マーク金井blog

2021年08月18日超私的な考察  グリップを重くするとなぜヘッドが軽く感じるようになるのか!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
あなたは正しく使っていますか?


天気に関係なく毎日2万歩歩く日々を過ごしていますが、神田のスタジオではボールを打つことよりも素振りを毎日繰り返しています。素振りで用いているのは通常のゴルフクラブはもとより、野球のバット型練習器具、フレループモメンタスを使っています。

 

フレループはシャフトが反っていることでシャフトの回転、重心距離を感じやすいメリットがあり、バット型練習器具とモメンタスはゴルフクラブよりも2倍以上重いので下半身をしっかり使ってスイングする感覚を養えます。手前味噌ですが、ボールをたくさん打つよりもスイング作りに役立つ練習器具を用いて素振りした方が、自分が目指すスイングに近づけるように思っています。

 

 

 

さて、今回のテーマもバランスについてです。

 

 

 

マーク金井は今、インパクトゾーンでグリップを動かし続けるスイングを目指していますが、それを促すためにグリップを太く、かつ重めのものを装着しています。太さはミッドサイズで重さは62g。通常のグリップは50gですから、通常よりも12g重いグリップを装着しています。

 

 

グリップを重くすると、ワッグルした感じではヘッドが少し軽く感じます。スイングしてもヘッドが少し軽く感じますが、ヘッド自体が軽くなっているわけではありません。

 

 

 

グリップを重くすることで変る数値はバランス(スイングウエート)で、グリップを重くするとバランスが少し軽くなります。12g重くした場合だと、バランスは約2ポイントほど軽くなります。例えば、D0だったらC8という風にバランスダウンします。

 

 

 

バランスが軽くなったからヘッドが軽く感じるわけですが、実は、もうひとつ理由があるんではないかと思っています。バランスポイントがクラブの中央にあるモメンタスを振って分ったのですが、グリップを重くするとその分だけバランスポイントが手元側に移動します。その量はごくわずかではありますが、バランスポイントが手元側に動くことで振りやすさが増したように感じるのです。

 

 

 

ちなみに、グリップを軽くすればその分だけバランスが増えてきます。例えば、50gのグリップから30gの軽量グリップに変更すれば、バランスが約2ポイント重くなり、バランスポイントもヘッドが側に少し動きます。グリップを軽くするとバランスが軽くなるだけでなく、バランスポイントがヘッド側に動くことで、よりヘッドの重みを感じやすくなってくるでしょう。

 

 

 

超私的にはグリップを軽くしてバランスポイントがヘッド側に移動するゴルフクラブは今やろうとしている「グリップを動かし続ける」スイングがしづらく感じます。バランスポイントがヘッド側にあると、クラブ全体ではなくヘッドだけを振りたくなってしまいやすいからです。

 

 

 

どのバランスポイントが振りやすいのかはゴルファーによって変ってくると思いますが、手打ちになりにくいのはバランスポイントが少し手元側にあるクラブではないかと思っています。バランスポイントの位置が変ることでスイングにどんな影響が出るのかは、テストクラブを試作し、神田のスタジオにてじっくと検証していきます。

 

 

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年08月16日超私的な考察  短尺スチールドライバーだとショットが安定する本当の理由とは!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始

なかなかの問題作ではないかと思います!ぜひご覧ください


 

今週末は神田も雨がずっと続き、東京駅の地下街をこれでもかってぐらいグルグル歩くことで1日2万歩をクリアしています。1時間通しで歩くと5000歩ぐらい稼げることを考えると、土曜日も日曜日も地下街だけで3時間近く歩いたことになります。

 

 

 

そう考えると赤羽ゴルフ倶楽部の9ホールプレーは本当に歩数を稼げます。最寄り駅の浮間舟渡駅からクラブハウスの往復を含めると、9ホールで約1万歩。1日の半分を稼げるわけですから、薄暮プレーに行く回数が増えるわけです。

 

 

 

毎日2万歩歩くようになってから赤羽でプレーする機会が増えてますが、それに連動するかのように使用頻度が高いのが短尺スチールシャフトを装着したドライバー。ヘッドはいくつか使い分けており、最近はテーラーメイドの初代M1(430)と2代目のM1(440)が出番が多いです。どちらの場合も長さは43インチと短尺なので、これぐらいのヘッドサイズの方が長さと大きさのバランスがいいです。

 

 

 

加えて、この2モデルは重量調整ができるウエートが付いてます。

 

 

 

短尺スチールで使う場合、意図的にヘッドを少し軽く調整して使っています。バランス(スイングウエート)は大体C5前後です。

 

