ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2024年
2024年06月27日超私的な考察 月いちゴルファーがシングルになれる方法って本当にあるのか!?
月曜日と火曜日は赤羽早朝、水曜日はゴルフ番組の収録でサンヒルズで12ホールプレーしてきました。「毎日ゴルフしてますね」としょっちゅう言われますが、実際は週3~4回ぐらいのペースでのプレー。そのほとんどは担ぎセルフの9ホールです。
これだけ頻繁にプレーしていてもボギーは簡単に出ますが、バーディーは簡単に出ません。テレビ収録の時も3メートル以内のバーディチャンスは3度ほどありましたが、入ったの一回だけ。後はパーとボギーが半々ぐらいでした。
今年でゴルフ歴は51年目を迎えますが、最近心がけているのは「やさしいボギー」をたくさん取ることです。プロと違って素人(アマチュア)はこれぐらいの気持ちでプレーした方が、背負わなくていいプレッシャーから解放されますし、何よりもダボを叩くリスクを一気に減らせます。
加えて、「やさしいボギー」をたくさん取れるほどにパーの回数が増え、ハーフ40前後でプレーできるようにもなります。ちなみに、安定してハーフ40前後でプレーできれば、半でキャップは一桁、いわゆるシングル入りも可能です。
この考え方は、月いちゴルファーにも当てはまるかと思います。巷には「月いちでシングルになる」という書籍、ネットの記事、そしてYouTube動画がアップされています。
これらには様々な情報が網羅されており、役に立つモノも数多くあります。そんな中、超私的なことを言わせていただくと、プレー頻度が少ない人がシングルになるのは並大抵のことではありません。競馬で万馬券を的中させるぐらい確率は低いです。
プレー頻度が月に一度だとゴルフ場に慣れるのが難しいからです。スノボやスキーを月に一回だけで上手くなれますかと聞かれたら、まず無理。ゴルフも月に一回だけのプレーで上達するのは非常に難しいからです
ただし、スキーやスノボと違って、ゴルフは家で練習できますし、練習場に行くこともできます。コースに出る頻度は少なくても、ゴルフの練習の頻度を上げることは可能。練習の頻度を上げていただれば、並大抵なのは代わりありませんが、不可能ではないかと思います。
では、どんな練習をすれば月いちでもシングルに近づけるか?
ショットに関してはボールを打つよりも素振りです。正しい素振りを毎日することでクラブの振り方が安定してきます。
そして、アプローチとパットを毎日練習することです。マーク金井はスポンジボールでアプローチの練習をしてますが、スポンジボールならば家の中でも手軽にできます。パットに関してはパターマットを使ってもいいし、床の上でボールを転がすのもいい。ボールを打ち出す方向の安定、そして距離感を磨く練習をお勧めします。
ちなみに、月いちゴルファーでぜったいにやってほしくないのは、練習場にまめに通ってボールをたくさん打つことと、ドライバーやアイアンの飛距離を求めてボールを打つことです。これをやってしまうと飛距離アップは実現するかもですが、スコアアップを実現させることはきわめて困難になってしまうでしょう、、、。
(▼▼)b
好評をいただいてますスポンジボールは、こちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13300
2024年06月24日超私的な考察 ゴルフ場でのラウンド中の素振りって、、、本当に効果があるのだろうか!?
関東エリアは先週金曜日(6月21日)に梅雨入り宣言がなされ、午前中から結構な雨が降りました。日曜日も雨が降ったり止んだりでしたが、今日(月曜日)は朝からカラッと晴れてくれたので、サクッと赤羽ゴルフ倶楽部にして早朝9ホールプレーしてきました。
毎週月曜日と木曜日はYouTubeの更新日で、今日(6月24日)に更新したのは、、、、
脱素振りシングル。
50年前にすでに「素振りシングル」という言葉が既にあったことを考えると、昔も今も、「素振りは良いのに、実際のスイングは良くない」というアマチュアゴルファーが少なからずいるのだと思います。
さて、この素振り。
アマチュアゴルファーの多くは、練習場よりもコースに出た時の方が素振りの回数が多いです。
厳密に調べたわけではありませんが、練習場でボールを打つ回数よりも素振りの回数の方が多いという人は滅多にいません。対して、ゴルフ場でプレーしている時はボールを打つ回数よりも素振りの回数の方が多い人の方が圧倒的に多いです。
ちなみにマーク金井はスタジオでの練習ではスポンジボールを打つ回数の2倍以上素振りをし、コースに出るとほとんど素振りしてません。YouTubeでラウンド動画をアップしている時も、素振りの回数は実打よりも少ないです。
では、なぜアマチュアゴルファーの多くは練習場では素振りの回数が少なく、コースに出ると素振りの回数が多くなるのか?
