マーク金井blog

カテゴリー: ゴルフクラブ分析

2016年11月02日超私的な考察、常識として知っておきたいドライバーの性能の見極め方とは!?

まだ間に合います

11月3日(木)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

早いもので、すでに今年も10ヶ月を経過し11月に入っています。今年も残すところ2ヶ月弱となりました。数年前までは寒くなるのが嫌でしたが、スノボに嵌まってからは、寒さ大歓迎。ウインタースポーツが好きになった途端、「早く雪が降ってほしい」「早く寒くなればいいのに」と思うようになっています。

 

そしてシーズンインが近づくほどに、スノボショップにも頻繁に通い、新しいボードやビンディングを物色しています。圧雪ゲレンデ用のボードはすでに気に入ったのを所有しているので、今シーズンはパウダー用のボードを衝動買いしそうです(笑)

12439269_10204316010540287_3528514244684331796_n-1

もちろんゴルフショップにも、ほぼほぼ毎日のように通い、先週末はテーラーメイドの新製品、グローレF2ドライバーを衝動買いしちゃいました。先週、九州で2ラウンドしたのですが、その時使ったのが初代グローレドライバー。久しぶりに使ってみると、M2に比べると捕まりが良くてドローが楽に打てました。初代があまりにも良かったので、最新のグローレは「もっと良いんじゃないの?」と思って、買っちゃいました。一昨日、いきなり試合(PRGR RSカップ決勝大会)で使いましたが、初代同様、ヘッドの挙動が安定していました。これからはフェードを打ちたい時はM2、ドローを打ちたい時はグローレF2を使うつもりです。

 

14202551_10205711063375736_4989962818304834819_n

ちなみに、この2本はどちらもシャフト先端に装着されるスリーブが同じ。同じシャフトが使い回しできるので使い分けが簡単ですし、同じシャフトで打ち比べることができるので、ヘッドの特性の違いもかなり正確にジャッジできます。

2016-11-02-06-52-46

 

さて、このM2グローレF2。どちらもテーラーメイドのクラブで、ヘッド体積はルール最大級の460CC。ヘッド形状には大きな違いはありませんが、ヘッドの特性はかなり違います。M2は左のミスが出づらく(捕まりづらく)、グローレF2は右へのミスが出づらく(捕まりやすく)設計されています。

CCB22_hero_wide_D

では、捕まり具合は何によって決まるのか?

 

捕まりづらいづらいドライバーとは、インパクトでフェースが閉じづらいクラブ。
捕まりやすいドライバーとは、インパクトでフェースが開きづらいクラブ。

 

ヘッドが返りやすいクラブは捕まりが良いと言われてますが、ヘッドが返りやすいクラブほどインパクトでフェースが開きづらい(閉じやすい)からです。

 

では、インパクト時のフェース向きはどんな要素によって決まるのか?

 

M2とグローレF2のヘッドスペックを比較してみると、、、

フェース向き

重心アングル

ライ角

 

 

重心アングルの数値はどちらもほぼ同じで、違うのはフェース向きと、ライ角度。M2よりもグローレF2の方が捕まりやすい数値になっています。言い替えると、構えた時にフェースが被って見えるクラブの方が、インパクトでフェースが開きやすい(閉じやすい)特性があるのです。捕まりに関しては重心距離も影響しますが、フックフェースになっているドライバーの方が、捕まりやすい特性があるのです。

 

2016-09-11-12-31-46

2016-01-29-13-44-55-300x200

アマチュアゴルファーの中にはフックフェースは「顔が悪い」「構えづらい」ということから毛嫌いする人が少なからずいます。左のミスを避けたい人であるならば、それで全然構いませんが、捕まった球、クラブでドローを打ちたいならば、フックフェースを嫌がらないで受け入れた方が、イメージ通りの弾道が打ちやすくなってくるのです。

 

かつてセイコーの初代Sヤードドライバーが大ヒットしましたが、フェース向きはなんと、+3度もフックでした。発売当初は「こんな顔が悪いクラブ誰が買うんだ」なんて酷評されたりましたが、スライスが出ない、球が捕まる、ドローが打てる、、、結果、飛距離が大幅に伸びたことから、空前の大ヒット商品になりました。あまりにも売れすぎたために、偽物が数種類も出たくらいです。

 

 

「人は見た目が9割」という本が売れましたが、ドライバーも見た目で性能の9割近くはジャッジできます。スライスに悩んでいるゴルファー、ドライバーで捕まった球を打ちたいと思っているならば、問答無用でフックフェースの強いドライバーを使うことをお勧めします~。

 

(▼▼)b


アナライズからのお知らせ

イージーフレックスEF009↓こちらです。シャフトが上手く使えるようになる練習器具です

ef009_top-1

 


2016年10月31日超私的な提案、ユーティリティを選ぶ時にこだわるべきポイントとは!?