 

 

さて、この短尺スチールドライバー。

 

 

 

43インチというのは今どきの3Wと同じ長さです。短いから構えた時に安心感があり、短いからミートしやすいメリットがあります。加えて、約100gのシャフトを装着することでクラブ全体が重くなり、総重量は約355g。今どきの軽量シャフト、軽量グリップが装着されたドライバーよりは80g以上重いことになり、男子プロが使うドライバーよりも20g以上重いです。

 

 

 

重いとヘッドスピードを上げるのには不利ですが、クラブの長さが短いので数値ほどは重く感じません。重さのメリットとしては手打ちになりづらいことと、クラブの軌道を安定させやすくなることです。

 

 

 

そして、短尺スチールドライバーにはもうひとつ大きなメリットがあることが最近分りました。今、の短尺スチールドライバーは一般的なドライバーよりもバランス(スイングウエート)がかなり軽くしていますが、この軽さがまったくもって気になりません。

 

 

 

 

テスト段階ではD0になるようにヘッドを鉛を張ったりもしましたが、D0に調整した時よりもC5のままの方が、明らかに振り抜きやすく、あきらかにスイング軌道が安定するのです。

 

 

 

 

 

通常のドライバーよりも2インチ短くして、そしてヘッドも数グラム軽くしたドライバー、総重量が重くてバランスが極端に軽いドライバーが何故に振りやすくなるのか?

 

 

 

クラブに詳しい方ならその理由はもうお分かりでしょう。

 

 

 

総重量が重くなっても長さが短くなって、ヘッドが少し軽くなるとバランスが軽くなりますが、加えて、もうひとつ変ってくることがあります。それは振りやすさにも大きく影響する要素です。

 

 

 

バランス(スイングウエート)の計算式を知ればすぐに分ります。超私的には、この要素こそが短尺ドライバーの振りやすさにつながっているのではないかと思っています。

 

 

 

続きは、DMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」にて超私的に解説させていただきます。

 

(▼▼)b


 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 


2021年08月13日超私的な提案  シングルになれそうでなれない「逆シングル」から抜け出す意外な方法とは!?

マーク金井の新しい動画公開されました

是非試してみて下さい


 

昨日は早朝で9ホール、そして今日は午後から薄暮で9ホール。赤羽ゴルフ倶楽部は担ぎセルフでサクッとプレーできるので時間を有効に使えますし、9ホールを担ぎセルフで回ると8000歩稼げます。毎日2万歩以上歩くマーク金井にとっては、赤羽でのプレーは「ゴルフしながら歩かせてもらえる」ので非常に有り難いです。

 

 

 

そして有り難いと言えば、コースに行けばアマチュアゴルファーがどんなクラブを使っているのか、どんなスイングをしているのか、どんな風にプレーしているのかをつぶさに観ることができます。前回も書きましたが、クラブケースでプレーしている人が増え、そして少ない本数でプレーするゴルファーが以前よりも増えています。

 

 

 

さて、今回のエントリーは前回の続きです。

 

 

 

シングルになれそうでなれない人のことを「逆シングル」ゴルファーと超私的に命名致しました。シングルな人と「逆シングル」ゴルファーの決定的な違いは、ナイスショットではなくミスショットの精度です。「逆シングル」ゴルファーに共通していることは、ナイスショットとミスショットに大きな隔たりがあり、なおかつ致命的なミスショット(アンフォースドエラー)が多いことです。

 

 

 

 

そして「逆シングル」ゴルファーに共通しているのは、難易度の低いショットや100ヤード以内のショットやアプローチでミスが多いこと。いわゆる取りこぼしをしていることが、スコアを浪費していることにつながっています。

 

 

 

 

では、どうすれば難易度の低いショットのクオリティ、100ヤード以内やアプローチのショットクオリティを上げることができるのか?

 

 

 

 

練習が必要なのはもちろんですが、実はその前にやるべきことがあります。それは、スコアを浪費する要因は何なのかを身を持って体験することです。

 

 

 

具体的にコースでやっていただきたいことは2つあります。

 

 

 

ひとつは赤ティ(レディスティ)でのプレー。9ホールで構いませんので、すべてのホールを赤ティからプレーし、39ストローク以内を目指してください。

 

 

 

説明するまでもありませんが、赤ティからプレーすれば距離がグンと短くなり、1パー5なら2打で楽に届くホールも出てくると思います。グリーンを狙うショットは100ヤード以内で打てるホールばかりになった時、どんなスコアになるのか、どこでミスしているのかを記録してください。

 

 

 

