X – マーク金井blog

2014年09月22日超私的なゴルフ確率論のススメ~運でなく、確率でしよう~ その3

アナライズからのお知らせ

明日9月23日(火曜日祭日)

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ セミナー

13時開催 こちらまだ間に合います

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を検証します!!料金は8000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


 

昨日の関東エリアは絵に描いたような秋晴れ。いてもたってもいられず、赤羽で薄暮プレーしてきました。もちろん、ただゴルフを楽しんだだけではありません。試作バージョン2となるユーティリティもガッツリ試打してきました。ユーティリティは地面から打つクラブ。フェアウェイ、ラフ、そしてバンカーからの性能をコースでじっくりテストしてきました。

10689702_10201916857042949_1456605597110861229_n

見た目はオーソドックスな形状ですが、実はソールにマーク金井ならではの設計がなされています。わずかですが、アイアン同様、ユーティリティにもバンス角を付けました。これによりダフって打っても飛距離ロスが少なく、かつハンドファーストにインパクトしやすくなっています。ボールの上がりやすさ、飛距離性能も申し分なかったので、今日にでもファーストロットを発注します。早ければ、11月末ぐらいには市販できるかと思います。

さて、今日のテーマもゴルフ確率論のススメです。運に左右されることなく、スコアメイクするための方法について説明していきます。まずは昨日のおさらいです。

ゴルフにおいても運を支配することはできません。支配できるのは運ではなくて確率です。
確率を支配するには自分の技量を客観視することが必要不可欠です。自分が何に強いのか(弱いのか)を理解していなければ、コースを攻略する戦略は立てられません。また、自分が何に強いのか(弱いのか)を理解していなければ、正しい選択も立てられません。

ゴルフにおいて知るべき自分の強み(弱み)を知るには、

・クラブごとの飛距離
・クラブごとの曲がり幅
・クラブごとの距離のロス率
・クラブごとのミスショット(打ち損じ)の確率

この4つを客観的に把握しておくことが必要不可欠です。言い換えると、この4つが曖昧だと、コースに出た時に間違った選択する確率が上がりますし、間違った選択をすればするほど運不運の影響を受けやすく(外れくじを引きやすく)なります。

スコアメイクを第一に考えてプレーするならば、の確率が高い(ミスが出づらい)クラブを選択し、確率が高い(トラブルに巻き込まれづらい)エリアを狙ってプレーするほど、不運の回数が減り、幸運の回数が増えてくるのです。具体的に言うと、クラブごとに求められるスキル(技術)は

・ミスしてもナイスショット時の距離の9割の距離が打てる
・曲がり幅は飛距離の10%以内で9割のショットが打てる
・10回打ったら9回はナイスショット時の9割の距離が打てる

スコアメイクを本気で考えているならば、この3つの条件が揃ったクラブを使うことです。ゴルフのキャリアが短い人や、なかなか100を切れない人でしたら、9割ではなくて8割でも構いません。運に翻弄されたくないならば、まずはこの3つの条件を満たせるクラブを積極的に使うことです。それだけでミスの連鎖を防げ、スコアの浪費を確実に減らせます。100を切れない人でしたら、それだけでハーフ3~5打は縮められるでしょう。

言い換えると、ゴルフで運に左右されやすい人、不運が多い人というのはスキル(技術)不足もさることながら、クラブ選択を間違っています。誤解を恐れずに言うと、アマチュアの場合、ミスショットの8割はクラブ選択ミス。打ち損じのミスが多いと思っている人でも、

・ミスしてもナイスショット時の距離の9割の距離が打てる
・曲がり幅は飛距離の10%以内で9割のショットが打てる
・10回打ったら9回はナイスショット時の9割の距離が打てる

