b
ハンドファーストのインパクトを実現するアイアン「リンクス SSアイアン」はこちら
アナライズオリジナル「MI72」や「MI65」を装着すると、さらに性能を発揮します。
2013年05月04日弾道調整式ドライバーの賢い使い方 その2
弾道調整が可能なカチャカチャ式ドライバー。マーク金井は現在、テーラーメイドのR1、グローレ、キャロウェイのXホット、コブラのAPM、ピンのG25、タイトリストの913FD、そしてヨネックスのi-EZONEを所有しています。メーカーによってスリーブの形は異なりますが、なぜか一部のメーカーを除いてねじ穴は同じです。他社のネジを使ってもヘッドとシャフトが脱着できますが、これにはちゃんとした理由があるんです。
カチャカチャ式ドライバーを発売しているメーカーの担当者によると、スリーブの部分は自社開発ではなくてベンダー(ヘッド製造業者)からの持ち込みとのこと。カチャカチャの特許はクラブメーカーが独自に持っているのではなく、メーカーとは関係ない人間が特許を持っているそうです。すべてのメーカーに裏を取ったわけではありませんが、多くのメーカーはその特許を利用させてもらっている。もちろんスリーブの形はメーカーの独自設計ですが、ヘッドとシャフトを脱着させるシステムはメーカーのオリジナルではありません。だからネジとかネジ回しは共有できちゃうのです。
とまあ、前置きはこれぐらいにしておき、今日もカチャカチャ式ドライバーの賢い使い方について説明したいと思います。その前に前回の復習をしましょう。シャフト(スリーブ)を回転させるとロフトが増減しますが、そのメカニズムはこうなっています。写真はテーラーメイドですが、他社のカチャカチャ式も概ねやっていることは同じです。
ロフトを減らす方向に調整すると‥‥
こんな風にシャフトが右から装着された状態になります。右から装着された状態になりますが、ゴルファーはシャフトを垂直にしてアドレス(そしてインパクト)するので、クラブの見え方はこんな風になります。
ありゃ不思議。シャフトを地面と垂直にするとヘッドがゴロンと時計回りに回転し、フェースがゴロッと開きます。そうです。カチャカチャ式の場合、ロフトを減らす方向に調整すると、フェースが開いて捕まりづらくなるんです。
そして、ここからがゴルフクラブの不思議。リアルロフトの計測というのはフェースが開いた状態(フェースが被った状態)で計測しません。上の写真のようにフェースが開いている場合‥‥
シャフトを軸にしてフェースを回転させ、フェーススクエアに戻します。このため、フェースが開いた状態の場合、フェースをスクエアに戻した分(フェースを被せた分)だけロフトが減る。結果、カチャカチャ式ドライバーの場合、シャフトの装着角度を変えただけなのに、リアルロフトが1~2度ぐらい変わってしまうのです。どれぐらいロフトが変わるのかはスリーブの角度によって変わります。写真のR1の場合、スリーブの角度が強くなったため、ロフトの調整幅が±2度になりました。ちなみに前作のR11ではスリーブ角度がR1ほど強くないのでロフトの調整幅は±1.5度でした。
これで復習はおしまい。今日はマーク金井がやっているカチャカチャ式ドライバーの使い方についてお話しましょう。ボクはドライバーのアイアンもライ角がアップライトなのが好きなので、R1の場合はアップライトに調整して使っています。そしてグローレに関しては、ノーマルがフックフェースになっているので、オープンフェース方向に調整して使っています(実際はこれでスクエアフェース)。そして、どちらもシャフトを装着するポジションが決まったら、その状態でリシャフトします。言い換えると、ノーマルポジションでリシャフトしません!!!!
理由は2つあります。カチャカチャ式の場合、調整しようとするとシャフトを回転させることになります(そうじゃないモデルもあります)。このシャフトの回転が嫌なんです。
シャフトは本来、指向性があってはいけないのですが、製造上、指向性が出る場合があったりします。このため、同じシャフトでもシャフトを回転させてしまうと、しなりのフィーリングが微妙に変わる場合があるんです。カチャカチャ式で弾道調整したら、「なんかちょっと違う‥‥」と感じるゴルファーがいますが、その場合、シャフトのフィーリングの違いを感じ取っている場合が少なからずあるのです。すべてのシャフトに指向性があるわけではありませんが、せっかくリシャフトするならば、自分が使うポジションに対してシャフトを装着した方が使い勝手が良くなるんです。
ちなみに純正シャフトの場合は、使いたいポジションが決まったら‥‥リシャフトと同じことをやります。純正シャフトをいったん引っこ抜き、自分が使うポジションに対してシャフトを装着する。これでシャフトを回転させなくても使うことができます。
もうひとつの理由はグリップです。バックライン入りのグリップが好きなので、シャフトを回転させてしまうとバックラインが変な方向になります。それを防ぎたい意味でも、リシャフトする時は、使うポジションを先に決め、その方向にシャフトを装着。そしてバックライン入りのグリップを装着するのです。そうです、マーク金井はカチャカチャ式のドライバーを使う時、いったん調整した後は、よほどのことがない限り再調整はしません。
今日は風が強いからロフトを減らそうとか、今日は練習でコスリ球が多いからフックフェースに調整なんてことはしません。クラブのスペックをしょっちゅう変えると、メリットよりもデメリットの方が大きいと感じているからです。
その一方で、しょっちゅう変えているのがシャフトです。
カチャカチャ式の場合、30秒もあればシャフト交換可能。従来のドライバーと違って、いつでもどこでもすぐに色んなシャフトを試せる。シャフト交換が簡単にできるのがカチャカチャ式ドライバーの最大の魅力。マーク金井はシャフトおたくということもありますが、シャフト交換しやすいクラブは非常に使い勝手がよろしいのです。
んじゃ(▼▼)b
PS.カチャカチャ式ドライバーの最大の魅力はリシャフトが手軽なこと。アナライズではテーラーメイド、タイトリスト用カートリッジが付いたオリジナルシャフトも販売してます~。
ゴールデンウイーク企画告知
ゴルフの竪琴をまだ購入していない人大丈夫です。試してから購入もできます。
詳しくはコチラを ←クリック
2013年05月03日弾道調整機能付きドライバーの賢い使い方とは!?

ゴルフクラブは年々進化してますが、あれよあれよという間に広まったのがカチャカチャ式ドライバーでしょう。ネジをカチャカチャするだけでヘッドとシャフトを簡単に脱着できる便利さ、そしてヘッドのスペックを可変できるのが魅力です。多くのメーカーはヘッドスペックを可変させること(カチャカチャすることで)、弾道をドラスティックに変えられるとアピールしています。
さて、このカチャカチャ式ドライバー。マーク金井は現在、テーラーメイドのR1、グローレ、キャロウェイのXホット、コブラのAPM、ピンのG25、タイトリストの913FD、そしてヨネックスのi-EZONEを所有しています。それぞれスリーブの形、スリーブの角度は違っていますが、いずれも共通しているのはネジでシャフトを固定していること。そして、シャフトの装着方向を変えることでヘッドスペックを変えていきます。
例えば、ノーマルポジションからシャフトを180度回転させて再装着すると、ライ角がアップライトになります。これはスリーブがくの時に曲がっているからなせる技。180度回転させることでシャフトの角度が垂直方向に傾くからアップライトになるのです。
ロフト変更、フェース向き変更も同じ原理。例えば、テーラーメイドのR1。ロフトが8~12度に変更できると謳ってますが。これもシャフト(スリーブ)の装着方向を変えることで調整しています。ロフトを8度に減らす時はシャフト(スリーブ)を自分から見て時計回りに90度回転させます。これによりシャフトを右に傾けて装着した状態になり、リアルロフトが2度減ります。対してロフトを12度に増やす時はシャフト(スリーブ)を自分から見て反時計回りに90度回転させます。これによりシャフトを左に傾けて装着した状態になり、リアルロフトが2度増えてきます。要するに、シャフトを装着する角度を意図的に変えることでリアルロフトを減らしたり増やしたりしているわけです。
わざわざリアルロフトと書いたのには理由があります。テーラーメイドに限らず、ロフトを増減できることをアピールしているメーカーは数多くありますが、カチャカチャ式の場合、ソールに対してロフト角が変るわけではありません。8度に調整しても、12度に調整してもソールに対してロフトが減ったり増えたりしません。
じゃあなんでロフトが増減するのか?
シャフトが左右に傾くように装着すると、シャフトの軸線に対してロフトが変るからです。例えば、シャフトが右に傾くように装着した場合、リアルロフトを測る時、まずシャフトを地面と垂直に戻します。シャフトを地面に垂直に戻した時、戻した分だけフェースが下を向くのでロフトが減ってくるのです。逆もしかり。シャフトが左に傾くように装着した場合、リアルロフトを測る時、まずシャフトを地面と垂直に戻します。シャフトを地面と垂直に戻した時、戻した分だけフェースが上を向くのでロフトが増えてくるのです。言い換えると、インパクトではシャフトを垂直に戻して打つというのが大前提としてあるわけです。シャフトの装着角度が変っても、インパクトではシャフトを地面と垂直に戻す。これがちゃんと出来ていないと、カチャカチャしてもロフト通りにボールを飛ばすことができないのです。
今週発売のゴルフTODAYにもカチャカチャ式ドライバーの特集記事がありましたが、そこでも‥‥
カチャカチャしたらスイングを変えないで下さい
フェースの向きを変えたら、
それをスクエアに見えるように自分で調整しないで下さい
と注意書きがありました。まったくその通りなのですが、困ったことに人間には調整機能があります。シャフトを右から装着した時と、シャフトを左から装着した時とでは、クラブはまったく別物になります。普段、シャフトを右から装着されたドライバーを使っている人にとっては、シャフトが左から装着された状態(ロフトを増やした状態)はもの凄く構えづらくなります。シャフトが左から装着したクラブを構えようとするとフェースが被って見えてしまうからです。逆に、普段、シャフトが左から装着されたドライバーを使っている人の場合、シャフトを右から装着された状態(ロフトを減らした状態)はもの凄く構えづらくなります。シャフトが右から装着されたクラブを構えようとするとフェースが開いてみえてしまうからです。
たかがシャフトの装着角度と思うかも知れませんが、人間のセンサーは非常に敏感です。シャフトの装着角度が1度ぐらい変っただけで、「あれっ、何かが違う」という感じになり、いつもと同じスイングをしづらくなるんです。
では、カチャカチャ式ドライバーはどんな風に使えばいいのか?
基本はカチャカチャさせないことです(笑)マーク金井は基本、ライ角度をアップライト方向に調整させているだけ。理由は単純、カチャカチャできないドライバーの時もリシャフト時にはアップライト方向に調整して使っているからです。シャフトの装着角度というのはスイングに少なからず影響を与えるので、理想は自分がスイングしやすい、今までと同じような角度にシャフトを装着することをお勧めします。もしくは、捕まり具合を調整するためにカチャカチャさせて下さい。テーラーメイドのR1やコブラAPMはロフトを変えられると謳ってますが、ロフトを減らせばフェースは右を向き、ロフトを増やせばフェースは左を向きます。なので、ノーマルよりもボールを捕まえたいならばシャフトが左から装着された状態に調整(ロフトを増やす方向に調整)、ノーマルよりもボールを捕まえたくないならばシャフトが右から装着された状態に調整(ロフトを減らす方向に調整)して使いましょう。この方がスイングに違和感が出にくいし、イメージ通りの弾道を打ちやすくなります。
なので可変式ドライバーの場合、テーラメイドやコブラよりもキャロウェイの方がユーザーに親切なアナウンスをしているとボクは思います。
んじゃ(▼▼)b
PS.カチャカチャ式ドライバーの最大の魅力はシャフト交換が簡単なこと。アナライズではテーラーメイド、タイトリスト用カートリッジが付いたオリジナルシャフトも販売してます~。