もうひとつは白ティもしくは青ティからのプレーの時、すべてのホールをボギーオン縛りでプレーし、45ストローク以内を目指してください。

 

 

 

パーオンしても構いませんが、その時はホールアウトしたスコアに1ペナを付加してください。これをやると、必然的にアプローチショットを打つ回数が増えますし、グリーンを狙わないショットの回数も増えます。こちらも、すべてのショットを記録してください。

 

 

 

ショットの記録をする時は、ショット管理アプリ(正確にはWebソフト)のアナライズゴルフを使っていただけると有り難いです。1打1打がどんなショットだったのかを記録することで、自分のゴルフの弱点はどこにあるのかが可視化されます。

 

コチラをクリックしていただければ、ダウンロードできるサイトに飛びます

 

 

シングルになる近道、「逆シングル」から抜け出す近道は自分の弱点がどこにあるのかを客観的に把握し、自分の弱点を解消するための練習をすることです。

 

 

 

 

大事な事なので繰り返します。シングルゴルファーになる近道はナイスショットの数を増やす練習をするよりも、致命的なミスショットを減らす練習をすることです。ボールを気持ち良く飛ばすことよりも、泥臭くてもボールを狙った所に運べる方が確実にスコアが良くなりますし、シングル入りにつながるのです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

8月のセミナーまだ空席ございます

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 


2021年08月11日超私的な考察  シングルになれそうでなれない「逆シングル」ゴルファーの5つの共通点とは!?

マーク金井の新しい動画公開されました

是非試してみて下さい


 

暑い日が続く中、昨日もサクッと神田から電車に乗って赤羽GCで薄暮9ホールプレーしてきました。プレーはもちろん担ぎセルフの7本プレーですが、担いでプレーしている人はまずいません。その一方で、昨日も手引きカートにクラブケースを乗っけてプレーしているニューノーマルなゴルファーを何人も見かけました。

 

 

 

セッティングは普段と違ってチッパー2本体制。

 

 

 

秋に一般発売を予定しているパター形状のチッパーと、試作第一号となる軟鉄鍛造削り出しのチッパーです。パター形状のチッパーはロフト25度で、削り出しのチッパーはロフト37度。どちらもウエッジよりもはるかに簡単にアプローチが打てる仕上がりです。

 

 

 

他の5本はというと、ドライバー、5W、7番アイアン、9番アイアン、46度のウエッジ。チッパーをじっくりテストしたかったので、SWとパターは抜き、グリーン上はロフト25度のチッパーを使いました。

 

 

SWを入れてないことはしょっちゅうありますが、こんな時に心がけているのはとにかくバンカーに入れないようにしています。赤羽のような河川敷コースの場合、バンカーは池だと思って注意していれば、、、、まずバンカーに入らないです。

 

 

 

7本でプレーするのが当たり前になると、14本でプレーしている時には気づかなかったことがいくつもあります。そして、クラブの本数を減らすとスコアメイクのコツが分ってくると同時に、スコアメイクが上手い人と下手な人の違いも明確に分ってきます。

 

 

 

例えば、シングルな人とシングルになれそうでなれない人との決定的な違いも分るようになりました。シングルとは一桁ハンデの人のことですが、ハンデが一桁の人には共通点があり、ハンデが一桁になりそうでならない人にも共通点があるのです。

 

 

 

この、シングルになれそうでなれない人、シングルの壁をクリアできないゴルファーのことを超私的に「逆シングル」と呼ばせていただきます。

 

 

 

逆シングルに共通している点はこんな感じです。

 

 

 

共通点その1
ドライバーの飛距離はシングルと同じかそれ以上。ただし、ドライバーはナイスショッ トとミスショットの差が激しく、ここ一番でOBや池ポチャ、林に打ち込んでしまう。

 

共通点その2
パー5で2オンするポテンシャルもあるが、パー5の平均スコアがシングルに比べると悪い。平均スコアが5.5を上回っている。

 

共通点その3
400ヤードを超える難易度の高いパー4でパーやバーディーを取る反面、300ヤード前後の難易度が低いパー4で簡単にボギーやダボを叩いてしまう。

 

共通点その4
ティショットをナイスショットした後のセカンドショット、それもショートアイアンで打てる距離からグリーンに乗らないことが少なからずある。

 

共通点その5
グリーン周りのアプローチでやたらとロフトの多いクラブ(SW)を使いたがり、スピンが利いたショットを打ちたがる。手前から転がして寄せることは非常に少ない。

 

 

 

ざっと上げるとこんな感じですが、皆さんはいくつ当てはまりますが?