というクラブを選択すれば、打ち損じを確実に減らせます。ティショットでのOB、池ポチャ、林に打ち込む、チョロをする‥‥これらもクラブ選択を変えるだけで確実に減らせます。ティショットはドライバーと決めつけるのではなく、バッグに入っているクラブの中でナイスショット時の9割の距離が打てるクラブ、曲がり幅が飛距離の10%ぐらいで収まるクラブを選択すればいいのです。例えば、それがユーティリティクラブならばユーティリティを選択すればいいし、例えば、それが7番アイアンにならば7番アイアンを選択してティショットして下さい。もちろん、7番アイアンで打っても大きなミスが出れば、OBが出るかも知れませんが、少なくともドライバーよりはOBを打つ確率を下げることができます。また、運不運にも左右される確率が下がります。

ゴルフの楽しみ方は色々あります。ティショットでドライバーを振り回すのがゴルフの醍醐味だと思っているならば、それを無理に我慢する必要はありません。しかし、ドライバーでミスした時、ナイスショット時の9割の距離が出ない、曲がり幅は飛距離の10%以上あるのならば、ティグラウンドに上がった時点で、かなりリスキーな選択をしていることの自覚は必要です。そして、リスキーな選択をしたのであれば、どんな結果が出たとしても、それは不運なことではありません。想定内のミスショットです~。

次回は、勝率が9割になるクラブ選択、そして狙い所の選択について説明しましょう~。

(▼▼)b

9月28日(日)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

  • アナライズはお待ちいただけるスペースがございません。開催時間の5分前ぐらいにお越しください。
  • 日曜祝日ですが、ビル入口のドアが防犯上の都合オートロックで閉まってしまいます。
    /恐れ入りますがお越しの際はお電話いただけると、ビルの入口の鍵を開けさせていただきます

地図はこちらから

right_04_accessMAP

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01 (1)

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header


2014年09月21日超私的なゴルフ確率論のススメ~運でなく、確率でしよう~ その2

アナライズからのお知らせ

9月23日(火曜日祭日)

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ セミナー

13時開催 こちらまだ間に合います

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を検証します!!料金は8000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


9月もあっという間に20日を過ぎました。もうすぐ秋分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」ということを考えれば、今年は残暑がありませんでした。これからは一気に秋めいてきて、最高のゴルフシーズンがやってきます。

そして今年の秋は新製品ラッシュ。ピンからはG30。テーラーメイドからはグローレF。ブリヂストンからはJ715。スリクソンからはZ545。オノフからは黒オノフ。そして、タイトリストからは915シリーズ。プロギアヤマハからも新しいドライバーが登場します。
いずれの新製品も戦闘能力が非常に高く、今秋はドライバーの当たり年と言えるでしょう。マーク金井はすでにG30を入手し、グローレFと915D2も出たらすぐに衝動買いしそうです~(笑)

10620754_10201907459008004_7173535954842034441_n

もちろん、クラブを購入する頻度が増せばラウンドに出る回数も増えます。9ホール大好き人間なので、週に2~3度は赤羽に足を運びそうです。いくつになっても新しいクラブをコースで使うのはワクワク、ドキドキします。もちろん、コースに出た時はクラブをテストするだけでなく、スコアメイクにもこだわります。赤羽のインはハーフ35なので、
パットの調子が良ければ目標は33。パットの調子が良くない時の目標は38です。パットが入るか入らないでハーフ5打ぐらい変わるのがゴルフです。パットは水ものですが、ショットについては、ギャンブルは基本しません。ティショットもアプローチも確率を重視して狙い所を決めてショットを選択してます。

では、どんな選択をすればいいスコアが出る確率が上がるのか?
どんなスキル(技術)を磨けばいいスコアが出る確率が上がるのか?

