ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年05月17日電子書籍にして成功する本としない本の違いとは‥‥

週刊ゴルフダイジェスト、月刊ゴルフダイジェスト、週刊パーゴルフ、アルバ、ゴルフトゥディ、ゴルフクラシック、ゴルフスタイル、ビジョン72、チョイス、そしてイーブン‥‥
あらゆるスポーツ(娯楽)の中でも、これだけ雑誌が発刊されているのはゴルフだけでしょう~。雑誌だけではなく書籍も多々発刊されています。その一方で電子書籍となるとどうでしょう。ゴルフ雑誌やゴルフ関連の書籍の多さに比べると、電子書籍におけるゴルフ関連の発刊点数は決して多いとは言えません。ゴルフ出版業界では、電子書籍は未だに未知なるマーケット、マネタイズド(商売)しづらいマーケットとして考えられているようです。
そんな風潮の中、マーク金井は昨日、キンドルストアから
「ロケットボールズ完全使いこなし術」(マイナビ)を出しました。これで電子書籍はマイナビから9冊、他社の電子書籍を含めると13冊目の発刊。ちゃんと調べたわけではありませんが、恐らく発刊点数はゴルフ業界で一番多いかもです。新しいモノ、未知なるモノが大好きな人間ならではのなせるワザですが、発行点数が多いのにはもうひとつ理由があります。それはマーク金井がニッチな人間だからです。
電子書籍の可能性はいくつもありますが、紙の媒体にない魅力はマイクロコンテンツが作れること。紙の本だと印刷と流通とかあるので、損益分岐点が5000部以上とか1万部以上とかになります。逆に言うと、1000人ぐらいしか販売が見込めないニッチなコンテンツは出したくても出せないという、大人の事情があります。しかし電子書籍ならば1000人ぐらいでも損益分岐点をちゃんとクリアできます。結果、マニアックな内容な本、ニッチな内容な本を出しやすい。もちろん著者にもメリットがあって、ピンポイントで伝えたいことをキチッと書ける。専門性が高い著作物を作りやすくなるのです。
察しのいい人ならば、もうボクの言いたいことはおわかりでしょう。そうです。紙の本でやっていることを電子書籍にしても、マネタイズドが非常に難しいと思います。現時点では(2013年5月16日)、電子書籍は紙の本に比べると入手は簡単ではありません。デジタルリテラシーが高い人ならばアマゾンでポチッとすればすぐ入手できますが、そうじゃない人は「アマゾンってクレジットカード番号入れるから怖い」っていう人が少なくありません。それ以前に、パソコンもスマホも電子書籍リーダーも持っていない人も結構います。電子書籍はネットのリテラシーが高く、かつネットの環境がちゃんと整っていないと、紙の本よりも入手困難なんです。対して、紙の本はコンビニでも書店でも手軽に入手できます。
加えて、紙の本、とくに雑誌はかなり完成度が高い。サイズが大きい、分厚くて重たいという点を除けば(特に月刊ゴルフダイジェストは分厚くて重い)、
読みやすくて写真も綺麗。レイアウトも凝っています。紙の本と同じことを電子書籍がやっても、現時点では勝ち目はほとんどありません。かつてGDOがアメリカのゴルフダイジェストと提携して電子書籍を出しましたが、紙とまったく同じレイアウトで作ったために‥‥タブレットやスマホでは画面が小さ過ぎて読みづらくしょうがありませんでした。恐らく、この電子書籍を作った担当社も同じことを考えていたはずです。かつてとわざわざ書いたのは、鳴り物入りで始めた米国ゴルフダイジェストの日本語版は、発刊後半年で、かなりの規模縮小がなされたからです。
電子書籍も紙媒体も文字と写真によって構成されていますが、実はまったく違うモノだと考えるのが、現在では妥当でしょう。WEBコンサルティングの第一人者の永江一石さんも3月25日のブログで「電子書籍をしっかり考えるポイントはなにか」の中で