 

 

 

 

ひとつも当てはまらないのあれば、練習を重ね、ラウンドを重ねていけばシングルの壁は分厚くないでしょう。比較的に楽にクリアできます。対して、3つ以上当てはまる人は、練習を重ね、ラウンドを重ねていっても今ひとつスコアがまとまらず、逆シングルになってしまいシングルの壁が大きく立ちはだかる可能性が非常に高いです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

そしてナイスショットの確率を上げることよりもアンフォースドエラー(致命的なミス)の確率を下げることが、スコアアップにつながります。誤解を恐れずに言うと、コースに出た時、ナイスショットを増やそうとすればするほどに、逆シングルゴルファーになってしまういやすいのです、、、

 

 

(▼▼)b


緊急告知!!!!

 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

8月のセミナー募集開始しました

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 


2021年08月09日超私的な考察  ニューノーマルなゴルフに必要なのは小ぶりで担ぎやすいキャディバッグ!?

マーク金井のYou Tube動画公開開始

https://youtu.be/vzdR0nR_-8M


3連休の最中、土曜日と月曜日に赤羽ゴルフ倶楽部で早朝9ホールプレーしてきました。両日ともクラブハウスに5時30分に到着し、6時過ぎにスタート。キャディバッグにクラブを7本だけ入れ、キャディバッグを担いでのプレーです。

 

 

 

担ぎセルフでプレーする人はまだまだ少なくマイノリティです。20人に1人いるかいないかですが、最近、目につくのがキャディバッグではなく、クラブケースを手引きカートに乗せてプレーしている人達です。こちらも数は非常に少ないですが、クラブケースでプレーする人をちらほら観ます。特に今年に入ってからは、担ぎセルフでプレーする人よりも多いぐらいです。

 

 

 

さて、このクラブケースでのプレー。

 

 

 

当然のことながらクラブの本数は多くありません。

 

 

 

 

クラブケースの大きさを考慮すれば5~7本ぐらいでしょう。いわゆるハーフセットかそれ以下の本数でプレーされています。

 

 

 

別言すれば、「ゴルフをするのにクラブは14本も必要ない」と思っている人が、クラブケースでプレーしているのではないかと思います。

 

 

 

超私的には、このクラブケースでのプレーというのは今流行の言葉で言えば「ニューノーマル」なゴルフではないかと思いますし、「ミニマル」なゴルフでもあります。普段、7本でプレーしているマーク金井にとっては、これは非常に喜ばしいことです。

 

 

 

Facebookにアップされている、みんなのゴルフダイジェストの記事で「ドライバーは41インチ! 「超短尺6本セット」でハーフ“50切り”はできるか!? 【オヤジゴルファーギア散歩:短尺クラブセット編】

 

 

 

 

というのもありますが、初中級者はクラブの本数は多いよりも少ない方がミスショットを減らせ、スコアメイクしやすくなるからです。クラブの本数を減らし、確実に前進できるクラブを何度も使った方がアンフォースドエラー(致命的なミス)が減り、それがスコアアップにつながるのです。

 

 

 

クラブケースでプレーするゴルファーが増えてくることは喜ばしいと思ってますが、プレーのしやすさを考えるとクラブケースはちょっと不便です。クラブケースの多くは物入れが最小限なので、ドリンクやタオル、ボールやティ等を入れづらいからです。

 

 

 

そこで作りたくてウズウズしているのがハーフセットにちょうどいいサイズの小型キャディバッグ。サイズは6インチぐらいで間仕切りは2分割。マーク金井は2代目と3代目のムーンライト(ピン)を使ってますが、これを一回り小さくしたぐらいのサイズです。

 

 

 

ネットで検索すると6インチのキャディバッグも市販されていますが、まだまだ通常サイズのキャディバッグに比べると種類は多くありません。また、小さくてもクラブがたくさん入るような配慮がなされてたりしますが、これも不要ではないかと思っています。

 

 

 

クラブが沢山入る小ぶりなキャディバッグではなく、クラブが5~7本がちょうど入る小ぶりなキャディバッグ。そして担いでプレーしやすい構造で、ポケットの容量が大きいキャディバッグを作りたくてウズウズしています。

 

 

 

(▼▼)b


緊急告知!!!!

 

マーク金井の開発したゴルフ上達の”魔法の杖”「スーパーシャットくん」!

そのパーシャットくんをさらに劇的に進化させた「NEOスーパーシャットくん」

ついに完成しました。シャットフェース&ハンドファーストを自然に見につけられる練習用クラブです。

 

8月のセミナー募集開始しました

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください