ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2024年
2024年10月25日超私的な考察 日本最古のゴルフ場、「神戸ゴルフ倶楽部」の魅力とは、、、
昨日は、日本最古のゴルフ場、「神戸ゴルフ俱楽部」でプレーしてきました。六甲山の山頂付近に18ホールが配された典型的な山岳コースにも関わらず、ここは乗用カートもありませんし、キャディさんが使つ電動手押しカートもありません。
プレーヤーは皆、歩きでのプレー。キャディさんは専用のキャディバッグを一人で4つ担いで回ります。ちなみに、神戸ゴルフ俱楽部はクラブの本数制限があり、最大10本までとなっています。マーク金井はというと普段は7本ですが、今回は6番アイアンと60度のロブウエッジを追加して、9本で回ってきました。
山頂付近ということもあって天候がめまぐるしく変わりやすいのですが、この日は朝から晴れて、ホールアウトするまで気温も下がりませんでした。半袖でちょうど良いという恵まれた天候の中、18ホールをプレー。今回もボールをひとつも無くさないこと、そしてダボを叩かないという目標を立てて1番ティに上がり、なんとかこの目標をクリアできました。
神戸ゴルフ俱楽部は自然の地形を最大限に生かしてホールがレイアウトされており、フラットなホールは17番のパー3ぐらい。ここを除くと打ち上げ、打ち下ろしの連続。加えて、ドッグレッグホールやブラインドホールがとにかく多く、例えば、名物11番パー3は、ティグラウンドの前方は小高い丘(というよりは小さな山)、ピン位置はおろか、グリーンがどこにあるのかも確認できません。
丘の頂上には避雷針のようなポールが立っており、それを目印にしてショットを打つことになります。16番のセカンドもしかりで、2打目地点からグリーンはまったく見えません。グリーン後方にある的を目安にショットを打たなくてはなりません。これでもかってぐらいブラインドになっています。
こう書いてしまうと、神戸ゴルフ俱楽部はトリッキーでアンフェアだと思うかも知れませんが、まさしくその通りです。ティグランドからグリーンを見渡せるフェアはホールに慣れたゴルファーにとってはストレスが溜るかと思いますが、実は、自然の地形を生かしながら本場のリンクスのレイアウトを上手くトレースしているのです。
本場リンクスで名コースと呼ばれるコースほど、ドッグレッグやブラインドホールが必ず配されています。誤解を恐れずに言うと、リンクスの醍醐味にはドッグレッグとブラインドホールにあるのです。
超私的には、日本で最もスコットランドやアイルランドのリンクスと同じ体験が出来るコースは神戸ゴルフ俱楽部ではないかと思います。その次は根室ゴルフ俱楽部、そして小樽ゴルフ俱楽部の銭函コースです。根室は本場リンクスに負けないぐらい強い風を体験できますし、子樽の銭函はリンクスの原点である海岸線に近い牧草地の雰囲気を味わえます。
そして、神戸ゴルフ俱楽部のもうひとつの魅力は、ゲーム性が高いレイアウトにあります。世界を代表するコース設計家、R・トレントジョーンズは「ゴルフは野外でするチェスゲーム」と表現してますが、まさしくそれをリアルに体験できるのが神戸ゴルフ俱楽部なのです。
(▼▼)b
ご好評をいただいてます短尺スチールシャフトは、こちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=71
2024年10月23日超私的な考察 日本最古のゴルフ場、「神戸ゴルフ倶楽部」に行ってきます
今日も朝4時に起きてサクッと赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。ゴルフとは「お金を払って散歩」と考えている人間にとっては、赤羽の早朝はまさに散歩ゴルフにうってつけ。河川敷なのでキャディバッグを担いでプレーしても、まったくクラブの重さが気にならないからです。
そして、今日の午後からは新幹線で大阪に移動。明日は、オンラインサロンのメンバーと神戸ゴルフ倶楽部にて18ホールプレーします。ご存じの人も多いかと思いますが、神戸ゴルフ倶楽部は日本最古のゴルフ場です。
神戸ゴルフ倶楽部は六甲山のほぼ山頂付近に18ホールが配されており、コースからは遙か彼方に大海原を見渡せます。
立地的には典型的な山岳コースですが、超私的にはここが最もスコットランドのリンクスに近いのではないかと思います。ちなみに本場のリンクスはすべて海岸沿いに位置しており、山のてっぺんに位置する所はひとつもありません。
では、なぜ神戸はリンクスにもっとも近いレイアウトのホールが多いのか?