アナライズからお知らせ

11月3日(木)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

世界ゴルフ選手権「WGC HSBCチャンピオンズ」で、なんと松山英樹選手が日本勢としては初めて優勝しました。3打差の単独首位から出た最終日を6バーディ、ノーボギーの「66」でプレー。後続に7打差をつける通算23アンダーで圧勝しました。これで米ツアーも3勝目となり、日本人の米ツアー最多勝利数に並びました。世界ランクもこれでジャンプアップ確実です。恐らく、6位ぐらいになるのではないでしょうか。

そして、国内男子ツアー「マイナビABCチャンピオンズ」では、3日目を終えて2位につけていた片山晋呉選手が鮮やかな逆転で優勝しました。これでツアー通算30勝。これは歴代6番目の勝利数です。40歳を越えた2013年から4年連続で勝利を挙げています。賞金ランキングも一気に上がって6位になっています。

153462

写真はGDOより転載、撮影は内田眞樹カメラマン GDOの記事は↑をクリック

 

さて、この片山プロのセッティング。男子ツアーでは珍しくアイアンは7番からしか入っていません。6番や5番アイアンの距離はロフトが多いユーティリティでカバーしています。マイナビABCが開催されたABCゴルフクラブは7217ヤードあるので、かなりの回数、ユーティリティでグリーンを狙っていたはずです。

s__23216246

さて、このユーリティティ。アイアンよりもボールが楽に上がり、スピンも入りやすいのでグリーンの止まる球が打ちやすい。アイアンに比べると重心が深いので、球を左右に曲げやすくなっています。加えて、ミスにも強いので、アマチュアゴルファーにとってもメリットが大きいクラブです。

 

では、どんな風にユーティリティを選べば、ゴルフがやさしくなって、スコアアップできるのか? 

 

ユーティリティを選ぶ場合のポイントしては、

  • ロフト
  • ヘッド形状(ウッド型かアイアン型か)
  • フェースプログレッション(グースの度合い)
  • シャフト重量
  • シャフトの種類(スチールかカーボンか)
  • シャフトの硬さ
  • グリップの太さ、形状、握り心地

 

 

この7つのポイントを押さえることが大事です。まず、最初はロフト選びです。前述したようにユーティリティはアイアンの代替えクラブです。ですので、抜いたアイアンと同じ距離が出るぐらいのロフトのユーティリティを入れるのが基本です。例えば、

 

3番アイアンの代わりならば、ロフト18~20度
4番アイアンの代わりならば、ロフト21~23度
5番アイアンの代わりならば、ロフト24~26度
6番アイアンの代わりならば、ロフト30度前後

 

ぐらいが目安です。ロフトに幅があるのは、アイアンの場合、同じ番手でもモデルが異なるとロフトが異なるからです。距離を求めるならばロフトが少なめ、飛びすぎるのが嫌ならばロフトを多めにすると、イメージ通りの距離が打ちやすくなります。ちなみに、マーク金井は、3番の代わりに18度、4番の代わりに21度、5番の代わりに24度のユーティリティをバッグに入れ、アイアンは6番からにしています。

14322684_10205789811344386_8439576367523922510_n-2

 

ヘッド形状ですが、ボールの上がりやすさ、ミスに対する強さを求めるならばウッド型をお勧めします。対して、アイアンを同じようなヘッド形状が好きな人、自分のパワーでボールを高く上げられる人はアイアン型をお勧めします。ちなみに、片山プロがバッグに入れているのは、すべてウッド型のユーティリティです。

 

次に、フェースプログレッションというのは、シャフトとフェースの位置関係のことで、モデルによってフェースが前に出ているタイプと、モデルによってフェースが前に出ていないタイプ(アイアンで例えるとグースネック)とがあります。これは見た目の好みで選んでも構いませんが、フェースが前に出ているタイプはアドレス時にボールを左足寄りに置くゴルファーと相性が良く、フェースが前に出ていないタイプはボールを真ん中よりに置くゴルファーと相性が良いです。また、フェースプログレッションは捕まりにも影響があり、少しグースネックに見えるタイプの方が捕まりが良いです。

 

point2_close

ちなみに、マーク金井が設計したアナライズのマジックマリガンユーティリティは、ほんの少しだけグースに設計することでほどよい捕まりになっていますし、ハンドファーストな状態でインパクトを迎えられるようにしています。

 

topic_mulligan_ut_plus30 (1)

おーっと、水戸に移動する時間になってしまいました。この続きは、次回説明させていただきます~。

 

(▼▼)b


 

アナライズからのお知らせイージーフレックスEF009↓こちらです。シャフトが上手く使えるようになる練習器具ですef009_top-1

↓売り切れていましたSWバージョンも販売再開クリック

pr00013



2016年10月30日超私的な考察、ローリー・マキロイがドライバーにM2を選んだ理由とは!?

昨日は朝イチの新幹線で東京に戻り、午後からは二木ゴルフ草加店主催のリンクスゴルフのイベントで越谷ゴルフリンクスに伺いました。13時からの1時間ほどでしたが、ノンストップでゴルフ芸人やってきました。パターにロフトが必要な理由、インパクトで手首を使う癖を矯正する方法、そして、スライスラインよりもフックラインの方が入りやすい理由などをレクチャーさせていただきました。

14915665_10206129697361324_8148113910451602924_n

そして、夜はテレビで日本シリーズ観戦。7回までは一進一退の展開でしたが、8回表、ツーアウトでランナー無しから、なんと満塁。そこから押し出し、タイムリー、そして、そしてレアードの満塁ホームラン。「野球はツーアウトから」という格言がありますが、日本ハムはそれをものの見事にやってのけ、2連敗から4連勝して日本シリーズを制しました。

 

ゴルフでも、ドラマティックなことが起ころうとしています。世界ゴルフ選手権「WGC HSBCチャンピオンズ」では、3日目を終えて、松山英樹が13アンダーで2位に3打差をつけてトップに立っています。今まで、日本勢で世界ゴルフ選手権に勝った選手はひとりもいません。松山選手が勝てば日本人初の快挙になりますし、世界ランクもジャンプアップしてトップ5になる可能性が出てきます。

さて、この世界ゴルフ選手権「WGC HSBCチャンピオンズ」ですが、出場選手の使用ドライバーに異変がありました。ローリー・マキロイをはじめナイキとクラブ契約している選手が、テーラーメイドM2ドライバーを使っているのです。ナイキ以外のクラブを使うことは十分予想できましたが、M2を使っているのには少し驚きました。

ご存じの人も多いと思いますが、テーラーメイドのドライバーのトップブランドは、

M1

2015-10-22 10.34.33

です。トップブランド(最高級モデル)のM1があるのに、マキロイはわざとセカンドブランドであるM2をあえて選んで使っているのです。ちなみに、キャロウェイに契約しているツアープロも、セカンドブランドのXRシリーズを使っている選手が結構います。ちなみに、国内メーカーに契約しているツアープロの場合、トップブランド以外のドライバーを使っている選手は皆無です(国内メーカーはほとんどセカンドブランドのドライバー作っていません)。

2016-01-30 06.56.23

では、なぜマキロイはわざとセカンドブランドのM2を好んで使うのか?

 

M1M2もどちらもカーボンとチタンの複合ヘッドです。重心位置を比較すると、、、

 

M1(460)
ヘッド重量 204g前後
重心距離 37.4mm
重心深度 36.8mm
重心高  28.4mm
重心角  19度
慣性モーメント 4052gcm2

M2
ヘッド重量 200g前後
重心距離 39.4mm
重心深度 38.4mm
重心高  27.5mm
重心角  22度
慣性モーメント 4835gcm

(ゴルフクラシック2016年8月号、ならびにアナライズ調べ)

2016-01-29 14.06.03

スペックの違いで目立つのは、M2の方が重心距離が長くて深く、そして慣性モーメントが大きくなっています。アイアンに例えるならば、M1は操作性が高いマッスルバックで、M2はミスに強いキャビティアイアンという感じです。実際に打ち比べてみても、M1の方がミスにシビアな反面、球筋を打ち分けやすく仕上がっています。対して、M2はミスに強く、直進性の高い弾道が打ちやすく仕上がってます。

 

そして違いは捕まり。M1に比べるとM2の方が重心距離が少し長いですが、捕まりがいいです。重心角が大きいのが影響しているのでしょう。クラブの全体的なバランスはM1よりもM2の方に軍配が上がるでしょう。

