ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年10月24日今流行の重ヘッドと相性が良いのは重めのグリップ!!
昨日はグリップ重量がスイングに及ぼす影響について書きました。大事なことなので繰り返しますが、軽いグリップを装着するとバランスポイントはヘッド側に移動します。バランス計で計測すると数値が高くなります。クラブを振った時にはヘッドを重く感じます。
実際にヘッドが重いのならば重さによるメリット(ボール初速アップ)を見込めますが、グリップが軽いことで重さを感じる場合は、重さのメリットはほとんどありません。重く感じても実際のヘッド重量は重くないからです。
対して、重たいヘッドに重いグリップを装着したらどうなるのか?
こちらはカウンターバランスになるため、バランスポイントは手元側に少し移動します。実際、バランス計で計測すると数値が低くなります。クラブを振った時にもヘッドを少し感じます。でも、ボール初速は落ちません。実際のヘッド重量は軽くなっていないからです。
ドラコン選手はルール制限ギリギリの長さのドライバーを使ってますが、選手の多くはグリップ側に何らかの方向で重量を増やしています。恐らく、経験則でカウンターバランスにした方が振り切りやすいし、ダウンスイングの軌道が安定することを体感しているのでしょう。和田和義プロは自分のエースドライバーにシャフトスタビライザーを装着してドラコン大会で活躍しています。
今のところクラブメーカーは軽いグリップを装着したがる傾向がありますが・・
これまでのゴルフの歴史を考えると、これからは重めのグリップを装着するメーカーも出てくるとマーク金井は先読みしています。理由は単純、いくつかのクラブメーカーはドライバーに重めのヘッドを装着しているからです。重いヘッド(200g以上)の場合、グリップ重量も重くした方が(50g以上)にした方が全体のバランスが良くなるからです。ここからはマーク金井の推測ですが、ドライバーの場合、
ヘッド 200g
シャフト 40g
グリップ 60g
トータル300g
等というモデルが作られる可能性もあるでしょう。グリップを極端に軽くすよりも、こんな風にグリップを少し重くした方がスイングに好影響を与えますし、
ヘッドとグリップの重量バランスが良くなって、振りきりやすくなるからです。
現在市販されているアベレージ向けドライバーの多くは、団塊世代ゴルファーの高齢化に対応すべく、モデルチェンジ毎にクラブ重量を軽くする傾向があります。確かに、軽くすると振りやすくなりますし、「軽い」という言葉はクラブを買い換える時のキラーワードにもなるからです。
しかしながら、グリップを軽くし過ぎてしまうと(40g以下)、相対的にはヘッドが重くなってしまいます。そして、手元側が軽くなるほどクラブ全体の慣性モーメントの数値が低くなり、ダウンスイングでの手の軌道が不安定になるリスクも高まるのです。マーク金井は手元側の重量に敏感なこともありますが、グリップ重量が40gを下回ってくるとヘッドスピードが上がる反面、ミート率が下がってきます。対して、重めのグリップを装着したり、シャフトスタビライザーで手元側の重量を少し増やしてやると、ヘッドスピードのダウンはほとんどなくてミート率が格段に上がってきます。
今回モデルチェンジが発表された、ブリヂストンのツアーステージGRのグリップ重量を調べてみるとメーカー公称値で49.5g。現在の基準では少し重めのグリップが装着されています。対してシャフトは前モデルよりも5gほど軽くなっていました。ヘッド側とグリップ側の重量バランスが非常に良いドライバーに仕上がっています。
たかがグリップ、されどグリップ。
ダウンスイングの軌道が不安定な人
ダウンでシャフトが寝る人
振り遅れのミスがでやすい人
ダウンスイングで左手が浮き過ぎる人
ダウンスイングで右肩が下がりやすい人
スイングは道具(クラブ)によって変わります。ダウンスイングが今ひとつ決まらないと悩んでいるのであれば、まずは今使っているクラブのグリップ重量を調べてみて下さい。もしグリップ重量が40g以下ならば、重いグリップを装着した方が悪い癖を修整しやすくなるでしょう~。

70g台のヘビーグリップ販売中←クリック
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目はかなり独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ マーク金井が作ったやさしいアイアンです
マーク金井の作ったSSアイアン↑写真をクリック
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年10月23日マーク金井が重めのグリップにこだわる理由とは!?
昨日はブリヂストンの新製品記者発表。ブリヂストンオープンが開催コース、袖ヶ浦カンツリークラブに行ってきました。今回発表されたツアーステージのGRはこんな感じで‥‥グラフィックがガラッと変わりました。テーラーメイドのグローレもそうでしたが2014年モデルはクラウンにグラフィックが描かれたドライバーが少しづつ増えています。
さて、今日のテーマもグリップの重さについて。かつては(25年前ぐらいまでは)、それぞれのパーツの重量というのは大きな差がありませんでした。それが、ここにきて重量が配分がかなり変わってきています。特に目立つのがグリップ重量。例えば、これから発売されるドライバーのグリップの重さを調べてみると、グリップがかなり軽くなっています。
ゼクシオ(2014年モデル) 28g
グローレ(2014年モデル) 38g
クラブメーカーはクラブの総重量を軽くするためのひとつの方法として、グリップ重量を軽量化しているのです。ゼクシオの場合、モデルチェンジで総重量が282gから272gと軽くなりました。クラブが軽くなればヘッドスピードが上げられるという考え方です。対して、プロ、上級者が使うドライバーの多くは、昔も今も、グリップ重量は50g前後。マーク金井は現在、アナライズのオリジナルグリップを装着していますが、これも50g前後です。
軽いグリップと重いグリップ。
どちらの方がスイングに良い影響を与えるのか?
それぞれに長所短所がありますが‥‥
ダウンスイングの軌道が不安定な人
ダウンでシャフトが寝る人
振り遅れのミスがでやすい人
ダウンスイングで左手が浮き過ぎる人
ダウンスイングで右肩が下がりやすい人
については軽いグリップは適しません。グリップが軽いと手元側の重量感がなくなり、ヘッドが重く感じます。例えば、ヘッド重量が同じでも
ヘッド重量200g グリップ重量50g
ヘッド重量200g グリップ重量30g
この2本のドライバーを振り比べると、30gのグリップを装着した方が手元側が軽いためにヘッドが重く感じます。結果、クラブ全体の重さではなくヘッドだけの重さを感じてしまうために、スイングが不安定になるリスクが高まります。加えて、ヘッドだけを振り回す感じになって手打ちになるリスクも高まってきます。対して、手元側を重くする(グリップを軽くしない)と、手元側の重さを感じやすい分だけダウンスイングで軌道が安定しやすく、そしてクラブ全体を振りやすくなるのです。
マーク金井は手元側の重量(グリップ重量)がスイングに影響を強く与えることを、ある練習用クラブで体感しました。そのクラブとは‥‥これっ!!
モメンタスです。これは非常に重く作られたクラブですが、単に重いだけのクラブではありません。ヘッド側とグリップ側の重量バランスに隠し味があって、ヘッド側よりも手元側の方が重く作られているのです。バランスポイントはクラブのほぼ中央にあります。この効果でダウンスイングでは手元の軌道が安定し、プレーンに沿ってクラブを下ろしやすくなっています。ちなみに、モメンタムスの場合、普通に持つよりも逆さまにした時の方が先端の重さを感じるように作られています。
バランスポイントに関して言うと、普通のクラブはこんな感じでかなりヘッド側に偏っています。理由は単純、ヘッドに対してグリップが軽いからです。そして、グリップ重量が軽くなるほど、バランスポイントはヘッド側に移動します。かつてある国内メーカーは、バランスポイントがヘッド側にある方が飛ぶとアピールしてましたが、そのモデルは1年後のモデルチェンジでその考えを完全に止めてしまっています。理由は単純、ゴルファーにとってヘッドヘビーなクラブ(バランスポイントがヘッド側に偏ったクラブ)はメリットよりもデメリットが大きいからです。
ゴルフクラブを設計するポイント、こだわるポイントはいくつもありますが、これまでのクラブの歴史を考えると、ヘッド側とグリップ側の重量バランスはスイングに影響を与える要素であるとマーク金井は思っています。最近はヘッドヘビー(重いヘッド)のドライバーが増えてきましたが、ヘッドを重くするならばグリップも重くした方が、全体のバランスが良くなると考えています。
実際、アナライズでは5年前から手元側を重くするチューニングパーツ、シャフトスタビライザーを販売していますが、これを装着すると90%以上のゴルファーから「振りやすい」「スイングが良くなった」との声を多数いただいてます。
たかがグリップ、されとグリップ。