一番の理由は、練習場では続けてボールを打てるから、素振りよりもボールを打つことの方が有意義だと思っているからでしょう。そして、ゴルフ場でプレーしている時は同じ所から何発も打てません。1発勝負なので、打つ前に素振りをすることがリハーサルになったり、打つ前の不安を解消したいからではないかと超私的に分析しています。
では、そのショットの前の素振りには本当に効果があるのか?
効果がある人もいれば、効果がない人もいます。
構えた位置にヘッドが戻る素振りをしている人は素振りの効果があると思いますが、そうではない人の場合、ショット直前の素振りというのはあまり効果ないと超私的に思います。何故かと言うと、構えた位置にヘッドが戻らない素振りをしてしまうと、実際にボールを打つ時は素振りとは異なるスイングをすることになるからです(素振りと同じスイングをしたらボールをちゃんと打てません)。
たかが素振り、されど素振り。
野球の世界がそうであるように、ゴルフにおいても素振りはきわめて重要な練習ですし、重要なリハーサルでもあります。ただし、素振りの仕方を間違うと、その素振りは役に立ちません。素振りを役に立てるには構えた位置にヘッドがちゃんと戻る素振りをすることが求められるのです。
(▼▼)b
マーク金井が練習で欠かさず使っているスポンジボールは、こちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13300
2024年06月19日超私的な考察 ドライバーの飛距離が伸びれば本当にスコアが良くなるのか!?
2024年の全米オープンは3日目に首位に立ったB・デシャンボーが最終18番でピンチに陥りながらもパーセーブし、自身2度目のタイトルを手に入れました。1打差の2位はR・マキロイ。一時は2打リードの単独首位に立ちましたが、15番(パー3)と18番で、1mのパーパットを外して痛恨のボギー。4ホールで3つスコアを落としたことで、デシャンボーに競り勝つことができませんでした。
全米オープンを観ていると並外れた飛距離に驚くばかりですが、それ以上に凄さを感じたのがグリーン周りのアプローチとバンカーショット。見るからに難易度が高そうな状況から、苦もなくピンにピタッと寄せてパーセーブ。スコアを最終的に決めるのはアプローチとパットであることを思い知らされました。
ドライバーの飛距離に注目するのか、それともグリーン周りのショットに注目するのか。
ゴルファーによって見方は変わるかと思いますが、超私的に思ったことはドライバーの飛距離を生かせるかどうかは、グリーン周りのショットとパッティングではないかと思っています。別言すれば、いくらドライバーの飛距離が伸びても2打目以降が上手くなければ、そのアドバンテージは生かせません。
ドライバーの飛距離に関係なく、スコアメイクの鍵を握っているのはショートゲームとパッティングです。
このロジック(考え方)が正しいかどうかをチェックする方法があります。例えば、普段白ティからプレーしているのであれば、一度、赤ティからプレーしてみる。もしくは、ドライバーを打ってボールが止まった所から10~20ヤード先まで前に進み、そこからセカンドショットに臨む。どちらも、普段のドライバーショットよりも前に出た地点でセカンドが打てるようになります。
9ホールでもいいから試してみてください。普段よりもセカンドの距離が短くなってスコアがどう変化するのか体験すれば、ドライバーの飛距離増がどれくらいスコアメイクに影響するのかが分かります。
セカンドの距離が短くなったことでスコアが劇的に良くなるのであれば、取り組むべき課題はドライバーの飛距離増です。対して、セカンドの距離が短くなってもスコアが変わらないのであれば、取り組むべき課題はセカンドショット、グリーン周りのアプローチ、パッティングです。
全米オープンでのマキロイの敗因を引き合いに出すまでもありませんが、スコアを最終的に決めるのはパッティング、そしてグリーン周りのアプローチやグリーンを狙うショットの精度の高さです。スコアアップを本気で目指すならば、スコアに直結するショットの精度を上げる練習をした方が、望む結果が得られると思います。
ご好評をいただいてますスポンジボールはこちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?cat=71
(▼▼)b
2024年06月14日超私的な考察 フェアウェイウッドをやさしく打つために必要なこととは!?
火曜日、水曜日、木曜日と赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホール。朝4時に起きるのにすっかり慣れてきたこともあって、早起きしない日の方が違和感があったりします。
その違和感を取り除くべく、早朝ゴルフに行かない日はゴルフに行かない分だけ街中を歩いてますが、歩いている最中にはいろんな事が頭に浮かびます。先ほどまではゴルフ雑誌から依頼があった180ヤードに適したクラブについて考えており、担当のYさんからはFWとUTでクラブを選ぶようにと依頼を受けました。
できるだけ新製品を入れて欲しいとのことでしたが、FWに関しては、、、、
ヤングタイマーであるテーラーメイドのRBZステージ2。
2013年に発売されたFWですが、超私的にはこれを一押ししました。現在のエースFWであるということもありますが、ヘッドサイズが大きすぎず、小さすぎずでgoodです。
加えて、ソール全部に入っているスリットのおかげで打点が多少上下にズレても弾道、飛距離が安定しているのが魅力。FWになにを求めるかは個人差があると思いますが、構えた時の安心感、そして弾道安定性は今でも他に類を見ません。
では、このRBZステージ2を手に入れれば、誰でも即座にFWが上手く打てるかと聞かれたら、、、、残念ながら答えはノーです。
FWを上手く打つにはそれなりのスキル(技術)が必要ですし、何よりもFWを上手く打つにはそれなりの心構えが必要です。
FWを打つスキルについてはYouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」にて説明してますのでここでは割愛しますが、心構えで大事なことは2つ。
ひとつは距離を欲張らない(求めない)こと。
FWはドライバーの次に遠くに飛ばせるクラブという位置づけもあって、FWが苦手な人ほど遠くに飛ばそうとしています。これがミスの原因になっているわけで、例えば、5Wで150ヤードというイメージを持つだけでかなりのミスを減らせます。
もうひとつは球を上げようとしないこと。
FWはドライバーの次にロフトが少ないクラブです。5Wでもロフトは18~19度。7番アイアンよりもロフトがかなり少ないわけですから物理的にはボールが上がりづらいわけです。にもかかわらずボールを上げようとすればするほど、すくい打つことになってミスが出やすくなります。FWを手にした時、ロフトが少ないことを自覚し、低いライナー弾道をイメージするだけでスイングがゆがみづらくなってミスを減らせます。
FWは飛ぶ(飛ばせる)クラブという思い込みがあるほど、ボールを上げようとするほどに打つのが難しくなり、かつミスが出やすくなります。逆に言えば、FWを上手く打つコツは、飛距離を求めないこと、低い弾道をイメージすることです。
ちなみにマーク金井の場合、5Wを手にした時はキャリー150~170ヤード、自分の背丈ぐらいの低い弾道をイメージしてショットに望んでいます。
(▼▼)b
好評をいただいてますスポンジボールはこちから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13300
2024年06月12日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話49 「リプレイスなのか?オルタナティブか?」
新製品の発売が一段落したからでしょうか。ドライバーの「短尺化」など通常ならばマニアックだと言われるクラブのことが、SNSなどで急に話題になっているようです。ここへ来て、マーク金井のヤングタイマー関連動画も益々脚光を浴びているのではないでしょうか(笑)
ドライバーの「短尺化」を考える時、最も重要になるのが、これはそもそも「オルタナティブ」な提案だということ。最高の飛距離性能を求めて進化を続けてきた、最新ドライバーとは「別」の目的で考えられたティショットギアのカタチ(仕様)。それがビバ!短尺ドライバーであり、その用途で使うのにオススメなヘッドが「ヤングタイマー」モデルなのです。
整理をします。
①とにかく1ヤードでも遠くに、真っ直ぐに飛ばしたい!/最新大型長尺ドライバー
②170ヤードキャリーすればいい。とにかくフェアウェイを外したくない!/ビバ!短尺ドライバー
③大型ヘッドは苦手。でもできるだけ遠くには飛ばしたい!/最新ミニドライバー
④ドライバーだけが他のクラブとかけ離れた存在になっている状態を正したい!/最新軽量ヘッド&短尺シリーズ
長さは違いますが①と③は目的が同じです。
②と④は長さ的には似たようなものになりますが、目的は別になります。長尺 vs 短尺 という単純な構図ではないのです。大事なのは自分がどうしたいのか? やりたいことが違うから、違う道具が必要になるという考え方を持つことです。
東名高速を御殿場方面に向かって走っている時、右ルートにしようか左ルートに行こうかと迷うことがあります。それは上記クラブの①にしようか③にしてみようかと悩むのと同じこと。どちらを選べばより早く目的地に着くのか?ということです。この2つはリプレイス(代替案)的な選択肢になります。
一方、オルタナティブとは、、、
この選択をすれば御殿場ではなく、八王子や箱根に向かってしまう。終着地が全く違ってしまうような「別の道」なのです。
なぜ、この長さなのか、このヘッド体積なのか、このヘッド重量なのか、シャフトの重さなのか、このロフト角なのか? その組み合わせは「目的」によって違ってきます。
どうぞスペックに注目するのではなく、それぞれのクラブが「何を目的に」開発・考案された道具であるのか? そこに興味を持っていただきコンセプトに共感して「試して」もらいたいと思います。御殿場に行くはずだったのに、箱根に着いてしまってもマーク金井に責任はありません。
(書き手/高梨祥明)
ご好評いただいております短尺スチールシャフトはこちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13313