
カテゴリー: GDOブログ アーカイブ
2006年06月19日シャフトの硬さについて真面目に考える‥‥その2

関係記事です→「シャフトの硬さについて真面目に考える‥‥その1」
この1週間‥‥シャフトを試打・試打・試打しまくって、ブログ更新をすっかり怠っているマーク金井です(2週間で約200本テスト)
さて、今回もシャフトの「硬さ」につて。クラブ(シャフト)メーカーの多くは‥‥
シャフトを弓なりに反らせて(曲げて)硬さを調べたり、
(ピストンで手元側を押し下げ、シャフトが復元しようとする力を秤で計測)
振動数計で
(手元側を固定してシャフトを縦に振動させて計測)
硬さを計測しています。どちらも数字が大きいほど「硬い」という定義ですが、計測法が違うために両方の数字がリニアな関係にならない場合もあります。
では、曲げて計測するのと、振動させて計測するのとではどちらの方が正確なのか?
人間が使う道具として考えると‥‥
振った時のフィーリングと数値が一致するのがベストですが、「曲げ」「振動」とも、単体計測では硬さの違いを正確にジャッジしづらいというのがボクのスタンス。
(6.7は硬さを表す数字)
例えば、○SPで同一モデルで硬さが微妙にことなるシャフト(曲げ計測値が6.5と6.7kg)の数値を計測してみると、
6.5 振動数256cpm センターフレックス値4.02
6.7 振動数256cpm センターフレックス値4.10
センターフレックスは曲げ計測器とほぼ同じ原理で、シャフトを弓なりに曲げることで
シャフトセンター付近の硬さを調べる機械。数値的に見ると、この2本はほとんど硬さです。ワインのテイスティング、日本酒の聞き酒よろしくブラインドテスト(目隠しテスト)でボールを打ってみると‥‥案の定正解率は66.6パーセント(3回やって2度正解)でした。
ここまで硬さが近いシャフトはそうありませんが、他社シャフトを試打してみても感じるのは、
振動数が上がれば、スイングした時に硬く感じること。振動数が同じ場合は、先調子よりも手元調子の方が振った時に硬く感じる。そして、振動数が同じぐらいだと、センターフレックス(曲げ計測)値が高い方が、振った時に硬く感じることです。
現在、市販シャフト80種以上をフレックス違いで計測、そして実際に試打していますが、途中段階では振動数、センターフレックス値の両方から割り出した硬さと、実際の硬さが違うシャフトは1本もありません。
ただし、今のシャフトは「何だこりゃ~」「ホンマかいな?」というぐらい、硬さ表記(RとかS)があてになりません。例えば、市販モデルのSシャフトは、アフターマーケットのRよりもはるかに軟らかかったり、アフターマーケット物でも、RとSとの硬さの違いが少なかったり、非常に大きい場合もあったりする。打てば打つほど、表示は同じでもホントの硬さはバラバラですわ~。
シャフトの個性をハッキリさせるには硬さにこだわることも必要だと思いますが、硬度設定に幅があり過ぎるとると、ユーザーが硬さを選び「間違える」リスクも出てくるはず。ボクがクラブ&シャフトメーカーの人間だったら、自社製品の硬さの序列を作りたくなっちゃいますね~。
んじゃ。
2006年06月12日シャフトの硬さについて真面目に考える‥‥その1