手元側を重くすると総重量が増しますが、実際の振り心地にそれほど大きな影響は出ません。スイングが不安定なゴルファーには軽いグリップよりも、少し重めのグリップを装着した方が、スイングが安定し、ショットの方向性も安定してきます。マーク金井は重いグリップを作りたくて作りたくて、数年前から重量が異なるグリップを色々と試作していました。そして約70gのグリップを市販化することにしました。とりあえずアナライズにはファーストロットが、200本入荷!試験販売を開始しました。
どちらも、装着するとクラブの振り心地がガラッと変わります。ドライバーに不安を抱えているならば、まずは試してみてはいかがでしょうか~。
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目はかなり独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ マーク金井が作ったやさしいアイアンです
マーク金井の作ったSSアイアン↑写真をクリック
2013年10月22日グリップの適正重量について真面目に考えてみる‥‥
日本のメジャー競技、日本オープンは21年ぶり雨天順延となって昨日(月曜日)が最終日。9アンダー単独首位からスタートした小田孔明と、3打差で追いかける小林正則の最終組2人による事実上の一騎打ちとなり、スタート早々に小田をとらえた小林が、後半で一気に抜き去って10アンダーでメジャー初優勝を果たしました。
そして、そして米ツアーでは石川遼が2位タイと大健闘!! 最終日は8つのバーディで猛追。「65」は米ツアー自己ベストのスコアで通算18アンダー。これにより一気に賞金ランクが上がってきました。
さて、今日のテーマはグリップの重量についてです。ゴルフクラブは大まかに分けると3つのパーツによって成り立っています。
ヘッド
シャフト
グリップ
かつては(25年前ぐらいまでは)、それぞれのパーツの重量というのは大きな差がありませんでした。例えばドライバーだと、
ヘッド 200g前後
シャフト 50~80g
グリップ 50g前後
シャフトの重量はバリエーションがありましたが、ヘッドとグリップの重さというのは大体同じでした。それが、ここにきて重量配分がかなり変わってきています。特に目立つのがグリップ重量。例えば、これから発売されるドライバーのグリップの重さを調べてみると
ゼクシオ(2014年モデル) 28g
グローレ(2014年モデル) 38g
ツアーベルベット 50g
昔から普及しているグリップ、ツアーベルベットは昔も今も50gあるのにたいして、ゼクシオのグリップは約40%以上軽くなっています。グローレの方も20%以上軽くなっているのです。
では、なぜゼクシオやグローレはグリップ重量を軽くしているのか?
ゼクシオに関して言うと、前作(2012年モデル)のグリップ重量は38gでした。モデルチェンジで10g軽くしています。メーカーのプレスリリースによると‥‥
「スイング慣性モーメントを小さくしてヘッドスピードアップ」
従来モデルとクラブ手、グリップの重量を10g、シャフトも1g軽くした結果、ヘッド重量を1g重くしながらもクラブ全体で10の軽量化を実現させました。また、シャフトの重心位置を10mm手元よりにしたことによる相乗効果で、スイング慣性モーメントが小さくなり、ヘッドスピードアップを実現させました。
(以上、ダンロップのプレスリリースより引用)
察しのいい人にはもうお分かりでしょう。そうです。クラブの総重量を軽くするための方法としてグリップ重量を軽量化しているのです。ゼクシオの場合、モデルチェンジで総重量が282gから272gと軽くなりました。クラブが軽くなればヘッドスピードが上げられるという考え方です。グローレにおいてもしかり。軽いグリップを装着することで総重量を軽くしたいという考え方だと思います。アベレージ向けドライバーのグリップ重量を調べてみると、そうじてグリップ重量は40g以下と軽めです。
対して、プロ、上級者が使うドライバーには軽いグリップが装着されることはまずありません。そして、プロ、上級者は軽いグリップを好まず、昔も今も、グリップ重量は50g前後。ドライバーにツアーベルベットを装着している人も数多くいます。マーク金井は現在、アナライズのオリジナルグリップを装着していますが、このグリップも重さは50g前後です。
軽いグリップと重いグリップ。
どちらの方がスイングに良い影響を与えるのか?
おーっと、連載原稿の締切りの催促が入りました。この続きは明日じっくり説明しましょう~。
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目はかなり独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ マーク金井が作ったやさしいアイアンです
マーク金井の作ったSSアイアン↑写真をクリック
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年10月21日アイアンはどんなに進化してやさしくなっても、ライ角は無視できない!!
昨日の関東地方は大雨。グリーンに水が浮くほどの天気だったために、男子の日本オープンは21年ぶりに雨天順延、女子ツアーは3日目が中止。2日目を終えた時点で通算6アンダー単独首位に立っていたイ・ナリ(韓国)が、3週間前の「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」に続く今季2勝目を手にしました。
さて、今日のテーマもアイアンのライ角について。
ライ角というのはシャフトとクラブがおりなす角度のことです。ゴルファーはシャフトを斜めに傾けた状態でスイングするので、どんなクラブにもライ角が付いています。そして、ほとんどのゴルフクラブはカタログにライ角が表記されています。アイアンの場合ですと、国内で市販されているアイアンの場合、ライ角はほぼ横並び。40年前も現在も‥‥
5番 61度
というのがスタンダードです。対して、マーク金井が使っているアイアン、リンクスのSSアイアン、タイトリストのVG3、そしてピンのG25ともライ角は‥‥
5番 65度
となっています。市販アイアンで65度のライ角のアイアンを選べるのはピンぐらいだけでしょう。マーク金井の場合、ライ角調整できるアイアンしか使いません。クラブを衝動買いしまくる人間ですが、どんなに進化したアイアンが登場してもライ角調整できないアイアンを購入しません。ライ角が合っていないと、クラブの性能を100パーセント引き出せないからです。ちなみに、ピン以外のメーカーではミズノはライ角の重要性をHPで謳っています。ゴルフショップではゴルフ5がライ角にこだわってアイアンを販売しています。
さて、このライ角。
クラブメーカーのミズノは、ライ角の需要性をこんな風に説明しています。
ライ角はゴルファーの身長や腕の長さだけでなく、スイング軌道によっても適正な角度は当然変わります。アップライトなスイング軌道であればライ角を大きく(アップライトに)、フラットなスイング軌道であればライ角を小さく(フラットに)調整する必要がでてきます。
もし、いまお使いのクラブがあなたのスイングにマッチしていなければ、フェースがトゥ側・ヒール側のいずれかに傾いた状態になってしまうため、真っ直ぐにボールを飛ばすことがやはり難しくなるのです。
ミズノはHP上で‥‥
服やシューズをサイズで選ぶように、
クラブ選びは「ライ角」が基本です。
(ミズノのホームページから引用)
http://www.golfersland.net/raikaku/about/
そして、契約プロである女子プロのインパクト時のライ角を比較してます。
飯島茜 59.5度
服部真夕 62度
女子プロですら適正ライ角が2.5度以上異なるのです。アナライズでは8年前から(会社設立時)からアマチュアのインパクトライ角を診断してますが、5番アイアンのインパクト時のライ角は
58~67度
と非常にレンジが広いです。フラットなライ角がちょうどいい人と、アップライトなライ角がちょうどいい人とのライ角の差は9度もあります。そして5番の適正ライ角で多いのは‥‥
62~63度
ぐらいです。恐らく、クラブメーカーも日本人の平均的なインパクト時のライ角は5番で62~63度というのを把握しているはずです。ある国内メーカーの設計担当者に尋ねてみたら、「弊社でも男性アマチュアのインパクトライ角は、63度前後」という答えが返ってきました。
では、なぜ5番アイアンのライ角は昔も今も、61度のままなのか?
今どきの進化したアイアンはライ角調整できないのか?
そしてクラブメーカーのおおおくは、なぜライ角が異なるアイアンを積極的に市販しないのか?