勝間さんではありませんが、ゴルフにおいても運を支配することはできません。支配できるのは運ではなくて確率です。

確率を支配するには自分の技量を客観視することが必要不可欠です。自分が何に強いのか(弱いのか)を理解していなければ、コースを攻略する戦略は立てられません。また、自分が何に強いのか(弱いのか)を理解していなければ、正しい選択も立てられません。

 

ゴルフにおいて知るべき自分の強み(弱み)を知るには、

・クラブごとの飛距離
・クラブごとの曲がり幅
・クラブごとの距離のロス率
・クラブごとのミスショット(打ち損じ)の確率

 

恐らく、ほとんどのゴルファーはクラブごとの飛距離については把握していると思います。
ドライバーなら240y、5Wなら200y、7番アイアンなら150yという風に。しかし、曲がり幅、距離のロス率、ミスショットの(打ち損じ)の確率についてはかなり曖昧なような気がします。

 

例えば、ドライバー。ナイスショットした時の距離は分かっていても、ミスショットした時の距離を言える人はそう多くありません。左右の曲がり幅についても、スライスやフックすることは分かっていても、どれぐらい曲がるかまでは把握している人は多くありません。ミスショット(打ち損じ)の確率についてもしかりで、何回に1回ダフる(トップする)ことを正確に把握している人はいません。フェアウェイキープ率やパーオン率を調べることに熱心な人は多いですが、この2つのデータでは、クラブごとの自分のスキル(腕前)は正確に把握できないのです。そして、自分のスキル(腕前)を正確に把握できないから、コースに出た時に確率の悪いショットを選択する回数が増え、確率の悪いショットを選択する回数が増える分だけ、運次第でゴルフ内容(スコア)が大きく変わってしまっています。

10402468_10201903908159235_1042377904848522000_n

勝間さんは「人生確率論のススメ」の本の中で、

私は「運」は厳密に存在していなくて「確率論」だと思っています。すわなち、確率高く、運をつかめるような行動をしている人に、高い確率で成果がやってくる、ということ。逆もまた然りで、あなたが「くじ」の中身に無頓着で、運を逃がす確率の高いくじばかり引いていれば、その結果として運は悪くなるでしょう。

運を良くしたいと思ったら、自分が引こうとしているくじがどんなくじなのかを理解して行動することが必要ですし、良いことも悪いこともランダムに起こるのですから、起こった事象にうまく対応できるかも大事です。

(人生確率論のススメ~運ではなく、確率を支配しよう、扶桑社新書より引用)

 

ゴルフもまさにそうです。確率が高い(ミスが出づらい)クラブを選択し、確率が高い(トラブルに巻き込まれづらい)エリアを狙ってプレーするほど、不運の回数が減り、幸運の回数が増えてくるのです。具体的に言うと、クラブごとに求められるスキル(技術)は

 

・ミスしてもナイスショット時の距離の9割の距離が打てる
・曲がり幅は飛距離の10%以内で9割のショットが打てる
・10回打ったら9回はナイスショット時の9割の距離が打てる

 

スコアメイクを本気で考えているならば、運に翻弄されたくないならば、まずはこの3つの条件を満たせるクラブを増やすことです。まずは、自分のキャディバッグをのぞいてみて下さい。勝率9割のクラブは何本あるかで、そのゴルファーのハンデキャップ(腕前)は決まると行っても過言ではないでしょう~。

(▼▼)b


9月28日(日)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

  • アナライズはお待ちいただけるスペースがございません。開催時間の5分前ぐらいにお越しください。
  • 日曜祝日ですが、ビル入口のドアが防犯上の都合オートロックで閉まってしまいます。
    /恐れ入りますがお越しの際はお電話いただけると、ビルの入口の鍵を開けさせていただきます

地図はこちらから

right_04_accessMAP

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01 (1)

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header

2014年09月19日超私的なゴルフ確率論のススメ~運でなく、確率を支配しよう~

アナライズからお知らせ!