2016-01-30 06.55.53

M1の最大のセールスポイントは豊富な調整機能です。ソールにはレール(溝)が縦と横に配され、これにより重心距離、重心深度が調整できます。重心位置を調整したい人には魅力的なセールスポイントですが、重心位置を調整する必要がない人にとっては、無用の長物です。

 

加えて、調整機能を豊富にするほどヘッドの基本設計に制限がかかります。調整機能を確保するためにはフリーウエートが必要です。結果、ヘッドを軽く作ることが最優先となりからです。M1もしかり。M1のヘッド重量は約204g。この内、フリーウエートは25gです。結果、ヘッドを約180gで作らなくてはなりません。対して、M2は可動式のフリーウエートは0g。結果、ヘッドを約200gで作れます。たかが20gと思うかもしれませんが、設計家にとって20gはかなり大きな数字です。この20gが設計家の腕の見せどころといってもいいでしょう。

 

マキロイM2を選択した理由は定かではありませんが、少なくともM1よりもM2の方が使い勝手が良かったから後者を選択しているはずです。

 

ちなみに、マーク金井もM2がエースドライバーです。M1も所有していますが、ほとんど使ってません。M2を使う理由は、弾道調整機能を必要としていないことと、M2の方がミスに強く、そして重心距離が自分のスイングにマッチしているからです~。

 

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

11月3日(木)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズからのお知らせイージーフレックスEF009↓こちらです。シャフトが上手く使えるようになる練習器具ですef009_top-1

↓売り切れていましたSWバージョンも販売再開クリック

pr00013


 


2016年10月28日超私的な考察、ゴルフクラブは何年に一度買い換えるのが好ましいのか!?

アナライズからお知らせ!

10月26~28日 アナライズは社員研修の為 スタジオの営業、商品の発送、メール、電話での問い合わせをお休みさせていただきます

よろしくお願いします

10月30日のセミナーですが、どちらも満席となっております。また次回よろしくお願いします。



昨日は社員研修2日目、九州を代表するコースであり、男子ツアー「KBCオーガスタ」の開催コースでおなじみの「芥屋ゴルフ倶楽部」でプレーしてきました。芥屋でプレーするのは初めてでしたが、テレビで観るのと実際にプレーするのとでは大違いです。各ホールともバンカーの配置、そしてレイアウトが絶妙で雑なプレーは許してくれません。

14716306_10206114777508337_5801770243441117728_n

特に厄介なのがラフからのショット。日本オープンのような深いラフではないでボールを飛ばすことはできますが、グリーンが固くて速いのでボールがまず止まってくれません。ナイスショットでグリーンを捕らえてもツツッーと転がり奥のラフまで行ってしまいます。そして奥からは大抵が下りの速いライン。上手くっても3メートルぐらいオーバーします。芥屋は高麗グリーンですが、グリーンの堅さ、そして転がりの速さは天下一品。昨日は18ホールで38パットもしでかしましたが、すべて速さに翻弄させられました。

14713559_10206114778028350_1260213413837629367_n

特に圧巻だったのが7番グリーン(トーナメントでは16番)。ピンが奥に切ってあったのですが、右サイドに外すと、触っただけでグリーンから飛び出るほど速いラインのこります。9番グリーンも厄介でピンが右で左サイドに乗せてしまうと、これまたツルツルいつまでも転がってしまうパットを打つことになります。

 

さて、今回の社員研修でのクラブセッティングですが、ドライバーはエースではなくて、試打用のドライバーをキャディバッグに入れました。来週月曜にPRGRカップに出場するためにエースドライバーは東京に置いておきたかったからです。持ち込んだのは、、

 

テーラーメイドの初代グローレ(ロフト9.5度)

2015-07-07-15-19-06

 

初代グローレが発売されたのは2012年ですから、今から4年前のドライバーです。松山英樹選手が愛用しているスリクソンZR-30よりは新しいですが、グローレとしては4世代前のモデル。グローレの現行モデルはグローレF2です。

 

14202551_10205711063375736_4989962818304834819_n

 

4年前のドライバーですが、エースドライバーのM2よりも飛ばないかと言えば、そんなことはありません。今回、九州で2ラウンドしましたが、「飛ばない」と感じたことは一度もなかったですし、普段と同じ飛距離がちゃんと出てました。芥屋のスタートホールで飛距離をブッシュネルで計測したら、実測で270ヤードを大幅に上回っていました。打ち下ろし、そしてフォローの風が吹いていたとはいえ、ヘッドスピードが46m/s前後でキャリーが255ヤード以上出るドライバーです。