今年、昨年とスコットランド、アイルランドのリンクスを巡ってきましたが、リンクスで欠かせないレイアウトがひとつあります。
それはアルプスと呼ばれるレイアウトで、グリーンを覆い隠すようにホールが仕立てられていること。
神戸ゴルフ倶楽部の11番は厳密にはアルプスではありませんが、ティグランドの前方には小高い丘が続き、グリーンはまったく見えません。ティグラウンドに見えるのはガイドラインのポールだけ。グリーンがどこにあるのか分からないだけでなく、ボールの落下地点はまったく分かりません。
加えて、本場リンクスの特徴はブラインドホールが多いのです。ブラインドホールはアンフェアでありますが、神戸ゴルフ倶楽部はこのアンフェア加減が本場リンクスに匹敵するほど数多くあるのです。
厳格なメンバーシップコースなので気軽にプレーできる所ではありませんが、本場リンクスのレイアウトをリアルに体験できるのが神戸ゴルフ倶楽部ではないかと思っています。
明日はオンラインサロンのメンバーとの交流を兼ねてのプレーです。神戸ゴルフ俱楽部がいかに本場リンクスに一番近いについては、近々、このブログで紹介させていただきます。
短尺スチールドライバー用シャフト、再入荷致しました。数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=71
(▼▼)b
2024年10月21日超私的な考察 ゴルフクラブにはエンジン(動力)はついていません、、、
アイルランドのリンクス巡りを終えて、早、10日間ほど経ちました。本場リンクスではボールをひとつも無くさなかったのですが、帰国後は6ラウンド目の赤羽早朝(7番ホール)でティショットを左に引っかけて池ポチャ。ついにボールをなくしてしまいました。
ティショットを曲げたのは完全に自分のミスで、クラブのせいではありません。
今どきのドライバーはミスしても曲がりが少ないと言われてますが、明らかなミスまでは助けてくれないです。当たり前と言ってしまえばそれまですが、クラブの性能を生かすも殺すもゴルファー次第なのです。
そしてゴルファー次第と言えば、飛距離に関してもです。
昔の木製ドライバーに比べると今どきのドライバーの飛距離性能が伸びたと言われてます。確かに、野球のバット同様、ゴルフクラブ(ドライバー)も木製ヘッドから金属ヘッド(メタルやチタン)になってからは反発が上がって飛距離が伸びてます。
しかしながら、金属ヘッドが定着してから、そしてルールで反発規制がかけられてからは、芯で捕らえた時の飛距離性能を大幅に上げることはできません。
理由は単純。
ゴルフクラブにはエンジン(動力)がついてないからです。
大事な事なので繰り返します。野球のバットもゴルフクラブにもエンジン(動力)はついてません。高反発規制が施行された2008年以降ドライバーで飛距離を稼ぐには、飛距離を稼げるスイングをすること、そして自分のエンジン(パワー)を増させる事以外ないのです。
実際、今どきのツアープロは昔に比べると明らかにエンジン(パワー)が増大してますし、パワー増大のトレーニングを積んでいます。
クラブに飛距離を求めたくなる気持ちは分かりますが、自分が頑張ることがドライバーの飛距離を伸ばすことにつながるのです。
もちろん、ドライバーに関してはスピン量を適正にしたり、シャフトを伸ばすことでヘッドスピードを上げることで飛距離を伸ばすことも可能です。もちろん、このためにはクラブ選びが重要になりますが、そのために最新クラブが必要とは限りません。
最新クラブを否定するつもりはありませんが、クラブがどれだけ新しくなったとしてもエンジン(動力)は搭載されていないのです。
(▼▼)b
2024年10月18日超私的な考察 ティショットでフェアウエイキープする極意とは!?