昨年の11月にWEBサイトリニューアル記念で発売した限定ウエッジ。おかげ様で即完売!しましたが・・・

装いも新たに「マジックマリガンウエッジ」として、販売しています↓
新たに NS950装着モデルと純正スチールシャフトモデルが追加されました

詳しくは↓クリック

wg00023-300x300 (1)

9月23日(火曜日祭日)

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ セミナー

10時、13時開催 こちらまだ間に合います

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を検証します!!料金は8000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


 

昨日は、お昼にアドミラルゴルフの展示会に伺い、夜はゴルフ雑誌「アルバ」の取材と撮影~。その後、生ビールをサクッと飲んでとんかつ定食をたいらげ、食後のアイスを食べながら速読したのがこの2冊。

人生確率論のススメ~運でなく、確率を支配しよう~
勝間和代著 扶桑社新書

10402468_10201903908159235_1042377904848522000_n

勝率9割の選択 ビジネスも、人生も選択の連続だ。
プロギャンブラーのぶき著 総合法令出版

10698657_10201903908359240_6887639373640214680_n

どちらもタイトルに一目惚れしてAmazonでジャケ買いしました。目次をじっくり読むと本の内容はほぼ分かりますが、この2冊は期待に応えてくれそうな内容です。そして、何より、この2冊のタイトルは、ゴルフ指南書としても十分に使えます。例えば‥‥

ゴルフ確率論のススメ~運でなく、確率を支配しよう~

コース攻略、勝率9割のクラブ選択
ビジネスも、人生も、そしてゴルフも選択の連続だ。

 

どうでしょう。ゴルファーなら衝動買いしたくなるタイトルだと思いませんか?(笑)
2冊ともゴルフとは直接関係がない本ですが、内容を抽象化するとゴルフにも大いにあてはまります。そこで、今日のエントリーはスコアアップするために必要な確率について論じてみたいと思います。

 

改めて説明するまでもありませんが、他のスポーツ、他の競技に比べるとゴルフは「運」の要素が大きいです。ボウリングと違ってゴルフは風が吹いた中でプレーしますし、凸凹している地面にボールが跳ねたりします。風や地面の凸凹で、運不運が出やすいです。対して、ボウリングの場合は突風が吹くこともありませんし、レーンが凸凹していることもありません。これだけを比べても、ゴルフは運に左右されるゲーム(スポーツ)です。

 

しかし、ゴルフは局面局面では運不運がありますが、長い目で見れば運よりも確率の要素の方が大きいです。18ホールをプレーすれば、運だけではスコアメイクできません。18ホール、すべてのショットが不運になることもありません。18ホールプレーすれば、運不運に関係なく、ほぼ上手い人の方がいいスコアを出してきます。それはなぜかというと、運不運は当然存在するけれど、

・運がいい時には確実にパーやバーディで上がり
・運が悪い時にはじっと我慢してミスを上塗りしない

 

ということを繰り返しているからです。そして、なぜそれができるかというと、運に左右されずに確率で1打1打のショットを打ちます。具体的に言うと、運に左右されづらい場所を狙い、運に左右されづらいクラブを選択しているからです。

 

例えば、カート道路にボールが跳ねた場合を思い浮かべて下さい。運が良ければフェアウェイ側に跳ねますが、運が悪ければOBゾーンに跳ね返ります。こういう場合、上手い人ほど、カート道路に跳ねた瞬間‥‥

「OB側に跳ねる」ことを覚悟します。跳ねる方向は運次第ですが、カート道路にボールが跳ねるということはミスショット。ミスショットしたのだから、OBでも致し方ないと覚悟しているのです。対して、運に惑わされてプレーしている人ほど、カート道路に跳ねた時、フェアウェイ側に戻ることを期待し、期待と逆の結果になると不運を嘆きます。自分がしでかしたミス(カート道路方向まで曲げたこと)に対して、不思議なことにほとんど言及していません。言及しているのは、跳ねた方向(運)だけです。

 

では、ゴルフの場合、どんな確率を意識してプレーすればいいのでしょうか?