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=6114
電子書籍は紙の世界とは全く違うものだと思えばいいんだね
と永江氏の友人が締めくくってます。まったくその通りで、紙で読めないコンテンツを提供することが今の所、電子書籍に求められることだと思います。ちなみに、マーク金井は電子書籍を出すためにニッチ好きなったのではなくて、元々がニッチ好きだったから電子書籍と相性が良かったのでしょう(笑)
紙媒体でも電子書籍での活路はいくらでもあります。そのひとつはコンテンツの切り売り。例えば、週刊ゴルフダイジェストの連載企画「ギアプロファイリング」。500回をはるかにこえる長寿連載ですが、クラブの紹介はもとより、ヘッド重量とか重心距離とかの計測データがちゃんと記載されています。これを100本ごととかにして一冊にまとめれば、ゴルフクラブおたく、中古クラブ愛好家、ゴルフショップのスタッフ、ゴルフクラブメーカーの人には垂涎のコンテンツになります。電子書籍で1冊で100本紹介されていれば500円でも高くありません。クラブの記事が1本5円ならばコンビニで記事をコピーするよりも安い値段なんですから‥‥
ゴルフダイジェストのスタッフがこのブログを読んでいるならば、今日にでもギアプロファイリングの電子書籍化を早急に進めて下さい~。マーク金井は必ず発売日に買わせていただきます~。
(▼▼)b
PS.キンドルストアから「ロケットボールズ完全使いこなし術」(マイナビ)、只今、スポーツ部門で2位にランクイン。143円でロケットボールズの性能をフルに引き出しましょう~。
PS.出し入れするだけで画面が綺麗になるiPhoneケース。エルク革で手触りもすこぶる心地良いです。マーク金井のお気に入りは黒です~。
2013年05月16日シャフトの調子と硬さの微妙な関係について考察してみた‥‥
今日もシャフトの硬さについてです。
アナライズではウッド用、ユーリティ用、アイアン用のオリジナルシャフトを作っていますが、硬さ表記にRとかSを用いていません。このブログで書いてきたように、クラブメーカーの多くは、RとかSというが独自規格で設定。絶対値ではなく相対値としてのまかり通るようになったからです。アナライズの場合、硬さについては普通がノーマル、硬い方が+(プラス)というジャンル分けをしています。RとかSとかの表記に慣れた人にはちょっと分かりづらいですが、ユーザーに勘違いしてほしくないので、こんな風に表記しました。普通の硬さでいいならノーマル、ちょっと硬めを使いたいならば+をお勧めしています。
さて、今日のテーマは調子(キックポイント)と硬さの関係についてです。クラブメーカ-の純正シャフト、シャフトメーカーが売り出すアフターマーケット用のシャフトとも、シャフトには必ずといっていいほど調子(キックポイント)が表記されています。調子(キックポイント)は4つにジャンル分けされ、
手元調子‥‥ 手元側のしなりを感じやすいシャフト
中調子‥‥‥ 中間部分のしなりを感じやすいシャフト
先調子‥‥‥ 先端側のしなりを感じやすいシャフト
ダブルキック 手元と先端の2ヶ所のしなりを感じやすいシャフト
という風になっています。要するに、スイングした時にどこがしなりやすいかで調子(キックポイント)が決まるわけです。ちなみに、硬さ同様、調子(キックポイント)もゴルフ業界での統一基準は特にありません。メーカーが「これは中調子」と決めれば、それがカタログ表記されています。なので、マーク金井はシャフトを試打する時、実際にスイングした時、メーカー表記を鵜呑みにしないで、「どこがしなりやすいのか」にこだわって試打しています。そして、同時に硬さの違いについてチェックします。
シャフトは振動数が同じでも調子(キックポイント)が異なると、ゴルファーが感じる硬さが変ってくるからです。例えば、手元調子と先調子を同じ振動数でシャフトを設計した場合、ほとんどのゴルファーは手元調子の方が硬く感じ、先調子の方が軟らかく感じます。何故かと言うと、手元調子の場合、先調子のシャフトよりもシャフトの中間部分、先端部分が硬く仕上がっているからです。
例えば、一昨日のブログで紹介したヨネックスのレクシスNPシリーズ。このシャフトは同じ重量帯で先調子(L)、中調子(M)、手元先調子(H)の3種類がラインアップされています。この3本の振動数を調べてみると‥‥
L(先調子) 256cpm
M(中調子) 255cpm
H(手元調子) 259cpm
振動数に大きな差はありません。3本ともほぼ同じです。ところが実際に打ち比べると、手元調子のHが一番硬く、2番目は中調子のM、そして一番軟らかいのが先調子のLです。振動数だけでシャフトのフレックス(硬さ)を管理しようとすると、硬さを同じ感じに仕上げることは出来ないのです。ちなみに、マーク金井が提案する硬さ係数(振動数×センターフレックス値)でこの3本のシャフトを調べると‥‥
L(先調子) 256cpm×3.89= 996
M(中調子) 255cpm×4.18= 1070
H(手元調子) 259cpm×4.69= 1214
明らかに手元調子の方が数値が高く、先調子の方が数値が低く出ます。この硬さ係数と、実際にスイングした時に感じる硬さは近いものがあります。そして、この捕まり係数の違いから分かること、調子を変えて設計する場合、意図的に手元調子は振動数を少し落とす必要があります。ここからは推察ですが、同じシャフトで調子を変える場合、手元調子は先調子よりも10cpmぐらい振動数を下げることで、硬さが同じぐらいになってくると思われます。
例えば、前述した手元調子のHの振動数を246cpmに下げて設計してみると(先調子のLよりも振動数を10下げて設計)
H(手元調子) 246cpm×4.69=1153
という数値になります。L(先調子)の数値までは下がりませんが、それでも
振動数を下げたことで硬さ係数はかなり下がります。そして付け加えるならば、
振動数を下げると、それに連動してCF値(センターフレックス値)も少し下がってきます。なので、最終的にはH(手元調子)とL(先調子)の硬さ係数はかなり近い感じになってくるでしょう。
振動数は客観的に硬さを調べることができますが、調子が硬さに及ぼす影響までは計測できません。つかまり係数についてはまだまだ研究の余地がありますが、振動数では分かりづらい「本当の硬さ」をチェックできるような気がしてます~。
んじゃ(▼▼)b
PS.アナライズのオリジナルシャフトは振動数が低めですが、振るとしっかりした感じになるのは、シャフト中間部分を意図的に硬めに仕上げてあるからです。手元がしなるシャフトにこだわるのは、手元がしなった方がスイングが良くなるからです~。
2013年05月15日シャフトの本当の硬さを独自の方法で調べてみたら‥‥
昨日のブログでシャフトの硬さ表記について書きました。昔も現在も、ゴルフクラブの硬さ表記というのはR、SR、S、SX、Xという風に表記されています。しかし、昔と違って現在は、この硬さ表記に統一基準はありません。メーカーが独自に硬さを設定し、同じモデルで「硬い方がS、軟らかい方がR」という風にジャンル分けされています。このため、例えば同じメーカーであっても、モデルが異なると同じSでも実際の硬さは異なります。例えばダンロップの場合で言えば、ゼクシオのSとスリクソンのSを比較した場合、スリクソンのsの方が硬く作られています。ゼクシオはオジサン向けで、スリクソンはプロ、アスリート向けのブランドだからです。市販クラブの純正シャフトに関しては、硬さ表記というのは絶対値ではなく、相対値というのがゴルフ業界の常識になっています。
そして、ここからがマーク金井の完全なるおせっかいです。シャフトの硬さ表記が相対値であるならば、絶対値に近いモノを出してみたいと思うのがクラブアナリストたるもの(笑)そこで硬さの目安として導き出したのが‥‥
振動数×センターフレックス値=硬さ係数
振動数は主に手元側の硬さをチェックでき、センターフレックス値(CF値)はシャフトセンター部分(シャフト全体)の硬さを測れます。この2つの数値を掛け合わせて数字が‥‥実は、スイングをした時に感じる硬さの序列とかなり関連性があることが明らかになってきました。そこで、今回は実際に市販シャフトの数値から、硬さ係数のリアリティ度をチェックしてみました。
まずはヨネックスのレクシスNPシリーズ。このシャフトは同じ重量帯で先調子(L)、中調子(M)、手元先調子(H)の3種類がラインアップされています。この3本の硬さ係数を調べてみると‥‥
L(先調子) 256cpm×3.89= 996
M(中調子) 255cpm×4.18=1070
H(手元調子) 259cpm×4.69=1214
という感じになります。3タイプとも振動数はあまり差がありませんが、CF値はかなり違います。結果、手元調子が一番硬く、その次が中調子、そして先調子が一番軟らかいデータが出ました。実際にこの3本を打ち比べても、この数値と同じような硬さのフィーリングを得ることができます。
続いて、同じシャフトで重さ違いを調べてみましょう。グラファイトデザインのツアーADのGTシリーズの60g台と70g台を比較してみると‥‥
GT-6S 257cpm×4.45=1144
GT-7S 267cpm×4.75=1268
となります。同じシャフトで同じフレックスですが、重量が10g異なると、硬さ係数が100以上変ってきます。グラファイトデザインだけではありませんが、アフターマーケット用シャフトの多くは、重くなるほどフレックスを硬くする傾向がありますね。
続いて、同じメーカーでシャフト違いを調べてみましょう。USTマミヤのアッタス参上とアッタス4Uです。どちらも60g台でSシャフトです。
アッタス3 254cpm×4.48=1138
アッタス4U 265cpm×4.69=1243
4Uの方が明らかに数値が上です。実際に打ち比べてみてもアッタス3に比べるとアッタス4Uは0.5フレックスぐらい硬く感じます。
振動数とセンターフレックス値を掛け合わせる。かなり乱暴な方法ではありますが、振動数だけでシャフトの硬さを分析するよりは、かなり実際に感じる硬さに近い感じの数値になります。ただし、硬さ係数にはトルクが含まれていません。硬さ係数の数値が同じでも、トルクが多いシャフトは(トルクが少ないシャフトに比べると)、軟らかく感じます。逆に、トルクが少ないシャフトは硬く感じます。ゴルファーはねじれを硬さとごっちゃにして感じてしまうからです。
次回は、調子(キックポイント)と硬さの微妙な関係についてお話しましょう。
んじゃ(▼▼)b
僕がロケットボールズユーザーのために書いた電子書籍が、キンドルで発売になりました。Amazonから買えますのでよろしくお願いします

ロケットボールズ完全使いこなし術←こちらをクリック
そしてロケットボールズを蘇らせるシャフトはコチラ

アナライズW65ロケットボールズ専用カラー←クリック!
2013年05月14日シャフトの本当の硬さは数字で見極められるのか!?

第五のメジャーと言われるプレーヤーズ選手権(TPC)。タイガーが通算13アンダーで接戦を制して今季4勝目、ツアー通算78勝目を手にしました。同大会の優勝は01年以来2度目です。
今季絶好調のタイガーですが、ツイッターやFBで話題になっているのが彼のウッドクラブに装着されるシャフト。ドライバーはグラファイトデザインのツアーADだったのが、TPCではタイガーは三菱レイヨンの白マナ(3W、5Wも)のXシャフトだったそうです。タイガーのヘッドスピードを考えると、Xだと少し軟らかいような気がしますが、米ツアーの選手の多くはドライバーでもシャフトをチップカットしてます。恐らく、タイガーも1インチぐらい先詰め(チップカット)して使っている可能性が高いでしょう。
さて、今回のテーマはシャフトのフレックス表示についてです。シャフトは、軟らかい順から、R、SR、S、SX、Xという風に表記されています。説明するまでもありませんが、RシャフトはSシャフトよりも軟らかく、SシャフトはRシャフトよりも硬いという意味です。しかしながら現実はどうでしょう。同じSでも「何んだこりゃ」ってぐらい軟らかいシャフトがあるかと思えば、「これってSじゃないの?」て思うようなRシャフトもあったりします。また、同じメーカー、同じモデルでもモデルチェンジでシャフトの硬さがガラッと変ることがあります。
例えば、テーラーメイドのロケットボールズのドライバー(RZB)。初代と2代目とでは純正シャフトの硬さがガラッと変りました。Sシャフトを振動数で比較してみると‥‥
初代ロケットボールズ 237cpm
2代目ロケットボールズ 258cpm
シャフトには個体差がありますが、同じSシャフトでここまで硬さが異なると
「硬さ表記っていったい何なの?」って首を傾げたくなります。クラブ設計家の竹林隆光さん、かつてこのフレックス表記について直接質問してみたら、こんな答えが返ってきました。
そのモデルの中での硬さの序列としてRとかSの表記があるんですよ。だから、アスリート向けのSとアベレージ向けのSでは硬さが同じにならなくていいんですよ。
要するに、硬さの表記というのは絶対値ではなくて相対値というのが今のゴルフ業界のセオリー。そういう風に捕えてシャフトの硬さをチェックしてみれば腑に落ちます。同じモデルでもモデルチェンジがなされれば、違うクラブになります(笑)。前述したロケットボールズにしても、初代のRシャフトとSシャフトを比較すれば、Sの方が硬い。絶対値と考えるのではなく、RとかSという表記を相対値として考えれば、フレックス表記には正当性があるわけです。
なので市販クラブのつるしのシャフト(純正シャフト)を選ぶ時は、「自分はR」だとか決めつけないこと。とりあえず、色んな硬さのシャフトを打ってみて、自分のフィーリングやヘッドスピードにマッチする硬さを選ぶ。買ってから打つのではなくて、打ってから買う。これがシャフトを間違えない基本であり鉄則です。
そして、そしてここからがマーク金井のおせっかいが始まります。シャフトの硬さ表記が相対値であるならば、絶対値に近いモノを出してみたいと思うのがアナリスト魂~(笑)シャフトの本当の硬さを見極めるために何ができるのか日々考えていたら‥‥思わぬ係数を導き出せました。それがこれっ!!!
硬さ係数
硬さ係数とは‥‥
振動数×センターフレックス値
のことです。振動数は振動数計を使って計測。主に手元側の硬さをチェックできます。対して、センターフレックス値はセンターフレックス計を使って硬さをチェック。こちらは主にシャフトセンター部分(シャフト全体)の硬さを測ります。このため、同じ振動数であってもシャフトによってセンターフレックス値(CF値)が異なる場合が多々あります。例えば、
振動数250cmp CF値 4.2kg 硬さ係数 1050
振動数250cpm CF値 3.8kg 硬さ係数 950
振動数が同じでも、CF値が高い方が数値が増えてきます。実際、スイングをしてみても振動数が同じ場合、CFが高い方が振った時に硬く感じますので、この「硬さ係数」はそこそこ信憑性がありそうな気がしませんか。
おーっと、撮影の時間が迫ってきました。この続きはまた明日~。
んじゃ(▼▼)b
2013年05月13日ひざ立ち打ちをするとゴルファーの腕前が赤裸々になるっ!!
ゴルフスイングにおいて手打ちは悪者扱いされています。確かに手先や腕の力だけでボールを打とうとすると軌道が不安定になりますし、パワーも出ません。手打ちをしないでスイングした方が良いのは事実ですが、両手の位置関係を間違っている人の場合は、手先の動きをまったく考えないでいると‥‥いつまでたっても手打ちから抜け出せません。
昨日のブログでも書きましたが、ダウンスイングで‥‥
左手が上、右手が下
の状態になっていると、クラブはプレーンよりも下側に外れます。いわゆるヘッドが垂れて下からあおるような起動になってしまい、すくい打ち、しゃくり打ちになります。アイアンだとターフを取ろうと思っても取れません。中級者以上の場合は、シャフトが寝てしまうためにチーピンが出やすくなります。何年やってもハンデが減らない、何年やってもシングルになれない人のスイングを観察すると‥‥9割近くのアマチュアはダウンスイングで左手が上、右手が下になっています。
さて、今日も正しいハンドアクションついてお話します。マーク金井はゴルフの竪琴を使って両手の位置関係をチェックしていますが、その仕上げとしてやっているがこれっ!!
ひざ立ち打ちです。
専用の短いクラブでやるのがベストですが、普通のクラブでやる場合は9番アイアンぐらいがいいでしょう。ひざ立ちになると下半身は使えませんが、ダウンスイングの軌道をかなりシビアにチェックできます。ダウンで「左手の上、右手が下」、なっていると、まずボールの手前50センチぐらいにヘッドが落ちます。マーク金井はダウンでシャフトが寝ている(左手浮いている)アマチュアのことを「自転車に乗れていない」と表現してますが、このタイプのアマチュアはひざ立ち打ちがまったくできません。ハンドアクションの間違いが如実に出ます。ちなみに、ハンドアクションを間違っている人の場合、ダフりを避けようとすればするほど、泣きたくなるぐらい手前の地面を叩きます。
アナライズでは50センチ以上手前を10回以上叩く人がいましたが、そのゴルファーのハンデキャップはオフィシャル12でした。
では、どうすればひざ立ち打ちでちゃんとボールを打てるのか?
ひざ立ちでもダフらないでボールをクリーンに打てるのか?
昨日のブログでも書きましたが、ダウンスイング、インパクト、そしてフォローで、左手が下、右手が上をキープし、クラブをプレーンに沿って下ろすことができれば、ひざ立ち打ちでもボールをクリーンに打っていけます。
ひざ立ち打ちの時も普通のスイングの時も、アドレスで右手は左手よりも外側に位置します。それがテークバックの途中で逆転し、トップでは右手は左手よりも内側に位置します。これが正しいトップです。そして、ダウンからインパクトにかけては両手の位置関係をまた逆転させてインパクトを迎える。
この右手を前に振り出すというハンドアクション。ゴルフにはこの動きが必要不可欠なんです。プロとアマチュアの違い、ゴルフの上手下手の違い、自転車に乗れている人と乗れていない人の違い‥‥これらは、この右手を前に振り出す(右手を上に)というハンドアクションがちゃんと出来るか出来ないかによって決まるります。そして、このハンドアクションが正しくできているかどうかをチェックするのに、一番役に立つのがひざ立ちなのです。
マーク金井は高校生の頃、ひざ立ち打ちがまったく打てませんでした。教わっているプロからは、ひたすら「打ち込め」と言われ続けましたが、ジュニアの頃は最後までひざ立ち打ちが出来ませんでした。これがちゃんと打てるようになったのは、20年位前、戸塚CCの山本信弘プロに打ち方(ハンドアクション)を教わってからです。ゴルフに限らず、動きには「コツ」があります。クルマの運転の坂道発進も最初はメチャクチャ難しいですが、そのコツをつかんでしまえば大抵の人はできます。自転車もしかり。自転車に乗るコツを会得すれば、後はスイスイ乗れますよね。
ゴルフもしかり。ダウンスイングのコツを頭ではなく体でちゃんと理解すれば、ひざ立ち打ちも簡単にこなせるようになるでしょう。
んじゃ(▼▼)b
参考過去記事
参考ブログ アナライズT島のブログ