10月1日から11日にかけてアイルランドのリンクスを巡ってきました。プレーしたのは以下の6つのコースです。
・バリーバニオンGC
・オールドヘッドGL
・ディングル(Ceann Sibeal)
・ウォータービルGL
・トラリーGC
・ラヒンチGC
いずれもアイルランドの南西部に位置している名だたるコースです。6つのコースをプレーした中では、バリーバニオンとウオータービルは担ぎセルフ出回り、他の4つのコースではキャディさんと二人三脚でプレーしました。
ご存じのようにリンクスでは左右曲げてしまうと深いラフが待ち受けており、ロストボールのリスクが非常に高いです。今回のリンクス巡りではスコアもさることながら目指したのは、ボールを無くさないこと。ボールひとつでホールアウトすることを第一に考えてプレーしたら、、、、、
なんと108ホールをひとつだけのボールでプレーできました(ロストボールはゼロ)。
すべてのティショットがフェアウェイを捕らえた訳ではありませんが、左右に大きく曲がるミスが出なかったのでボールをひとつも無くさずにリンクス巡りの旅を終えることができたのです。
ミスショットした時も大きく左右に曲がらなかった要因をざっと上げると、、、
・ドライバーの長さは43.25インチ(短尺スチールシャフト装着)
・フルショットはしない(飛距離を求めない)
・低い弾道を打つ(キャリーよりもランを重視)
・真っ直ぐな弾道を打とうとしない(フェードを打つ)
赤羽でプレーしている時は、上記のことを徹底的に意識してティショットを打ってます。そのおかげで、リンクスでもティショットが乱れることなく打てました。ちなみに、風の影響を受けないホールだとドライバーの飛距離はランを含めて210~230ヤード。フォロー風が吹けば300ヤード近く飛びましたが、アゲンスト風が吹くと160ヤードが精一杯。風向きでドライバーの距離は140ヤードも違いましたが、フォロー風でもアゲンスト風でも、スイングする時はパターを打つような感じでスイングを心がけました。
ティショット(ドライバーショット)は飛距離が出た方がアドバンテージがあるとは思いますが、ことリンクスにおいてはその常識が通用しません。ティショットでフェアウェイキープる極意は、何か特別なことをしなくても低い球が打てるドライバーを使うこと、そしてボールをそっとフェアウェイに運ぶ意識でスイングすることではないかと超私的に思っています。
もちろん、過酷なリンクスでのプレーと日本のゴルフ場でのプレーとでは条件が大きくことなります。ただし、フェアウェイの幅に関しては、赤羽もアイルランドのリンクスでも同じです。誤解を恐れずに言えば、赤羽で低い弾道でフェアウェイキープできるショットがちゃんと打てれば、リンクスでもフェアウェイキープできます。
ゴルフは確率のゲームです。
ゴルファーによって求めるプレースタイルは異なると思いますが、フェアウェイキープを第一に考えるならば、ドライバーは短くて、シャフトやグリップの重量が重い方がスイング軌道が安定し、左右曲がりづらい弾道が打ちやすいです。
ご好評をいただいております短尺スチールシャフトは只今欠品しております。今しばらく、入荷をお待ちいただけますと幸いです。
(▼▼)b
2024年09月30日超私的な一人旅 明日(10月1日)からサクッとアイルランドに向かいます、、、
昨日(9月29日)は日帰りで大阪出張。台風で延期になったヨドバシ梅田でのイベントに出演し、トークショーと弾道計測器ラプソードのワンポイントアドバイスを実施。アマチュアゴルファーのスイングをじっくりと拝見しましたが、改めてゴルファーは2つのタイプに分かれることが確認できました。2つのタイプとはアウトサイド・インのタイプと、インサイド・アウトのタイプです。
そして今日は朝4時前に起きて赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホール。日に日に日の出の時間が遅くなってきており、5時10分にティオフした時はまだ真っ暗。出だしの2ホールはインパクトの手応えを頼りにボールを探しましたが、なんとかボールをひとつもなくさずプレーを続行できました。
ホールアウト後はドンキホーテに立ち寄って食料品とお菓子を購入。今回もカップ麺と湯煎でいただけるご飯を滞在日数分レジに持ち込みました。
というのも明日(10月1日)から、ロンドン経由でアイルランドに向かうからです。昨年は2度、スコットランドでリンクス巡りをしましたが、今回はアイルランド南西部のリンクスを巡ります。
2019年には北アイルランドで全英オープン観戦からロイヤルカウンティダウンでプレー。今回のメインイベントは大学生の頃に憧れた、ラヒンチ、バリーバニオンです。
滞在中は6つのリンクスでプレーしますが、その中でも40年以上前からいつかはプレーしたいと思ったのが、この2つのリンクスです。
リンクスゴルフの魅力は人それぞれだと思いますが、超私的には、人間は自然には逆らえないことを嫌と言うほど思い知らされることです。
風は半端なく強いですし、コースはフェアウェイとグリーン以外はまったく整備されていません。ラフは深く、バンカーはタコツボのような形状で、1発で出せないことも多々あります。フェアウェイも凸凹したマウンドだらけなので、ボールのどの方向に跳ねて転がるのか予測できません。
リンクスのゴルフを一言で言うならば、アンフェアだらけです。
アンフェアを楽しめない人にとってはリンクスのゴルフは思い通りにならないので面白さを感じづらいと思います。対して、アンフェアを楽しめる人は、これぞゴルフというのを堪能できます。加えて、スコットランドやアイルランドのリンクスの荒涼たる景色は、他に類を見ません。
ゴルフの神様がいるかどうかは分かりませんが、まさにリンクスは「神が作ったコース」と思わず言いたくなるような、、、、人為的では作れない神秘性があります。
羽田空港からロンドンまでは14時間30分のフライト。そしてロンドからダブリンまでは約1時間40分。乗り継ぎ時間を含めると約20時間の長旅となりますが、いつものようにサクッとアイルランドに向かいます、、、、、。
(▼▼)b
好評をいただいてますスポンジボールはこちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13300