 

運に左右されないでプレーする、運に翻弄されないでプレーするために必要なことは、選択を間違えないことと、スキル(技術)です。選択だけでもダメですし、スキル(技術)があっても選択を間違えると、運に左右されたり、運に翻弄されやすくなります。

では、どんな選択をすればいいスコアが出る確率が上がるのか?
どんなスキル(技術)を磨けばいいスコアが出る確率が上がるのか?

 

おーっと、終電の時間が迫ってきました。この続きは次回じっくりと説明していきましょう~。

(▼▼)b


9月28日(日)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

  • アナライズはお待ちいただけるスペースがございません。開催時間の5分前ぐらいにお越しください。
  • 日曜祝日ですが、ビル入口のドアが防犯上の都合オートロックで閉まってしまいます。
    /恐れ入りますがお越しの際はお電話いただけると、ビルの入口の鍵を開けさせていただきます

地図はこちらから

right_04_accessMAP

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01 (1)

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header


2014年09月18日アイアンを買い換える上で欠かせないチェックポイントとは!?

月曜日に続き、昨日(水曜日)も赤羽薄暮ハーフに行ってきました。半月ほど前に衝動買いしたテーラーメイドのSLDR-S、そしてもう一度、じっくりG30のアイアンをテストしてきました。曇り空で気温も20度前後。半ズボンでプレーするのに快適な天気で、曇り空だったので弾道もじっくりテストできました。そうそう、昨日はテーラーメイドの新しいボールも打ってきました。前作のリーサル同様、かなり戦闘能力が高かったです。

10358698_10201897553160364_5878838745445890212_n

さて、今日のエントリーも昨日に続いてアイアンネタです。ドライバーに比べると、アイアンの使用年数は長いです。ドライバーは2~3年ぐらいで買い換える人が多いですが、アイアンとなると4~6年ぐらい使う人が多いです。マーク金井はしょっちゅうクラブを買い換えますが、エースアイアンは最低でも3年は使い続けます。今のエースアイアンはタイトリストの2代目VG3とピンのG25。どちらも長く使ってますが、まだまだ使い続けるつもりです。

さて、このアイアン選び。ボクがこだわっているのは飛距離と弾道の高さです。打感がどんなに良くても自分のイメージよりも飛ばないアイアンは買いません。逆もしかり、どんなに飛距離性能が高くても、自分のイメージよりも飛びすぎるアイアンも買いません。どちらのアイアンも、ナイスショットした時にいい結果が出ません。スコアメイクしづらいからです。加えて、スイングに余計な細工が入るリスクが高くなるからです。

では、どんな飛距離、どんな弾道が打てるのが理想なのか?

ボクにとって理想的なアイアンとは‥‥

イメージ通りの飛距離が出て、イメージ通りの高さが出るクラブです。

例えば、残り160y。風は無風。こんな時に7番アイアンを持って、ピンの手前2~3mにキャリーするのが理想的なアイアンです。理由は単純。これが自分のイメージで、このイメージ通り飛ぶクラブを手にすれば、スイングする時に力んだり(緩んだり)しません。スイングに余計な細工が入らず、それがミスショットを防いでくれるからです。

逆に言うと、7番で170yも飛んでしまう「飛び系アイアン」は飛びが魅力ですが、コースに出た時は使い勝手がよろしくありません。160yを打つ時、8番を手にすることができますが、8番を手にしてティグラウンドに立つと、「ピンが遠い」とか「しっかり打たないと届かない」なんて余計なことを考えてしまいます。加えて、8番で届かせてやろうと思えば力んで引っかけます。飛ぶのは分かっているので余計なことをする必要がないのは分かっていても、距離と番手の数字が合わないために、余計なことをしてしまうのです。

飛ばないアイアンは逆に、7番を持ったらピンまで届かないことが分かります。この場合は6番を持てばいいのですが、それが中々上手くできません。ゴルファーの見栄と言ってしまえばそれまでですが、残り距離に対して打ちたい番手というのが決まってて、それから外れると弾道をイメージしづらいのです。ティグラウンドに上がって6番を持つと、「これじゃ大きいかも」と思ってしまい、スイングが緩んでしまいます。6番でジャストなのが分かっていても、距離と番手の数字が合わないために、余計なことをしてしまうのです。

アイアンは飛びも大事ですが、もっと大事なのは距離感です。アイアンの飛距離が落ちてきて、落ちた飛距離を取り戻したいゴルファーは躊躇することなく、ロフトが立ったアイアンを使うことをお勧めします。その方が、距離と番手の数字が合い、自分のイメージ通りのスイングがしやすいからです。ボクは今、イメージ通りの飛距離が出るロフトは、

5番で25度前後
7番で31度前後
9番で40度前後
PWで45度前後
AWで50度前後

です。グリーンを狙うショットで大事なのはナイスショットした時、ショートだけでなく、グリーンオーバーもしないことです。グリーンを狙う距離感がいいアイアンを手にすれば、それだけでハーフ2~3打はスコアが良くなるでしょう~。

(▼▼)b


アナライズからのお知らせ

9月23日(火曜日祭日)

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ セミナー

10時、13時開催

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を検証します!!料金は8000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


9月28日(日)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

  • アナライズはお待ちいただけるスペースがございません。開催時間の5分前ぐらいにお越しください。
  • 日曜祝日ですが、ビル入口のドアが防犯上の都合オートロックで閉まってしまいます。
    /恐れ入りますがお越しの際はお電話いただけると、ビルの入口の鍵を開けさせていただきます

地図はこちらから

right_04_accessMAP

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01 (1)

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header

2014年09月17日超私的な試打インプレ、ピンG30アイアンとG25アイアンは一体何が違うのか?

毎週火曜日はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。

テレテックの黒田さんと佐藤さん~

テレテックの黒田さんと佐藤さん~

ブリヂストンゴルフの若林さんと宮川さん~

ブリヂストンゴルフの若林さんと宮川さん~

昨日はダブルゲストで前半は世界アマチュアチーム選手権のインターネット放送を制作いただいたテレテックさん、そして後半は今週金曜日にニューモデルが発売されるブリヂストンゴルフさんでした。番組終了後に、ブリヂストンさんの粋な計らいで、誕生日を祝っていただきました。番組でも話しましたが、56歳の今でもドライバーの飛距離はまったく落ちてません。というか昨年から長尺を使うようになって飛距離は伸びています。体力、筋力は明らかに低下しています。50肩にも悩まされていますが、ボールの進化、クラブの進化のおかげで、飛距離が伸びています。アナライズでも長尺専用シャフト「T-300」をラインアップしてますが、40歳を越えてくると、46インチ以上の長尺にした方が飛距離アップを実現させやすいと思います。

 

ビバ、56歳~(笑)

ビバ、56歳~(笑)

 

アイアンに関しても、飛距離は落ちてません。月曜日も赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮ハーフ回ってきましたが、学生時代よりも小さい番手でグリーンを狙ってます。130~135yは9番で狙い。155~160yは7番で狙います。アイアンも昔のクラブよりも今のクラブの方が明らかに飛距離が出るからです。手に入ったばかりのピンのG30アイアンでプレーしましたが、イメージ通りの距離がちゃんと出てくれました。

 

そこで、今日のエントリーはG30の試打インプレ。前作G25との違いはどこにあるかのを超私的にアナライズしたいと思います。

 

どちらもヘッドの重量調整ポケットはフェース裏側中央~

どちらもヘッドの重量調整ポケットはフェース裏側中央~

 

赤羽はピンのお膝元ということもあり、普段はG25を使ってプレーしています。一昨日初めてG30を使いましたが、明らかに違うのが7番アイアンの飛距離です。

G30の方がキャリーで3~5y飛びました。

飛距離が伸びた最大の理由、それはロフトが立っているからです。

G25の7番のロフト32度
G30の7番のロフト30.5度

 