新入社員N島春巻、そしてアナライズの懐刀「A坂」氏もブログを頑張ってくれているおかげで‥‥最近は書かずにいられるマーク金井です。
とは言いつつも、ブログで書きたいネタも溜まりまくっており、そのひとつがシャフトの硬さについて。ご存じのように、シャフトにはRとかS、Xといった表記で硬さを示してますし、大抵のクラブ(シャフト)は硬さのバリエーションをラインアップしてます。洋服のサイズ合わせ同様、硬さもユーザーが選べるのはとってもありがたいんですが‥‥洋服と決定的に違うのは硬さに明確な基準がありません!!!(洋服もメーカーによってサイズが異なりますが、シャフトはそれ以上にアローワンスがが大きい)
同じRでもメーカーが異なれば、硬さが異なり‥‥
同じメーカーのRどうしでも、モデルが異なれば硬さが異なり‥‥
同じメーカーでもモデルチェンジすると、硬さが異なってくることが多々あります。
では、そんな基準の無い世界でクラブメーカー、シャフトメーカーはどうやって硬さを決定しているのか?
理由は分かりませんが、多くのメーカーは硬さを決定させるための物理的な計測法、そして計測数値を積極的にはリリースしません。中には、「ゴルファーに合わせて硬さを決めています」なんて‥‥分かったような分からない答えが返ってくることもあります。
そんな中、先日、アナライズの新入社員N島春巻きと、工房担当A坂氏とシャフト工場見学で発見したのがこれっ!!
同社では、シャフトを強制的にたわませ、その中間部分にかかる負荷(はかりを押し下げる力)を数値化し、その数値で硬度を決定させているとのこと。工場見学を快諾していただいた○SPの社長によると、同社以外では○ラファイトデザイン、○ミヤでも同じ方式でシャフトの硬さを測っているそうです。また、○SPと○ミヤのシャフトには‥‥
はかりに表示される数値、例えば、6.7キロなら6.7がシャフトにプリントされています。この場合、例えば、6.5よりは6.7と表示される方が「硬い」と位置づけられます。
そして、もうひとつ硬さを測るパラメーターとなっているのが振動数計。

シャフトメーカーではフジクラがこの方式を採用。そして、巷のゴルフショップの多くも振動数計を使ってシャフト硬度を調べています。ボクのスタジオ「アナライズ」も硬さの目安として振動数計は欠かせません。
そして、「アナライズ」ではシャフト中央の硬さを測るセンターフレックス計も併用。振動数計は手元側の硬さを測るのに適してますが、シャフトセンター、シャフト先端部分の硬さを調べづらいから。例えば、同じ振動数であっても、センター部分、先端部分の硬さがことなると、実際に振った時に微妙に「硬い」「軟らかい」の差が出るからです。
シャフトを一定量曲げて硬さを調べる、シャフトを振動させて硬さを調べる‥‥今のところ、この2つの方法がポピュラーですが、ボクは自分のフィーリングも凄く大事にしており、どんなシャフトも手にしたら‥‥
体の正面でワッグルし、
そしてヘッドとグリップを握って、シャフトをねじります。すごくアナログな方法ですが、職人さんが指先で寸法が分かるのと同じで、毎日のようにシャフトを試していると、シャフトの硬さがかなり正確に分かるようになってきます。また、自分のフィーリングで感じる硬さと、計測器で調べた数値が合致していないと納得できないんですわ~。
んじゃ、この続きは次回というとで‥‥
2006年06月06日1秒1000コマ!!!!!

前回紹介したカメラは‥‥
フルデジタル・ポータブル高速度カメラ「トラブルシューター」。ポラロイドカメラみたいなサイズですが、な・な・なんと1秒間に250~1000コマ撮りが可能なんです。
1秒間に250コマ。ファイルはAVIなので汎用性がありますし、
本体にはテレビともつなげられる端子があります。そしてレンズの裏側には‥‥

4インチぐらいのモニターも。PCとの親和性もいいのも◎(USB接続)。これでスイングを撮影すれば、テークバックからフィニッシュまでブレのない画像が記録できそう。

担当の○中さんによると‥‥価格は車一台分ぐらいとのこと。ボクもスイング分析用に使ってみたくなりましたが‥‥値段がネックで断念しました。 んじゃ。
2006年05月31日たかが振動数、されど振動数!!

アナライズ新米社員、N島春巻が入社して早2ヶ月。
最近はクラブ計測の仕事も手伝うようになり‥‥クラブ重量、振動数をチェックすることも増えてきました。
(まだ、測り方が素人臭いですが‥‥)
そんな彼女がよく口にするのが、「同じ硬さなのに、振動数が全然違いますよ~」というせりふ、セリフ、台詞。
今日も、月刊ダイジェストの仕事で主力メーカーのクラブ計測をしてみると‥‥同じSでも一番軟らかかったのは232cpm。
(メーカー純正シャフト)
他方、硬いものは260cpmを超えるものも珍しくありません。
(PT-6)
シャフトメーカー(クラブメーカー)によっては振動数を硬さの目安にしているところもありますが、大手メーカーでも振動数を無視しているところもあります。また、振動数を無視するメーカーは、「振動数=硬さ」と考えることに対して懐疑的なスタンスを取っていますし、雑誌やネットで振動数表記されることを好んでません。
では、ボクのスタンスはどうかと言うと‥‥
「振動数=硬さ」でもなく、
「振動数≠硬さ」でもなく、
「振動数≒硬さ」です。
振動数は構造上(手元側をチャックするため)、シャフト全体というよりは手元側の硬さを調べやすい計測器だから。そして、実際にシャフトを打ち比べた時、同じ振動数で先調子と手元調子を打ち比べると‥‥大抵は、手元調子の方が硬く感じることが多いからです。ただし、振動数が10cpm以上変わった場合は、調子に関わらず振動数が高い方が、スイングした時に硬く感じます。
では、振動数をシャフト選びの目安として使う場合、どれぐらいの数値を目安にすればいいのか?
まず、手元がしっかりしていて先調子の場合でしたら、ヘッドスピードが40~44m/sぐらいならば、振動数のストライクゾーンは235~250cpmぐらい。ヘッドスピードが44~48m/s以上ならば250~270cmpぐらいが目安。例えば、フジクラのランバックスだと、
Rの振動数は243cpm
Sの振動数は256cpm
(テーラーr7 425 45インチ)
この数値を考えると、市販ドライバーの純正Sでちょうどいい人は、ランバックスのSを装着してしまうと完全にオーバースペック。ランバックスだとRで全然OKなんですわ~。ワンフレックス落とした方が、切り返しでタイミングが取りやすくなりますし、シャフトのしなりを上手く利用して球を捕らえることができるわけです。
シャフトはフレックス違うと振った時のフィーリングが全然異なりますし、ボールの飛び方も異なります。ランバックスの場合で言えば、「今イチ」とか「合わないよ~!!」とボヤいている人の8割近くは、RでちょうどいいのにSを装着しています。
今のところ、誰でもが手軽に(ゴルフショップに行けば)硬さを調べることができるのは、振動数ぐらいでしょう。シャフトによって硬さが極端にことなるこのご時世を考えると、振動数を目安にして硬さを選んだ方が、自分に合ったシャフトを見つけやすいと思うのですが‥‥。
んじゃ。
PS.今日の昼頃、ゴルフ用品界○村さんのご紹介で、ゴルファーに非常に有り難い特殊カメラのプレゼンを受けました。
一昔前のポラロイドカメラみたいですけど、中身は超ハイテク。何ができるかについては次回、じっくり説明しまっさ~~
2006年05月19日スーパー下着モデル???

最近、ゲーリーさんから‥‥「スーパー下着モデル」と命名されたマーク金井です
その理由はこれっ!!
(さて、このゴルフ場はどこでしょう?)
イチロー選手も愛用している‥‥
○コールのアンダーウエアのモデル仕事を‥‥コナシマシタ。

(アップもあるんですが、恥ずかしいのでこれで勘弁)
神田スタジオで4時間収録。江頭2時50分になり切って、下着姿でボールを打ちまくり~。近日中にGDOでアップされるかと思いますが‥‥くれぐれも食事時は見ない方がいいでしょう。
で、ブログをアップしていたらテーラーからリリースが!!
r5がフルラインでモデルチェンジ。ドライバーは従来通り2モデル、FW、ユーティリティ、そしてアイアンも出ます。発売は7月。簡単な商品紹介だけのリリースですが、個人的にはユーティリティがいい感じ。今使っているレスキューミッドに似ており、ちょうど欲しかった22度がラインアップされています。ネジが固定式なのも気に入りました。
r7についても、アイアンがついに登場するみたいで‥‥
バックフェースのデザインは、これまでのテーラーと違ってかなりシンプル。
フォージドですが、重心を深くしてやろうという意図が窺えます。5番のロフトは27度。今使っているXツアー同様、顔の良さとやさしさが両立されている感じがしました。
こちらも、試打して気に入ったら買ってしまいそう‥‥
どうする俺???