メーカーがライ角のバリエーションを増やさない理由については、日を改めてじっくり説明したいと思います~。
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目はかなり独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ マーク金井が作ったやさしいアイアンです
マーク金井の作ったSSアイアン↑写真をクリック
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年10月20日マーク金井がアイアンのライ角にこだわる3つの理由!!
マーク金井は土日も関係なく、ほぼ毎日神田周辺で仕事をしています。通勤時にもっとも利用する駅は秋葉原ですが、昨日、思わず衝動買いしそうなモノを
触ってしまいました。
それがこれっ!!
腕時計型の情報端末「ギャラクシーギア」(価格は3万6540円)。
腕時計の形をしてますが、、身につける(ウエアラブル)端末。新しく出たギャラクシーノート3と連携して使うことで、通話やメールチェック、LINEとかに投稿できます。写真や動画も撮影可能です。いよいよ007の世界が現実になってきました。腕時計型の端末のデザインが少し好みじゃなかったので衝動買いするのを踏みとどまりましたが、これはかなり欲しいデジ物です。
デジ物に負けず劣らず、ゴルフクラブも未来的なクラブが次々と登場しています。ドライバー、アイアンとも新しい素材を採用したり、新しい構造のクラブが増えてきました。ルールで調整機能が認められたことで可変機能が付いたクラブも次々登場しています。マーク金井も新しいクラブが出たら打たずにいられません。今週はキャロウェイの新しいレガシーブラックアイアンと、テーラーメイドの話題のアイアン、スピードブレイズを神田のスタジオでじっくりと打ちました。
さて、このアイアンの試打。
マーク金井がアイアンを打つ時は、可能な限りライ角を調整します。ライ角調整できないアイアンを除けば、5番で65度に調整してからボールを打ちます。
理由は単純‥‥
アイアンはライ角を合せないと性能を100%引き出せない
からです。今週試打したレガシーブラックはボディが軟鉄鍛造なので65度に調整しました。スピードブレイズに関しては、ライ角調整できない構造のアイアンなのでそのまま打ちました。なので、スピードブレイズに関しては性能評価が難しい部分がありました。ライ角が合っていないと、インパクトでソールが地面と正しく接地しません。このため、打感、方向性、スイートエリアの広さをチェックしづらいからです。ライ角というと、方向性に影響が出る要素と思って入るゴルファーが多いですが、それだけではありません。クラブの性能を引き出すために必要不可欠な要素なのです。
例えば、インパクトでヒールが浮いてしまうと‥‥
打点位置はトウ寄りになってしまいます。フェース中央で捕らえづらくなるのです。そして、ヒールが浮くほど打球面は目標よりも右を向き、正しく打てば狙いよりもボールは右に飛び出します。
例えば、インパクトでトウが浮いてしまうと‥‥
打点位置はヒール寄りになってしまいます。フェース中央で捕らえづらくなるのです。そして、トウが浮くほど打球面は目標よりも左を向き、正しく打てば狙いよりもボールは左に飛び出します。
そして、どちらの場合にも共通するのが地面と正しくコンタクトできないために、打感が悪くなるのが避けられません。
アイアンはこれかも進化していきますが、その進化を手に入れられるかどうかは、ライ角が鍵を握っていると言っても過言ではありません。ヘッドの素材は軟鉄鍛造ではなくても、ステンレス鋳造でもライ角調整できるように作ることは可能です。実際、ピンのアイアンやマーク金井が設計したリンクスのSSアイアンはステンレス鋳造でもライ角調整できます。
アイアンが進化することは素晴らしいですが、ライ角が調整できないアイアンを見ると‥‥かなりもったいないなぁと思えてなりません。
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.マーク金井が設計したリンクスのSSアイアン。ゴルフクラシック10月号(只今発売中)、ではアマチュアのお助けクラブと高い評価をいただきました。見た目はかなり独特ですが、打てばやさしさが実感できます。ナイスショットが3発続けば、見た目の違和感は吹っ飛びます~。ユーティリティよりもやさしい4番、5番は1本売りもしてます~。

幅広ソール&ハイバンスが特徴~ マーク金井が作ったやさしいアイアンです
マーク金井の作ったSSアイアン↑写真をクリック