日本のマーケットを意識したのかどうかは定かではありませんが、ついにピンもG30ではストロングロフトを採用しています。そして、G25では設定があった3番アイアンがなくなり、アイアンは4番からになっています。これもストロングロフトにしたのが影響しているのかも知れません。ちなみにG30の場合、モデルチェンジでロフトが立っているのは
8番まで。9番、PW、UW、SW、LWのロフトはG25もG30も同じです。

9番 40度
PW 45度
UW 50度
SW 54度
LW 58度

対して、ロフトの差が大きいのが7番よりも上の番手で、

5番 26度(G25) 24度(G30)

6番 29度     27度
7番 32度     30.5度
8番 36度     35.5度

 

打ち方によっても変わりますが、ロフトが2度立つとキャリーは5y前後変わります。そして、弾道も低くなります。ではG30はどうかというと、ロフトが立ったわりにはボールの上がりやすさは変化していません。G25の7番とG30の7番を打ち比べてみると、どちらもほぼ同じ高さが出ます。恐らく、モデルチェンジで重心が少し低くなったのかもです。
重心が低くなった分だけインパクトロフトが減らず、ストロングロフト化されてもボールが上がるのでしょう。

 

ヘッド形状については、バックフェースのデザインは違いがハッキリ分かりますが、ヘッドのシェイプについては変更点は微細です。

右がG25、左がG30~

右がG25、左がG30~

 

全体的にはヘッドが少し大ぶりになっています。フェース面の大きさを調べてみたら、
0.5~1mmほどサイズアップがなされています。2つ横に並べてみると、僅かにG30の方が大きく感じます。

 

 

トップラインについては、G30の方が分厚く、そしてほんの少し丸み感があります。2つ横に並べてみると、その差を確認できます。イメージ的にはG30の方がボールを包み込むイメージが出ます。

 

上がG25、下がG30~

上がG25、下がG30~

ソールに目を転じると、どちらも幅広ワイドソール。トウ側の幅はG25の方がわずかに広く感じますが、これも数値的にはコンマ何ミリの差でしょう。それよりも違いが大きいのがバンス角。ピンは元々バンス角を大きく設定してますが、G30ではバンス角がさらに増えています。

バンス角の比較

5番 3度(G25)  6度(G30)
6番 5度      7度
7番 7度      8度
8番 9度      9度
9番 10度     11度
PW 11度     12度
UW 11度     12度
SW 12度     12度
LW 12度     12度

 

バンス角が多いとダフりのミスに強くなります。インからあおって打つとソールが跳ねすぎてハーフトップしたり、ソールが跳ねた反動でフェースがクルッと返って引っかけのミスも出やすくなりますが、ダフった時に飛距離のロスを確実に軽減できます。そして、

 

バンス角が多いほどハンドファーストな状態でボールを打てます。

 

バンス角の大小については好みもありますが、バンス角が多いほどミスした時に飛距離を稼げます。そして、バンス角が多いほどスイングを良くする効果が期待できます。マーク金井はリンクスのSSアイアンを設計しましたが、これはG30よりもワイドソールで、なおかつバンスも多くしてあります。ダフって打っても距離が出やすいだけでなく、ハンドファーストに打てるからです。アイアンの性能はソールで決まると言っても過言ではありません。アイアンが苦手な人は、顔や打感にこだわるのと同じくらい、ソールの幅やバンス角にもこだわった方がいいでしょう~。

(▼▼)b


9月23日(火曜日祭日)

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ セミナー

10時、13時開催

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を検証します!!料金は8000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


9月28日(日)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

  • アナライズはお待ちいただけるスペースがございません。開催時間の5分前ぐらいにお越しください。
  • 日曜祝日ですが、ビル入口のドアが防犯上の都合オートロックで閉まってしまいます。
    /恐れ入りますがお越しの際はお電話いただけると、ビルの入口の鍵を開けさせていただきます

地図はこちらから

right_04_accessMAP

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01 (1)

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header