 

このグローレのスペックは、、、

グローレ(ニュートラル)

  • ヘッド重量   約196g(カートリッジ含む)
  • リアルロフト  約10.5度(表示9.5度)
  • フェース角   +1度
  • 重心距離    40.5ミリ
  • 重心深度    39ミリ
  • 重心アングル  24.7度

 

初代グローレは重心設計が絶妙で、非常にやさしく飛ばせます。重心距離と重心深度の数値がほぼ同じで、重心アングルは24.7度とやや大きめ。重心距離が長めな割にはヘッドが返りやすいのでドローが打ちやすいです。マーク金井の場合、M2を使っている時は軽いフェードですが、初代グローレは軽いドローがオートマチックに打つことができます。あえてM2との違いを上げるならば、重心の高さです。M2の重心位置が浅い分だけ低重心。スピンが少ない弾道が打ちやすくなっています。

2016-01-29-13-48-07-768x512

 

今回、初代グローレを久しぶりにコースで打ちましたが、ドライバーの賞味期限というのは1~2年ではないと思います。どのモデルも飛ぶわけではありませんが、数年前のモデルでも、発売当時に評価を受けた現役で全然使えます。松山選手が使うスリクソンのZR-30、片山晋呉選手が使うフォーティーンのCT-112は今でも飛びの性能はトップクラスでしょう。すべてのモデルに当てはまるわけではありませんが、名器と呼ばれるドライバーは楽に5~6年は使えます。

 

13745_360240

p1050138

もちろん、新製品にも新機能、魅力的な装備があります。まず、新製品は新しいというのが魅力的。新しいモノが好きな人には、新しいというだけでメリットがあると思います。逆に言うと、「新しい」というのが購買欲のキーワードにならない人にとっては、新製品の魅力は大きくなりづらいです。

 

そしてドライバーに関しては、新製品は可変機能、弾道調整機能が盛りだくさんになっています。タイトリストの新製品917Dシリーズ、テーラーメイドのM1、そしてミズノのJPX900に代表されるように、今のトレンドは重心位置を自由自在に変えられること。重心位置を変えたい人にとっては、自分のスイングと重心位置をマッチさせたい人には、最新ドライバーはかなり魅力的ですし、飛びのポテンシャルも高いドライバーになります。

 

main_jpx900

 

ドライバーの新旧を比較すると、違いは調整機能の有無です。

 

ちなみにマーク金井は調整機能がついたドライバーよりも、調整機能が付いていないドライバーを好んで使います。その理由については、また日を改めてじっくりと書いてみたいと思います~。

(▼▼)b


アナライズからお知らせ

11月3日(木)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズからのお知らせイージーフレックスEF009↓こちらです。シャフトが上手く使えるようになる練習器具ですef009_top-1

↓売り切れていましたSWバージョンも販売再開クリック

pr00013


2016年09月29日超私的な考察、なぜ今どきのアベレージ向けドライバーは軽さを追求しているのか!?

アナライズからのお知らせ

10月2日
(日)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)10時開始〜時間は2時間半です / 料金:8,000円レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8,000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

  • 10月10日 ゴルフの竪琴セミナー、リピーターセミナー
  • 10月30日 インパクトセミナー、シャフトセミナー

詳しくは↓こちらを御覧ください ↓クリック

seminar-top


昨日は、お昼に週刊ゴルフダイジェストさんの取材&撮影。その後、ワークスゴルフさんが新しいボールのプレゼンテーションに来られました。ワークスゴルフと言えば、ルールを超えた高反発ボール「飛匠」。この「飛匠」のレディス用ボールが新たにラインアップに加わるそうです。カラーはオーソドックスなホワイトとピンク。従来の「飛匠」との違いは硬さで、レディスバージョンの方がソフトで、なおかつ反発係数も高くなっているそうです。今日は久しぶりに赤羽で薄暮プレーするので、是非ともテストしてみたいと思います。

14522820_10205910120392037_6394907511802563487_n

 

今日の赤羽では、ボールに加えて、ウエッジ用カーボンシャフト、フジクラMCI105マイルド、そして、石川遼選手が使っているキャロウェイのドライバー、XR16SubZero(サブゼロ)ドライバー(国内未発売)もテストします。テストだらけのラウンドとなりますが、クラブもボールも実際にコースで打ってみて初めて、本当の性能を見極めることができるからです。

2016-05-25-08-46-22-768x509

2016-09-15-16-03-58-768x512

 

神田のスタジオから赤羽GCまでは電車で約25分。電車ならばラウンド前後にビールも飲めますし、渋滞もありません。ゴルフも電車利用の方が気軽で手軽で快適です。

11329994_10203198702488284_2568897030500973319_n

さて、今日のエントリーもゴルフ雑誌をネタにします。一昨日の長野日帰り出張の帰りに週刊パーゴルフを読みましたが、面白かったのが、この記事。

pgog-166593

 

ギア徹底解明!
パーゴルフスパイ
HS42m/sの人が境界線?
アスリートorアベレージ向けドライバーは
どっちが飛ぶ?
週刊パーゴルフ10月11日号

 

この記事では有識者が3名、匿名スパイとなって、毎回テーマを決めて議論がなされています。今回はクラブメーカー5社のそれぞれの主力ドライバーを2機種、スペック計測がなされてました。ひとつはアベレージモデル、もうひとつはアスリートモデルです。詳しくはパーゴルフを読んでいただきたいのですが、文中ではクラブの軽量化についても議論がなされて、ドライバーはモデルチェンジとともに総重量が軽くなっていると書かれています。

 

 

実際、ドライバーはここ40年で一気に軽くなりました。マーク金井がゴルフを始めた頃、昭和47年頃はドライバーでもスチールシャフトが主流。ドライバーの重量は370g前後が当たり前でした。それが、カーボンシャフトが普及したことで軽量化が一気に進み、現在では、、、、

 

アベレージ向けドライバーの重量は300g未満が当たり前。
アスリート向けドライバーの重量は300~320gぐらいが多いです。

アベレージゴルファー向けドライバーに関して言えば、270g台なんていう超軽量ドライバーも市販されています。昔よりも100gも軽くなっていますし、270gというのは数年前の女性用ドライバーよりも軽いぐらいです。

 

では、なぜアベレージ向けドライバーはモデルチェンジごとに軽くなるのか?

 

アベレージ向けとアスリート向けはクラブ重量が大きく異なりますが、これはシャフトとグリップの重量が大きく異なるからです。現在国内で市販されているドライバーのほとんどは、アベレージ向けには50g以下のシャフトが装着され、アスリート向けには60g前後のシャフトが装着されています。ほとんどのメーカーは、、、

 

  •  軽い方がやさしい
  •  重い方がしっかりしている(やさし過ぎない)

 

という定義付けをしてクラブ作りしているわけです。では、なぜ軽い方がやさしいと定義付けるのか?

 

ここからは超私的な考察ですが、ゴルファーは重さに対して不可逆的な所があります。例えば、普段、320gのドライバーを振っている人の場合、310gになると軽くて振りやすい、軽くてヘッドスピードが上がる場合が多いです。対して、330gになると重くて振りづらい、重くてヘッドスピードが上がらない場合が多いです。この不可逆的な所があるために、モデルチェンジをする際、クラブ重量を軽くした方が、「新製品の良さをアピール」しやすくなるのです。説明するまでもありませんが、新しいモデルの方がクラブを重くなってしまうと、高い評価を得ることはほとんどできません。ユーザーから高い評価を得ようとすれば、必然的に軽量化の方向に行かざるを得ないのです。

 

ただし、軽量化にも限界があります。軽くし過ぎてしまうと、今度は手打ちになったり、クラブの挙動が不安定になってくるリスクが高くなるのです。また、ボールの重さが決まっていることを考えると、クラブ(特にヘッド)を軽くしてしまうと、インパクト時の衝突エネルギーが減り、ボールを遠くに飛ばしづらくなるのです。

 

ドライバーの場合、ヘッドの重さは軽くても190g以上は必要です。それを考えると、物理的には250gくらいまで軽くすることは可能でしょう。ただし、その場合はシャフトは35gくらい、グリップは25gと非常に軽くなってきます。アベレージゴルファーのコアとなるのは65歳以上の団塊世代。団塊世代がまだゴルフ業界を引っ張っていくとするならば、男性用ドライバーは250g台に突入することは大いにありえると思います。

 

(▼▼)b



アナライズ バンパードライバーこちら遂にバンパー純正シャフトを搭載したお買い求めやすいモデルも登場bnr_store_bumper

topic_mulligan_ut_plus30

 

アナライズマジックマリガンUTに30度が追加されました。もう超やさしく打てます!!!ぜひお試し下さい↑クリック